結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2020年06月10日(水曜日)

月刊商人舎6月号「コロナ禍決算」発刊と久しぶりの大阪出張

月刊商人舎6月号、本日発刊!!
特集は、
コロナ禍決算
2020「この決算では何もわからない」202006_coverpage

毎年恒例の決算特集。
2020年2月期・3月期の本決算を、
ダイジェストし、分析する。

月刊商人舎には表紙の言葉がある。
表紙は雑誌の顔である。
その顔に文章を入れる。

大日本除虫菊㈱のコマーシャル。
キンチョウ虫コナーズで、
長澤まさみが言う。

「人間でいうたら
おでこに
パスワード書いて
歩いてるようなもんやで」
[TVCM 虫コナーズ「無防備」篇より]
nagasawa

月刊商人舎のCover Messageは、
おでこのパスワードみたいなものだ。
ちょっと長いが。

[Cover Message]
コロナは世界を変える。その「変わる」という事実だけが変わらない。世界はいっせいに変わる。「コロナは時間を早める」。交通革命と情報革命のなせる業である。国や地域や社会が、素早く、激しく変わる。経済も産業も、企業も商売も、迅速に、大きく変わる。しかし、どう変わるのか。何が元に戻るのか、何が戻らないのか。それはわからない。いまは、感染拡大を抑えよう。ライフラインを支えよう。患者をいたわり、助けよう。死者を悼み、弔おう。そして仕事をしよう。仕事だけが、コロナ禍と闘う術(すべ)である。拠り所である。その小売流通業の1年間の仕事の集大成。2020年2月・3月期決算を総括した。題して「コロナ禍決算」。コングロマーチャント、総合スーパー、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストア、そして百貨店。衰退する者、停滞する者、混迷する者、躍進する者。そして新たに誕生する者。しかし決算の総括から、われわれはそのあとのことを考察しなければならない。想像しなければならない。「コロナ禍決算」の、そのあとの光明を見い出さねばならない。

目次。202006_contents

[特集のまえがき]は、
パオロ・ジョルダーノの引用。
イタリアの人気作家。
今年4月24日に翻訳書が発刊された。
『コロナの時代の僕ら』
その「著者あとがき」がいい。

「今からもう、
よく考えておくべきだ。
いったい何に
元どおりに
なってほしくないのかを」

業態別の決算分析は、
コングロマーチャント、
総合スーパー、
スーパーマーケット。
そしてコンビニエンスストア、
ドラッグストア、百貨店。

イオンとセブン&アイを、
コングロマーチャントとして、
そのセグメント別決算の順位を分析。
全体像を明らかにした。

それぞれの業態ごとに、
辛口での分析。

それは商人舎らしい切り口だ。

スーパーマーケットに関しては、
元食品商業編集長の竹下浩一郎さんに、
1万1500字の書下ろし原稿を、
寄稿してもらった。

感謝しておきたい。

最後はリモート鼎談。
2020コロナ決算の裏を読む
COVID-19後は何に投資するか?

竹垣吉彦さんと佐々木泰行さん。
竹垣さんは㈱イオンファンタジー常勤監査役、
佐々木さんは早稲田大学商学学術院主任研究員 。

実に面白い内容になった。
必読の鼎談だ。

もちろん特集のあとがきは結城義晴執筆。

ご愛読をお願いしておきたい。

さて今日は、
久しぶりに東海道新幹線。
以前の3分の1くらいの乗客数だが、
ガラガラというわけでもない。

新横浜からのぞみに乗ってすぐに丹沢山系。
神奈川県は晴れていた。DSCN95530

しかし静岡県は曇り。
富士川を渡るも富士山は見えず。DSCN95650

西に行くにしたがって、
空模様は怪しくなる。

愛知県、岐阜県、滋賀県を過ぎて、
京都府。

京都駅から東寺の五重塔を臨む。DSCN95730
新大阪に着いて、
なんばから上本町へ。

シェラトン都ホテル大阪で、
海外視察研修の打ち合わせ。

私の右が前田仁さん。
左は小阪裕介さん、
右が森川泰弘さん。IMG_71530
前田さんは、
万代ドライデイリー会事務局長。
小阪さんは、
㈱JTB大阪第三事業部営業四課長。
森川さんは同グループリーダーで、
商人舎の研修担当。

前田さんから、
フェイスガードをプレゼントされた。
613RDg3KFFL._AC_SL1000_
なかなかの優れもの。
飛沫防止になるし、息苦しくない。

東京よりも大阪の方が、
マスクをつけている人が多い気がする。

大阪府では、
昨日の6月9日16時以降、
今日の6月10日16時まで、
新型コロナウイルス感染者はゼロ。

納得。

神奈川県もゼロだったが、
東京都は12人だった。

まだまだコロナとの闘いは続く。
何は元どおりにするか、
何は元どおりにしないか。
それを考えるときでもある。

〈結城義晴〉

2020年06月09日(火曜日)

「夏用マスク」の大マーケットと”想定外の事態を想定せよ”

