結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2023年07月02日(日曜日)

1年の折り返しの日の「傘がない」

7月2日の日曜日。

1年は365日。

1月1日から数えると、
7月2日がその折り返し点だ。

ああ、折り返し点か。
マラソンランナーのように、
考えてみる。

ここまで、よく走ってきた。
ありがたい。

あと半分をがんばろう。

そんな気になる。

木々は生き生きとしていて、
あと半年を乗り越えるぞ、という意志が感じられる。
IMG_E50963

ラベンダー。
IMG_50933

アガパンサス。
紫君子蘭。
IMG_50973

夕焼けを見ていると、
梅雨が明けそうな気がしてくる。
IMG_50993

朝日新聞「天声人語」

今はどうか知らないが、
大学入試問題に出題されるとか。

読売新聞の「編集手帳」と並んで、
名文が多いとされる。

全面的に賛成はできないけれど。
今は、「折々のことば」のほうが、
断然、いい。

「ああ、傘がない。
しまった。忘れた。
そんな思いをすることが
ずいぶんと増えた気がする」

今年はとくにそう感じる。

このところ私も、
続けてコンビニで傘を買ってしまった。

傘は安くなった。
いつでもどこでも、
コンビニやスーパーマーケットや、
ドラッグストアで買える。

天声人語。
「真夏のような強い日差しだったかと思うと、
ゲリラ豪雨が突然に降り出す。
急変する天気に
傘のありがたさを痛感する日々である」

「名曲『傘がない』を井上陽水さんが歌ったのは
もう半世紀も前のことだ」

1972年7月1日のリリース。
A1WJRI9-iAL._AC_SL1500_

私は19歳だった。

♪都会では自殺する若者が増えている
今朝来た新聞の片隅に書いていた
だけども問題は今日の雨 傘がない

行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ
君の町に行かなくちゃ 雨にぬれ

つめたい雨が今日は心に浸みる
君の事以外は考えられなくなる
それはいい事だろう?

セブン-イレブン1号店の豊洲店は、
1974年開業である。

この時代にコンビニはなかった。

それにたいてい、
一人が一本だけ傘を持っていた。

主人公はその一本の傘を持っていない。
だから雨が降っているのに傘がない。
深刻な問題だった。

二番。

♪テレビでは我が国の将来の問題を
誰かが深刻な顔をしてしゃべってる
だけども問題は今日の雨 傘がない

行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ
君の家に行かなくちゃ 雨にぬれ

つめたい雨が僕の目の中に降る
君の事以外は何も見えなくなる
それはいい事だろう?

天声人語。

「新聞やテレビが報じるのは、
何やら実感がわかない、
遠くの話ばかりではないか。
もっと目の前の難題にあたふた
振り回されているのが、
私たち人間というものではないのか」

「作り手の問題意識が
強く伝わってくる話である」

陽水がそこまで考えていたかどうか。

「いまは亡き筑紫哲也さんはこの歌を聞き、
人々の関心から離れたニュース番組を
つくってはなるまい、と思ったそうだ」

これは有名な話だ。

井上陽水の発言。
「傘は平和や優しさだったりする」
(ロバート・キャンベル『井上陽水英訳詞集』)
9784065131312_w

天声人語。
「なるほど、と気づく。
だから、ひとはよく、傘を忘れるのか。
忘れて、失って、それからいつも、
しまったと悔やむのか。
ああ、傘がない」

ただしこの「傘がない」の楽曲。
グランド・ファンク・レイルロードに似ている。
「ハートブレイカー」のコード進行と同じ。
33531230
アレンジも似ている。
1969年のリリース。

グランドファンクの歌は、
「Gimme your love」を連呼する、
シンプルな歌詞だ。

だから陽水この曲の価値が、
それによって損なわれることはない。

私にとっては、
コンビニやスーパーマーケット、
ドラッグストアが、
これだけ世間に普及して、
生活が便利になったことが、
なんとも意義深く感じられる。

それもちょっと寂しいか。

〈結城義晴〉

2023年07月01日(土曜日)

