結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2018年05月07日(月曜日)

オーケストラの民主的組織と「Amazon GoへGo!」

Everybody! Good Monday!
[2018vol19]

ゴールデンウィークが終わって、
初夏のさわやかさを実感する。

今から梅雨入りまでの1カ月。
実にじつに、いい季節です。

次のイベントは、
今週末の日曜日13日。
5月第2日曜日の母の日。

こどもの日の5月5日から、
母の日の5月13日まで。

一気通貫で。母と子の日。
私の主張。

それが今週。

大よりも小の仕合せあたたかし
〈朝日俳壇より (北海道鹿追町)高橋とも子〉

Weekly商人舎・日替わり連載。
月曜朝一・2週間販促企画

大型連休後の節約・倹約モードの中で、
母のための消費喚起を訴える。
「ちょっとだけ」の贅沢。

さて、朝日新聞「折々のことば」
今朝は新聞休刊日なので、
昨日の日曜の第1101回。
編著者は鷲田清一さん。

いつもいつも、不思議なくらい、
私の気分と同期している。

民主的な社会に暮らす方法を
学びたいのならば、
オーケストラで
演奏するのがよいだろう
(ダニエル・バレンボイム)
20160219220848e25

ピアニスト・指揮者。
アルゼンチン出身のユダヤ人で、
現在はイスラエル国籍。

「楽団の各パート(受け持ち)は、
あてがわれた単一の機能を担う
部品(パーツ)とは違って、
他の演奏者の思いを量りつつ、
追従したり、けしかけたり、
互いに応じあう中で曲を作ってゆく」

担当楽器のPartと、
部品という意味のPartsを、
比較し、違う意味を持たせて面白い。

「そう、他の人のために
場所を残しながら、
同時に自分の場所を主張する」
〈A・グゼリミアン編『バレンボイム/サイード』から〉

ピーター・ドラッカーの考え方。
「理想の組織はオーケストラである」

「経営管理者は、
部分の総計を超える総体、
すなわち投入された資源の総計を
超えるものを生み出さなければならない。
例えていうならば、
オーケストラの指揮者である」
〈『現代の経営』より)
413te09-3SL._SX340_BO1,204,203,200_

「現代の経営」の後で発刊されたのが、
『マネジメント』だが、こちらでも、
マネジャーの役割を示しつつ、それは、
「オーケストラの指揮者に似ている」。

これはドラッカー亡き後のグル、
ヘンリー・ミンツバーグに受け継がれる。

「情報化組織における主役は、
専門家であって、
トップ経営者でさえ
仕事の仕方については口出しができない。
指揮者はある楽器の演奏方法が
分からなくても、
その楽器の奏者の技術と知識を、
いかに生かすべきかを知っている」
(ハーバードビジネスレビュー「情報が組織を変える」)

作家の安土敏さんは、
スポーツにたとえて表現する。
「野球やラグビーのチームのようなもので、
監督の指導のもとに
選手たちは互いに分業して
チーム全体を勝利に導くべく努力します」
〈『日本スーパーマーケット原論』より〉
日本スーパーマーケット元論

オーケストラの組織と、
野球やラグビーの組織は似ている。

だからチェーンストアは、
オーケストラの組織に似ている。

本部と店舗の分業。
本部には本部の中の機能別の役割があり、
店舗にも部門別の役割がある。
Partであって、Partsではない。

バレンボイムの指摘の重要な点は、
それこそが「民主的な社会」であることだ。

だからバレンボイムは、
民主的な社会を学ぶために、
オーケストラで演奏せよと言う。

他の人のために
場所を残しながら、
同時に自分の場所を主張せよ、
と教える。

そう考えると、
学校の授業でも、
音楽や体育が大切なことがわかる。

仕事や商売にも、
民主的な組織が必須だ。

さて今週の私のスケジュール。
今日の月曜日は、
横浜商人舎オフィス。

明日から21日月曜日まで、
アメリカへ出張。
ダラス、サンフランシスコ、
そしてラスベガス。

ほぼ2週間で3都市を巡る。
頑張ります。

そこで7月のお知らせ。
商人舎USA2018Specialコース。
flyer1_01
毎年、ニューヨークやワシントンDC、
ダラスやオースティン、サンアントニオ、
海外ではロンドンやパリ、
スペインのバルセロナなど、
トップ・幹部向け研修会を開いてきた。

今年はなんといっても、
「Amazon GoへGo!」
201703_yuuki_01

緊急募集中。
日程は7月13日から17日。

もちろんシアトルの流通視察もする。

ウォルマートの「ストア・ナンバー8」や、
クローガーの「Scan,Bag,Go」が、
Amazon Goに挑戦状を叩きつけている。

それらの意味がわからねば、
Amazon Goを訪れる意義は薄れる。

いまこそ、「鳥の目・虫の目・魚の目」で、
アメリカ流通業を見なければならないし、
感じ取らねばならない。

私は6月にシアトルを訪れ、
Amazon Goをはじめ、
現地を視察・調査する。

そのうえで商人舎Specialコース。
是非、ご一緒しましょう。

その「レジレス化」の意味については、
月刊商人舎5月号で深掘りしている。
明々後日の5月10日発売。

こちらも楽しみな号。
[特集]
「レジレス化」の夢と現実
Check-Out Serviceの本質を見出せ!!
shoninsha201805

その[cover message]
“amazon go”の衝撃は想像を絶するものがある。“No Lines, No Checkout.No Seriously. Welcome to amazon go”。これが「レジレス化」という言葉を生んだ。そしてさまざまな試みが、それこそ雨後の筍のように生まれた。まるで「レジレス化の夢」に浮かれた夢遊病者たちのようだ。
ウォルマートは子会社コード・エイト(Code Eight)で「ストア・ナンバーエイト」(Store No.8)をオープンさせた。こちらは「キャッシャーのいない店」の実験で、「テクノロジー・インキュベーター」(新しい技術の孵化器)の役目を担う。クローガーも今年中にキャッシャーレス・サービス「Scan,Bag,Go」を400店舗に拡大する。
日本では経済産業省と組んで、コンビニ大手チェーンが電子タグRFIDの実験を進める。そしてディスカウントストアを多店化するトライアルカンパニーは秀逸の「スマートストア」を開発した。もちろん背景には人手不足や人件費の高騰、ビッグデータとAI活用などの「現実」が横たわる。
「夢と現実」の狭間で、「レジレス化」は急流となって大海に流れ込む。その濁流を見定めつつ、改めてCheck-Out Serviceの本質を見出そう。

月刊商人舎を読んで、
Amazon GoへGo!
これが合言葉。

では、今週も、
他の人のために
場所を残しながら、
同時に自分の場所を主張しよう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
商人舎 流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.