結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2022年09月20日(火曜日)

エリザベス女王の「緑の魔法使い」と物価上昇の時の「正義の味方」

台風14号は温帯低気圧に変わった。
しかし東日本には雨が残った。

「庭師導いた女王の言葉」
朝日新聞の記事。

2010年5月のチェルシーフラワーショー。
ロンドンで開かれた、
世界最高峰のガーデニング大会。

庭園デザイナーの石原和幸さんが、
出展していた。
現在64歳。

作品名は「風花」。
故郷・長崎市の里山をイメージした庭だ。
柱や壁をコケで覆い、
小川のせせらぎを再現した。
椅子は薪でつくった。

大会を主催するのは、
英国王立園芸協会。
その総裁がエリザベス女王だった。

「素敵ね」

笑顔で庭に入ってきて、
声をかけられた。

石原さんは、驚きながらも、
女王に庭を案内した。

「これが全部コケなの?」
「この紅葉はなんていう品種なの?」
「この植物は何?」

次々と質問が飛んだ。

「小さいころの秘密基地がテーマなんです」
石原さんが打ち明けると、
女王は楽しそうに言った。
「あなたって、
緑の魔法使いみたい」

この言葉が糧になった。

石原さんは22歳で池坊に入門。
29歳で路上の花売りをやった。
35歳のころ、独学で庭造りを始めた。

「自分の好きな世界をつくろう」

「女王の言葉のおかげで、
ぼくは一生涯、
この仕事を続けようという
自信ができたんです」

石原さんは「緑の魔法使い」として、
世界に名を広めた。

エリザベス二世はそんな人だった。

ご冥福を祈りたい。
kaba-

日経新聞夕刊一面トップ記事。

「消費者物価8月2.8%上昇」

総務省が発表した8月の消費者物価指数。
変動の大きい生鮮食品を除く総合指数は、
102.5となり、前年同月比2.8%上昇した。

1991年9月の2.8%以来、
30年11カ月ぶりの上昇率。

さらに5カ月連続で2%台となった。

資源高や円安が、
エネルギー関連と食料品の価格を押し上げた。

記事はなんだかうれしそうだ。

生鮮食品を含む総合指数は3.0%の上昇率。
こちらは91年11月以来、
30年9カ月ぶりの水準。

米欧の上昇率は8~9%台だ。
だから日本はまだ低い水準にある。

食料は4.7%上昇した。
7月の4.4%を上回った。

生鮮食品は8.1%(7月は8.3%)、
生鮮食品を除いた食料は4.1%(同3.7%)。

食パンは15.0%、チョコレートは9.3%。
食用油は39.3%上がった。

サケは28.0%、牛肉輸入品は10.7%、
梨は10.4%。

外食のハンバーガーは11.2%。

民間エコノミスト36人の予測平均。
消費者物価指数上昇率は、
四半期ベースの前年同期比で、
22年7~9月期が2.49%、
10~12月期が2.64%。

23年は1~3月期まで2%台で推移し、
4~6月期に1%台になる。

まだまだ物価は上がる。

喜んでばかりもいられない。
生活者の苦しさは続く。

年金生活者など、
年金が増えるわけではない。

低所得の人たちも、
物価が上がったからと言って、
収入が増えるわけではない。

賃金もすぐには上がらない。

小売業は少しでも、
そういった人たちに寄り添いたい。

今日は朝から東京・小平。
第一屋製パン㈱の取締役会。IMG_56502

12時に役員会を終えて、
すぐに自宅にトンボ帰り。

そして新横浜から新大阪へ。IMG_56572

明日21日は万代カレッジ。
その前日に割烹久恵で、
明日の講師になってくれる幹部と、
打ち合わせをし懇親をする。IMG_58692

私の右隣は阿部秀行社長。
左隣は圓石一治取締役。
店舗運営・サポート部管掌。
そして山口成樹取締役。
システム・物流管掌。
IMG_58712

阿部社長がいつものように、
定宿まで送ってくれた。
IMG_58782

月刊商人舎8月号。
202208_coverpage

阿部さんの言葉。
「上がったり下がったりして、
変化があるほうが
商売には一番いい」

今がそれだ。

そのうえ小売業は国民のための、
正義の味方である。

正義の味方で、
面白い重要な仕事。

すべての国民のためというスタンスは、
エリザベス二世と同じである。
同志である。

合掌しよう。

〈結城義晴〉

2022年09月19日(月曜日)

