結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2019年08月22日(木曜日)

7月絶不調の日本小売業と伊藤園陳列Contestの「価格より企画」

商人舎流通スーパーニュース。

お陰様で、大好評。
感謝します。

今日のニュースの中から。
7月の業態別統計結果が、
ひどく悪い。

7月スーパーマーケット統計|
寒暖の差で既存店4.2%減・全部門減収

全部門、前年割れで既存店前年同月比4.2%減。
2010年に統計調査を始めてから、
3番目に悪い結果だった。

7月総合スーパー統計|
長梅雨で7.1%減/食料5.3%減、衣料16.2%減

こちらは日本チェーンストア協会の7月統計。
66%を占める食料品は前年同月比5.3%減、
農産品5.7%減、畜産品4.0%減、水産品3.2%減、
さらに惣菜2.1%減と生鮮4部門全滅。
衣料品は16.2%減、住関連は7.3%減。

7月生協統計|
前年比1.2%減/店舗4.3%減も宅配・個配は伸長

日本生活協同組合連合会の7月も、
全体で前年同月比1.2%減。

生協は店舗と宅配と個配に分かれる。

店舗販売は前年比4.3%減、
共同購入の宅配は0.3%増、
そして戸別配達の個配は1.2%増と、
好調だった。

昨日のイオンnews|
総合スーパーもスーパーマーケットも苦戦

イオンはスーパーマーケットでも、
総合スーパーでも日本最大の企業だ。
そのイオンでも7月は全滅。
業態でいえばドラッグストアだけが、
既存店1.8%の増だった。

そして昨日のニュースは、
7月コンビニ統計|
梅雨寒・台風で客数伸びず既存店2.5%減

コンビニも前年同月比2.5%減で、
2カ月連続のマイナス。

大手コンビニ3社の既存店は、
ファミリーマート1.7%減、
ローソン2.3%減、
セブン-イレブン3.4%減。

逆転現象が起こっている。

そして7月百貨店統計|
売上高2.9%減、長梅雨で盛夏アイテム不調

この業態は全店の売上高が、
前年同月比2.9%減。
4年連続で前年を下回った。

いずれの業態でも7月は、
長梅雨の影響が大きかった。

しかしそれだけでは説明がつかない。
10月1日からの消費増税に対して、
消費者の心理に影響があったに違いない。

お盆商戦が終わったら、
ほんのひと時の休養を取って、
その後は、ずっと、
無呼吸泳法。

最悪を覚悟して、
最善を尽くす。

これしかない。

さて今日は、午後から、
東京・清水橋。
伊藤園本社。

恒例の陳列コンテスト最終審査会。
6人の審査委員。
DSCN85099
伊藤園社長の本庄大介さん、
副社長の本庄周介さん。
取締役専務執行役の神谷茂さん。
商人舎プロデューサーの松井康彦さん、
商業界食品商業編集長の竹下浩一郎さん、
そして結城義晴。

早速、3つのコースごとに、
それぞれの審査員が、
自分の推薦する作品に付箋を貼っていく。DSCN85109

おもしろい陳列作品は、
資料を取り上げて吟味する。DSCN85229

眼鏡を外して丁寧に評価する。DSCN85259

3コースごとの付箋がそろうと、
上位作品だけ残して、
最優秀賞と優秀賞を決める。
DSCN85569

付箋の数をベースに、
最後は審査委員の議論で決まる。
DSCN85559

神谷専務はいつも、
実務的なスタンスで発言する。
DSCN85449

最後は全員一致で、
コース別の大賞(最優秀賞)が決まる。DSCN85729

店舗別の審査が終わると、
着席して資料を見ながら、
企業賞を決定する。DSCN85809
全ての賞が決定すると、
最後に審査員がそれぞれに、
総括を述べた。

審査会が終わると、
雑誌掲載のための写真撮影。DSCN85869

そしてこのブログ用の全員写真。DSCN85909

審査会が終わると、
恒例の情報交換会。

伊藤園本社最上階の役員応接室で、
お茶をいただきながら、
さまざまな話をする。

7月の飲料業界は、
全体に前年比2割減を示した。

伊藤園はそれでも麦茶が貢献したし、
8月5日に新発売した生オレンジティーが、
ヒットを飛ばした。
正式名称は、
TEAs’ TEA NEW AUTHENTIC 生オレンジティー。
190805(L)orangetea500
これも冷やしたものを出してもらって、
美味しくいただいた。

