結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2019年09月19日(木曜日)

横山清・川野幸夫・小濵裕正・池野隆光「菅原一秀への要望書」を読む

横山 清img_03
川野幸夫201808_kawano1-448x350
小濵裕正
201808_kohama_01-448x336
池野隆光
ikenokaichou

横山さんは㈱アークス社長、84歳。
一般社団法人全国スーパーマーケット協会会長。
川野さんは㈱ヤオコー会長、77歳。
一般社団法人日本スーパーマーケット協会会長。
小濵さんは㈱カスミ会長、78歳。
日本チェーンストア協会会長。
池野さんは76歳で、
㈱ウェルシアホールディングス会長。
日本チェーンドラッグストア協会会長。

四人の重鎮の連名で、
新任の菅原一秀経済産業大臣に、
要望書を提出した。
sugawaraissyuu

商人舎流通スーパーニュース。

協会news|
ポイント還元事業の「見直し要望書」を経産大臣に提出

昨日のブログでちょっと書いたが、
その要望書の全容がリリースされた。

キャッシュレス・ポイント還元は、
2つの要素を含んでいる。
第1に「キャッシュレス決済の推進」だが、
これ自体には賛同する。
しかし第2に、
「ポイント還元事業」には問題が多い。

そこで4協会連盟の要望は、
「公正で適切な政策」の実行である。

具体的には3点。

第1は、対象加盟店の登録期間。
現在、2020年4月までの受付になっている。
それを9月末日をもって締め切ること。

理由は、地域の消費環境や競争環境に、
大きな影響を及ぼすおそれがあるため。

第2は、コンビニの「即時充当」の即刻廃止、
あるいは少なくとも公募要領に従った、
適正な運用の確保。

大手コンビニチェーンは、
あとからポイント還元される対象分を、
購入時点で購入額から差し引く。
これは国の金を使った、
実質的な値引きである。

これは「日々の買物に
新たな差別と混乱をもたらす」。
「過度な価格引き下げ競争を誘発し、
デフレの再燃を招きかねない」。

第3は、たばこの還元対象商品からの除外。
これは完全に経産省の論理矛盾だ。
小売定価制が維持されている商品を、
「値引き」する行為が認められる。

健康面から制限・配慮をしている商品を、
この事業の対象とすることは、
適切ではない。

コンビニではたばこの売上構成比が、
25%から30%に及ぶ。
たばこはコンビニの主力商品である。

この第3の要望は、
コンビニ対抗策でもある。

しかし、なぜ経産省は、
コンビニをここまで優遇するのか。

今回の要望書は、
よく吟味されて当を得た内容だろう。

しかし、
残すところ2週間という提出時期は、
なんとも遅すぎる。

事務局の苦労もよくわかるし、
会長、副会長、理事の皆さんの大変さも、
よく理解できる。

しかし、善は急げ。
慌てず、急げ。
スピード、スピード、スピード。

政治はタイミングである。
それを逸しては残念ながら、
正当な提案も要望も実現しにくい。

すべて「時の所為」にされてしまうからだ。

さて今日は夕方、
新横浜からひかり号。
秋の曇り空。
DSCN97239

三島を過ぎて、富士の裾野。
DSCN97269

残念ながら雲がかかって、
頂きは見えない。
DSCN97279

それでも雄大な姿はわかるし、
気分が晴れる。
DSCN97309

富士川の陸橋を渡る。
DSCN97319

越すに越されぬ大井川。
DSCN97369

満々と水を湛える天竜川。
DSCN97399

米原で乗り換えて、彦根に着くと、
駅前に平和堂彦根店。
IMG_07439

ホテルの部屋からは、
いつも彦根城が望める。
DSCN97419

ライトアップされている。
DSCN97509

1622年に築城された国宝。
DSCN97469

夜は㈱平和堂のお二人と、
彦根寿司割烹の銀水。

営業推進室長の柳本啓之さんと、
人事部の寺島透さん。
IMG_07469
柳本さんは5年前に、
アメリカ研修に参加してくれた。

それからの5年を思うと、
隔世の感である。

しかし国内での仕事ぶりは、
実にいいところをついている。

その成果など聞かせてもらって、
気分はとても良かった。

〈結城義晴〉

2019年09月18日(水曜日)