エリザベス女王の国葬と老人の日の「老人の言葉」

Everybody! Good Monday!
[2022vol㊳]

2022年第38週、
9月も第3週に入って、
台風14号が上陸。

このところの日本は、
台風の話題ばかり。

今日は敬老の日。

しかし今日は、
エリザベス女王の国葬。

ウェストミンスター寺院で行われた。erizabesu1

11世紀にエドワード懺悔王が建設。
イギリス中世のゴシック建築。zabesu6

1066年以降、英国国王の戴冠式は、
このウェストミンスターで行われている。erizabesu6

BBCが9時間を超える報道番組を組んだ。
その映像が素晴らしかった。erizabesu2

棺の入場。erizaba-c

王室近衛兵たちが棺を担ぐ。eriza-d

その後ろに、
新国王チャールズ三世とカミラ王妃。
そして軍服姿のアン王女。eriaba-d

棺は実にゆっくりと運ばれる。
eriza-b

棺が祭壇の前まで運ばれ、
チャールズ王以下の人々が席に着く。erizabe-f

全員が揃うと国葬が始まる。erizabedu5

英国国教会トップのカンタベリー大主教、
ジャスティン・ウェルビーが、
はじめに説教をした。kantaberidd

ウェストミンスター大主教が祈りを捧げた。rrizabae-j

ヨーク大主教が故人の功績を称えた。
英国国教会ナンバー2。
ステファン・コートレル。eriべうr--i

故エリザベス二世とともに、
この国葬の主役は聖歌隊だった。eriabae-k

葬儀が終わると棺は砲車に乗せられる。erizabesu3

そして厳粛なパレード。えりざえす7

先導するのは騎馬の近衛兵。
pare-do

砲車は142人の海軍兵士によって、
ロープで引かれた。
この砲車は1952年、
エリザベスの父ジョージ六世の葬儀でも用いられた。
p@are-do2

チャールズ王とアン王女も行進する。tya-ruzuann

チャールズ三世73歳、プリンセス・アン72歳。
tya-ruzu

パレードは続く。pare-do3

ユニオンジャックの下を。
pare-dett4

秋のロンドンは美しかった。erizabesu10

パレードがウィンザー城に着くと、
その礼拝堂で埋葬のためのミサが行われた。

ここではチャールズ国王が、
エリザベス女王の棺に布をかける。
tya-ruzuttttt

再びカンタベリー大教主が、
十字を切って故人を偲び、
新国王を祝福する。
kantaberi-dd

最後は国歌斉唱。
「God Save the King」
kookka

チャールズ三世は黙って、
その「神よ、国王を守りたまえ」を聞いていた。
tya^-nnnruzu

最後の最後は女王専属バグパイパーの演奏。bagupaipu
グレイトブリテン連邦の国葬。
感動した。

中日新聞の「中日春秋」が取り上げたが、
ビートルズの「When I’m Sixty-Four」
「私が六十四歳になったら」

あるときポール・マッカートニーが、
老人ホームを慰問した。

一人のおばあさんがピアノで、
ビートルズの曲を弾き終えて言った。
「マッカートニーさん。失礼ながら、
私には歌詞の書き直しが必要です」

その曲は「When I’m Sixty-Four」だった。

内容は、
「64歳になっても、
僕を必要としてほしいな」

「おばあさんにしてみれば、
高齢者扱いするには六十四歳は
若すぎるということなのだろう」

ポールがこの曲をつくったのは、
16歳だと言われる。

チャールズもアンも、
シックスティ・フォーを10歳近くも超えて、
長時間の行進に加わった。

日経新聞の「春秋」

詩人の鈴木志郎康さんのエッセイ。
「放りだされている『老い』」

さまざまな高齢者に、
自らの人生を語ってもらった。

そして詩人は記す。
「普通の老人たちなのに、
どの人の場合も私は、
感動しないではいられなかった」

そして感じる。
「人間というのは、最後には
“ことばを語る”というところに
行き着く存在なのか」

「老人とは濃密な情報の集積であり、
聞く側が彼らの言葉を
価値あるものとして読み解けるかどうかが
問われている」

クイーン・エリザベスは、
最後まで言葉を放った。
そして国民はそれを、
貴重で大切なものだと受け止めた。
kaba-

彼女は特別な人だった。
しかし普通の老人たちも、
「言葉を語るところに行きつく」

私はまだそこまで行っていないが。

では、みなさん、
今週も、言葉を大切に語ろう。

合掌。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2022年09月18日(日曜日)