全国的に真夏の陽気。

最高気温は福岡県太宰府市の35.6度、
島根県出雲市で35.4度、
栃木県佐野市などで35.1度。

東京都心で31.0度。
東京は今年初の真夏日。

ちなみに横浜は29.1度。

COVID-19と真夏日。
マスクをしているだけで息苦しい。

そこで「夏用マスク」が、
次々に開発されている。
これは一大マーケットになる。

まずは、夏用特殊マスク販売者として、
最大の企業になりそうなのが、
㈱ファーストリテイリングだ。
「エアリズムマスク」

なにしろエアリズムを使ったマスクだ。
通気性や速乾性に優れた素材。
2007年に発売して、
インナー市場最大の商品となっている。

冬のヒートテック、
夏のエアリズム。

それでマスクをつくる。
価格でも圧倒するだろうから、
この夏のヒット商品になるだろう。

商人舎流通SuperNewsでも、
すでに2件、報道されている。

良品計画news|
オーガニックコットン使用の夏用布マスク3種
ryouhin

オーガニックコットン素材に、
抗菌防臭加工をした夏素材の布マスク。

Tシャツやパジャマを生産したときに、
残布が出るが、それを再利用。
3種類、2枚組999円(税込み)。
ちょっと値段が高い。

5月1日に販売開始して、
「繰り返し使える2枚組・三層マスク」は、
すでに約100万枚を超えた。

コックスnews|
フィルターポケット付き夏用「ひやマスク」予約
cox01.

イオン㈱傘下の㈱コックス。
カジュアルファッションチェーン。
コックス公式オンラインストアで、
6月1日(月)から「ひやマスク」を予約販売。

接触冷感素材を使用した生地に、
TASTEX®COOL-EXなる涼感加工を施す。
キシリトールと水分が結合して、
熱を吸収し持続的な涼感が得られる。

ひやマスク2枚セット、
フィルター20枚入り。
価格は1200円(税抜き)。
サイズは2種類。
大人用が高さ17cm・幅21cm、
子供用が高さ14cm・幅19cm、
本体部分の素材は、
ポリエステル90%、ポリウレタン10%。

㈱アイリスオーヤマは、
「ナノエアーマスク」。
6月中旬の発売。
item_001
マスクの中間層に、
特殊ナノファイバー加工を施す。

7枚入りで498円(税抜き)。
これはリーズナブルな価格だ。

㈱AOKIホールディングスは、
「ダブル抗菌・洗えるクールマスク」。
UVカット加工が施されている。
すでに販売中で、
税込み価格4400円。
A29_MASK002_c05_a001_pms
これも高い。

そのほかに、スポーツ用品メーカー。

まず美津濃㈱は、
水着などの素材で作った布製マスク。
すでに発売しているが850円(税抜き)。

ヨネックス㈱も、
「スポーツフェイスマスク」を、
7月上旬に発売予定。
6月15日から先着予約販売を受け付ける。

「ベリークール」を使用する。
キシリトールの涼感効果を持つ素材だ。

価格は3993円(税込み)。
スポーツ専門用品で、
これは高い。

イオンはコックスが開発したが、
イオンもセブン&アイも、
できればイズミも平和堂もニチリウも、
マスク市場にはいち早く参入すべきだ。

新しいマーケットとして、
マスク市場は拡大し、定着する。
世界に広がる。

さて、今日は、
千葉県の上総モナークカントリークラブ。IMG_71440

ジャック・ニクラウスの設計。IMG_71450

コースの真ん中に池がある。IMG_71470

ブルーチップ㈱社長の宮本洋一さん。
12年前の商人舎発足の会では、
発起人に名を連ねていただいた。IMG_71390

スーパーマーケット業界でも、
指折りの名ゴルファー。
IMG_71410
トレーディングスタンプの会社として、
1962年に創業されたブルーチップ。

いまや、
電子マネーやポイントカードを扱い、
とくし丸の特約店もするし、
メーカー機能を有する。

ベトナムでは、
ドラえもん豆腐店を出店して、
大人気を博する。

スーパーマーケットを中心に、
ドラッグストアまで視野に入れて、
リテールサポートする企業。

ポストコロナに関して、
様々な意見交換をして、
一緒に仕事することになる。

最後に朝日新聞「折々のことば」
第1840回。

Expect the unexpected.
(英語の言い回し)

編著者の鷲田清一さん。
「防災グッズのパッケージなどで
よく見かける言葉」

「こうやれば
予想外の結果を得られるかもしれない
という意味でも使うが、
ここでは
“想定外の事態を想定せよ”という意味」

私はこれと同じ意味で、
「セレンディピティ」と言う言葉を使う。
さまざまな局面で活用する。

「未知のものに
既知の枠組みで対処すると、
事態を歪(ゆが)め、
その本質を捉えそこなう」

夏用マスクに、
迅速に対応するには、
Expect the unexpectedが、
必須だ。

ブルーチップも、
宮本さんがそれをつくったから、
トレーディングスタンプ会社が、
リテールサポート企業となった。

「事態に正確に対処するには、
予測不能なものを容(い)れる糊代(のりしろ)
ふだんから作っておく必要がある」

「いつでも構えをほどき、
組み替える柔軟さが要る」

大企業になると、
これができなくなる。

中小企業にこれがないと、
生き残れない。

ただし何でもかんでも、
手当たり次第に食いつく、
というのもよろしくない。

以って自戒とすべし。

〈結城義晴〉

2020年06月08日(月曜日)