4協会「ポイント還元見直し要望」と山本知己「ポイント」博士誕生

「消費増税ポイント還元見直しを要望」

小売業の4協会が今日、
経済産業相に要望書を提出。

日本チェーンストア協会、
日本スーパーマーケット協会、
全国スーパーマーケット協会、
日本チェーンドラッグストア協会。

日経新聞電子版が22時時点で報じた。

消費増税に合わせて、
キャッシュレス決済のポイント還元が行われる。
この際、不公正な優遇対策が導入される。

これに乗って、
大手コンビニチェーンは、
「即時還元」をする。

あとからポイント還元される対象分を、
購入時点で購入額から差し引く。

これでは優遇策の意図と異なる。

とくにこの点を問題視して、
4協会は見直しを求めた。

妥当な要望だろうが、
経産省はどう判断するか。

軽減税率そのものや、
中小企業優遇策に対しては、
足並みがそろわなかったが、
「対コンビニ」では意見が一致する。

それがこの「要望書」となった。

さて今日は、朝から、
第一屋製パン㈱の取締役会。

細貝正統新社長は、
しっかりしたものの考え方で、
役員会を取り仕切る。

頼もしい。

午後には、
横浜商人舎オフィスに戻る。

すると、
山本知己君が訪ねてくれた。DSCN97179
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科。
これは立教の博士(はくし)課程大学院だ。

大学の学部等を修了後に入学し、
博士課程前期の修士課程で学ぶ。
MBAと呼ばれる。
後期が博士課程。

修士課程は2年間で、
博士課程は3年間。

太平洋戦争後、学制改革が行われた。
日本の文部省はアメリカに範を求めて、
新制大学院制度をつくった。

学校教育法65条の目的は、
「学術の理論及び応用を教授研究し、
その深奥をきわめて、
文化の進展に寄与すること」

このとき、博士のほかに、
修士の学位が設けられた。

立教の私のゼミ生は全員、
修士前期課程を修了し、
マスター(修士)の学位を取得した。

山本君も、その結城ゼミ第2期生だが、
博士課程後期に進んで、6年。
修士課程からすると苦節8年。
55813691_587239941744665_155851400960540672_n-448x599

今年3月31日に、
経営管理学博士の学位を授与された。DSCN97119
昔は言われた。
「末は博士か大臣か」

山本知己君、
心からおめでとう。

自分のことのようにうれしい。

私は立教の大学院で、
2009年4月から5年間、
特任教授を務めた。
20131214175136
その時にゼミを受け持って、
ゼミには都合30人が参集。
みな、修士をとった。

その後、全員がそれぞれに活躍している。

社長として企業経営に邁進する者。
ベンチャー企業を興した者、
コンサルタントとして活躍する者。
転職して新しい場を求める者。
もちろんそれまでの仕事を貫く者。
大学の準教授になった者。
そしてこのたび、
山本君がドクターとなった。

その博士論文は、
「電子マネー」や「ポイント制度」に関するものだ。

ほかにこの分野で、
博士論文を書いた研究者は、
日本では存在しない。

その論文タイトル。
「ポイント減資の捻出と経営数値に与える影響について」
「流通企業の経営と電子マネーの関係性における考察」DSCN97139

「電子マネーの普及に関する一考察」DSCN97149
マックスバリュ北海道が、
この件に関して情報開示している。

山本君の研究に、
大いに役立った。

この場を借りて、
私からもお礼申し上げたい。

山本君はいま、
博士論文を展開させて、
研究を進めている。

ご要望があれば、
講義や講演もするし、
研究のための取材も続ける。

ご協力をお願いする場合もあると思う。

それにしても、
よく頑張った。

一昨日の朝日新聞「折々のことば」
第1583回。
編著者は鷲田清一さん。

「大切なのは
外見じゃない、内面だ」
とよく言いますよね、
そうするとたいていみんな
心のことだと思う。
違う、内臓だと。
〈漫画家・魔夜峰央(まやみねお)〉

仕事を長く続ける秘訣を訊かれ、
漫画家はこう答えた。
「ユリイカ」3月臨時増刊号の、
インタビュー「永遠の28歳」から。

「無理がたたり肝臓を壊したことがあるから」

魔夜峰央は新潟生まれのギャグ漫画家。
私と同学年の前期高齢者。
『パタリロ!』の著者。
51Kzr3DaT2L._SY346_
新潟生まれだけあって魔夜は酒豪だが、
暴飲がたたって、2016年に肝臓を患う。
そして今年4月上旬には、
初期の食道ガンが見つかる。

編著者は深読みする。
「人にはそれぞれの〈私〉よりも
古くて不可解な、生きものとしての
内臓感覚のようなものがあって、
それが人を創作へと
突き動かしている」
41uPu9-affL._SX353_BO1204203200_
魔夜の言う、
「内面よりも内臓」
わかる。

そして鷲田さんが分析する、
「内臓感覚」
これも大いに理解できる。

内臓も内臓感覚も、
どちらも商売には、
必須の要件だと思う。

仕事にも学問にも研究にも、
それは必要だよ。

山本知己君!!