予報官が「見たことがない」台風14号の九州上陸と「一つぶよ」

台風14号。

大型で非常に強い台風。
敬老の日を含む三連休の真ん中の日曜日。
九州に上陸。

気象庁は鹿児島県に「特別警報」を発表した。

気象庁大気海洋部の黒良(くろら)龍太予報課長。
「これまで私が気象庁で働き始めてから
見たことがない」

黒良予報官は気象大学校を出て、
1982年に気象庁に入庁している。

その黒良さんの40年間で、
一番スケールの大きな台風、
「見たことがない」

どんなことが起こるか。
心配だ。

心からお見舞い申し上げたい。

そして小売業、サービス業、
そして消費産業のみなさん、
頑張ってください。

日本国は地震列島にある。
そして台風列島でもある。

心構えはできているだろう。
けれど、どんなことが起こるのか。

人の命が何よりも大切だ。

それを守ってほしい。
そのために全力を尽くしてほしい。

お願いします。

横浜も雨模様。
生暖かい空気に包まれている。
IMG_56042

私は一日中、家の中にいた。
この1カ月は働きづめに働いた。

8月末から9月初旬。
月刊商人舎9月号の入稿のあと、
9月第1週は紀文正月フォーラムだった。
IMG_5330-1

第2週はインテックス大阪で、
フードストアソリューションズフェア。
セミナー企画を担当して、
コーディネーター役も務めた。
IMG_5559

第3週はミドルマネジメント研修会。
東京・南砂町で2泊3日の缶詰セミナー。
IMG_5847-1

それらを終わらせて、
令和名人会のゴルフラウンド。

そして昨日はさいたま市・戸田市の、
店舗クリニック。
IMG_58572-448x339
身体を酷使して、
疲れ切ってしまって、
今日は13時まで寝ていた。

夕方、ちょっと外に出たら、
もう台風がそこまで来ているような、
空模様だった。
IMG_56072
巨大な台風を前にして、
恐れおののく私たち。

「一つぶよ」

ぼくらの まえへと つづき
そして うしろへと つづく
えいえんの じかん

ぼくらの そとがわへと ひろがり
そして うちがわへと ちぢまる
むげんの うちゅう

きりがない はてがない さいげんがない
どこまでも どこまでも どこまでも
の なかの ぼくらよ 一つぶよ

と おもうことだけは でき
それだけしか できないのだとしても
その それだけよ 一つぶよ 
(まど・みちお『いわずにおれない』より)
まど・みちお いわずにおれない

台風という巨大な自然現象の前で、
「一つぶ」の自分を思う。

まど・みちおさん、
ありがとう。

〈結城義晴〉

2022年09月17日(土曜日)

さいたま新都心/戸田市の店舗視察の結論は「ポジショニング」

台風12号、13号、14号。
三つの台風が発生していたが、
14号が日本に接近している。

今日は朝から店舗クリニック。
埼玉県の戸田市とさいたま市。

東横線に乗ろうとしたら、
SDGs Trainがホームに停まっていた。
IMG_55472
地下鉄副都心線から、
埼京線に乗り換えて、
戸田駅へ。

駅前にT-FRONTE。
IMG_55572
5階建ての商業ビルで、
1階にオーケー戸田駅前店、
2階に明文堂書店TSUTAYAとダイソー、
3階に家電のノジマ。

