結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2019年10月17日(木曜日)

9月消費増税直前の営業報告と平和堂米国研修第18団出発

9月の営業報告が上がり始めた。
消費増税直前の結果。

商人舎流通スーパーニュース。
セブン&アイnews|
9月増税前需要からイトーヨーカ堂&そごう・西武好調

傘下の業態別既存店売上高前年同月比。

セブン-イレブン・ジャパンは98.5%。
客数が100.6%、客単価は97.9%。

米国の7-Eleven,Incは好調。
既存店の商品売上高102.3%。
消費増税の影響もないし、
近年は日本流の経営が奏功している。

イトーヨーカ堂は102.5%。
駆け込み需要を捉えた。
客数が99.2%、客単価が103.4%。

そごう・西武も20.2%。
反動が怖いくらいの伸びだ。

百貨店と総合スーパーは、
明らかに駆け込み需要があった。

一方、ヨークベニマルは98.1%。
客数が98.6%、客単価が99.5%。
スーパーマーケットでは、
軽減税率導入のために、
駆け込み需要はなかった、
あるいは少なかった。

その分、反動も少ないはずだ。

外食のセブン&アイ・フードシステムズは
既存店売上高102.7%。
客数が100.2%、客単価が102.5%。
軽減税率導入前の外食需要を取り込んだ。

もう1社。
U.S.M.H news|
既存店100.3%、客数101.5%/11カ月ぶりに前年クリア

マルエツ/カスミ/マックスバリュ関東の3社。

全体では既存店売上高は100.3%。
客数が101.5%、客単価98.8%。
なんと11カ月ぶりに前年をクリアして、
好調だった。

各社別に見ると、
マルエツは既存店売上高101.4%、
カスミは98.0%、
マックスバリュ関東は105.2%。

消費増税直前の9月は、
まあ予想通りの結果となった。

10月からは懸案事項がある。
キャッシュレ決済スポイント還元である。

もう、17日分のデータが出ている。
キャッシュレス化はどんどん進んでいる。
そしてポイント還元も、
効果が出ている。

しかし目先の動きだけでなく、
9カ月後、1年後を見た、
冷静な政策が求められる。

アル・ライズとジャック・トラウト著。
「ポジショニング戦略」
その要諦。

その第1は、変化に慎重になること。
「変化が激しくなるほど、
変わらないものの価値は上がる」

そして第2は、ビジョンを持つこと。
「波は短期的に動揺と混乱を引き起こすが、
長期的には波の下にある潮流のほうが
ずっと重要である」

波の下にある潮流を見定めねばならない。

さて今日は昼に、
横浜シティエア―ターミナルを出発。
リムジンバスは速い。
すぐにベイブリッジ。
横浜港とみなとみらい。DSCN80709

バスの座席でパソコンを開いて、
ウトウトっとしたらもう成田。

成田国際空港第2ターミナルに到着。DSCN80879

チケットをとって、
保険に入って、
Wi-Fiを借りて、
いつもの手順を素早く済ませる。

そして結団式。

平和堂米国研修第18団。
毎年2回ずつの研修で、
丸9年ということになる。DSCN80909

すでに9月20日に2時間の事前講義をして、
その際に宿題を出してある。
さらに班ごとの討論によって、
各班と自分のテーマ設定はされている。

だから今日は一つだけ、
直前の心構えを語る。DSCN80969

それは消費大国のアメリカで、
自ら「楽しむ」ということ。

トレーダー・ジョーを楽しむ。
ホールフーズを楽しむ。
ウォルマートやクローガー、
HEBプラスやアルディの激戦も、
楽しみつつ学ぶ。
それがなければいけない。
DSCN81039
お客様を楽しませるには、
自分が楽しまねばならない。

今回の団長からのメッセージ。DSCN81159

東海営業部部長の青山健司さん。DSCN81109

つづいて副団長からの要望。
アルプラザ高槻支配人の阪部暢彦さん。DSCN81239

二人とも二度目の研修参加で、
前回の自分の経験を生かして、
的確なアドバイスをしてくれた。
団員も真剣に聞いていた。DSCN81259

旅行手続きや渡米の注意など、
旅行課の種村基さんの話があって、
その後、出発ロビーで全員写真。
燃えています。DSCN81319そしてチェックイン。

私はサクララウンジへ。
JALのラウンジ。DSCN81359

JALのカレーライスと生ビール。
これは出発前の私の儀式のようなもの。DSCN81389

ラウンジからJALのジェット機が見える。
ピーター・ポール&マリー、
「悲しみのジェットプレイン」。

I’m leavin’ on a jet plane
I don’t know when I’ll be back again
Oh, babe, I hate to go.
この部分のメロディーが浮かんでくる。IMG_13089