頑張れ。

〈結城義晴〉

2019年09月17日(火曜日)

顧客満足調査のOK・Costco・万代と「ティンバーゲンの定理」

台風15号が去って1週間。
IMG_07029
イオンが千葉県への救助対策を打った。

商人舎流通スーパーニュース。
イオンリテールnews|
千葉県で特別臨時無料シャトルバス運行開始

イオン㈱本社は、
千葉県千葉市美浜区にある。
「マクハリ」と通称される。

流通トップ企業でもあるからこそ、
千葉県に対する対応は、
断トツでなければいけないが、
イオンはその面で、
几帳面に対処していると思う。

セブン&アイ・ホールディングスも動く。
9月12日に緊急支援物資提供。
セブン‐イレブンがパン2000個、
板氷200個。
グループ13社が店頭支援金募金活動。
9月17日にも支援物資提供。
イトーヨーカ堂が缶詰1000個。

ローソンも移動販売車を動かし始めた。
ローソンnews|
南房総市で移動販売車両2台を9/17から運行

ファミリーマートは15日から、
関東地方1都6県の約5500店で、
「令和元年台風15号被害支援金募金」開始。

マルエツをはじめとするユナイテッドも、
16日から緊急支援募金を実施している。

今日の流通スーパーニュースからもう1本。
顧客満足度調査news|
小売業1位オーケー/2位コストコ/3位万代

公益財団法人日本生産性本部の調査。
「日本版顧客満足度指数」(JCSI)
[Japanese Customer Satisfaction Index]

インターネットモニター2万1730人の、
2段階調査方式。

その2019年度第3回調査。
スーパーマーケット業種で、
2011年度以降9年連続の1位に、
オーケーが輝いた。

顧客満足スコアは、
1位 オーケー81.32
sub-photo_shimoigusa_1

2位 コストコ75.13
15216927768606.bin
3位 万代72.74
201908_mandai_title
そして4位 ヤオコーとトライアル72.1

商人舎の記事の判断。
2019年度は顧客の価格志向が強まって、
価格訴求型の3社への評価が高まった。

しかしだた単に安いということではない。
「良いものが安い」

ヤオコーも凄い安さを出している。
同社は「価格コンシャス」と表現する。

さて、消費増税まで2週間。
まさにカウントダウンのとき。

日経新聞は「社説」で提言した。
DSCN97099

「増税時のセールは控えめに」
DSCN97089

今回の増税に対して安倍内閣は、
特売セールの自粛は求めていない。

「キャッシュレス決済時の値引き」など、
人気取り対策が中心だ。

この結果、小売業と外食で、
価格競争の激化は必至だ。

日経社説。
「消費意欲が弱いなか、
顧客流出を防ぎたいのは理解できるが、
人口減時代にセール頼みでは
経営は行き詰まってしまう。
過度な値下げは抑制すべきだろう」