野中郁次郎の「形式知・暗黙知」と藤井聡太棋聖戦勝利の妙手

Everybody! Good Monday!
[2020vol㉓]

2020年第24週。
6月8日。

COVID-19感染。
東京都は日本を象徴するように、
山あり、谷あり。

緊急事態宣言が解除され、
6月に入って1日から、
規制緩和のステップ2になった。

しかしその途端、
感染状況が悪化し、
今度は2日から「東京アラート」発動。

それが1週間継続されている。
レインボーブリッジと東京都庁は、
それまでの虹色から、
警告を示す赤いライトアップへと。

ライトアップは全く意味がない。

いっそのこと、
新宿歌舞伎町周辺だけでも、
「ロックダウン」レベルの、
強い”自粛要請”をしたらどう?

あくまでも”要請”ということで。
そして思い切って休業補償する。

先週金曜日のブログで、
パオロ・ジョルダーノの言葉を、
その著『コロナの時代の僕ら』から引いた。
41xTdfZTFeL._SX341_BO1,204,203,200_
「感染症流行時は、
もっと慎重で、
きびしいくらいの言葉選びが、
必要不可欠だ」

「なぜなら言葉は、
人々の行動を条件付け、
不確実な言葉は
行動をゆがめてしまう危険が
あるからだ」

政府も東京都も、
産業も会社も店も、
「厳しいくらいの言葉選び」

いま、とても大切です。

さて、今日は、
横浜商人舎オフィス。
ZOOMを使って、
オンライン会議。
IMG_72940

ナレッジ・マーチャントワークス㈱。
社長の染谷剛史さんが取り仕切って、
10数人がリモートワークしながら、
オンライン会議で質疑応答。

次々に質問が出て、
私がどんどん答えていく。

ついつい手振り身振りが混じる。
それでもわかること、
知っていることは、
なんでも答える。
IMG_72910
野中郁次郎先生の「SECI」モデル。
一橋大学名誉教授。
SECIは「セキ」と発音する。

「暗黙知と形式知との相互作用の中から、
組織的に知識を生み出していくプロセスを
論理的に明らかにした」

「形式知」とは、
数値や文字で表せるknowledge。
「暗黙知」は、
個人の行動、価値観、情念に、
深く根ざしたknowledge。

暗黙知を共感する「共同化」、
暗黙知を概念に変換する「表出化」、
形式知を理論モデル・物語にする「連結化」、
形式知を行動・具現化する「内面化」。

これらが組織活動の中で循環しながら、
成果を上げていく。

それがSECIモデルである。

Knowledge Merchant Worksは、
形式知を暗黙知に循環させていく役目をもつ。

今日はそんなことは全く話さなかったが、
スーパーマーケットや、
ドラッグストア、コンビニを題材にして、
暗黙知の共同化と表出化、
形式知の連結化と内面化を、
少しだけ試みた。

彼らはどんどん伸びていくと思う。
よろしく。

さて商人舎流通SuperNews。
セブン-イレブンnews|
コンビニ初の「がん保険」扱い開始/マルチコピー機活用

日経新聞朝刊の一面でも取り上げた。
保険会社にとっては、
契約数増につながるチャネル開発だ。
本部にとってもこれで収入が入ればいい。
加盟店も同じく売上げになればいいが、
いかにコールセンターを設けようと、
質問やクレームは店頭に寄せられる。

それがどこまでできるか。
いま、このコロナ禍で、
発表したり、実施したりする、
タイミングなのか。

それを危惧するものだ。

形式知と暗黙知。
ここでもよくよく考えねばならない。

さて今日は一日中、
アベマTVで、
第91期棋聖戦五番勝負第1局。
東京・将棋会館。

渡辺明棋聖(36歳)に、
藤井聡太七段(17歳)が挑戦。
IMG_71050

矢倉戦の脇システムから、
藤井七段が局面をわずかに有利に進め、
その後、渡辺棋聖が一瞬、
逆転したかと思ったが、
藤井に妙手が出る。
1二歩。
hujii

渡辺は天を仰ぐ。
IMG_71140

藤井は終始、無表情。
IMG_7110

終局が見えてきた。
IMG_71240

藤井の155手目、3四玉には、
指先に力が入った。
IMG_71270

渡辺棋聖が投了。
IMG_71300
午前9時に大局開始、
19時44分に終局。

157手で藤井七段の勝利。

最後の1時間ほどは、
食い入るように盤面を見て、
藤井の手筋を堪能した。

暗黙知と形式知の「SECI」モデルは、
藤井聡太にもあるに違いない。

そう思った。
ありがとう。

では、みなさん、
今週も深く深く、
考えて仕事しよう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2020年06月07日(日曜日)