そのオーケー戸田駅前店。IMG_55542
駅に隣接したサミットストアは、
すでに撤退した。

徒歩15分、タクシーで5分ほどで、
マミープラス下戸田店。IMG_55522
今日がリニューアルオープンの日だ。

旧店はマミーマート下戸田店。
202104_warabi7_mamimart

それが同社三つ目のフォーマットに生まれ変わった。
「マミープラス」
IMG_55512

このリモデルで、
200%の売上げになるとか。

「いつ来てもこの価格」
「もっとプラス・家計にプラス」
IMG_55482

1階が駐車場で2階が売場。
つまりピロティ型。

青果部門から始まる売場は、
ワンウェイ方式の関西スーパースタイル。
オーケーやツルヤも採用するレイアウトで、
コの字型にコンコースを設定している。

奥が精肉と鮮魚部門。

ゴンドラエンドはすべて、
滑車のついたカートラック。

店舗右手奥に牛乳売場がある。IMG_58532

大容量の単品量販型の販売。
したがって品揃えは、
全体に絞り込まれているが、
冷凍食品は品目が多い。

商人舎9月号特別企画は、
「冷食が主役になるとき」

この特別企画が主張するような店だ。
IMG_58572
ディスカウント戦略をとり、
ローコストオペレーションを試みる。

成果は営業利益に出る。

2021年9月期の単体では、
売上高1348億円、経常利益50億円。
経常利益率3.7%。

コロナ禍以降の2年間で、
収益性が飛躍的に高まった。

このフォーマットも、
収益性によって評価されるものだろう。

次にさいたま新都心へ。
日本郵政グループさいたまビル。
旧さいたま新都心郵政庁舎。
2000年に大リニューアルを施して、
高さ129m、地上28階のビルとなった。
IMG_55582
その目の前にあるのが、
スーパービバホームさいたま新都心店。IMG_55642

1階と2階がビバホーム。IMG_55632

入口に自転車とガーデニング売場。IMG_55612

3階の「生鮮市場TOP!」IMG_55592
マミーマートの2番目のフォーマット。
「ロピアをモデルにした」と言われるが、
ロピアよりもスーパーマーケットらしい。

つまりマミーマートにロピアを、
プラスしたような店だ。

昨年度は2021年5月に、
生鮮市場TOP高麗川店、
6月に生鮮市場TOPガーデン前橋店、
7月に生鮮市場TOP前橋リリカ店を新規出店。

改装オープンは、
20年10月の生鮮市場TOP足利店、
同11月の生鮮市場TOP北上尾店
21年9月の生鮮市場TOP白岡西店、
同生鮮市場TOP蓮田山ノ内店。

ロピアと競合しない首都圏の外側に、
生鮮市場TOPの広域型店舗を広げる。

プライベートブランドの開発が、
もう一段、活発にならねばならないだろう。

TOPをあとにさいたま新都心駅。IMG_55782

さいたまスーパーアリーナが見える。IMG_55802

駅の反対側に、
コクーンシティ(COCOON CITY)。IMG_55792
2004年に開業したコクーン1は、
ライフ&グルメアリーナが核店。
シネマコンプレックスと、
100の専門店が入る。

2015年4月開業のコクーン2は、
イトーヨーカドー大宮店の新店舗が核。
164の専門店とレストランが入居。

コクーン3は、
1983年開業の大宮カタクラパークが、
2015年7月に改装開業。
ヨドバシカメラマルチメディアが中核。

その南側にしまむら本社がある。IMG_55672

昨2021年1月24日に、
本社をここに移転した。

地下1階地上12階建ての奥のビル。
総投資額は約120億円。
延べ床面積は約3万㎡。

チラシやネット通販用などに、
商品を撮影できるスタジオが併設され、
同年3月末に本部の前に2層の店舗がオープン。

しまむらの3フォーマットが揃い踏みで、
同社最大の旗艦店舗となった。
ファッションセンターしまむらと、
アベイル、バースデイの店が並ぶ。
IMG_55702

2階のバースデイ。
ベビー・子供服の店。
IMG_55732

アベイルはカジュアルシューズ。IMG_55742

2階にファッションセンターしまむら。IMG_55752
マネキンのコディネートも、
レベルが高い。

そのうえ買いやすい価格。

さいたま新都心駅からは、
ちょっと歩くけれど、
徒歩客も多い。

この店でじっくり、
しまむらを研究することも、
チェーンストアのアパレル担当者には、
とても有益だ。

台風14号が鹿児島に上陸しそうだ。
そのまえのやや蒸し暑い埼玉。

三連休初日の店舗クリニックは、
多くの業態の多くのフォーマットから、
さまざまなイマジネーションをもらった。

ポジショニングとは、
自分の立ち位置をはっきりさせて、
個性を出すことである。
他との違いを出すことだ。
IMG_5460

それがこれからの生き残り方である。

〈結城義晴〉

2022年09月16日(金曜日)