その価格競争の圧力要因は、
「コンビニエンスストアの動き」。

増税の際のポイント還元制度では、
購入額の2%分をその場で値引きする。

私は「バカなやり方」と、
一刀両断している。

日経社説。
「軽減税率と合わせると、
増税前より安くなる計算だ」

コンビニは全国に5万店超。
その値下げはすでに、
外食チェーンに影響を及ぼす。

外食も小売業も、
テイクアウトは軽減税率適用、
しかしイートインは対象外。

日本マクドナルドが、
本体価格を抑えて、
店内でも持ち帰りでも統一価格とした。
makudonarudo
松屋フーズホールディングスも、
同じ政策だ。

日経社説はこれを、
「コンビニへの対抗措置」と見る。

「今後の注目はスーパーだ」
つまりこの社説は、
総合スーパーやスーパーマーケットを、
牽制している。

「資本力の大きな企業が大半なので、
コンビニのようなキャッシュレス決済時の
値引きはできない」

「駆け込み需要はあまり生まれていない」
「増税後はさらに節約に走る」

だから独自のセールや安売りに傾斜する。

社説によるとセブン&アイは、
グループ企業がそれぞれの対策をとる。

「他の企業も増税後に、
一斉に割引に向かいそうだ」

そこで社説。
「消費者のお得感は強まるが、
セールは結局、需要の先食いだ」

「セール頼みになると、
そこから抜け出せなくなりがちだ」

そんなことは先刻承知。
しかし今回は黙って指をくわえて、
見ているわけにはいかぬ。

社説の結論。
「人口減が進む中、
成長には顧客の消費意欲を促す
付加価値戦略が欠かせない」

「企業は価格競争を自制する
賢明な判断が求められる」

しかし、それで勝ち残れるのか。
社説は責任を取ってはくれない。

ここで私は、
「ティンバーゲンの定理」
2015年9月16日のこのブログで書いた。

政策目標の数と政策手段の数は
同じにしなければならない。

「ティンバーゲンの定理」は、
Jan Tinbergenによって導かれた。
オランダ・ハーグ出身の経済学者。
1969年、世界初のノーベル経済学賞受賞。
41ldAbe3HML

「N個の独立した政策目標を
同時に達成するためには
N個の独立した政策手段が
必要である」

「2つやりたいことがあったら、
2つの対応策を準備せよ」

価格コンシャスへの対応目標には、
ローコスト&ロープライスの対応策。

付加価値開発への対応目標には、
そのための対策。

両方、同時にやらねばいけない。

顧客満足度調査上位の企業群。
オーケーもコストコも、
万代もヤオコーも実は、
「ティンバーゲンの定理」を、
堅守している。

〈結城義晴〉

2019年09月16日(月曜日)

「”3”の呪縛/”4″の福音」を否定しつつ「寡占/鼎占/複占」の考察

Everybody! Good Monday!
[2019vol37]

2019年第38週。9月第3週。
第3月曜日は敬老の日

一昨日のブログで書いた。
9月15日の老人の日と、
9月第3月曜日の敬老の日のこと。

Old ManとSenior Citizen。

月刊商人舎webコンテンツ。
月曜朝一の2週間販促企画。

直近の秋の彼岸商戦を提起する。
osoushiki_ohigan_aki
さらに10月1日の消費増税を控えて、
駆け込み消費を促す販促や、
ポイント還元合戦が華々しい。
prw_PI2im_IjAITqyO
「しかし消費者は踊っていない」

食料品は軽減税率導入で、
税率8%に据え置かれる。

しかし外食は10%。
小売業に有利だという指摘もある。
2%分は有利なのだろう。

ただしアメリカやヨーロッパでは、
フードサービス業に消費税・売上税がついて、
その上にチップが15%から30%もつく。

この1年くらいの間、
ずっと言っている。

アメリカでは食品などの税率は0%、
売上税率は州ごとに違うが8%くらい。
イギリスは軽減税率7%で標準税率20%、
ドイツも7%と19%。

だからレストランで食事するというのは、
特別なもの、特別なことなのだ。

それだけフードサービス業には、
特別な価値がなければいけない。

その分、欧米の小売業は、
優遇されている。
アメリカで8%分、
イギリスで13%、ドイツで12%。

しかしそういった国々で、
小売業は上位寡占、鼎占、
あるいは複占となっている。

「寡占」は数社によって、
その市場のほとんどが占められる状態。
私の造語だが「鼎占」は3者によって、
「複占」は2社によって、
ほとんどが占められる状態。

今回の消費増税も、
寡占から鼎占へ、そして複占への、
助走となるのか。

今日の日経新聞オピニオン欄、
「核心」
論説委員の西條都夫さんが書く。

「”3”の呪縛・”4″の福音」

「日本人は3という数字を偏愛する」

「石の上にも三年」「三種の神器」。
「御三家」や「三羽がらす」。

「ところが、世界には3という数字を、
何か”よくないことの予兆”のように
感じる人たちがいる」

そうか?