ゲートに向かう途中、
仮面ライダーの前で、
子どもたちが写真を撮っていた。IMG_13109

成田空港第二ターミナルの一番奥、
88番ゲートから出発。9DSCN8140

乗り込む前に、
いつも心の中でつぶやく。
「お願いします」IMG_13119
ちなみにゴルフプレーで、
バンカーショットの時には、
私はいつも心の中でつぶやく。
「ジーン・サラゼンさん、お願いします」
バンカー専門のクラブは、
サンドウェッジというが、
それを発明したのが、
サラゼンさんだからだ。

アメリカン航空66便に乗り込んで、
いざ出発。

私自身、楽しみつつ、
平和堂の若い社員の人たちを、
力いっぱい教育訓練してくる。

波の下の潮流を教えたいと思う。
よろしく。
(つづきます)

〈結城義晴〉

2019年10月16日(水曜日)

サミット「白紙チラシ」と創業60周年全日食躍進チェーン大会

商人舎流通スーパーニュース。
お陰様で、たくさんの方々に、
ご愛読いただいている。

サミットnews|
「伝家の宝刀」白紙チラシ2年ぶりに二度目の実施

二度目の「白紙チラシ」 summit_hakushichirashi_2
私は「伝家の宝刀」と呼んだ。

そして【結城義晴の述懐】を書いた。
「伝家の宝刀」は、
何度も抜けるものではない。
ただし何度もこの宝刀を抜き、
それが「日々の宝刀」となったら、
チラシをやめても構わない。
むしろ、それが、
サミットが目指す理想の姿かもしれない。

さて今日は午前中、
東京・小平。
第一屋製パン㈱の取締役会。

「前向き・上向き・外向き」で、
ポジティブに仕事しよう。

サミットのように、
楽しく仕事しよう。

そして午後はお台場へ。
DSCN80369

新橋からゆりかもめ。DSCN80389

ベイブリッジを渡る。DSCN80409

グランドニッコー東京台場。DSCN80429

毎年恒例の会場。
DSCN80439

全日食躍進チェーン大会。
今年は創業60周年。IMG_12369

前列には食品メーカーのトップをはじめ、
政治家や官僚などそうそうたる人々が並ぶ。DSCN80449

反対側には加盟店、顧客代表、
マスコミや招待者。DSCN80459

ボランタリーチェーンの加盟店主は、
全員が赤いジャケットで参加。DSCN80489

日本最大の食品ボランタリーチェーン。
消費増税の後の経済停滞の中で、
ますますその役割は重要になる。DSCN80509

冒頭に田中彰さんの開会あいさつ。
IMG_10929

全日食チェーン商業協同組合連合会会長。IMG_10889

「和の経済」と「絶対的競争力」に関して、
いつものように立て板に水のごとく語った。
素晴らしい。
IMG_10949

続いて大会会長挨拶。DSCN80609

全日本食品㈱社長の平野実さん。IMG_11019

スローガンの「活力或る組織活動」を、
高らかに宣言した。IMG_10999

来賓祝辞はまず、
甘利明衆議院議員。
「皆勤賞の甘利明です」と、
笑いをとって、
甘利さんも立て板に水のごとく、
素晴らしいスピーチ。
IMG_11069

二番目は鴨下一郎衆議院議員。IMG_11109

その後、農林水産省、経済産業省の行政官の挨拶。

取引先代表として長南収さん。
キユーピー㈱社長。
笑点のお題を出して、
拍手喝さいのスピーチ。
IMG_11139

そして前列のトップやゲストの紹介。IMG_11169

最後に「大会宣言」は、
ジュニアボード北陸会議議長の加藤崇之さん。IMG_11269

高い声を張り上げて、
見事に決意表明した。
IMG_11279

休憩時間に入ると、
弦楽四重奏。
IMG_12009

細貝理榮さんと懇談。
第一屋製パン㈱会長。IMG_12059

泉田幸雄さんは、
日本ボランタリーチェーン会長。IMG_12039

そしていつもの玉生弘昌さん。
㈱プラネット会長にして、
㈱True Data取締役、
そして流通問題研究協会会長。IMG_12179

再開して祝賀会。
開会あいさつは上野利一さん。
全日食チェーン北陸協働組合理事長。
IMG_12229

さらに行政官の挨拶があって、
それから功労者の発表。
IMG_12259

メーカーなどの長老の皆さんが、
表彰された。
IMG_12269

乾杯の挨拶は、岸上克彦さん。
アサヒ飲料㈱社長。
IMG_12309

そして懇親。

真ん中は國分勘兵衛さん。
その右は磯野計一さんと飯島一雄さん。
IMG_12359
國分さんは国分グループ本社㈱会長、
磯野さんは㈱明治屋相談役。
食品問屋のすごいトップお二人。

飯島さんは全日食チェーン商業協同組合連合会副理事長。

そして表彰を受けた寺岡和治さんと、
山本宏輔さん。
㈱寺岡精工会長と社長。
左は松井康彦商人舎エグゼクティブプロデューサー。IMG_12329

祝賀会の最後に、
田中さんと握手。
IMG_12919

そして写真。
いつまでも元気でいてください。IMG_12929
左は全日食チェーン㈲やましょうの池田敏男店長。

それから齋藤充弘さんと玉生さん。
齋藤さんは全日本食品会長。IMG_12949

万歳三唱の挨拶は千葉尚登さん。
プリマハム㈱社長。
IMG_12979

全員で万歳三唱。
IMG_12999

最後の最後は平野実さん。IMG_13059
全日食チェーンの躍進は、
平野さんの双肩にかかる。
日本のボランタリーチェーン全体も、
平野さんがその趨勢を担うことになる。