谷新(たにあらた)こと現代美術評論家の小口牧通さん逝去

残念ながら続けて訃報です。

谷新さん。
「たに・あらた」と読む。
TANI_Arata2018

美術評論家。
前宇都宮美術館長。

私にとっては友人で、
本名の小口牧通(おぐちまきみち)さん。

先週火曜日の6月2日、
直腸がんで逝去。
73歳。

朝日新聞や日本経済新聞に訃報が載った。
私はそれで知った。

1947年、長野県岡谷市生まれ。
千葉大学卒業。

流通専門紙を経て、
㈱商業界入社。
広告部から「販売革新」編集部へ。

私はこの商業界で同僚だった。

その後、退社して、
美術評論家の道へ。

1972年、25歳の時に、
美術雑誌『みづゑ』が800号記念で、
芸術評論募集を企画した。
小口さんはここで一席を獲得した。

『みづゑ』は明治38年(1905年)創刊。
水彩画家の大下藤次郎が主宰。
日本を代表する月刊美術専門誌で、
ほぼ1世紀にわたって刊行されてきた。
この雑誌は、近代日本の美術界に、
多大な影響を与えた。

小口さんは大学を卒業すると間もなく、
この権威ある雑誌の論文募集に応じて、
大賞に値する一席を取った。

その後、流通ジャーナリストと、
現代美術評論家の二足の草鞋。

私は駆け出しの編集記者のころ、
「販売革新」誌の執筆者の一人として、
小口牧通さんを知った。

スーパーマーケットの記事が多かったが、
依頼すると、すぐに書き上げて、
送ってくれた。

その後、スカウトされて、
㈱商業界の広告部に入社して、
私は同僚となった。

一緒に酒も飲んだし、議論もした。
最初のゴルフ仲間だった。
商業界野球に入ってもらって、
出版健康保険大会に参加した。
ともに組合運動もやった。

私は商業界という会社にのめり込んだが、
小口さんは一歩引いた感じで、
チェーンストアや小売業を見ていたし、
会社に対してもクールだった。

美術評論と言う天職をもっていたからだ。

それでも私は小口さんと気が合った。
互いに信頼し合っていた。

私が「販売革新」誌から、
「食品商業」誌に異動した入れ替わりに、
小口さんは広告部から、
「販売革新」編集部に来た。

当時の販売革新は、
故人となった高橋栄松編集長のもとで、
「関西スーパースタディ」を製作中だった。

今でも覚えているが、
私は小口さんに途中から、
こまかく引継ぎしてその仕事を譲り、
異動した。

もちろん発刊までは大きくかかわった。

その後、私は1989年、
食品商業編集長に就任したが、
小口さんは美術評論家の道を志して、
独立した。

『美術手帖』では常連執筆者。

商業界という会社は、
インキュベーションの機能を持っていた。
人材孵化器の役割である。

創業者の倉本長治主幹が、
そういった人材を育てようとしていたからだ。

故外益三さん、故今西武さん、
故緒方知行さん、故高橋栄松さん、
結城義晴もその一人だ。

皆、流通の世界で仕事をしたが、
唯一といっていい例外が、
谷新こと小口牧通さんだった。

谷新となった小口さんは、
1992年10月、大作の評論集を出版する。
「回転する表象」
現代美術/脱ポストモダンの視角

デビューの『みづゑ』の評論から、
1992年の評論記事まで、
350ページにわたる分厚い単行本だ。
現代美術はなぜ動き、どう展開したか?
〈もの派〉以降、ポスト・ミニマリズム、
ニューウェーヴ、ポスト・ニューウェーヴ、
そして1990年代までの表現状況を、
インサイダーの目で追った。

実に深い考察が入った高尚な単行本で、
この本は美術界における谷新の評価を高めた。
IMG_70940

1982年、84年のヴェネチア・ビエンナーレでは、
日本館のコミッショナーとなって、
企画を手がけた。

ビエンナーレとは「2年に1度」という意味で、
毎偶数年に開催される国際美術展覧会のこと。
イタリアのヴェネツィアでは、
1895年から現代美術展が開催されている。
Giappone_Pavillon
この展覧会は、万国博覧会のように、
国が出展単位となっている。
参加各国はヴェネツィア市内の会場に、
自分のパビリオンを構えて、
国家代表アーティストの展示を行う。
国同士が威信をかけて展示を競い、
賞レースをする。

「美術のオリンピック」とも称される。

谷新は意欲的に、
その日本館の企画を担当した。

そのほかにも多くの展覧会に携わった。

1997年から2017年まで、
栃木県の宇都宮美術館館長となって、
ここでもユニークな美術館運営をした。
Utsunomiya_museum

宇都宮美術館は3つのテーマをもつ。
「地域と美術」「生活と美術」「環境と美術」。
近現代美術をはじめ、
ポスター、デザイン家具などを中心に、
国内外の作品を収蔵する。

