ボクは、
うとうと、
していました。

最近の定位置。
椅子のうえ。
ふと気がつくと、
なにか、届いたようです。

いったい、
なんでしょう。

届けられたのは、
ボクの食事。
「銀のスプーン」といいます。
ユウキヨシハルのおとうさんへ。
届けもの。

左の大きいのが、
ビスケット。
右上がゼリー、
右下が缶詰。
さて、どんな味なのか。

ビスケットのフクロを、
開けてもらいました。
ボクは、生まれたときから、
ビスケットしか食べません。
それも「シーバ」というブランドだけ。
ときどき、おとうさんがワインを飲むとき、
チーズをひときれ、もらってべたりしますが。
こんかいは、
おとうさんのすすめもあって、
新しい味を、
試食することにしました。
ボクは、いちおう、
新しいものには、
キョーミがあります。

ビニールのフクロを開けてもらったら、
新しいにおいが、してきました。
ちょっと、かんがえます。

試食しなければならないことは、
よくわかっているんですが。

すこし、まよいます。
ニンゲンもネコも、
食べることには、
「保守的」です。
「コンサバティブ」というそうです。

でも、おもいきって、
食器に、鼻づらをつっこむ。

「んー」

もいちど、鼻づらをつっこんで…。

「バリバリバリ」

もいちど。

「バリバリ」
「むむっ」

「バリ…バリ…」

「……」

「ああ、コンサバティブ!」

「さて、さて、どうしたもんだ」

「でも、ありがとうございました」

「ごちそうさまでした」

かくて、ジジの試食はおわりました。
スギヤマさん、ありがとう。
缶詰とゼリーは、
やはり「ノー」でした。
ビスケットは、
食べました。
シーバとの併用になるようです。
ジジは、保守的です。
生まれてこのかた、
ひとつのメニューしか食べたことがありません。
そのジジが新しい味を受け入れたことは、
かなり大きなチェンジです。
人間も、同じようなものかもしれませんが。
<『ジジの気分』(未刊)より>





