「独占や寡占を嫌い、
自由競争を信奉する
競争政策当局の人たちだ」

独占はたった1社。
これは各国が独占禁止法で、
取り締まっている。

寡占は数社。
しかしどんな市場でも、
数社くらいが実質的には、
自由競争を展開している。

論説委員は得意の分野を語る。
「3という数字で彼らが連想するのは、
例えば米国のビッグスリーである」

ゼネラルモーターズ、
フォードモーター、
クライスラー。

「デトロイトに本拠を構える3社は
巨大な米自動車市場に君臨し、
長らく桁外れの利益を享受した」

これこそ鼎占だった。

しかし「変化に対応できず、
緩慢な衰退の末に、
3社のうち2社までが破綻を経験した」

名著『覇者の驕り』
デイビッド・ハルバースタムの著。
51rr-LZh4bL._AC_UY436_QL65_
「デトロイトは決して
人の話に耳を貸そうとしない」と、
ハルバースタム。

論説委員。
「寡占ゆえの傲慢さを批判、
それが退潮の根底にあると指摘した」

鼎占のほうがぴったりくる。

日本ではビール市場。
「”3の呪縛”に陥りそうだったが、
1963年のサントリーの参入で
流れが変わった」

日本の鼎占の市場は、
メガバンクや外航海運なども。

最も目立つのは携帯3社だ。
NTTドコモ、KDDI、
ソフトバンク。

その日本の携帯通信事業の歴史。
「1990年代半ばには、
簡易型のPHS事業者を含めると
東名阪では実に7社が競合したが、
その後、淘汰が加速」

12年にはソフトバンクが
「第4の携帯会社」イー・アクセスを買収して、
現在の3社体制が固まった。

論説委員。
「その結果、教科書どおりの事態が起きた。
欧州諸国などと比べて料金が高止まりし、
家計負担が膨らんだのだ」

その中で「第4の携帯会社」に、
名乗りを上げたのが楽天。

成功するか、失敗するか。

論説委員は指摘する。
「カギを握るのは起業家精神だ」

日本の通信自由化は80年代に幕を開けた。
「旧国鉄や東京電力、
トヨタ自動車や総合商社などの、
そうそうたる大資本が一斉に参入したが、
再編の海に沈んだ」

現時点で大手3社に名を刻むのは、
稲盛和夫氏のつくった現KDDIと、
孫正義氏のソフトバンクのみ。

あとは電電公社だったNTT。

論説委員の結論。
「本物の起業家だけしか
生き残れない厳しい市場で、
楽天の三木谷浩史会長は3社寡占の壁を破り
“4の福音”を消費者に届けられるか。
真価が問われる」

あえて日本の小売業に当てはめると、
全国チェーンの総合スーパーは、
イオンリテール、
イトーヨーカ堂、

そしてユニーが残った。

そこにドン・キホーテが登場した。
「業態」を「フォーマット化」することによって。
20190912_donki_01
そしてユニーを飲み込んで、
MEGAドンキUNYで、
また新しい「鼎占」となった。

コンビニは、
「4の福音」だったが、
サークルK サンクスが、
ファミリーマートに飲み込まれて、
くっきりと鼎占となった。

ここには「4の福音」はなさそうだ。

「4」は福音ではない。
少なくとも小売業においては。
それが私の見解だ。

小売業の鼎占は、
マクレガーの「小売りの輪」によって、
高質化、高額化した3者が、
新しい破壊的イノベーションに打倒される。

自働車や海運や製鉄などの重厚長大、
ビールや食品などの軽薄短小でも、
巨大工場を有する装置産業は、
「鼎占」が市場価格の高騰をもたらす。

小売業は新規参入の壁が低い。
楽天・三木谷浩史も、
突き詰めれば小売り屋だ。

祝日の月曜日から、
ちょっとハードな考察。

この論説はまだまだ続く。

ではみなさん、
今週も、頑張って、
「消費者は踊っていない」
Good Monday!

〈結城義晴〉

2019年09月15日(日曜日)