宇都宮市にゆかりの美術作品も収集公開。
建物は宇都宮市郊外にあって、
「うつのみや文化の森公園」内にある。
広さは26ヘクタール。
index-01
岡田新一設計事務所のデザインで、
付近の自然の景観に配慮した低層構成。

小口さんはこの自然に囲まれた美術館で、
大好きなアートの世界に思いを巡らせ、
きっと幸せな人生を送ったに違いない。

でも、スーパーマーケットをはじめ、
チェーンストアの店舗を訪れると、
つぶさに観察して、
その評価もしたのだろう。

心からご冥福を祈りたい。
合掌。

〈結城義晴〉

2020年06月06日(土曜日)

西端春枝先生 ご逝去 98歳 心からご冥福を祈ります 合掌

西端春枝先生。
ご永眠。

98歳。
DSCN0650-3
心からご冥福を祈ります。

そしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

コロナ禍の渦中。
ご遺族は静かに弔って、
お別れの会は別途、開かれる。
私たちも心静かに悼みたい。

それでも結城義晴は、
その深いご恩を想い、
訃報を書いて残さねばならない。

西端春枝先生のお生まれは、
1922年(大正11年)3月。

流通業で言えば、
故中内功さんが同じ年の8月生まれ。
もちろんダイエー創業者。

商業界の故倉本初夫二代目主幹は、
一つ年下の1923年(大正12年)生まれ。

その一つ下の1924年(大正13年)組が、
イトーヨーカ堂創業者の伊藤雅俊さん。
さらにその一つ下の1925年(大正14年)が、
イオン㈱名誉会長相談役の岡田卓也さん。
そしてその一つ下が、
ライフコーポレーションの清水信次さん。
1926年の大正15年生まれ。

西端先生は、
大阪府浄土真宗大谷派勝光寺で、
お寺さんの長女として誕生。
1941年(昭和16年)大谷女子専門学校卒業。
同年、大阪市内の小学校に奉職。
この同じ職場で西端行雄さんと出会う。

太平洋戦争に敗戦した1945年(昭和20年)、
戦後の教育方針に悩んで、教職を辞し、
翌1946年(昭和21年)に西端さんとご結婚。

教師を辞めて、商売の道へ。
2年間、夫婦で行商生活。

関塾経営者会報「ひらく」にある。

「毎日、歩けども歩けども、
品物はさっぱり売れませんでした」

「そんな状態が続いていた年末に、
ある村を訪れたときのことです。
それぞれが
商品を入れた風呂敷包みを抱えて
2時間後、正午を期して
二手に分かれたのですが、
村は餅つきで一軒も相手にしてくれず、
私はあきらめてすぐ戻りました。
主人は2時間断られても断られても
まわっていたらしく、
正午に戻ってきました。
降り出した雪の中、
分かれたときのままの荷物を持った主人は
傘を差し出す私の身軽な姿に
売りつくしたと勘違いし、
何ともいえぬすまなさそうな顔をしました。
今も目に残る愚直そのままの主人に、
心から尊敬の念を篤くして、
“二度と主人にこんな顔をさせては妻の恥だ”
と思ったのでした」

「その思いは、私の人生を
大きく支えてくれました」

㈱ヨークベニマルの「野越え山越え」と、
驚くほど似ている。

そのあと1950年(昭和25年)、
天神橋筋に戸板一枚の衣料品店を開業。
間口1間、奥行き1間半の「ハトヤ」だった。

しかしハトヤも簡単には売れなかった。

“モノを並べれば売れるだろう”くらいに
思っていた夫婦は、商いに対しては、
まったくの素人だったからだ。

「朝は始発前から
夜は終電が過ぎ行くまで
店を開けてはいたものの、
相変わらず物が売れない日々が
続くばかりです」

そんなある寒い時季のこと。

「裸電球が大きく揺れていました。
終電から降りてきた
仕事帰りのオジサンが、
私たちの店の前でふと足をとめ、
“オッサン、わい、
この灯見たら、ホッとするわ。
明日もつけといてや”と言うのです」

「そして、店の中で
パッキンケースの中で眠っている
2人の幼い子どもを見て、
“はよう寝させてやれ!
風邪引くやないか”と言いながら、
新聞紙に包んだふかし芋を
目の前に出してくださいました」

「こうして私たちは、
別に品物を買ってもらえなくても、
温かい人情に囲まれ、
育てられていったのです」

「あるとき、勉強会への誘いを受けます。
それが、商業界の礎を築いたといわれる
倉本長治氏、新保民八氏、岡田徹氏らが
講師を務めたゼミナールでした」

倉本長治は説いた。
店は客のためにあり、
店員とともに栄える。

岡田徹は詩を読んだ。
「小さな店であることを
恥じることはないよ。
その小さなあなたの店に
人の心の美しさを
一杯に満たそうよ」

西端行雄さんは深く感銘を受けた。
イオンの岡田卓也さん、
ダイエーの中内功さんも、
このゼミナールに参加していた。

「私たち夫婦は無知がゆえに、
思わぬ回り道を
してしまったかもしれません。
それでも主人は純粋に生きたいと
強く願う気持ちが
とても強かった人ですから、
“これからの日本を救えるのは、
地域に密着した商人である”
“店に足を運んでくださったお客様に、
私たち商人は無償の愛をもって
接するべきだ”という教えに
強い感銘を受けたのでしょう。
涙をぽろぽろこぼしながら、
ゼミで教わったことを夜を徹して
私に話して聞かせてくれました」