最後に写真撮影。
DSCN85919
お疲れさまでした。

本庄周介さんや神谷茂さんが、
今、社内で盛んに使っている標語。
「価格より企画」

消費増税や軽減税率を控えて、
コンビニエンスストア大手4社が、
支払時の金額から還元ポイント分2%を
差し引く対応を決めた。

スーパーマーケットなど他の業態も、
これに追随する構えだ。

しかし結局、それらは、
安売りの上に安売りを重ねることに他ならない。
ディスカウントの屋上屋。

しかし、そんな時こそ、
「価格より企画」である。

商品開発でいえば、
「価格より規格」である。

ただし月刊商人舎8月号に掲載した、
㈱ロピアのモットー。
「同じ商品ならより安く、
同じ価格ならより良いものを」
201908lopia_title

コモディティ化していく商品なら、
必ずより安く売る必要がある。
一方、同じ価格ならば、
規格や企画が刷新された、
「より良いもの」でなければならない。

〈結城義晴〉

2019年08月21日(水曜日)

万代知識商人大学第4期講義の「あなたは数字が好きですか」

大阪の朝は曇り空。IMG_99799

東大阪の㈱万代会議棟。
ここが私たちの学び舎。DSCN84809

万代知識商人大学第4期。

事務局は万代人事部。
マネジャーの津田睦さんが、
今日の講義の趣旨を説明。DSCN84509

そして2人の4期生が先月のレポート。
大東赤井店店長の國貞浩二さん。DSCN84549

富田安津子さんは、
堺高須店フロントエンドチーフ。DSCN84569

ふたたび津田さんが、
2人の報告を評価してくれた。
津田さんは第一期生の級長で、
4期生の先輩に当たる。DSCN84589

そして第6回講義は、
フィナンシャルマネジメント。DSCN84599

流通業界では「計数管理」というが、
一般には「簿記」であり、
「会計管理」であり、「財務管理」である。
それらを総称して、
「フィナンシャルマネジメント」。
DSCN84649