「はじめてアメリカに行ったとき」とクローガーの新PB

令和名人会開催。

7月に拡大令和名人会関西編をやった。
太平洋クラブ六甲山コース。
IMG_40112
それ以来、2カ月ぶり。

今回は、千葉県。
上総モナークカントリークラブ。

宮本洋一さんが、
前半のハーフを37でラウンドして圧勝。
1オーバーのプロみたいなスコア。

宮本さんは後半のアウトは、
突然乱れて、42。

鈴木國朗さんも私もアウトでは、
宮本さんといい勝負を展開した。

宮本さんは結局、79。
70台が出て、ご満悦。

私はかろうじて88。
鈴木さんは94。

天気は快晴で無風。
コースもいい状態で、
満足できる1日だった。

ミドルマネジメント研修会を、
3日間開催して、
その直後の令和名人会。

私にとっては、
ご褒美のようなゴルフラウンド。

ありがとうございました。

さて月刊商人舎9月号の巻頭言。
Message of September。
??????????????????????????????????????????????????????????????????????????
「はじめて行ったとき」

はじめて、
アメリカに行ったときのことを、
思い出してみよう。

広大な駐車場、
巨大な店舗。
高い天井。

ピカピカの通路。
カラフルな青果売場。
迫力のあるボリューム陳列。

分厚い肉塊。
驚くほどの低価格。
長いながい陳列線。

目の前で激突する競争。
カットスロートコンペティション。
それでも明るい商人たち。

スピーディーな動き。
フレンドリーなサービス。
エンジョイするカスタマーズ。

豊かな消費社会。
イノベーション、
マーケティング。

アメリカン・ドリーム。
士農工商のない世界。
そして未来への可能性。

いまでも、
それはある。
絶対にある。

だからアメリカに行こう。
アメリカはわれわれを待っている。
新しい挑戦が姿を見せる。

はじめて、
アメリカに行ったときのことを、
思い出してみよう。

それだけで勇気が湧いてくる。
インフレと人手不足のアメリカは、
それでもわれわれを待っている。
〈結城義晴〉
messe-ji9gatu

2019年までの9月は、
毎年、アメリカにいた。

だがCOVID-19パンデミックで、
3年も渡米できていない。

いま彼の地を訪れて、
私が一番確認したいのは、
ウォルマートのチームマネジメントだ。

2020年9月。
ウォルマートは、
コロナウイルス感染拡大の最中に、
従来のワークグループ方式から、
チームマネジメント方式に
現場の態勢を180度転換した。

そのチームマネジメントは、
うまく機能しているのか。

なにしろ米国ウォルマートは、
150万人のアソシエーツを抱える。

彼らアソシエーツが、
生き生きと働きながら、
なおかつ生産性が高まる。

それがチーム方式が目指すものだが、
果たしてウォルマートがそれを、
成し遂げているのか。

コロナとの闘いを、
プラスに変えているのか。

それをこの目で見たい。

今、アメリカに学ぶには、
明確な視点がなければ意味がない。

売場や商品を見てくるだけでは、
本質が理解できるとは言えない。

月刊商人舎9月号。
特集・’22US Retailing202209_coverpage

アメリカは現在、
40年ぶりのインフレのなかにある。
202209_yuuki_USA_ConsumerPriceIndex-600x240
このグラフは2002年から2022年までの、
消費者物価指数の推移を示す。

2020年から2022年までの3年間で、
物価は急騰し、
2020年比の2022年は9%の増加だ。

グラフの右端が、
急激に山が盛り上がっている。

そのなかで、
第1のスーパーマーケットチェーンは、
膨張ではなく、成長を成し遂げている。

商人舎流通スーパーニュース。
クローガーnews|
第2Q売上高346億ドル9%増/生鮮・デジタル強化で増収増益

クローガーの第2四半期。
売上高は346億3800万ドル。
前年同期比9.3%増。
営業利益は9億5400万ドルで13.7%増、
純利益は7億3200万ドルで56.5%増。