「その姿を前に私は、
わずか2泊3日のゼミで
あれだけ人の心が動かせる……
それこそが教育のあるべき姿なのだなと、
感心させられたものです」

11年後の1963年(昭和38年)、
4社合同合併の㈱ニチイが誕生。
当時、ダイエー、西友に次ぐ、
3番手のチェーンストアとなった。

西端行雄さんが社長、
西端春枝さんは、
ゼネラルカンセラーの役職に就いて、
4社の社員の意思統一に奔走。
1974年(昭和49年)、
ニチイの大阪市場株式上場を機に退職。
浄信寺の法務に着く。

その後は、
大谷派浄信寺副住職、
母校・大谷学園理事、並びに同校同窓会長。
和歌山刑務所篤志面接委員。
ボランテイア「雑巾を縫う会」会長、
商業界エルダー。
商業界全国女性同友会名誉会長。
商業界近畿女性同友会会長。
自立人間をめざす会大阪名誉会長。

講演などに東奔西走。

私は商業界編集長や社長のころから、
ずっと支援していただいた。

商業界を辞して、
2008年4月17日に、
商人舎発足の会が開催された。

西端先生は発起人に名を連ねて、
発足の会でもご挨拶してくださった。
0357

そして花束贈呈。
0360

感無量。
結城義晴は泣いた。
0364

この時も、
西端先生の私への注意の言葉は、
「無茶はアカン、無理はエエけど」

1982年、西端先生は、
最愛の夫に先立たれていた。
西端行雄、享年67。

余談ながら、
西端行雄さんがもっと長生きしたら、
マイカルは倒産することはなかった。
きっとユニーとも合併していた。
日本の流通世界は全く違っていた。
私は固く、そう信じている。

だから「無茶はアカン」と、
注意してくださった。
ストイックなご主人の激務を、
よくよく見ていたから、
「無理はエエけど」と付け加える。

私にも同じ言葉を、
ご主人に投げかけるように、
言ってくださった。

私は2009年度の商人舎標語にした。
「無茶はせず、無理をする」

2008年9月19日には、
商人舎主催「寺子屋研修会」を開催。
全面的に西端先生のお世話になった。

会場は大阪大谷派勝光寺。
その本堂で講演会をやった。
私も仏壇を前に講義した。
DSCN2859-1

西端先生の講話は胸に沁みた。
DSCN2855-1
その人を想いてわれは生き
その人を失いてわれは迷う
DSCN2858-1
行雄さんのことだ。

元マイカル社長の松井博史さん、
阪神百貨店社長の三枝輝行さんにも、
ご講演いただいて、
そのあと4人で、
パネルディスカッション。
DSCN2883-2

揃って記念写真。
DSCN2902-1

一昨年の商業界ゼミナール。
DSCN77230
私が基調講演をして、
講演後、西端先生にご挨拶。
DSCN21328_
その後、西端先生は、
体調を崩されて、
昨年は入院などされた。

それでも私の誕生日や、
商人舎発足の日には、
直接、お電話をくださった。

商業界ゼミナールが、
最後となった。

おわりに結城義晴の「Message」から。

この文章にはモデルがある。
西端春枝さんがその一人だ。

「私の好きな人」 

笑顔の人。
はっきりとした人。
晴れやかな人。

機敏な人。
元気な人。
清潔な人。

素直な人。
明るい人。
意欲の人。

正義の人。
勇気の人。
まっ正直な人。

優しい人。
耐える人。
辛抱強い人。

太っていても、やせていても。
小さくても、大きくても。
若くても、老いていても。

女でも、男でも。
外国人でも、日本人でも。
貧しくても、豊かでも。

心の力にあふれた人。
頭の力を秘めた人。
言葉の力を知る人。

私の好きな人。
ほんものの商人。
素晴らしい人間。

合掌。

〈結城義晴〉

2020年06月05日(金曜日)

商人舎6月号の責了とパオロ・ジョルダーノの「僕は忘れたくない」

梅雨入り前の初夏の爽やかさ。IMG_70670
横浜商人舎オフィスに出社。

裏の遊歩道は気持ちがいい。
COVID-19なんて、
全然気にならない。IMG_70720

月刊商人舎の最後の編集業務。
原稿はすべて書き終わって、
ゲラを読んで「責了」する。

「責了」は、「責任校了」の略語。
校正を確認して、
あとは印刷所にお任せする。
印刷所の責任において、
校了してもらう。
IMG_70759
いい雑誌が出来上がりました。
ご期待ください。