日本スーパーマーケット協会総会パーティの「断じて滅びず」

日本スーパーマーケット協会総会。IMG_58643
歴史的な会長交代だった。

2年ごとに会長が代わる協会もある。
そういう時期もある。

しかし初代会長の清水信次さんが、
1999年7月に協会を設立して、
10年間、会長を務めた。

2009年7月に川野幸夫会長にバトンタッチした。
それから14年間、川野体制が続いた。

そして2023年6月末日、
岩崎高治新会長が誕生した。

川野さんは清水さんと同じく、
10年くらいで交代したいと考えていた。

その次の会長は、
岩崎高治さんしかいなかった。

清水さんも川野さんも、
岩崎さんだと確信していた。

あとは岩崎さんが引き受けるか否か。
それだけだった。

いや、いつ引き受けるのか。
それだけだった。

川野会長になって10年が過ぎたら、
新型コロナパンデミックが起こった。
そして3年が経過してしまった。

ここで交代となった。

清水信次さんは、
昨2022年10月25日に逝去された。

清水さんは岩崎会長誕生の瞬間を、
見たかったに違いない。

だから岩崎さんは心の中では今年、
会長に就任することを決めていたのだと思う。

記念パーティが始まると、
川野会長があいさつした。

壇上には次期会長と副会長がずらりと並んだ。
IMG_5043

「皆さんご存知のように、
この協会の設立者であり、
初代会長を務めていただいた
ライフコーポレーションの清水さんが
昨年秋に96歳でなくなりました」

「私が申し上げるまでもありませんが、
スーパーマーケット業界、
小売業界のリーダーとして
国民生活の豊かさを実現すべく、
私たちを導いてくれました」

「この業界、流通業界全体での
その存在感は抜群でした。
改めて、清水さんの業績をたたえるとともに
皆さんと一緒に
ご冥福をお祈りしたいと思います」

「さて、皆さんご承知のように
デジタル技術の驚異的な発達により、
私たちの生活が大きく変わってきています」

「スーパーマーケットは変化適応業ですので、
お客さまの変化に合わせて、
提供する商品やサービスを
変えていかなければならないし、
またお客さまの変化をある意味、
主導するように仕事をしています」

「できるだけ若い人に
この協会をリードしていただきたいと
前から思っていました」

「とくにこのコロナ禍で、
変化がさらに加速しました。
私は猶予がなくなったと思っていました。
まずは協会の会長を若い人に
バトンタッチすることが
第一の仕事だと思っていました。
そして、私よりもふた回りも若い
岩崎さんを口説いて、なんとか
跡を継いでいただくことになりました」

「言うまでもありませんが、
この業界で欠くことのできない優れた人材です」

「何度も継いでいただきたいとお願いしていたので、
私は念願がかない、うれしく思います。
清水さんも喜んでいるだろうなと思います」

「これから岩崎さんのリーダーシップのもとに
この業界がますます発展すると思います。
これからも皆さんのご協力をお願いしたい」

「最後に皆さんのお世話になって、
会長職をまっとうできたことを、
皆さんに御礼したいと思います」

それに答えて、岩崎新会長の挨拶。
IMG_5042

「このたび日本スーパーマーケット協会の
会長を務めさせていただくことになりました」

「まだまだ力不足ですが、
川野名誉会長の引き続きのご指導のもと、
また本日選任された6名の副会長の皆さんの
サポートをいただいて
精いっぱい務めていきたいと覆います」

「この日本スーパーマーケット協会が
設立されたのは今から24年前、
1999年7月になります。
私がこの業界に入ったのは1999年5月。
その2カ月後です」

「設立にあたって、
多くの障害や困難がありました。
そのとき川野会長はじめ、
エコスさん、オークワさん、
ラルズさん、カスミさんなどが
協会の設立に賛同されて、
多大なるサポートをいただいて、
何とか設立できました」

「その時、発起人である
ライフコーポレーション清水名誉会長が
本当に心から喜んでいたことを覚えています」

当時の故中川昭一農林水産大臣が、
後ろ盾となってくれて、
協会は設立された。

その設立の趣旨となる定款を、
岩崎新会長は読み上げた。
IMG_585933

「会員企業相互の成長、発展を通して、
スーパーマーケットの健全な発展
および我が国の食料品流通機構の
近代化と合理化を促進し、
ライフラインとしての食品の
安定供給を図るとともに
より豊かな国民生活の実現に寄与する」

「この原点に立ち戻って、
まずは通常会員76社、賛助会員415社。
合計491社の皆さんのご意見に
真摯に耳をかたむけ、拾い上げることから
会長の仕事を始めていきたい」

「その上で健全な発展、
食料品流通機構近代化と合理化、
安定供給にまい進したいと思いますが、
その前に喫緊の課題が3つあります」

「1つ。物流の2024年問題。
この分野は競争ではなく協調領域。
力を合わせて取り組んでいきたい」

「大きな2点目が人手不足の問題です。
行動制限が解除され、
個人消費に明るさ戻ってきたように思います。
それに反比例するように現場では人手不足。
これは大きな問題です。
具体的には103万円の収入の壁、
外国人人財活用の問題。
この2つの問題に対し、
日本スーパーマーケット協会として、
意見を集約し、皆さまに発信し、
協力を求めていきたい」