よろしくお願いしますよ。

〈結城義晴〉

2019年10月15日(火曜日)

特集Big Data✖Marketing4.0の短期的成果と「息をするように」

日本列島の河川は、
人体の「毛細血管」のようだ。

地方新聞の巻頭コラムの表現。
台風19号の被害の後で書かれた文章だが、
どこで読んだか調べ直してみても、
その新聞がわからない。

しかし内容には同感したい。

その毛細血管は広範に痛み、
動脈や静脈までも破れて、
日本列島、とくに関東や東北は、
深刻な疾患を抱えることとなった。

読売新聞の15日午後9時現在の調査。
台風19号によって、
死者は12都県で75人、
行方不明者は16人に上った。

死者の半数以上は、
福島県と宮城県に集中している。

またしても東北だ。

福島県内の死者は27人となった。
本宮市、郡山市、須賀川市など、
阿武隈川流域で多数の死者が出た。

宮城県でも死者は14人になった。
こちらも阿武隈川流域の丸森町は、
大部分が浸水した。

阿武隈川は「暴れ川」として有名だ。

阿武隈川は那須岳の北に水源を持つ。
福島県西白河郡西郷村の甲子旭岳。
それから白河市に入って、
須賀川市・郡山市・福島市を縦貫して、
宮城県に入ると阿武隈高地渓谷を抜ける。
さらに宮城県丸森町で角田盆地に入り、
角田市を流れて仙台平野に出る。
岩沼市と亘理町の境で太平洋に注ぐ。

暴れ川は通常は、
穏やかな印象を与えている。

怖い。

さて、平富郎さんから、
商人舎オフィスに電話が入った。
㈱エコス会長。
DSCN80419-448x336
私は不在だったが、
いろいろとコメントを残してくれた。

平さんは先週、上海にいた。
日本スーパーマーケット協会主催の、
20周年記念視察旅行。

しかし台風19号の来襲で、
すぐに11日の金曜日に帰国した。

メンバーは滞在を余儀なくされ、
今日の14日の帰国となった。

帰国して月刊商人舎10月号を読んだ。
「今月の特集も良かったねえ」

「結城先生の記事の最後の4ポイントは、
本当にその通りだ。
ありがとう」

こちらこそ、
お褒めに預かって、
感謝します。

201910_contents-448x592
私は頭の部分の3本を書いた。

Messageは、
ビッグデータマーケティングしよう!

特集のまえがきは、
「Marketing4.0に時代観と価値観」

そして本編は、
「データドリブン経営」入門

「データドリブン経営」は、
データを原動力としたマネジメント、
あるいはデータが主導する経営のことだ。

この経営戦略には4つの壁がある。
そしてそれを実行するためには、
4つのステップがある。

この4ステップを、
平さんは評価してくださった。
第1に「明確なビジョンの表明」。
第2に「ロードマップを描き、
大きく舵を切ること」。

第3が大事だが、
「最初のプロジェクトを
絶対に成功させること」

そして第4は、
「従業員全員に投資して、
全社に拡大すること」

米倉裕之さんからも、
この号に対するメールが寄せられた。
㈱True Data社長。201910_truedata_12
「月刊商人舎10月号、
Big Data✖Marketing4.0の大特集、
台風の中、連休中に
じっくりと読みました」

「弊社サービスについて、
大変充実したご紹介をいただき、
深謝申し上げます」

「特集の小気味よい整理、深い洞察、示唆に
思わず何度もうなずいてしまいました」

「私たちも、
自らの経営・事業集合体(=True Data)を
データドリブンで
進化しなくてはなりません」

この特集のメイン記事は、
米倉さんと越尾由紀さんのインタビューだ。
「The True Big Data Marketing」
デジタル化の急進が社会と事業を変える!!

越尾さんは、
執行役員リテールマーケティング部長、
兼アナリティクス・ソリューション部長。  201910_truedata_02
アメリカではいま、
「データサイエンティスト」という職業が、
もっとも高給取りだといわれているが、
越尾さんは日本一のデータサイエンティスト。

日本一の高給取りではないけれど。

True Dataのビジネスモデル。
201910_truedata_03

小売業のPOSデータやID-POSデータを、
集積加工し、マーケティング活用する。

それは6000店舗/5000万人から得られる。
このデータは、顧客の3要素を、
基盤にしている。

⑴性別
⑵年齢
⑶住所の町丁目

この3要素の上に、
購買履歴データが積みあがる。
だから個人情報ではない。

しかしこの情報をベースにすると、
他のデータベースと、
掛け合わせることが可能になる。

⑴性別
⑵年齢
⑶町丁目

公共データも、金融データも、
自動車販売のデータも、
健康データも、安全データも、
すべてがこの3要素で掛け合わされて、
データはさらに膨大になり、
顧客像はさらに鮮明になる。