増収増益だ。
20220308_kroger

デジタル販売は8.0%増、
自社ブランドは10.2%増。

生鮮食品強化作戦を展開している。
名づけて「Fresh Produce Initiative」

第1四半期には355店舗への導入だったが、
第2四半期には864店舗に拡大された。

これが既存店売上高を押し上げた。

ロドニー・マクマレンCEO。
20b9cdfd636b859e1ece0078c837a56a
「フレッシュとデジタル戦略によって、
非常に好調な結果となりました。
デジタル戦略では、
テクノロジーと革新を応用して、
顧客のシームレスな買物経験を
生み出しています」

「私たちの顧客は、
品質、品揃え、求めやすさを
犠牲にすることなく、
いつでも、どのチャネルからでも、
欲しい物を手に入れることができます」

そのクローガーが、
プライベートブランドを統合している。

クローガーnews|
最安値の新PB「Smart Way」/16のレガシー・ブランド統合
16種類のレガシー・ブランドが、
「Smart Way(スマート・ウェイ)」に、
まとめられた。
Kroger_smart_way
その新PBは150アイテムが9月に発売され、
今秋にはさらにアイテムが増える。

クローガーのPBラインナップは、
⑴Simple Truth(シンプル・トゥルース)
⑵Private Selection(プライベート・セレクション)
⑶Home Chef(ホーム・シェフ)
⑷Heritage Farm(ヘリテージ・ファーム)

ここにスマート・ウェイが加わる。
最も低価格のブランドで、
オープニング・プライス・ポイントのラインになる。

常にイノベーション。
それがトップチェーンストアである。

私がはじめてアメリカに行ったのは、
1978年9月。
44年前のことだ。

ロサンゼルスとサンフランシスコを、
10日間で巡った。

スーパーマーケットの第二次革命は、
まだ起こってはいなかった。

しかしそのときの感動は、
今でも忘れられない。

〈結城義晴〉

2022年09月15日(木曜日)

「終わりが見えた」コロナ禍と第19回ミドル研修会の終了

世界保健機関(WHO)。
そのテドロス・アダノム事務局長。
WHO
COVID-19パンデミックに関するコメント。

「世界はかつてないほど良い状況にある。
まだたどり着いてはいないが、
終わりが視野に入っている」

新型コロナウイルスは、
中国武漢市で20年1月に、
大規模な集団感染が確認された。

WHOは2020年3月に、
パンデミックを宣言した。

「アワー・ワールド・イン・データ」は、
オックスフォード大学の研究者らの調査機関。
その推定によると、
これまでに世界で6億人以上が感染し、
650万人以上が死亡した。

宣言以来、1週間に報告された死者数が、
最も少なくなったのがこの1週間である。

「ゴールが見えたからといって
走るのをやめるマラソン選手はいない」
エチオピア人らしいたとえで、
対策を緩めないよう呼びかけた。

少なくとも1回ワクチン接種を受けた人は、
世界の7割近くになった。

それでも重症化の危険が高い人に対して、
ワクチン接種率を100%にする。

テドロス事務局長はそんなことを強調した。

しかし重症者や死者数は減る傾向にある。
「終わりが見えてきた」ことは、
何よりも喜ばしい。

さて、
第19回ミドルマネジメント研修会も、
今日が最終日。

朝8時15分、第2回理解度テスト開始。IMG_5813-1

2日目の講義内容から6つの設問。
計数管理ではもちろん、
電卓を使って解く計算問題がある。IMG_5809-1
それ以外は記述問題。

30分のテストが終わると、
一気に会場の雰囲気がなごむ。
お互いに出来栄えを確認し合ったり、
ほっとしたり、残念がったり。
??????????

テストが終わって9時から、
研修会3日目の第1・第2講義。
高野保男講師。
タクト企画代表。

作業システムとLSPの第一人者。
(LSPはレイバー・スケジューリング・プログラムの略)IMG_5820-1

小売業の作業システムの原理原則と、
マネジャーや店長の役割に関する、
わかりやすい講義。
IMG_5818-1

講義が終わると、15分ほどの質問タイム。

㈱関西スーパーマーケットの清水啓介さん。
人事教育チーム所属。
??????????

㈱平和堂の武藤貴信さん。
生鮮食品事業部青果課長。
??????????

それぞれの質問に対して、
高野先生は自分の経験に照らして、
解答してくれる。
??????????

「ヤオコー大好き」と言う、
㈱スタジオアリスの松本美由紀さん。
関東第二グループチーフマネジャー。
??????????