「3点目が環境問題。
いまや環境問題は規模の問題、業種、
上場しているかどうかを問わず、
経済活動を行う団体にとって、
取り組んでいかなければならない課題です。
環境問題への対応については、
協調できる領域です。
幸いなことに
日本スーパーマーケット協会加盟企業の中には
先進的な取り組みをしている企業もあるので、
先行事例を共有しながら、実行していきたい」

「結びに、1点だけ想いを共有したい。
日本スーパーマーケット協会会員企業の声を集め、
協会として実行すべきことを
着実に実行することが優先順位の一番ですが、
当協会でできることは限られます」

「小売業界には
さまざまな団体が存在しています。
これらの団体と力を合わせることで
スーパーマーケット業界、
大きく言えば小売業界の現場の声を
一つにして、発信することができれば、
今まで以上に大きな成果が
得られるのではないかと思います。

「一足飛びにはできないが、
小売業界、食品流通業界全体の繁栄のために
心血を注いでいきたいと思います」

時間が限られていたために、
ちょっと早口にはなったが、
淀みなく、力強く、
見事なスピーチだった。

そのあとで新旧会長の握手。
IMG_58653

乾杯の音頭は、
三井食品㈱社長の柴田幸介さん。IMG_58683

すぐに懇親。

川野会長、ご苦労様でした。IMG_58733

ありがというございました。
これからも重鎮として、
存在感を示していただきたい。IMG_58893

玉生弘昌㈱プラネット会長。
川野さんとは埼玉県人会でご一緒。IMG_58763

それから今日の主役・岩崎さん。
これからのスーパーマーケット産業を、
よろしくお願いします。IMG_5038
一番良い形で、一番いい時期に、
そのリーダーとなった。

副会長となった平和堂社長の平松正嗣さん。IMG_58713

同じくマルエツ会長の古瀬良多さん。IMG_58783

同じく副会長に就任した、
ラルズ社長の猫宮一久さん。
コーネル大学ジャパン伝説の一期生。IMG_58833

副会長を重任したサミット社長の服部哲也さん。
服部さんもコーネル一期生。IMG_58933

一番の若手副会長は、
ヤオコー社長の川野澄人さん。
47歳。IMG_59033

副会長の万代社長・阿部秀行さんと、
西友CEOの大久保恒夫さん。IMG_5039
阿部さんとは3日連続だ。

関西勢が勢ぞろい。
加藤産業社長の加藤和弥さんと、
平松さん、阿部さん。IMG_5036

マルエツ社長の本間正治さん。
コーネル・ジャパン実行の第3期生。
IMG_58873

そしてライフコーポレーションの森下留寿さん。
取締役専務執行役員。IMG_59083

大創産業社長の矢野靖二さん。IMG_58863

そして並木昭利さん(中)と井上淳さん。
IMG_5040
並木さんはこの協会の、
もう一人の設立者と言っていいだろう。
清水さんを支えて、
日本スーパーマーケット協会をつくった。
そして初代専務理事に就任した。

ごくろうさまでした。
ありがとうございました。

それから井上さんは、
日本チェーンストア協会副会長。

最後に江口法生さん。
日本スーパーマーケット協会専務理事。
ライフ出身の江口さんはこれからも、
ますます頑張らねばならない。IMG_59043
記憶にも記録にも残る総会だった。

江口さんからももう一つの朗報を教えていただいた。
それはまたの機会に書くことになる。

すばらしい。

1999年のこの協会発足の記念講演。

一番最後に私は言った。
「正しきによりて滅ぶる店あらば、
滅びてもよし。断じて滅びず」

日本のスーパーマーケットよ、
永遠なれ」

それはいまも、変わらない。

〈結城義晴〉

2023年06月30日(金曜日)

日本スーパーマーケット協会の岩崎高治新会長誕生の意義

日本のスーパーマーケットが、
新時代を迎える。
そんな印象だった。

日本スーパーマーケット協会総会で、
14年ぶりに会長の交代が発表され、
新体制が明らかにされた。
IMG_5023

商人舎流通スーパーニュース。
JSAnews|
岩崎高治ライフ社長が新会長に/副会長5名が新任で若返り

[新会長]
岩崎高治(株)ライフコーポレーション代表取締役社長

[名誉会長]
川野幸夫(株)ヤオコー代表取締役会長

[副会長]
服部哲也 サミット(株)代表取締役社長(重任)
平松正嗣 (株)平和堂代表取締役社長執行役員
古瀬良多 (株)マルエツ代表取締役会長
阿部秀行 (株)万代代表取締役社長
川野澄人 (株)ヤオコー代表取締役社長
猫宮一久 (株)ラルズ代表取締役社長COO