今回はこの本にお世話になった。
パオロ・ジョルダーノ著。
飯田亮介訳。
『コロナの時代の僕ら』
IMG_707600
ジョルダーノは、
1982年、イタリア・トリノ生まれ。
私よりも30歳若い。

トリノ大学大学院博士課程で、
素粒子物理学を専攻した。

しかし作家となって、
デビュー長編小説は、
『素数たちの孤独』

イタリアで200万部超の異例のセールス。
最高峰の文学賞ストレーガ賞を獲得。

そのジョルダーノが、
コロナの非常事態の下で書いたエッセイ。
27カ国で緊急刊行された。
日本では4月25日刊。

「感染症とは、
僕らのさまざまな関係を、
侵す病だ」

「このところ、
“戦争”という言葉が
ますます頻繁に
用いられるようになってきた」

「これは戦争だ」
「戦時のようなものだ」
「戦いに備えよう」

私もちょっとジョークっぽく、
「コロナ軍」といった言葉を使う。
糸井重里さんの受け売りだけど。

ジョルダーノ。
「だがそれは違う。
僕らは戦争をしているわけではない」

「僕らは、
公衆衛生上の緊急事態の
まっただなかにいる」

「今度の緊急事態は、
戦争と同じくらい劇的だが、
戦争とは本質的に異なっており、
あくまで別物として対処すべき危機だ」

よく考えてみると、
その通りだ。

お店は日々、
公衆衛生上の緊急事態対策を、
こまかく、きびしく、しつこく、
やり続けているだけだ。

「今、戦争を語るのは、
言ってみれば、
恣意的な言葉選びを利用した
詐欺だ」

「少なくとも僕らにとっては、
完全に新しい事態を、
そう言われれば、
こちらもよく知っているような
気になってしまう、
ほかのもののせいにして
誤魔化そうとする詐欺の、
新たな手口なのだ」

「コロナとの戦争」という言葉選び。
コロナへの公衆衛生も、
大きな戦争も、
緊急事態だという点、
多くの人が亡くなるという意味では
似ているが、本質はまったく違う。

ジョルダーノ。
「感染症流行時は、
もっと慎重で、
きびしいくらいの言葉選びが、
必要不可欠だ」

「なぜなら言葉は、
人々の行動を条件付け、
不確実な言葉は
行動をゆがめてしまう危険が
あるからだ」

小池百合子東京都知事の言葉選びも、
正確に伝わらない危険がある。

だから彼女が「ロックダウン」と、
口にしたとたん、
政府や行政が過剰に反応して、
逆に緊急事態宣言が遅れてしまった。

「それはなぜか。
どんな言葉であれ、
それぞれの亡霊を背負っているためだ」

日本語ではこれを、
「言霊(ことだま)」という。

しかしこの言葉も、
頻繁に、詐欺的に使われる。
だから、私は使わない。

ジョルダーノ。
「たとえば”戦争”は、
独裁政治を連想させ、
基本的人権の停止や暴力を思わせる」

「どれも――
とりわけ今のようなときには
――手を触れずにおきたい
魔物ばかりだ」

今、言葉に気をつけねばならない。

言葉を使うときも、
言葉を受け取るときも。

そしてジョルダーノは、
「僕」を主語にして、
「忘れたくない」ことを列挙する。

「僕は忘れたくない。
この自己中心的で愚鈍な自分を」

「僕は忘れたくない。
頼りなくて、支離滅裂で、
センセーショナルで、
感情的で、いい加減な情報が、
今回の流行の初期に
やたらと伝播されていたことを」

「僕は忘れたくない。
政治家たちのおしゃべりが突如、
静まり返ったときのことを」

「僕は忘れたくない。
今回の緊急事態があっという間に、
自分たちが、望みも、
抱えている問題も、
それぞれ異なる
個人の混成集団であることを
僕らに忘れさせたことを」

「僕は忘れたくない。
ヨーロッパが出遅れたことを。
遅刻もいいところだった」

日本も出遅れた。
春節を軽く見過ぎた。

「僕は忘れたくない。
今回のパンデミックのそもそもの原因が
秘密の軍事実験などではなく、
自然と環境に対する
人間の危うい接し方、
森林破壊、
僕らの軽率な消費行動にこそ、
あることを」
202001_coverpage-448x634
ジョルダーノは、
「忘れたくない」もののリストを、
自ら示しつつ、
「元どおりに戻ってほしくないもの」の
リストを、今のうちに、
作っておこうと呼びかける。

言葉に気をつける。
よく考える。

私たちにも、
それは必要だ。

そんなことを考えながら、
月刊商人舎6月号を執筆し、
編集し、責了した。

ありがとう。

〈結城義晴〉

2020年06月04日(木曜日)