堺屋太一「大事なのは速度」とスポーツの秋の「勇気とスピード」

千葉県の大規模停電。
さらに大幅に遅れる模様。

東京電力パワーグリッド㈱は、
復旧の目途を3段階で公表していた。

第1が16日までの千葉市緑区や市原市、
富里市、茂原市の多くの地区。
これが27日までにさらに遅れる。

第2の20日までだった君津市、富津市、
大多喜町などでも27日まで遅れる地区がある。

第3の27日までの復旧としていた館山市は、
20日までにおおむね復旧できると修正。

同社作業員は、
5000人増で1万6000人態勢。
現場で復旧に当たる皆さん、
本当にご苦労様です。

しかし、情報収集は遅れ、
意思決定には迷いが見られた。

一昨日のこのブログでも書いた。
故堺屋太一さんの遺言のようなもの。
非常時対策の5段階。
dscn3584-3

①救助
②救済
③復旧
④復興
⑤振興

非常時の5段階の原則。
「軽いものから先に」
実にわかりやすい、
覚えやすい。

第1に、最も急ぐ軽いものは「情報」。
しかし現在も千葉県の停電地域では、
携帯電話やインターネットがつながらない。

現代社会では、いかに電気が重要か。
それが思い知らされた。

第2は「生活物資」。
⑴飲料と薬。
⑵緊急の食料。
⑶燃料と衣料。

第3は「安全な生活空間」。

この第3の要件までが「①救助」

地震や津波の震災の場合、
10日間が救助活動の段階だ。

今回の大風15号来襲では、
停電と断水が人々を苦しめたが、
一部には家が倒壊したり、
屋根が飛んだりという被害があった。

堺屋さんは指摘している。
大事なのは速度」

会社の経営も店舗の運営も、
台風被害からの復旧も、
スピードが第一。

ここにはスピード違反はない。

その千葉の空。
IMG_07289

もう完全な秋。
IMG_07349
早い復旧を祈りたい。

さて、3連休の日曜日。
スポーツの秋たけなわ。

まずマラソン。
マラソングランドチャンピオンシップ。
2020年東京五輪の日本代表選考レース。
「一発勝負」という掟破りの決定法。

実行者は日本陸連の瀬古利彦。
マラソン強化戦略プロジェクトリーダー。

東京の明治神宮外苑発着でレースが行われて、
男子は中村匠吾が2時間11分28秒で優勝、
2位は服部勇馬が8秒差。
ここまで東京五輪代表選手として内定。

3位には大迫傑が食い込んで、
候補となった。

女子は天満屋の前田穂南が、
17キロ地点からすいすいと抜け出して、
2時間25分15秒で1位。
2位は日本郵政グループの鈴木亜由子。
女子も2人は内定。

それにしても男子の設楽悠太。
最初から飛び出して独走を狙ったが、
途中、失速。

その勇気は称えたい。

ゴルフは、
日本女子プロ選手権。
日本最高のメジャートーナメントで、
畑岡奈紗が18アンダーで堂々の優勝。
こちらも来年の五輪に直結している。

期待の渋野日向子は、
通算1アンダーで33位タイ。

しかしこの秋には、
まだまだ活躍してくれるに違いない。

勇気をもって、頑張れ。

それからバレーボールは、
4年に1度のワールドカップ。

ラグビーのワールドカップは、
日本中の話題となっているが、
バレーボールは日本開催にもかかわらず、
淡々と進んでいる感じ。

日本女子はジャマイカに1勝していて、
今日は強敵ロシア戦。

フルセットを戦って大健闘。
結局は高さとパワーに負けた。
惜敗。

けれど中田久美監督は素敵。
頑張ってほしい。
IMG_07409

その女子日本代表のユニホーム。
エースの石井優希。
IMG_07399
右肩にSalonpas、
左肩にサロンパス。
いいところにロゴを入れた。
ここしかないという両肩。

勇気ある広告?

関係ないけど、座布団二枚。

昨日のほぼ日「今日のダーリン」
糸井重里さんが書く。
img_message-448x484

「ほんとうは、あらゆることに
勇気が含まれている。
なにかをするときには、
いつでも、失敗したり、
まちがいに結びつく可能性がある」

野球にもサッカーにも、
短距離走や格闘技の選手にも。

糸井さんは何にでも勇気がある、と、
次々に事例を思いつく。

クイズの回答者のボタンを押す指先、
試験問題に書き込まれた答え、
病気かもしれないと病院に行く人、
好きな人に好きな気持ちを告げる人。

「初めて握ろうとする手も、
愛をほのめかした手紙も、
みんなみんな勇気というものが
込められている」

「赤ん坊が、ほとんど
転ぶとわかっているように
たよりない筋肉の脚で立とうとすること。
母乳でないなにかを、
口に入れて飲み込むこと。
自然な呼吸を止めてまで、
ことばを発すること。
家族と離れて保育園やら幼稚園で過ごすこと。
こういうことすべてのなかに、
勇気の成分がある」