イトーヨーカ堂創業者の伊藤雅俊さんは、
商売に必要なものは、
「商才と算盤」と説いた。

そして伊藤雅俊の取引先との4つのルール。
1.対等の立場
2.約束は必ず守る
3.接待は受けない
4.返品しない

一方、イオン名誉会長の岡田卓也さんは、
「大福帳と見比べ勘定」を、
先代から受け継いだ。
複式簿記のBS/PL経営である。

そしてこの2社が、
日本の小売業の両雄となった。

ほかの大手チェーンストアは、
残念ながら低迷し、衰退した。

つまりはフィナンシャルマネジメントの勝利である。

損益計算書と貸借対照表の基本、
実地棚卸しの基礎知識と計数、
そして経営の数字に対する考え方。
午前中に計数の基礎を講義した。
DSCN84659

人事部マネジャーの二人も真剣に聴講。
左は海野正敏さん、右が津田さん。
DSCN84839

私のあとは、松村聡さんの講義。
㈱万代常勤監査役。DSCN84729

この万代知識商人大学は、
結城義晴と万代の幹部が講師となる。

松村さんは三井住友銀行から、
万代に転籍した。
その知見をもとに、
フィナンシャルマネジメントの、
実務を講義してくれた。DSCN84769

加藤徹さんも、ずっと聴講。
㈱万代リテールホールディングス社長、
㈱万代油脂工業社長。
そして万代知識商人大学理事長。DSCN84849

ランチはいつも万代渋川店で購入。
万代本部の下にある店で、
会議棟の隣にある。IMG_99839

いつもながらの農産部門。IMG_99829

奥に水産部門が広がる。IMG_99879

今日の特売は「ボイルベビーホタテ」IMG_99889

そして奥壁面の中央に惣菜部門。IMG_99899

今日は真ん中によりどりの揚げ物。DSCN84879

昼時で商品補充の真っ最中。DSCN84889

つくり立て、でき立ての揚げ物が、
どんどん補充される。DSCN84869

1時間のランチが終わると、
ふたたび松村さんの講義。

万代の決算指標を使って、
具体的に経営状態を分析した。DSCN84919

とてもいい講義だった。
感謝したい。IMG_99949

最後は月刊商人舎6月号も使って、
総括の講義。
6月号特集は、
「2019同盟決算」201906_coverpage-448x634

ミッションマネジメントから、
フィナンシャルマネジメントまでが、
貫徹されていなければならない。DSCN84969

そのマネジメント体系を、
手振り身振りで解説。DSCN84979

会社の外側に向かうマネジメントは?
マーケティングマネジメント。DSCN85029

そして内側に向かうのが?
ヒューマンリソースマネジメント。DSCN85049
フィナンシャルマネジメントは、
それらの基盤を構成する。

どこまで理解してもらえただろうか。

講義が終わると、
みたび津田さんがまとめのレクチャー。DSCN85069
今日も充実した講義だった。

そして私の計数や数字に対する思いは、
このメッセージ。

「数字は好きですか」
c

あなたは数字が好きですか。
実は私は大好きなのです。

数字の向う側の世界を、
数字を通して垣間見る。
そして前向きに、肯定的に、
モノを考える。

数字に媒介してもらうことによって、
雑念やしがらみや怨念が消える。
ゲーム感覚で、むしろ純粋な気分で、
状況が見えてくる。

数字はそういった
浄化の機能を持っているのです。
想像力を刺激する要素を
そなえているのです。

ただし、数字で人を
縛ってはいけません。
せっかくの浄化作用や想像の力が、
いっぺんにかき消されてしまいます。

いちじく
にんじん
さんしょに
しいたけ
ごぼうに
むくろじゅ
ななくさ
はつたけ
きゅうりに
とうがん

数字と商品を素直に結びつけて、
商業ビジネスにかかわる私たちは、
毎日、毎日、夢を、
追いつづけています。

数字は清くて、正しくて、
美しくて、しかも現実的です。
数字と商品を愛でることこそ、
私たちの仕事なのです。

さあ、あなたは数字が好きになりましたか。
私と同じように大好きになりましたか。

〈結城義晴〉

2019年08月20日(火曜日)

「人は生きるように運転する」と「自分の頭で考えろ!」

「人は生きるように運転する」
カナダの精神医学者ティルマンとホブス。
交通事故を繰り返す人間を研究した。

中日新聞の巻頭コラム
「中日春秋」

「常磐道で、あおり運転の末に
他の車の運転手をなぐったとして、
男が逮捕された」

ドライブレコーダーが普及して、
その瞬間が生々しく伝えられる。

「”殺すぞ”と怒りを爆発させ、
こぶしを振るう姿は、
恐怖そのものである」

「男はあちこち走り回り
ひどい運転を繰り返していた。
日常生活でもトラブルがあった」

交通事故慰謝料協会のホームページ。
ティルマンとホブスの一文を紹介する。
「運転にはその人の生活が表れる。
注意深く、忍耐力があり、思慮深く、
他人への配慮に満ちた生活をする人は
運転でも同じような仕方で、
運転するだろう」

「しかし、このような
望ましい特徴を持っていない人は、
安定感のない攻撃的な運転をして、
長期間にわたって、
交通事故を起こすだろう」

ティルマンとホブスは、
96人の事故反復タクシードライバー群と、
100人の無事故ドライバー群を比較した。

さらにティルマンはドライバーと、
3カ月の共同生活をして調査し、
優良ドライバーの特徴をまとめた。

⑴家庭的に安定している。
⑵両親の離婚率が低い。
⑶争いを好まない。
⑷全体的に内気で物静かであり、遠慮がちな性格である。
⑸学校で無断欠席をしたことがない。
⑹職務は長期間にわたって安定している。
⑺職場では穏やかで、振る舞いは控えめである。
⑻庭いじり、スポーツ、教会活動などに幅広い関心を示す。
⑼飲酒はほどほどで規律を守る。
⑽他人の福祉に関心をもつ。
⑾時には融和した人間関係をつくりにくく、運転中には会話をしないこともある。
⑿他の運転者や通行人に対して礼儀正しい。
⒀いつも車はきれいで、車の形は控えめである。