平松さん、古瀬さん、阿部さん、川野澄人さん、
そして猫宮さんが新任。

重任は服部さんだけで、
岩崎さんが昇任。

岩崎新会長の抱負。
IMG_5025
「副会長6人の方々と、
JSA設立の目的に立ち返って、
しっかりやっていく」

「会員企業の声を聞いて、
賛助会員の意見、現場の声を
しっかり受け止めて行政に届けていく」

「現状を見るとコロナで
世の中も、小売り業界も変わった。
やるべきことは山積みで
1社ではできないと自分自身も感じていた。
その意味で競争すべきところは競争して、
協働できることは協働する。
そんなことが増えた。
環境や物流などについて発信するたびに、
そうした思いを強くしていた。
そのことがきっかけとなった」

「発信力の強化は必要だ。
そのためには意見集約をすること。
バラバラに言っていてはだめで、
JSAの会員企業の意見集約が大事。
まず皆さんが抱えている課題の集約から
進めていきたい」

「JSAとして一枚岩になったうえで
他の団体との意思疎通して、
コンセンサスづくりをしていく。
そのうえで政治、行政へ発信するという順番と考えている」

「バラバラに言っては先方にも
真剣に受け取ってもらえないだろう」
その通りだ。

川野新名誉会長の述懐。
IMG_5024
「スーパーマーケットは変化適応業です。
このコロナ禍で、変化が加速化した。
変わらなくてはいけない状況にきていた。
協会創設者の清水信次さんの
愛弟子ともいえる岩崎さんに
やっと納得してもらった」

「私よりもふた回りも若返った。
副会長も協会も若返ってよかった」

その通りだ。

「世の中が変わっている中で、
若い人がリーダーシップをとっていくことが
働いている人にもいいし、
国民生活の豊かさにもつながっていく」

副会長のそれぞれのコメント。
服部副会長。
IMG_5026
「競争領域よりも協調領域を、
よりよく進めていく。
この協会がその役割を担っていく。
新会長の方針のもとに汗をかいていきたい」

平松副会長。
IMG_5085
「小売業は生活に密接した仕事。
それだけに競争も競合も激しい。
それぞれが独自性を発揮して、
お客さまから信頼を得るために取り組んでいるが、
一企業ではできないことも多い。
根本のところで協力して、
しっかりやっていきたい」

古瀬副会長。
IMG_5084
「私は若返りにはほぼ貢献していませんが。
JSAの方針に面と向かって取り組んで、
新会長を支えていきたい」

阿部副会長。
IMG_5029
「岩崎会長から、
関西に副会長がいないということで
お願いされ、お引き受けしました。
競争しながらも、
一緒になってやっていかないと
いけない時代。
業界の地位向上につながるように取り組んでいきたい」

川野澄人副会長。
IMG_5030
「私は岩崎新会長を支えていくという思いのみ。
副会長の中では一番若い。
現場に近い立場から
現場が元気になる提言をしていく。
そのことがJSAの目的に
つながればと思っています」

猫宮副会長。
IMG_5031
「横山アークス社長の跡を引き継ぐ形で、
お引き受けしました。
これからの10年は、
過去10年の倍以上のスピードで
変化していくと思っています。
岩崎会長と共に精一杯やっていく」

実にいい顔ぶれだ。

勢ぞろいして、
全員が競争と協調の、
いわばトレー・オンを強調した。 IMG_5034

私は1999年7月のこの協会の設立のときに、
故清水信次会長からご指名を受けて、
記念講演をした。
「スーパーマーケットよ、永遠なれ」
だからなおさら感慨深い。

その後も、
総会後のパネルディスカッションでは、
10年くらい続けて、
コーディネーターをした。
???????????????????????????????
会長、副会長全員パネラーの討論会だった。
私は「猛獣使い」と言われた。

10周年の記念式典のときにも、
パネルディスカッションに駆り出された。
DSCN39221_
パネラーは清水さん、川野さん、横山清さん、
そして亀井淳さんだった。

さらに2019年の20周年記念のときにも、
パネルディスカッションを司会した。
IMG_006099
パネラーは岩崎高治さん、川野澄人さん、
平邦雄さんだった。

今回も記者会見のあとに講演会があり、
さらにそのあとで懇親パーティがあった。

川野名誉会長の挨拶からはじまった。
IMG_5043

そして岩崎新会長。
IMG_5042
これが、実に良いスピーチだった。
しかし新しい時代がやってきた。
専門経営者の時代でもある。

楽しみなスーパーマーケット・エイジの到来である。

もちろん清水信次さんのご恩を忘れてはいけない。
川野幸夫さんにも最大限の感謝をしなければならない。
(明日につづきます)