それがマーケティングの基礎となる。
これをビッグデータマーケティングと呼ぶ。

いい特集になったと思う。
Big Data×Marketing4.0

ぜひ、読んでみてください。

最後に朝日新聞「折々のことば」
第1610回。

努力とは
息をするように
続けられること、
無理をしないこと。
息をすることです。
(将棋棋士・永瀬拓矢)
67ouza2

「努力というとつい我慢や根性を連想するが
人の実力というものは、
“長いスパン”で見なければならない」

27歳の永瀬二冠(叡王・王座、八段)。

「短期的な成果を期待され、
無理して踏ん張らないといけない時もある
が、本当のゴールはうんと先にあって、
大事なのは継続だ」

超天才・藤井聡太七段の登場以来、
20代の若手の棋士が奮起している。

その双璧が名人の豊島将之とこの永瀬。

「本当のゴールはうんと先」
だから息をするように続けること。

台風の復旧、復興も、
データドリブン経営も、
短期的な成果を出すとともに、
息をするように続けられねばならない。

〈結城義晴〉

2019年10月14日(月曜日)

産業としてのインフラの上にマーケティングの花を咲かせよう!

Everybody! Good Monday!
[2019vol41]

2019年第42週、10月第3週。
今日は体育の日の祝日。

台風19号が去って、
秋がやってきた。

しかしその被災の傷跡は深い。
NHKの調査では、
亡くなった人は58人、
行方不明の人は14人。

まだ犠牲者は増えるかもしれない。
台風は過ぎ去ったが、
影響は長引く。
今後も土砂崩れのほか、
河川の水位が上がる恐れがある。

台風19号は伊豆半島に上陸し、
北東に進んで、
相模川は城山ダムの放水問題で揺れた。
多摩川は氾濫した。

西日本新聞の巻頭コラム「春秋」

「テレビドラマ史に残る名作とされる
“岸辺のアルバム”。
山田太一さんが脚本を手掛け、
1977年に放映された」

私が㈱商業界に入社した年だった。

「74年に起きた実際の水害がモデルになった」

「東京都と神奈川県の境を流れる
多摩川の堤防が決壊し、
家屋が流された。
家を失っただけでなく、
家族のアルバムを失ったことが
つらかったという被災者の思いを
山田さんが知り、
作品が生まれるきっかけになった」

このドラマでは、
「アルバム」に象徴されたが、
「たとえ家を失っても
家族の命さえ無事なら
やり直すことができる」

東日本大震災後の宮城県気仙沼市。
月刊商人舎2014年3月号の記事。
「復興元年、心の灯りは
自分たちで灯す」

熊谷電気社長・熊谷光良さんの語り。
20140311200728.jpg
被災してからは
知人、友人たちは皆が皆、
「気仙沼は終わりだ」と
嘆きました。

「お前たち馬鹿だな!
何が終わりなんだ、
アホでねぇか」

皆、きょとんとした顔で
驚いていました。

「何失くした?
商売というのは
人と技術と信用でやるもんでねぇか。
何か失くしたか?!」

「そういや、失くしてねぇっぺ」と。

「だったら、商売やっぺ!
明日の気仙沼を
皆でつくろうぜ」

私たち日本は、そして日本人は、
何度も何度も、
地震や津波や台風に襲われてきた。

そのたびに立ち上がった。
それが私たちの宿命だ。

故堺屋太一さんが提唱したのが、
非常時対策の5段階。
dscn3584-3

①救助
②救済
③復旧
④復興
⑤振興

そして非常時の原則。
「軽いものから先に」

今回も素早く救助し、
救済し、復旧、復興させたい。
そして最後は新しい振興を実現させたい。

さて月刊商人舎10月号。
201910_coverpage
七海真理さんのデザインは、
何時も素晴らしい。
ありがたい。

特集は、
Big Data×Marketing4.0
サブタイトルは、
令和データドリブン経営と生活ルネサンス

その[2019Message of October]
H

ビッグデータマーケティングしよう!