高野講師の2時間の講義に、
受講生から感謝の拍手があった。
IMG_5828.-1

第3講義を担当する井坂康志さんが、
顔を見せてくれた。
高野講師と私と三人で写真。
IMG_5823-1

その井坂講師の講義テーマは、
「ドラッカー入門・マネジメントの基本原則」。
IMG_5829-1
井坂さんはドラッカー学会共同代表、
ものづくり大学教養教育センター教授。

上田惇生先生亡きあと、
ドラッカー研究の第一人者だ。
私はそう思う。

「現代社会最高の哲人」、
「マネジメントの父」、
さまざまに敬称されたドラッカーの思想を、
わかりやすく講義してくれる。
IMG_5833-1

この講義でもQ&Aの時間を設けている。

㈱ハセガワの西雅弘さん。
首都圏統括部兼商品部次長。
??????????

㈱三和商研の赤石香さん。
業務部マネジャー。
??????????

㈱ライフコーポレーションの足立純さん。
経営企画部部長。
??????????

井坂さんは真摯にアドバイスしてくれる。
足立さんの質疑には、
「よい質問です」と嬉しそうだった。
??????????

昼食を終えると午後2時。
総括講義はもちろん結城義晴。
IMG_5837-1

残り時間は1時間ほど。
そのなかで、
「ミドルが知らねばならない
流通経営戦略論」を語る。

ゴドフリー・レブハーの、
「チェーンストア理論」。
M.P.マクネア教授の「小売りの輪」論。

それから「業態とフォーマット論」、
そしてコトラーの競争理論。

最後はサービス・イノベーションを、
一気呵成に講義する。
IMG_5839-1
サービス・マネジメントにおける、
「ホッケースティックの関係」は、
忘れないでほしい。

最後の最後は、
「ミドルマネジメントよ、
自ら、変われ!」
IMG_5847-1
自分が変わらねば、
仲間を変えることは出来ない。

自分が変わらねば、
職場を変えることは出来ない。

自分が変わらねば、
店を変えることは出来ない。

自分が変わらねば、
会社を変えることは出来ない。

そして自分が変わらねば、
社会を変えることはできない。

拍手をもらって、
2泊3日の第19回研修会は終了した。IMG_5849-1

COVID-19パンデミックは、
「終わりが視野に入った」

ミドルマネジメントが、
本当に活躍する時代が再来する。

楽しみだ。

心から健闘を祈りたい。
自ら、変われ。
頑張れ。

〈結城義晴〉

2022年09月14日(水曜日)

商人舎研修会の「白部和孝最後の講義」

英国エリザベス女王の棺が、
スコットランドからイングランドを巡って、
国民の感動を呼んでいる。

96年の人生を、
イギリス連邦のために使い切った。

私たちも、そうありたい。

商人舎ミドルマネジメント研修会2日目。

朝8時のカンファレンスホテル。
中庭に面した1階大ホールが、
われわれの研修会場。IMG_5756-1

8時15分から、
1回目の理解度テストを実施。

受講生は直前まで、
テキストに目を通したり、瞑想したり。
IMG_5729-1

そしてテストのスタート。IMG_5732-1

理解度判定テストは、
自身が学んで理解したこと、
その理解が不足していることなどを、
認識するために行う。IMG_5731-1

だから会社へ報告するのは、
結果のSABCDのランクだけで、
実際の点数は本人にだけ伝える。

決してパワハラの道具にはさせない。
それが商人舎の方針だ。

2日目の第1講義は結城義晴。
IMG_5734-1

冒頭で、
終わったばかりのテストの解答を確認し、
補足の解説をする。

必ず丁寧に説明する。
理解を深めてもらうためだ。IMG_5741-1
鈴木先生の講義からの設問に対しても、
私なりの補足解説をする。

今日の私の講義テーマは、
日本商業基幹産業化と現代化。

まず日本標準産業分類、
それから戸籍のないスーパーマーケット、
産業構造の変化とサービス業の伸長、
卸売業と小売業のWR比率、
最新の日本小売業ランキングと、
その意味合いなどを、
一気に語る。