最近、糸井さんには孫ができたのですね。

「ぼくが、こうして
一文字ずつタイピングして、
人の目に触れることばを
表していることにも、
ほんとうはかけらほどでも、
勇気が必要である」

同感だ。

「大なり小なりの勇気、
強い勇気、弱い勇気、
進む勇気、耐える勇気、逃げる勇気、
すべての勇気に、ぼくは、
勇気を持っていいぞと言おう」

結城義晴「Message」から。
51swq5I1liL._SX312_BO1,204,203,200_
弱い人も、
強い人も。
小さな人も、
大きな人も。

力ある人も
知恵ある人も。
地位ある人も、
将来ある人も。

最後の最後には
勇気ある
決断を
しなければならない。

恐れてはいけない。
くじけてはいけない。
悔やんでもいけない。
逃げては、もちろんいけない――。

中村匠吾にも服部勇馬にも、
大迫傑にも設楽雄太にも、
前田穂南にも、鈴木亜由子にも。

勇気があふれている。

畑岡奈紗と渋野日向子にも。
中田久美にも、
そして座布団二枚の久光製薬にも、
それぞれの勇気がある。

そして、
どんなスピードにも、
勇気が不可欠である。

〈結城義晴〉

2019年09月14日(土曜日)

ヘミングウェイ「人間は負けるようにはつくられていない」

敬老の日を最終日とする3連休。
毎年毎年、連休が増える。

今年はゴールデンウィークの10連休、
お盆の9連休など長い連休とともに、
3連休は8度。

その3連休に絡む祝日は、
1月の成人の日、
2月の建国記念の日、
7月の海の日、
8月の山の日、
9月の敬老の日と秋分の日、
10月の体育の日、
11月の分化の日。

3連休に、
上手く集客できる店は、

商売繁盛。

「上手な3連休商売」
ID-POSデータを駆使して、
単行本でも書こうか。

敬老の日は9月の第3月曜日。
かつて2002年までは毎年9月15日だった。

二度目のハッピーマンデー制度導入で、
2003年から9月第3月曜日となった。

それとともに3連休が増えた。

もともとの9月15日は、
老人の日と定められ、
15日からの1週間が老人週間となった。

さて、私たちは、
いくつから「老人」となるのか。

国連では60歳以上を、
“Senior citizens”とする。

一方、世界保健機関(WHO)は、
65歳以上の人を高齢者と定義する。

日本では65~74歳を前期高齢者、
75歳以上を後期高齢者とする。

私も前期高齢者となったが、
Senior citizenのほうが、
なんとなくいいなぁ。

アメリカ合衆国では、
9月第1月曜日の次の日曜日、
今年は9月8日が、
National Grandparents Dayとされる。
「祖父・祖母の日」。

国際連合は毎年10月1日を、
「国際高齢者デー」としている。

アーネスト・ヘミングウェイの代表作が、
「老人と海」だ。
20009_MED

英語で、
「The Old Man and the Sea」
41eoTg-pitL._SX347_BO1,204,203,200_
メキシコ湾に小舟を浮かばせて、
カジキマグロ漁をする老人。
キューバ人のサンチャゴ。

84日間の不漁のあと、
海に出て、巨大なカジキを仕留める。
3日の死闘の末、小舟の横に括り付けて、
港に戻ろうとする。

しかしそのカジキを狙って今度は、
サメの群れが何度も襲ってくる――。

老人は闘う。

そして、つぶやく。
“But a man is not made for defeat.
A man can be destroyed but not defeated.”

「しかし人間は、
負けるようには
つくられていない」

「人間は、
叩き潰されることはあっても

負けることはないのだ」

“Senior citizens”も”The Old Man”も、
断じて、負けることはない。

朝日新聞「折々のことば」
今日は第1580回。

悩まない人に
本当の明るさというのは
つかめないと思いますね。
(三波春夫)
minami

雑誌「海燕(かいえん)」1994年1月号。
対談「芸・芸能・芸術そして芸人」から。

「失意、挫折、転落。
人は極限状況にある時こそ
微弱な光にも敏感になる」

生粋のネアカと思われてきた、
浪曲師・演歌歌手その人が言う。

これを承(う)けて対談の相手、
作家・荻野アンナが応じる。
「その明るさは
“真っ暗なのを磨いていると
出てくる光みたいなもの”ですね」
816hOjeGVuL
編著者の鷲田清一さん。
「人の輝きは
失ったものの大きさに
比例する?」
41uPu9-affL._SX353_BO1204203200_

老人や高齢者、
Old ManやSenior Citizenこそ、
悩みを繰り返してきた人、
真っ暗を磨き続けた人、
失ったものの大きな人。

けれど、負けることのない人だ。
そうありたい。

〈結城義晴〉

2019年09月13日(金曜日)

台風15号の「大停電の人災」と今宵の「中秋の名月」を楽しもう!