ティルマンとホブスの結論。
「生活態度が運転にも影響を及ぼす」

当たり前といえば当たり前の結論だが、
現在、最も注目されている論文だ。

人は生きるように運転する。
人は生きるように仕事する。
人は生きるように考察する。

さて今日は東京から大阪へ。

朝から東京・浜松町。
東京タワー。
IMG_99629

そして愛宕ヒルズ。
IMG_99649
㈱True Dataの取締役会。

これまで「定性調査」で、
感覚的に認識されていたテーマが、
ビッグデータの「定量分析」によって、
克明に描き出される。

昨年の月刊商人舎10月号特集。
「嘘つき!?」マーケティング
9bd2fad8293a7760d46763f58363c11d-448x645

私の巻頭論文は、
マーケティングは嘘を語る?
All Marketers Are Liars?!

この中で、
カーク・ボーン氏の考え方を紹介した。
ジョージ・メイソン大学教授。

「定量データは数学モデルに、
そのままインプットできる。
定量化できる予測モデルや
規範的モデルの魅力は耐え難い」

一方、定性データの重要性も指摘した。
コトラーの「Ethnographic research」。

「定性アプローチによる調査や、
顧客ヒアリング調査、
顧客からのアンケート回答、
オンラインフォーラム、
ウェブフォームのフィードバックコメント、
記述コメント、コールセンターへの電話、
さらに営業やマーケティングチームが集めた情報。
報道などから得られたものまで、多彩を極める」

「さらにデジタル時代には、
ソーシャルメディアから得られる
定性情報も増え続ける」

しかし、ボーン教授は指摘する。
「状況は急速に変わりつつある。
定性データを定量的データに変換する
巧妙な方法がいくつも出てきている。
それにより、定性データにも
定量分析の力を余すことなく
活用できるようになった」

True Dataでは、
これがいまできるようになっている。
ブランド診断やターゲティングである。

この件に関しては、
秋の月刊商人舎で再び特集しよう。

午後の新幹線で大阪へ。
大阪梅田駅の混雑。
IMG_99689

今里新地の料亭久恵へ。

㈱万代幹部の皆さんと懇親。  IMG_99779
前列は芝純常務取締役(左)と、
松村聡常勤監査役。
後列は人事部マネジャーのお二人。
海野正敏さん(左)と津田睦さん。

夏のメニューはうまかった。
とくにウナギ白焼き。
IMG_997399
明日は万代知識商人大学第4期講義。

最後に昨年10月号の巻頭Message。

自分の頭で考えろ!

デジタル時代に、
情報があふれる。
膨大なデータが手に入る。

定量調査情報はビッグデータ化する。
定性データもSNSなどから氾濫する。
どちらもデジタル化して、融合するかに見える。

その結果として、
人間の感情や顧客の心理も、
データ化することができると過信する。

そこに嘘が生まれる。
短絡が起こる。
誤謬が生じる。

しかし私たちは記号化された情報を、
素早く、賢く、的確に読み取って、
有益なマーケティングをせねばならない。

そのためには自分の目で見て、
自分の耳で聞く。
そして自分の頭で考える。

それなくしては、
データという間接情報は活かせない。
伝聞情報は使えない。

とりわけ顧客商売のデータ活用は、
最後の最後の最後に、
人間のコミュニケーションが必須となる。

そのうえで自分の頭で考える。
複雑なデータをシンプルな脳で読み解く。
自分の頭で考え続ける――。

〈結城義晴〉

2019年08月19日(月曜日)

[この夏のいい話]甲子園球児の「無私と利他」と渋野日向子の「笑顔」

Everybody! Good Monday!
[2019vol33]

2019年第34週、8月第4週。
お盆の最長9連休が終わって、
日常が戻った。

高速道路の帰省渋滞は終わったが、
今度は各地の一般道路や通勤道路が混んでくる。

西日本新聞の巻頭コラム「春秋」
夏目漱石の『こころ』から。
こころ
「これは夏休みなどに国へ帰る誰でもが
一様に経験する心持だろうと思うが、
当座の一週間位は下にも置かないように、
ちやほや」ともてなされる。