藤井聡太(17歳)将棋七段、史上最年少タイトル挑戦者に

藤井聡太七段。
17歳。
史上最年少のタイトル挑戦者に決定。IMG_70600
凄い。実に。

将棋界もコロナ禍で、
対局を自粛していた。
それが6月1日から解除になって、
予定変更で過密(?)対局が組まれた。

そんななか。
藤井は第91期棋聖戦の挑戦者決定戦で、
永瀬拓矢二冠を破って、
初のタイトル挑戦を決めた。

17歳10カ月20日での挑戦者。
数多の天才たちが挑戦してきたが、
そのなかでももう、
破られることがないだろう快挙だ。

プロ将棋界には今、八大タイトルがある。
永瀬拓矢は現在、
王座と叡王のタイトルをもつ27歳。

永瀬もまた天才の一人だが、
藤井は実に見事な差し回しで、
相掛かりの戦型から、
わずか100手で、
永瀬に「負けました」と、
投了させた。
hujiiaa0
これまでは、
早熟の天才・屋敷伸之九段が、
17歳10カ月24日で棋聖戦に挑戦して、
これが羽生善治を凌ぐ最年少記録だった。

「お化け屋敷」とあだ名された屋敷九段も、
もう48歳。

31年ぶりの記録更新。

その屋敷の前の記録は、
現在、49歳の羽生が持っていた。

藤井聡太しかできないと思われる、
凄いことをやってのけた。

そのすごさは、
第1に、棋聖戦挑戦者までの道のり。

全棋士が参加するトーナメント戦で、
シードなしの一番下の予選から、
連勝に次ぐ連勝で9連勝して、
挑戦者決定戦に登りあがり、
そのうえで決勝の激闘を制した。

羽生も屋敷も、
現在、竜王位を保持する豊島将之名人(30歳)も、
並みいる天才たちすべてが敗退した。

残るのは、
棋聖位のタイトルホルダー、
渡辺明だけ。

これまた超天才の36歳。
現在、棋王と王将のタイトルを保持し、
三冠。

藤井の凄さの第2は、
今日の挑戦者決定戦の指し手の冴えだ。

私はアベマTVで朝から1日中、
仕事しながら一手一手を見ていた。

2人のプロ棋士が解説に当たる。
その二人が、
序盤から「凄い、すごい」を連発。
藤井と永瀬が互いに、
予想できない手を連発した。

これも強豪の飯島栄治七段(40歳)は、
「こんな名局を解説させていただいて、
光栄でした」

私は日本将棋連盟から、
アマ四段の免状を貰う資格をもつ。

強くはないが少しはわかる。
その素人の私が見ても、
実に奥の深い、読みの入った指し手が、
次々に繰り出されて、
心から感動した。

いや~、いいものを見せてもらった。
この棋譜は高い芸術性を有している。

藤井聡太の最年少挑戦者対局を、
リアルタイムで体験できた。

まるでラグビー・ジャパンが、
南アフリカに勝った瞬間のような。
タイガー・ウッズが、
復活勝利した時のような。
女子プロの渋野日向子が、
全英オープンに優勝した瞬間のような。
それを共有させてもらったような、
得難い感動だった。

そして第3は、
藤井聡太の性格の良さだ。

素直で、謙虚で、
それでいて勤勉で、
真摯だ。

こういった勝負事の超天才は、
どうやら底抜けに、
性格が良くなくてはいけないらしい。

羽生善治も、
何とも言えないほど、
いい人物だ。

並の天才の八段、九段、
あるいはタイトルホルダーの中には、
「こいつはいけない」と、
思わせる者がいたりするが、
超のつく天才は、
例外なく人柄がいい。

それがまた、
大きな感動をもたらす。

いい商人も、
こんないい性格でなければいけない。

藤井聡太を見ていて、
そう思う。
藤井聡太0

藤井聡太と、
同じ時代を生きていて、
幸せだ。

落語家の古今亭志ん朝は、
残念ながら早世してしまった。
しかし志ん朝と同時代を生きたことは、
私にとってこの上ない幸せだった。
index

藤井聡太は、
そんな感慨を抱かせてくれる。

もちろん升田幸三も、
大好きな棋士だった。
81ErnHzzqWL._AC_UY436_QL65_

大山康晴も化け物級の大棋士だったし、
米長邦雄もユニークな天才だった。
511UmFWWIOL
羽生善治にももちろん、
何度も感動させられた。
51lpYY671aL._SX358_BO1,204,203,200_

しかし藤井聡太は、
それらを超えるものだ。

世界的なコロナパンデミックの今、
藤井の快挙はことさらに、
深いふかい感動を呼ぶ。

対局終了後、藤井は淡々と語った。
「挑戦することができて
うれしく思っています。
五番勝負がすぐ始まるので
しっかり準備したいとおもいます」

「意識していなかったけれど、
そういう形になってよかったと思います」

実に堂々としているが、
ふつうの17歳の高校生らしくもある。

渡辺明棋聖との五番勝負は、
もう8日に開幕する。

万が一にも、
藤井が棋聖を奪取すれば、
タイトル獲得の史上最年少記録が、
更新される。
518JzyfDODL
もう、今日は、
これだけ。

藤井聡太みたいな、
底抜けにいい性格の商人。
もっともっと登場してほしい。

天才商人、
超天才商人、
もっともっと出てこい。

ありがとう。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.