Marketをingする。
市場を現在進行形で、
揺さぶる、動かす。
それがMarketingだ。

マーケットをリサーチし、
マーケットをセグメントし、
ターゲティングし、
ポジショニングする。

製品のプロダクト、
価格のプライス、
流通のプレース、
販売促進のプロモーション。

カスタマーソリューション、
カスタマーコスト、
コンビニエンス、
コミュニケーション。

4つのP、
4つのC。
それぞれ相対的に呼応する。
それがマーケティングミックスされる。

生産・製品主導のマーケティング1.0、
顧客中心のマーケティング2.0、
人間と価値中心のマーケティング3.0。
そしてデジタル世界のマーケティング4.0。

売り手良し、
買い手良し、
世間良し。
三方良し。

モノやサービスがひとつ売れる。
ひとりのお客に売れる。
その一行の記録がデータである。
一行が無限に近づいてビッグデータとなる。

そして膨大になればなるほど、
ビッグデータはまた、
新しいマーケティングと結びつく。
新しい顧客満足と新しい顧客創造を繰り返す。

ビッグデータマーケティングは、
もっとも大事なノンカスタマーを明らかにする。
外の情報を組織内に教えてくれる。
そしてひるがえってひとりのお客を喜ばせる。

ビッグデータのマーケティングは、
ひとりのお客を裸にするものではない。
ひとりのお客に、
ひとりの自分を見つけ出させ、
ひとりのお客を「お薦めする人」に
変えていくのである。
〈結城義晴〉

マーケティング1.0から、
マーケティング4.0までを、
簡潔に描こうと意図してみた。

さて今日は夕方、東京・自由が丘。
IMG_10779

昨日13日と今日14日、
「自由が丘女神まつり」

1973年に始まって、今も続く。
「自由の女神」からいただいて、
「女神(めがみ)まつり」

東京の東横線・自由が丘駅周辺を会場にして、
ステージ、フード、ショッピングを、
周辺住民に楽しんでもらう催し。

駅前のメインステージでは、
コンサートが行われる。IMG_10789

期間中の来場者数は、
延べ50万人と言われるが、
今年は雨模様。
もちろん台風19号の影響もあって、
人出は少ない。IMG_10819

商店街でもお祭り気分が盛り上がる。IMG_10719

いつもの花屋。
「MONCEAU FLEURS」
モンソーフルール。IMG_10749

ハロウィンのプレゼンテーション。IMG_10759

そして緑のなかの母と娘の絵画。IMG_10769
被災したエリアの人々にも、
一刻も早くこんな日常生活を、
取り戻してほしい。

そのために小売業、サービス業、
生活産業が貢献してほしい。

小売業の規模は、
2018年商業動態統計調査で、
142兆5140億円。
前年比1.9%増。

その2018年の実質GDPは536兆円。

この数値だけで単純計算すると、
小売業は26.7%を占める。

小さな店も大きな会社も、
すべてが社会のインフラであるという、
商人の誇りをもって、
日々の仕事に邁進してほしい。

マーケティングは、
この、産業としての意識の上に、
花開くのだと思う。

では、みなさん、
今週もマーケティングしよう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2019年10月13日(日曜日)

台風19号の被害とワールドカップラグビーの「何のために」

台風19号。
記録的な豪雨を残して、去った。

千曲川、阿武隈川、利根川、
21河川24カ所が決壊した。

写真は阿武隈川流域の丸森町。
abukumagawa

日本列島が「川の国」であることを知らされた。

ヨーロッパのライン川やドナウ川、
北アメリカのミシシッピ川や、
南アメリカのアマゾン川。
これら大河川は横に流れる。
それに比べて日本の河川は、
縦に流れる。

だから上流で大雨が降ると、
下流で決壊する。

被災された皆さんには、
心からお見舞い申し上げます。

亡くなられた方々のご冥福を祈りたい。

その一方で、
感動のニュース。

2019ラグビーワールドカップ。
日本代表がスコットランドを破って、
プールAを全勝の首位で通過し、
念願のベスト8に進んだ。syouri9

ゲームが終わって、
勝利した選手やヘッドコーチが、
もれなく台風被害のことをコメントした。

スポーツとはどんなものなのか。
それを彼ら自身が一番感じ取っただろうし、
応援したり観戦したりしていた私たちも、
それを知った。

岩手県釜石市。
釜石鵜住居(うのすまい)復興スタジアム。
台風の影響でラグビーの試合は中止となった。
そのカナダ代表は被災した釜石市内で、
泥かきや家財の運び出しを手伝った。

朝日新聞の報道。
カナダ代表のコナー・トレーノー選手。
「試合ができなかったことは残念だけど、
釜石の人を助けることができてよかった。
今回の経験で災害の時に
家族や友人を守る大切さを
思い出すことができた」

ルーカス・ランボール選手。
「試合が中止になって
プレーで動かなかった分、
ここでしっかり働くよ」

横浜で行われた日本のゲーム。
前半は21対7、
後半は7対14.
28対21で逃げ切った。sukottorandosen

それでも実力でスコットランドを圧倒した。
4年前の南アフリカ戦の勝利や、
今回のアイルランド戦の勝ちは、
奇跡やマジックといった印象もあった。

しかし今日のスコットランド戦は、
堂々の真っ向勝負での勝利で、
もうティア1のレベルにあることが証明された。

ティア1とはラグビーのトップクラス10カ国。
北半球のヨーロッパの6カ国。
イングランド、ウェールズ、スコットランド、
アイルランド、フランス、イタリア。
そして南半球の4カ国。
オーストラリア、ニュージーランド、
南アフリカ、アルゼンチン。