けれど次第に家族の熱が冷め、
「仕舞(しまい)には
有っても無くっても構わないもののよう」
に、粗末に扱われがちになる―。

小説の発表は1914年(大正3年)。
漱石の後期三部作の最後の作である。

ちなみに後期三部作は、
1912年の『彼岸過迄』、
1914年の『行人』と、
この『こころ』。

コラムニスト。
「人の心根とは百年前も、
そう変わらないものらしい」

お盆の時期は、
100年前と変わらない人間の心情を、
実感することが多い。

それも現在の日本において、
とても重要なことだ。

さて、9連休の最後の日曜日の昨日、
商人舎公式ホームページへの、
アクセス数がなぜか急伸した。

結城義晴の毎日更新宣言。
前日の3.2倍。

読み返してみても、
ゴルフの渋野日向子さんの話題か、
夏の甲子園の準々決勝のネタか、
「泣いた赤おに」の話か、
糸井重里さんの「失敗」の大切さか。

わからない。

わからないけれど、
うれしい。

ドラッカー先生は言う。
「予期せぬこと」から、
イノベーションは起こる。

それこそ糸井重里さんの言葉。
「失敗は、
やろうと思ってできないから、
貴石であり、奇跡なのだ」
img_message-448x484

さて、夏の甲子園は、
昨年から準決勝と決勝の前日に、
それぞれ1日の休養日を設けた。

実に素晴らしい。

この1日は選手の肉体や精神にいい。
それだけではない。
応援する人たちにも、
観戦する人たちにも、
余韻を楽しませてくれる。

敗戦した選手たちにも、
周りが感謝する時間を与えてくれる。

さらにいいニュースが流される。
17日土曜日の第2試合。
星稜が智弁和歌山に延長14回、
4対1でサヨナラ勝ちした。
星稜
最後はタイブレークの熱戦。
ここで星稜エースの奥川恭伸君が、
右足に痛みを覚えて、試合は中断した。

智弁和歌山の主将・黒川史陽君が、
その前の攻守交代のときに、
星稜の遊撃手・内山壮真君に、
「奥川に渡してくれ」と、
自分が飲んでいるサプリメントを託した。

多分、「ツムラ漢方68」だと思う。
私もゴルフのときに愛用している。
足がつっても、すぐに治る。
item-ippan-017

黒川君は、試合終盤になって、
右足を気にする奥川君の姿を見て、
足がつったのではないかと気が付いた。
そこで、「敵味方は関係なく、奥川を助けたい」と、
思ったという。

2人は18歳以下の日本代表候補のチームメートだ。
黒川君は語った。
「どちらも日本一を目指している。
自分も本気だから奥川にも一番良い状態で
本気で来てほしかった」

奥川君はすぐに飲んだ。
そして述懐する。
「全く問題なくなった。
サプリのおかげかな」

「ツムラ68」です。
絶対!!

江川卓以来の投手と称される奥川君。
「最初から本気だったけど、
黒川のおかげで最後まで、
本気で投げられた」

「敵に塩を送る、ですよ。
自分が足をつっていた方がいいはずなのに」

「そして、こういうところが
智弁和歌山の強さなんだと感じた」

もう一つの話も、
星稜がらみだ。

こちらは昨日の18日の準々決勝第3試合。
星稜対仙台育英の7回裏。

星稜の先発・荻原吟哉君、
右手がつりそうになった。
仙台育英の4番打者・小濃塁君は、
荻原の小さな異変を感じ取ると、
スポーツドリンクのコップを持って
すぐにベンチを飛び出した。

そして敵の2年生投手のもとへ駆け寄った。
「けがしたらダメだよ。これ飲めよ」

これも敵に塩を送る行為だった。
このとき、仙台育英は、
1対9でリードされていた。

仙台育英の須江航監督。
「気がついたら小濃が行っていた。
日頃からグラウンドに敵はいない、
と教えています」

萩原投手も最初は驚いた。
しかし照れくさそうに受け取ると、
ドリンクを飲んで、投球を再開した。
そして8回を投げ切った。

自分を顧みず、敵を思う。
「敵に塩を送る」
無私と利他である。

北海道新聞の巻頭コラム「卓上四季」

米国の作家マーク・トウェインの言葉。
「人類にはひとつ、
とても効果的な武器がある。
それは笑顔だ」
IMG_97969
コラムは渋野日向子プロのことを言う。

そしてフランスの哲学者アラン。
アラン
「幸福な人は、幸福だから
笑っているわけではない。
笑っているから
幸福になるのだ」

無私と利他、
そして笑顔。

それがたとえ勝負に負けても、
仕事やプレーに失敗しても、
人生に感謝と歓喜をもたらす。

いい夏だ。

では、みなさん、
今週も無私と利他、そして笑顔で、
Good Monday!