基幹産業化のための必須の知識だ。IMG_5743-1

第2・第3・第4講義は、
白部和孝講師。
シラベ・リテイル・システム研究所代表。IMG_5748-1

白部さんには、
計数の基礎と実務における応用を、
第1回ミドルマネジメント研修会から
欠かさず講義していただいた。

中心のテーマは、
商品在庫と労働生産性の計数。

しかしこの数年、
耳の持病が深刻になって、
生活には差し支えないが、
講演や講義はとても続けられないという。

この数年は商人舎のこの研修会だけ、
出講してくださっている。

しかし残念ながら、
今回が最後の講義となった。IMG_5745-1

いつものように受講生には、
電卓を使って設問を解いてもらう。IMG_5762-1

白部先生は会場を歩いて、
一人ひとり見て回る。IMG_5758-1

そして丁寧に指導する。IMG_5763-1

昼食をはさんだ3時間の講義。

無事に終わると、
受講生から大きな拍手をもらった。
IMG_5772-1

コロナ感染は続いているけれど、
しっかり握手して、感謝の意を伝えた。IMG_E5777-1
長い間、ありがとうございました。

白部和孝最後の講義だった。

故上田惇生先生も、
商人舎ミドルマネジメント研修会が、
最後の講義となった。

白部先生から指導してもらった、
貴重な計数管理の理論と実務は、
継続性を大事にしながら、
この研修会で引き継いでいく。

その決意を新たにした。

午後は結城義晴4時間講義。
ナレッジ・マネージャーのための、
ドラッカー・マネジメント、
そしてリーダーシップの方法。

夜8時までの長丁場。

初めにミドルマネジメントの経営数値。
PLとBSの根本原理から始めて、
トップ企業の決算データをもとに、
ROAやROEのポイントを解説する。  IMG_5784-1

次に「悪い組織の兆候」を問いながら、
マネジメント理論の変遷を辿る。

アダム・スミスの分業の概念から、
アンリ・ファヨールの古典的な管理過程論、
その後の人間関係論と行動科学論、
そしてピーター・ドラッカー、
ヘンリー・ミンツバーグまで。

大企業病が起こるのは、
マネジメント理論が大きく転換したことへの、
認識がないことが原因だ。

私はそう考えている。

商人舎のミドルマネジメント研修会は、
だからドラッカーのマネジメント理論を、
大きな背骨にしている。

戦後日本のマネジメント教育に、
警鐘を鳴らすものだ。
IMG_5788-1

2日目の講義のクライマックスは、
ドラッカーの「責任の組織化」、
そして「自己管理による目標管理」。IMG_5796-1

さらにドラッカーの「コミュニケーション論」。

ケン・ブランチャードによる、
リーダーシップの手法。

最後にコーネル大学のチームマネジメント手法。
IMG_5794-1

時間が足りないほど、
伝えたいことがある。

皆、真剣に聞いてくれる。IMG_5800-1

外はすっかり日が落ちた。

講義は夜8時を少し超えてしまったが、
2日目の長い長い一日はなんとか終了。

すぐにレストランで夕食。IMG_5802-1

今日は貸し切り状態なので、
ソーシャルディスタンスを確保。IMG_5804-1

夕食時に、高野保男講師が加わった。
タクト企画代表。
IMG_5805-1

食事のあとは、私の部屋で情報交換。
イオントップバリュの赤ワインを、
1本半くらい空けて、止めた。IMG_5806-1
最近は長時間の講義が増えている。

身体の疲労はひどく堪(こた)えるが、
語りたい内容は、
十分に伝えることができる。

だから精神的には、
満足感できる。

朝日新聞「折々のことば」
第2496回。

つらいことがあったら
芸だと思いなよ
(八代目桂文楽)

「昔、つらい、さぶい(寒い)、
くやしいなどと上に訴えると、
こう返された」

「今はこっちがそう言う番になっている」

五代目古今亭志ん生と並んで、
「昭和の名人」と呼ばれた噺家(はなしか)。
八代目桂文楽の言葉。

編著者の鷲田清一さん。
「萎(しお)れた姿も人を唸(うな)らせ、
涙ぐませもするからか」

文楽の落語は、
笑わせるだけでなく、
人を唸らせ、涙ぐませた。

辛いことがあったら、
芸のためだと思って続けたからだ。

「そういえば
“長生きするのも芸のうち”
という言葉も耳にする」

人はそれぞれの人生のなかで、
精一杯生きて、
精一杯語り、訴える。

白部和孝最後の講義。
感動した。

ありがとうございました。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.