〈結城義晴〉

2023年06月29日(木曜日)

阿部秀行㈱万代社長との熱くて濃い懇親と大谷翔平の「久方の」

目覚めたら眼下に堺港。IMG_49843
朝食の締めは朝カレー。

アゴーラリージェンシー堺のカレーは、
ピリッと辛いけれど、
私は気に入っている。

新大阪にタクシーで向かい、
それから新幹線。

車中で仕事をしていると、
いつの間にか丹沢と相模川が見えた。IMG_50093
そのまま、横浜商人舎オフィスへ。

午後3時過ぎに、
昨日会ったばかりの阿部秀行さんが来社。
㈱万代代表取締役社長。IMG_E50133
今日はみなとみらいに来たそうだ。

㈱山星屋の商品展示会。
アリスタ・フェア2023にやってきた。

阿部さんは展示会を訪れると、
ほとんどすべてを残らず試食する。

昼食もとらず、徹底して試食する。

バイヤーのお手本のような展示会の活用法だ。

一品ずつ、説明を聞いて、
きちんと試食し、
商品価値を自分で判断する。

私も海外などご一緒するが、
その地の食品を食べても、
「これ、198なら売れる」とコメントする。

それを万代に持ってきて販売すると、
必ずヒットする。

マーチャンダイザーとは、
阿部さんのような人だ。

今日は菓子の試食のあと、
商人舎を訪れてくれた。

長い付き合いだが、
わが社に来てくれたのは初めてだった。

商人舎ではコーヒーを飲みながら、
3時間近くも話をした。

商売のこと、
経営のこと、
人財のこと、などなどなど。

楽しかった。

その後、近くの九つ井(ここのついど)横浜店へ。
yokohamaten_img_02

壁の絵画が素晴らしい。IMG_50213

手打ちそばが売りの店だが、
コース料理もいい。

個室に案内されて、
期待が膨らむ。
IMG_5851 (002)3

私たちは水炊きコースを頼んだ。IMG_50173

囲炉裏に鍋をかけてくれる。IMG_5852 (002)3

炭火でじっくりと煮る。IMG_50193

熊野の地鶏と新鮮な野菜。
絶品。IMG_50203

暑いときの水炊き。
もう、堪えられない味だ。

最後に雑炊にしてもらって、
さらに締めは蕎麦。

これも絶品。IMG_5854 (002)3
阿部さんにも喜んでもらった。

昨日はアゴーラリージェンシー堺で、
万代ドライデイリー会のフルコース。

今日は九つ井で、
水炊きと蕎麦。

阿部さんも私も、
よく食べた。

そして大いに満足した。

阿部さんとの熱くて濃い懇親。
今日の水炊きのようだった。

さて、メジャーリーグ。
エンゼルスの大谷翔平。
ホワイトソックス戦に2番打者・投手で出場。

27号、28号の2ホームランと、
奪三振10の快投で7勝目をあげた。
ootani
チームは2連勝。

朝日新聞「天声人語」

「米大リーグに流れる時間は速い」

同感だ。

大谷翔平の活躍を語る。

「球種の主体が、
スイーパーから変わってきている」

「スイーパーは大きく横に曲がる
スライダーの一種だ。
今年から、大リーグの解析システムにも
新しい球種として追加された」

「開幕直後の米メディアは、
この話題で持ちきりだった」

WBCでも大谷のスイーパーの印象は強かった。

「速球派の印象が強い大谷選手も多用し、
“打者を悩ませ、実況アナを驚かせる”
などと報じられた」

「きのうの大谷選手は直球が中心で、
落ちる球がよく決まっていた」

大谷のファストボール、直球。
どんどん変わっていく大谷。

それが何といっても魅力だ。

天声人語そのものよりも、
デジタル版の「コメントプラス」が面白い。

俳人で大阪公立大学教授の杉田菜穂さん。

正岡子規の歌を引用。
久方のアメリカ人のはじめにし
ベースボールは見れど飽かぬかも  

「日本に伝わって間もない野球に
夢中になっている子規の姿が浮かんでくる」

これにも同感。

本来は天や空、雨、光、などの
天空にかかわる語句を導き出すために
置かれる枕詞「久方の」をつけて、
「アメリカ人がはじめたベースボールは
見飽きることとてないなぁ」と、
子規は夢中だ。

「はてしなくひろびろとした空をイメージする
<久方の>という枕詞の斡旋は、
子規が日本でも国民的なスポーツに
成長する野球の未来を
確信していたからだろうか、
などと思ってみたりする」

その通りだ。

大谷翔平の二刀流も、
「久方の」が実によく似合う。

野球したいなあ。
ねえ、阿部さん。

〈結城義晴〉

2023年06月28日(水曜日)