日本はもう、
このクラスには入っている。

ゲーム開始後、
前半の6分に7点を先取された。
しかしその後の17分に、
福岡堅樹から松島幸太郎へと、
快速ウィング2人がつないで、
見事なトライ。

それからのトライ&ゴールが素晴らしかった。

いつもスクラムから安定したボールが出る。
DSCN79699

フォワードがボールをつないで、
25分にゴール下にトライ。
DSCN79709

タックルを受けながら、
アイコンタクトして、
味方につなぐ。
オフロードパス。
DSCN79719

そしてフォワード1列目の稲垣啓太が、
初めてのトライ。
「トライってこんな気分なんだ」
稲垣は述懐した。
DSCN79729

そのあとも39分、
キックを追って福岡が快走。DSCN7979

相手のウィングと競い合って、
抜け出す。

DSCN79769

そして見事なトライ。
DSCN79779

いつもは冷静な福岡が、
自分で呆然としたほどのトライだった。DSCN79809

後半に入って2分、
福岡がインターセプトしてトライ。

その後、スコットランドの猛攻に、
2つのトライ&ゴールを奪われて、
7点差となった。

ただし、7点差の負けでも、
ベスト8には進めるという、
心理的な余裕はあった。

最後はスクラム。
DSCN79849

びくともしない世界最強レベルのスクラム。DSCN798799

ボールをキープして、
ノーサイド。DSCN79949

ゲーム後の福岡は興奮して饒舌だった。DSCN80199

プレイヤー・オブ・ザ・マッチに選ばれた福岡は、
テニスの大坂なおみ選手から、
トロフィーを贈られて、祝福された。DSCN80059

最後は全員で輪になって、
「ビクトリーロード」を斉唱。DSCN80159

ジェイミー・ジョセフヘッドコーチは、
初めに台風被害に対して、
丁寧なコメントをして、
それからインタビューに応じた。DSCN80259

フィフティーンは間違いなく、
命をかけて闘っていた。

それが誰の目にもよくわかった。

スポーツはいったい、
何のためにあるのか。
彼らは何のために、
あんなに激しく闘うのか。

その「何のために」を示してくれた、
台風19号の後のラグビーゲームだった。

大いに感謝したい気持ちになった。

〈結城義晴〉

2019年10月12日(土曜日)

「命を守る行動」「安全の権利/救済の権利」と「宇宙の一部分」

2019年台風19号。

アメリカのメディアは、
「Monster」と表現している。

芭蕉野分
盥に雨を聞く夜かな

江戸の昔は「野分」(のわき)と言った。
台風の夜、粗末な庵には雨漏りがして、
盥(たらい)でそれを受けている。
芭蕉はその雨音を聞いている。
index

それでもまだ余裕のある台風だ。

明治に入って、正岡子規が詠んだ。
51lfR5USNeL
ばさりばさり芭蕉野分に驚かず

そして子規も大きな台風を経験した。

この野分さらにやむべくもなかりけり

しかし今年の、この台風19号。
記録にないほどのスケールだ。

気象庁の梶原靖司予報課長。
今日の16時半からの記者会見で、
冷静に呼びかけた。
「特別警報を発表した市町村では
これまでに経験したことのないような
大雨となっています」

箱根町では48時間に、
1000mmを超える降雨。kisyoutyou b
「土砂崩れや浸水による何らかの災害が
すでに発生している可能性が極めて高く、
直ちに命を守るために
最善を尽くす必要のある
警戒レベル5に相当する状況です」

「直ちに命を守る」
梶原さんは何度も繰り返した。

「あらかじめ指定された避難場所に
向かうことにこだわらず、
川や崖から少しでも離れた
近くの頑丈な建物の上の階に避難するなど
安全を確保することが重要です」

「命を守る行動」
この呼びかけは的確だ。

ジョンFケネディの消費者の権利。
「コンシューマー・ドクトリン」
5103C-H3vUL

1962年3月15日。
アメリカ合衆国大統領びケネディが、
合衆国連邦議会に対して、
「4つの権利」を守ることを誓った。

①安全である権利
②知らされる権利
③選択できる権利
④意見を聞き遂げられる権利

その後、世界消費者機構は、
ケネディの考え方に、
さらに4つの権利を加えた。

①消費生活における基本的な需要が満たされる権利
②健全な生活環境が確保される権利
③安全が確保される権利
④選択の機会が確保される権利
⑤必要な情報が提供される権利
⑥消費者教育の機会が提供される権利
⑦消費者の意見が消費者政策に反映される権利
⑧被害者が適切かつ迅速に救済される権利

日本では1968年に、
「消費者保護法」が制定された。
それが2004年、小泉純一郎政権のとき、
「消費者基本法」と改定され、
上記の8つの項目が、
「消費者の権利」として明記された。
51c6fwyqTRL._SX334_BO1,204,203,200_