〈結城義晴〉

2019年08月18日(日曜日)

渋野日向子と甲子園準々決勝の「敗戦と失敗」と「泣いた赤おに」

8月第3日曜日。

日本列島は酷暑の真っ只中だけれど、
まるで今日はスポーツの日のごとし。

プロゴルフに高校野球、
プロ野球、プロサッカー。

来年の今頃は東京オリンピックと、
東京パラリンピックのはざま。
Web
オリンピックは、
7月22日(水曜)から8月9日(日曜)。
パラリンピックは、
8月25日(火曜)から9月6日(日曜)。

そこで第102回全国高校野球選手権は、
8月10日(月曜)に開幕して、
予定通りに日程が進めば、
8月25日(火曜)に閉幕する。

2020年はスポーツの世界も、
超過密日程だ。

今年の第3日曜日の今日は、
女子プロゴルフのNEC軽井沢72決勝。

全英女子オープンを制覇した渋野日向子。

残念ながら最終日の最後の18番ホールで、
3パットのボギーを叩いた。
渋野①

返しのパットが、
わずかに外れて、
3位タイに終わった。  44

コメントは、
「最後の最後に、
台無しにしてしまった。
今までの優勝パット以上に、
一番緊張しました」
32丁目渋野①

いつもいつも優勝を望まれるが、
ゴルフはそんなに単純なものではない。
それでも最後の瞬間まで、
ファンの期待を担って、
全力のプレーだった。

一方、夏の甲子園はベスト4が決まった。
兵庫県の明石商業高校、
岐阜県の中京学院大学中京高校。
石川県の星稜高校。
そして大阪府の履正社高校。

残ったのは関西が2校、中部地方が2校。

そして1日休んで明後日20日の準決勝は、
第1試合が大阪対兵庫、
第2試合が岐阜対石川。

皮肉な組み合わせとなったが、
決勝は関西対中部となる。

今日の日曜日は、
お盆連休最後の日。

私は自宅で暑さを避けて、
原稿書き。

しかしテレビでちらほらと、
スポーツ観戦している間に、
時間は過ぎていった。

朝日新聞「折々のことば」第1554回。
浜田廣介の童話『泣いた赤おに』から。61ZV10KPGXL._SX400_BO1,204,203,200_

「赤鬼は、
村人たちと仲よくなりたくて
家に招くが、
村人は警戒心を解かない」

友だちの青鬼は人里でわざと大暴れし、
赤鬼にきつく諫(いさ)められることで、
赤鬼が人々に受け入れられるよう図る。

そしてこうつぶやく。
「なにか  一つの 
目ぼしい ことを 
やりとげるには、
きっと どこかで 
いたい おもいか、
そんを しなくちゃ 
ならないさ。」

「そして赤鬼の友だと悟られないよう、
姿を消す」

「友を思いやるが故に
彼との関係を絶つというところが
悲しい」

スポーツも、
プロゴルフや甲子園のレベルとなると、
「どこかで痛い思いか、
損をしなくちゃならない」

その繰り返しが、
「一つの目ぼしいこと」を、
成し遂げさせてくれる。

渋野日向子もいい負けだった。
そして今日敗戦した、
甲子園の東北2校、関東2校も、
それぞれの痛い思いは、
未来につながっている。

とくに仙台育英高校の惨敗は、
ひどく痛い思いだったに違いないが、
それこそ目ぼしいことにつながる。

谷川俊太郎さん。
「力いっぱい戦うことが、
誰ひとり傷つけない、
誰ひとり不幸にしない、
束の間のユートピア」

「そのことの中に、
私たちが失ってはならない
或るはりつめたものがある」

「ほぼ日刊イトイ新聞」
糸井重里の「今日のダーリン」
img_message-448x484

「よく、”失敗”が大切だと、
言われるのだけれど、
どうしてそれが大切なのか、
じぶんに説明できたことがあったろうか」

「人には言える、平気で言えるし、
信じつつ言える」

わかる。

しかし、
「じぶんの失敗については、
納得しないままに”失敗も経験だから”と、
慰めるように、あるいは、
半ばあきらめたように、
思いこむことが多いような気がする」