4年ぶりの万代ドライデイリー会総会で100分の講演

今日は朝9時に新横浜からのぞみに乗って、
新大阪へ。

富士の姿は見えず。
IMG_49703

富士川にかかる橋はくっきり。IMG_49723

新大阪から、タクシーで堺へ。

ホテルアゴーラリージェンシー堺。

万代ドライデイリー会の定期総会。
通称MDD会。
㈱万代のお取引先会だ。

会場には400社ほどの取引先の、
トップや営業担当者が集合。

もちろん万代の幹部やバイヤーも勢ぞろい。
IMG_57733

13時に開会。
はじめにMDD会会長の開会のあいさつ。
加藤和弥加藤産業㈱社長。
DSC_00693

その後、2022年度の事業・会計報告がされて、
2023年度の事業計画が発表され、承認された。

そして万代の阿部秀行社長があいさつ。
DSC_01293

続いて芝純常務が、
万代の第1四半期の業績結果と、
今後の営業施策を報告。
IMG_57793

総会の記念講演は結城義晴。
IMG_57813

テーマは、
「アメリカ流通業の大変化に学ぶ」IMG_57883

万代ドライデリー会では、
毎年2回行っていた海外研修を、
コロナのために中止していた。

今年11月、いよいよ研修を復活させ、
サンフランシスコの視察ツアーを実施する。
IMG_57863

私は、今年1月・2月と5月に、
アメリカ小売業を見てきた。
月刊商人舎でも2度特集を組んだ。DSC_01863

ウォルマートやクローガーは、
コロナ下に大きな戦略転換の決断をして、
さらに前進している。

巨大な企業が大きな変化を遂げた。
それがコロナ禍の特徴だ。

巨大チェーンはコロナパンデミックを活用して、
巨大組織を動かしたのだ。IMG_57903
そのアメリカの大変化の内容と理由、
そしてそこから私たちが学ぶべきことを、
1時間40分にわたって講演した。

4年ぶりのMDD会海外研修。
皆さん、サンフランシスコに行きましょう。
共に学びましょう。IMG_57973

記念講演会が終わると、
グロサリー、デイリー、惣菜、住関連に分かれて、
それぞれに商品分科会。 IMG_58023
私は4つの分科会に顔を出して、
どんな報告がなされるのか、
どんな報告の仕方をするのかを見た。

第1四半期の詳細な報告と、
今後の商品政策について、
内容の濃い発表や意見交換が、
90分間行われる。
IMG_58043
報告者はみんな万代知識商人大学の修了生だ。
教え子の姿を見たかった。

そして18時からは懇親会。

乾杯のご発声は福田雅弘MDD会副会長。
㈱日本アクセス取締役専務執行役員。IMG_58111

4年ぶりの元気な乾杯。
IMG_58143
私は阿部社長、加藤会長と同じテーブルで、
食事と交流を楽しんだ。

久しぶりの懇親と名刺交換が行われて、
コロナが明けたのだと実感する。

私のところにも、
多くの人が挨拶に来てくれた。

彼らに向けて私は、
経営の「スピード感」の重要性を説いた。

米国ウォルマートやクローガーの、
そして日本の万代の、
スピード感を学んでほしいものだ。

中締めは岡崎忠勝MDD会副会長。
ケイ低温フーズ㈱社長。
IMG_58163

ウイットに富んだ中締めに、
会場は爆笑。
IMG_58203

最後は恒例の大阪締め。

万代幹部が壇上に上がって、
芝常務が仕切る。
IMG_58243

音頭をとったのは中筋浩二取締役。
ドライグロサリー・デイリー担当。
oosakasime

加藤会長、お疲れさまでした。
これからもよろしく。
IMG_582833

芝さんとツーショット。
IMG_58333

そして最後に阿部さんと写真。
IMG_583133

久々のMDD会。
いい会合だった。

部屋に戻ると、
堺港が美しかった。
IMG_49833
それでも1000人くらいの聴衆を前にした講演。
久しぶりで本当に疲れた。

良い講演をするには、
凄い量のエネルギーが必要となるのです。

それでも充実していた。
ありがとうございました。

〈結城義晴〉

2023年06月27日(火曜日)