台風15号ファクサイ。
千葉県に甚大な被害を与えて去った。

家屋の倒壊と大規模停電や大規模断水。

東京電力パワーグリッド㈱は、
「停電の全面復旧は、
最大で今日から2週間後までかかると発表」。

驚いた。

配電線などの設備被害が広範囲に至り、
当初見通しより大幅に遅れた。

今日13日の午前10時段階で、
千葉県内で約17万700戸が停電。

もう5日が経過しているが、
千葉市や市原市など中心の15市町では、
回復にはまだ3日かかる。

君津市やいすみ市など周辺の18市町村は、
1週間かかる。

南房総市、鴨川市、館山市では、
2週間かかる。

当初の見通しが甘かった。
台風が通過した9日の翌日段階では、
2日後には全面復旧すると表明していた。

政府は組閣で忙しかった。
新経産大臣に菅原一秀議員が就任したが、
停電被害対策本部を設置したのが、
今日の13日。

千葉県知事は10日早朝に、
自衛隊に災害派遣を要請し、
千葉県船橋市の習志野駐屯地から、
陸上自衛隊の第1空挺団が出動。

それでもその時点では、
東電が全面回復2日ほどと見ていたから、
自衛隊が全面的に復旧作業に入った、
という印象はなかった。

マスコミの報道もずいぶん遅れた。

正確な情報の重要さが、
本当に思い知らされた。

会社も同じだ。

亡くなった堺屋太一さんが、
非常時対策の5段階を教えてくれる。
2011年3月22日の、
毎日更新宣言ブログ。

①救助
②救済
③復旧
④復興
⑤振興

この第1段階の救助の原則。
「軽いものから先に」

そして最も急ぐ軽いものは、
「情報」

お見舞い申し上げたいし、
現地小売業の奮闘を祈りたい。

イオン㈱は本部を千葉市美浜区に設けて、
千葉県の会社といっていいが、
被害はどうだったのだろう。

千葉県にドミナントを築く企業、
㈱千葉薬品や㈱せんどう、㈱おどや、
頑張ってほしい。

私は湯河原から疲れ切って帰ってきた。

ニューウェルシティ湯河原。
DSCN95889

第16回商人舎ミドルマネジメント研修会。
2泊3日の缶詰セミナーは充実していた。
DSCN91929

この宿舎には、
「いずみの湯」という温泉がある。IMG_06809

和風の廊下を通って、湯に行く。IMG_06719

外来の客も、
石段で湯に来ることができる。IMG_06789

鹿威しではないけれど、
湧水が落ちる。
IMG_0679

露天風呂がいくつもあって、
楽しめる。
IMG_06729

室内の御影石の温泉。
泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉、
弱アルカリ性低張性高温泉。
IMG_06759

この露天は広い。
IMG_06779

私はこの源泉かけ流しの石風呂が好きだ。IMG_06769

すべての片づけを終わらせて、
JR湯河原駅から踊り子号。
IMG_06829

駅前には大屋根広場があり、
手湯が設けられている。
IMG_06819

昨日、湯河原から帰って、
今日は本当に久しぶりに、
横浜商人舎オフィス。

Hawaiiに5日、
帰国して成田空港で足止めを食い、
湯河原へ3日、行っていたから、
1週間ぶりだった。

そして自宅のある妙蓮寺に戻ってきた。IMG_06889

大きな石は、
風にびくともしない。
知恵ある人は、
何ごとにも心が揺れない。IMG_06859
台風15号ファクサイと、
政府や東電の対応を思い出した。

私たちは知識商人として、
学んで帰ってきたのだと思った。

今夜は中秋の名月。DSCN96969

1年で一番美しい月の夜。
DSCN96909

北海道新聞の巻頭コラム「卓上四季」

「私を月へ連れてって、
星の間で遊ばせて―」

往年のラブソング。
「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」

「こよいは十五夜。
空気が澄んだ中秋の名月には、
やはり友情や恋がふさわしく、
争いや覇権とは無縁であってもらいたい」

同感だ。

八木重吉の「月」を思い出す。

月にてらされると
ひとりでに遊びたくなってくる
そっと涙をながしたり
にこにこしたりしておどりたくなる

「29歳で夭折(ようせつ)した叙情詩人は、
月を眺めるだけで満足だった」

停電の千葉の人たちも、
今宵の中秋の名月を、
仰ぎ見ているのだろうか。

街に灯りがないほうが、
月は美しく見える。

そんな風に考えてみてはいかが?

心からお見舞い申し上げたい。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.