③の安全である権利。
⑧の被害者が適切かつ迅速に救済される権利。

今回も適用される法律だ。
小売サービス業も、
その権利を守ることに貢献してほしい。
社会インフラであることを示してほしい。
頑張ってほしい。

ただし小売産業に従事する人たち自身も、
安全の権利と救済の権利を有する。
それも忘れてはならない。

「ほぼ日」の糸井重里。
「今日のダーリン」に書いている。
img_message-448x4841

「”死ぬ”は品詞としては動詞である」

「”遊ぶ”や”動く”も動詞であるけれど、
“死ぬ”が動詞であることは、
そういうのとはなんだかちがう気がする」

「”終わる”も動詞なのだけれど、
これは”死ぬ”に似たようなものに思える」

英語には「自動詞」と「他動詞」がある。
自動詞は目的語を必要としない動詞。
他動詞は目的語を必要とする動詞。

しかし糸井さんの言うことは、
それとは違う。

ちなみに「死ぬ」の英語”die”には、
自動詞と他動詞の両方の機能がある。
ややこしい。

「”生きる”も動詞である。
“生きる”は”死ぬ”がないと成立しない。
もちろん”死ぬ”も”生きる”のおかげである」

巨大な台風の下で糸井は、
「死ぬ」と「生きる」とを感じ取る。

「こんなにたくさんの
“死ぬ”を思うということは、
じぶんがそっちに
近づいているからだろうと思う」

私も同じような年になった。

「こどものころも”死ぬ”の謎について
ずいぶんたくさん
考えたような記憶があるけれど、
ほんとうに”死ぬ”に近づいてくると、
それは謎でもなんでもなくなって、
空や大地や水や
夜のようなものに
なってくる」

「”死ぬ”のはいやだとか思うのは、
じぶんが死なないかもしれないと
考えているからかな」

「いつかは、だれでも、
絶対に”死ぬ”のに、
“いや”も”いい”も
ないのではなかろうか」

「それをなんとか
できるわけじゃないという意味で、
空を大地や水や夜を、
いいのわるいの言えないだろうに」

空や大地や水や夜と、死。

「好きな人たちが”死ぬ”のは、
わたしの世界がすこし小さくなることだ」

その通りだと思う。

「それは、わたしが
“死ぬ”に近づいていることだ」

同感。

「史上最大というような
肩書をつけた大嵐が、
みんなの注目を浴びているときに、
塵や埃のように
小さなひとりずつの生や死が、
たったひとつの史上最大として
点滅している」

「塵や埃や、あなたやわたしは、
たがいに”おーい”と
呼びかけあっているという意味で、
宇宙そのものの一部分である」

「命を守る行動」も、
「安全である権利」も、
「救済される権利」も、
「おーい」も、
宇宙の一部分である。

句を詠むことも、
呼びかけることも、
宇宙の一部分である。

「書かれた文字は
忘れられることや消えることはあっても
この文字があったという事実は
消えることができない」

そう、何かをしたという事実は、
消えることがない。

「あらゆるものあらゆることばは、
宇宙にたまっていくだけ」

それでも生きられるだけ、
生きるし、命を守る。

それが人間社会だし、
人間そのものだ。

〈結城義晴〉

2019年10月11日(金曜日)

商人舎10月号Marketing4.0と「台風休業」と柳井正の決算説明

月刊商人舎10月号。
発刊!!201910_coverpage
特集は、
Big Data×Marketing4.0
サブタイトルは、
令和データドリブン経営と生活ルネサンス

[Cover Message]
令和と元号が変わった。若い象徴天皇が誕生した。消費税は4度目の増税で10%となった。初めての軽減税率が導入された。キャッシュレス決済がいよいよ広がっていく。ポイント制度は日本人のDNAとなりそうな勢いだ。置いてけぼりを残しつつ、変化は急進する。そしてその変化がまた「ビッグデータ」を膨大なスケールで変貌させる。こまごまとした事象の、無数とも言える変化。そのデジタル化されたデータは、こまごまと無数に近く記録され、活用を待っている。日本の流通産業はいまだマーケティング2.0の段階であるにもかかわらず、神様フィリップ・コトラーはマーケティング4.0のデジタル世界を喝破し、象限だけは4.0へと進む。この混沌こそが2020年へ向けた大潮流の本質である。そこで焦点となる「データドリブン経営」と「生活ルネサンス」を提案しよう。