紀文正月フォーラムからFSSF・商人舎15周年セミナーまで

商人舎15周年記念セミナー。20230912_Shoninsha_Seminar1

今朝はヤオコーの川野幸夫会長から、
私のスマホに電話が入った。

ありがたいことです。

川野さんから褒められた。
「15年、結城さんは、
よくやったよ」

そのあとアメリカのことを、
しばらくお話しした。

レジェンドの中の島田陽介先生は、
ヤオコーの戦略に影響を及ぼした。
「ライフスタイルアソートメント戦略」

そして実は私も、
この理論に賛同するものだ。

私のは、
「コモディティ&ノンコモディティ論」

レジェンドセミナーでは、
その島田理論の真髄を聴くことができる。

9・12(火)
ご参加ください。
20230912_Shoninsha_Seminar2

今日は1日中、必死の原稿執筆と、
水曜日の講演のパワーポイント制作。
プレゼンテーション資料も、
必ず自分でつくる。

つくりながら、
語りを反芻する。

それが講演の練習になる。

夕方、㈱紀文食品の三人組が来社。

高柳謙一郎さんと堀内慎也さん、
そして佐野綾奈さん。
IMG_57603
堀内さん(左)は事業企画室正月ユニット部部長、
高柳さん(中)は営業企画部部長、
佐野さん(右)は営業企画部員で管理栄養士。

今日の私は「ウォーリーをさがせ」ファッション。
6167MwAceTL._SX402_BO1,204,203,200_
お許しを。

恒例の紀文正月フォーラム
今年は8月30日(水)31日(木)に開催。
場所は東京・東銀座の時事通信ホール。

その二度目の打ち合わせ。

正月フォーラムの副委員長に就任した堀内さんが、
フォーラムで講演する。

そのシナリオをつくりあげた。
説明を受けて、意見を言う。
そして私の総括講演の内容を考える。

高柳さんから出た新しい視点を、
堀内さんが深化させ、具体化した。
とてもいいチームワークだ。IMG_57613

8月30日(水)31日(木)が、
紀文フォーラム。

その翌週の9月6日(水)7日(木)が、
フードストアソリューションズフェア。
インテック大阪。

私はこのセミナーで、
4回、登壇する。

その翌週の9月12日(火)が、
商人舎15周年記念セミナー。

忙しい。

私は出ずっぱり。
けれど、いずれの講義、講演も、
みんな違う内容を語る。

その先陣が夏の終わりの風物詩。
「紀文正月フォーラム」IMG_57653
よろしくお願いします。

それにしてもロシア。

民間軍事会社ワグネルを率いる、
エフゲニー・プリゴジン。
62歳のオルガルヒ。

「正義の行進」を止めて、
ベラルーシに入ったらしい。

アレクサンドル・ルカシェンコの、
仲裁というか差し金というか。
ルカシェンコはベラルーシの大統領。

いっそのこと、
内乱にでも発展してくれたらいいのに、
なんて書いたらいけないか。

朝日新聞「折々のことば」
一昨日の第2772回。

ある時から
人類の社会は……

逃げられる社会から
逃げられない社会へと、
生き方の基本戦略を
大きく変えた
(人類学者・西田正規)

「数千万年続いた高等霊長類の
遊動と離合集散の生活を
人類は約1万年前に放棄し、
定住を開始した」

「そのことで環境汚染、疫病、成員間の確執など、
遊動することで解消できた諸困難を
内に抱え込むことになった」

「ストレスフルな儀礼や禁忌や
掟(おきて)の体系を
設定せざるをえなくなった」

西田先生は79歳の筑波大学名誉教授。
その著『人類史のなかの定住革命』から。
B00OKC1YLI.01._SCLZZZZZZZ_SX500_

ストレスフルなロシアにあって、
プリゴジンは傭兵たちを率いて、
「逃げられる社会」を彷徨っている。

高尚で民主的な精神は微塵もないが。

ウラジーミル・プーチンは、
「逃げられない社会」を、
さらに固めようとしている。
こちらにも、
高尚で民主的な精神はまったくない。

情けない。

これが2023年の人類だ。

〈結城義晴〉

2023年06月26日(月曜日)

9・12(火)「商人舎15周年の会」のご招待と「銀座小十」の絶品会食

Everybody! Good Monday!
[2023vol㉖]

2023年第26週。
6月最終週。
今週土曜日から7月。

1月から数えれば半年が経過した。
そして2023年は後半に入る。

梅雨の間にも関わらず、
このところ晴れの日が続く。

9・12(火)
商人舎発足15周年記念セミナー。20230912_Shoninsha_Seminar1
お申し込みが寄せられています。
ありがとうございます。

レジェンドセミナーのあとには同じ会場で、
不肖・結城義晴の新刊本の出版の会を、
ささやかに催します。

すでに商人舎の発起人の皆様には、
ご招待状をお送りさせていただきました。

しかしお送りできない方々がいる。
お亡くなりになった皆さまです。

渥美俊一さま
伊藤雅俊さま
井上 保さま
遠藤須美夫さま
緒方知行さま
加藤榮一さま
北野祐次さま
倉本初夫さま
齋藤充弘さま
捧 賢一さま
清水信次さま

杉山昭次郎さま
壽崎 肇さま
寿里 茂さま
田村弘一さま
夏原平和さま
西端春枝さま
原 信一さま
宗像 守さま

ありがとうございました。
なんとか15年、やってきました。
ご期待にお応えすべく、
これからも日々、精進いたします。

ご霊前にご報告させていただきます。

合掌。

発起人のお一人、
㈱エコス会長の平富郎さんからは、
今朝、電話が入って、
ご出席いただけるとのこと。
ありがとうございます。

ご招待状をお送りさせていただいた皆様の
お名前を掲載させていただきます。

青木 巌さま
荒井伸也さま
安藤宏基さま
池澤徹也さま
石田健二さま
泉澤 豊さま
伊藤順朗さま
福谷耕司さま
岩崎高治さま
岩田弘三さま
上田隆穗さま
遠藤正敏さま
澤田 司さま
太田順康さま
大高善興さま
岡田元也さま
掛川興太郎さま
梶谷晋弘さま
加藤勝正さま
加藤 徹さま
加藤英夫さま
川野幸夫さま
栗原一博さま
國分勘兵衛さま
小濵裕正さま
小松 務さま
今野正義さま
平野 実さま
佐伯行彦さま
捧雄一郎さま
平 富郎さま
田中 彰さま
田尻 一さま
玉生弘昌さま
力石寛夫さま
寺岡和治さま
寺西忠幸さま
高木 剛さま
土肥大介さま
中野勘治さま
中村洋子さま
平松正嗣さま
似鳥昭雄さま
林 廣美さま
原 和彦さま
原田政照さま
平野能章さま
廣田 正さま
細貝理榮さま
堀内淳弘さま
本庄大介さま
前原章宏さま
増井徳太郎さま
松井忠三さま
松井秀夫さま
松崎 靖さま
松本南海雄さま
宮本洋一さま
村上篤三郎さま
柳井 正さま
矢野博丈さま
矢作敏行さま
横山 清さま
米澤房朝さま
米濱鉦二さま

心から感謝しつつ、
特別セミナーを開催し、
当日、書き下ろしの新刊本を、
贈呈させていただきます。

ご招待者のみなさまだけでなく、
一般のご参加のみなさまにも、
ご参加をお願いいたします。20230912_Shoninsha_Seminar2
ささやかに、ささやかに、
と考えております。
会場も質素にいたしました。

したがって大変申し訳ないのですが、
定員200名のセミナーとなります。

講師の先生方も準備万端、
素晴らしいご講演をいただけるものと存じます。

よろしくお願いします。

さて今日は、
朝から横浜商人舎オフィス。

午前中、連載原稿を書いて、
出版社に送った。

それから月刊商人舎7月号の入稿。
良い原稿です。

そして夕方、東京銀座へ。

ミシュラン三つ星の店。
銀座小十。
ご主人は奥田透さん。pageimage

玉生弘昌さんのお招きで、
大久保恒夫さんと結城義晴。
それから橋本佳往さん。IMG_49463
大久保さんとは、
昨日のゴルフに続いて2日連続。
もちろん西友CEO。

玉生さんはご存知、㈱プラネット会長で、
一般社団法人流通問題研究協会会長。
橋本さんはその専務理事。

協会のことなど説明を受けつつ、
最近の出来事を語り合った。

かなりレベルの高い話の内容となった。

料理は絶品。

アワビの酢の物。
IMG_49293

刺身。
礼文島の雲丹は最高。
IMG_49313

小十の顔ともいえる逸品。
鮎の一時間焼き。
顧客が入店して席に着いてから、
ゆっくりと焼き始める。
IMG_49333

恵比寿の黒ビールと一緒に食べると、
これも素晴らしいマッチング。IMG_49343

万願寺唐辛子の上に乗せた寿司。
蟹が満載。
IMG_49363

そして煮物の器。
IMG_49373

私はこの一品が気に入った。
IMG_49383

ご主人の出身地の静岡の和牛の三品。
クレソンの和え物が添えてある。IMG_49403

そして琵琶湖の天然鰻。
人の身長ほどもある巨大鰻だが、
味は濃厚でパリッと焼いてある。IMG_49423

最後にデザート。
IMG_49433

次々に出てくる逸品を、
静岡の銘酒で楽しむ。

最高でした。

懇親が終わって、
四人で写真。
IMG_49533
堪能ぶりがわかる顔つきです。

玉生さんも大久保さんも、
9・12にはご参加くださるとのこと。

ありがとうございます。

では、みなさん、今週も、
感謝、感謝、感謝。

Good Monday!

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.