そして目次。
201910_contents
ご愛読をお願いします。

さて、台風19号。

関東の最大瞬間風速は60mにもなる。

今年、千葉県を襲撃した15号、
昨年9月、関西を襲った21号。
これらの記憶もあって、
「台風休業」も相次いだ。

総合スーパーは、
真っ先にイトーヨーカ堂が関東・東海の、
全店124店休業を発表した。

東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、
静岡、愛知、それに岐阜の8都県。

スーパーマーケットでは、
マルエツが298店舗すべてを臨時休業。
いなげやも1都3県の全137店を台風休業。
東急ストアもほぼすべての店で臨時休業。

百貨店は、ほとんどすべて、
台風圏内の店舗を休業。

三越伊勢丹ホールディングスは、
都内と埼玉県にある6店舗すべて。

高島屋は都内と神奈川県・埼玉県・千葉県、
そして岐阜県、群馬県内の10店舗すべて。

大丸松坂屋百貨店は、
大丸東京店・松坂屋上野店・松坂屋静岡店、
松坂屋豊田店の4店舗。

そごう西武は、
関東圏の8店舗すべて。

阪急阪神百貨店は、
都内と神奈川県内の3店舗すべて。

一方、営業時間を短縮する企業もある。
イオンリテールは、
通常より営業時間を短縮する。
12日の正午から午後5時まで。

東京、神奈川、埼玉、千葉、
群馬、栃木、茨城、静岡のすべての店舗、
そして福島県の一部店舗、128店舗。

ライフコーポレーションは、
東京、千葉、神奈川、埼玉の111店舗を、
12日午後1時に閉店。
商業施設のテナントなどの9店舗は、
12日、臨時休業。

ヤオコーは関東の全163店舗を、
12日午後1時に閉店。

サミットは、
1都3県の114店舗のうち112店舗を、
12日の正午に閉店。
13日は正午から営業開始。

残りの神奈川県内SC出店の2店舗は、
12日、臨時休業。

コンビニエンスストアは、
セブン‐イレブン・ジャパンが、
都圏と東海を中心に約1000店が休業。

ただし営業しない時間帯は、
店舗ごとに判断して決める。

ファミリーマートとローソンは、
店舗ごとに判断する。

ファーストリテイリングは、
関西から東北までの16都府県265店舗を、
12日、臨時休業。
東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・群馬・栃木、
長野・愛知・静岡・山梨、
滋賀・大阪・三重、そして岩手・福島。

スーパーマーケットでは、
ミネラルウォーターやパン、
インスタント麺、ガスボンベなど、
品切れが続出した。

東急ストア自由が丘店。
夜の9時ごろ。
インストアベーカリーはアンデルセン。
IMG_10609

店の棚はガラガラ。
IMG_10629

品切れ続出。
IMG_10639

夜11時の妙蓮寺のセブン-イレブン。
惣菜弁当売場。
IMG_10649

パン売場。
IMG_10659

このセブン-イレブンは明日も営業する。
しかし店員は言う。
「商品が配送されないかもしれません」

私は言い続ける。
店を開けよう
売場に立とう

お客様のために。
地域のために。

しかし店員、従業員に危険が及ぶ場合は、
もちろん「台風休業」もあるだろう。
「地震休業」、「津波休業」も、
もちろんある。

ギリギリまで判断して、
危険の及ばない限り、
店は開けておいてほしい。

それが社会インフラとしての、
小売業の在り方だと思う。

さて、私は朝から東京・池尻。
東邦大学付属大橋病院。
IMG_10579
富田剛司教授の診察。
日本の緑内障の権威。

今年いっぱいで65歳の定年退職。
だから最後の診察。

ありがとうございました。

緑内障と網膜剥離は、
富田教授に執刀してもらった。

今後はお茶の水の井上眼科に移籍する。
私もそちらに病院を変える。

よろしくお願いします。

帰りの多摩川はまだ、
増水してはいなかった。
IMG_10589

さて昨日は決算説明会のピーク。
ファーストリテイリングは、
8月末本決算の説明会。
2柳井正9

ロイヤルパークホテルに、
柳井正会長兼社長をはじめ、
岡﨑健グループ上席執行役員CFO、
日下正信グループ執行役員。

初めに岡﨑さんが延々と、
決算数値の発表をした。

その内容は商人舎流通スーパーニュース。
ファーストリテイリングnews|
2兆2905億円・営業利益9.1%増の過去最高益

売上げは2兆2900億円、
営業利益9%アップの過去最高。

1984年の初夏に、
ユニクロ1号店を広島にオープン。

10年後の1994年に、
広島証券取引所に株式上場。

1996年11月、東京事務所開設。
1998年10月、フリース発売大ブレーク。
1999年2月、東京証券取引所一部銘柄指定。

それから20年。

いまやZARA、H&Mに次ぐ世界第3位。

柳井正さんは自ら、
今後の戦略の考え方を語った。
柳井正9

最後にeコマースに関して、
日下正信さんが説明。

そして質疑応答。

インドの展開やネット事業などに関して、
主に証券アナリストの質問が寄せられた。yanai 39

それに対しても柳井さんが、
きっぱりと答えた。
yanai 49

経営は意志そのものである。
人生も意志そのものであるから、
経営は人生である。

自分の生き方をどう考えるか。
それによって経営の考え方も決まる。

生き方が揺らいでいたり、
屈折していたり、
軟弱だったりしたら、
経営は揺れるし、
屈折するし、
軟弱となる。

ピーター・ドラッカー。
「マネジャーとしてはじめから、
身に着けていなければならない資質が、
ひとつだけある。
才能ではない。
真摯さである」
Drucker57899999

マネジャーや経営者だけではない。

人間としてはじめから、
身に着けていなければならない資質は、
才能ではない。
真摯さである。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.