糸井さんは正直だ。
私も同じ気持ちだ。

「ずいぶんと大人になってから、
“失敗”が大切な宝であることが、
わかるようになる」

糸井さんによるいちばん簡単な説明。
「失敗は、
やろうと思って
できないから」

「やろうと思ってする”失敗”、
というものはない。
やろうと思って、うまく
“失敗”ができたとしたら、
それは、ただの”計画の成功”だ」

「だれも”失敗”なんかしたくないし、
どうやって”失敗”しないか
さんざん考えているのに、
してしまうのが”失敗”だ」

敗戦も同じだ。

「つまり、”失敗”というやつは
うまくいくための
“計画の網の目”をかいくぐって、
やっと出現してくれる
“貴石(奇跡)”なのである」

敗戦も貴石であり、奇跡である。

「”失敗”と出合って、
そこで終わりにならなければ、
(できたら元気に)生き続けてさえいたら、
“あの失敗があったおかげ”に、
気づくことになるだろう」

糸井さんの結論。
「あらゆる周到な計画も、
いかにもでっかい夢も、
“失敗”という宝に出合えぬままでは、
ありふれた”ただの成功”にしか
届かないだろう」

そして今日の糸井重里は、
妙に高揚して締めくくる。
「”失敗”という”貴石(奇跡)”は、
運命と呼ばれる”つながり”のなかにあって、
ひときわ輝く宝石である」

「ほしいと思っても与えられぬ宝の石だ」

「こんなものさえなかったらと
忌避されていたのに、
それがあったからこそ、
すべてがつながってくれる」

最後の言葉。
「”失敗”のある人生にこそ、
感謝と歓喜を」

私たちがプロスポーツに感動するのは、
その「失敗のある人生」を垣間見るからだ。

そして自分の「失敗」や自分の「敗戦」にも、
感謝と歓喜がある。

つくづくとそれを思う。

〈結城義晴〉

2019年08月17日(土曜日)

ファミマ「ウナギ予約販売」の「もったいない・ありがたい」

第101回全国高校野球選手権。
ベスト8が決まった。

明日の準々決勝進出校。
第1試合は、
明石商業(兵庫)-八戸学院光星(青森)
第2試合は、
中京学院大中京(岐阜)-作新学院(栃木)
第3試合は、
星稜(石川)-仙台育英(宮城)
第4試合は、
履正社(大阪)-関東第一(東東京)

公立高校は唯一、明石商。

東北が2校、関東が2校、
北信越と東海が1校ずつ、
そして近畿2校。

九州、中四国の高校は、
残念ながら消えた。

星稜高校のエース奥川恭伸は、
特にすごい。

延長14回を165球、23奪三振。
タイブレークになったが、
それも抑えて、
準決勝に進出。

谷川俊太郎作。
「或るはりつめたものを待つ」
谷川

「つたの緑、夾竹桃の紅、
かち割り氷の透明、空の青、
ブラスバンドの金、
そしてみるみるうちに
赤茶色の土にまみれてゆく、
ユニホームの白……夏の甲子園は、
いつも色あざやかに心によみがえる」

「夏のさかりのあの数日の、
汗まみれ泥まみれの、
不思議なさわやかさ。
この時代に、ただひとつ
残された若者たちの共和国」

「力いっぱい戦うことが、
誰ひとり傷つけない、
誰ひとり不幸にしない、
束の間のユートピア」

「大きな図体の若者が、
幼児のように泣きじゃくる、
あのてれくさい光景にも、
何か胸をつかれるような単純さがある」

「不死ではない私たち人間の、
腕や、腿や、肩や、胸が
あんなにも一心に動いて、
そして目に見えるもの、
利害にかかわるものは
何ひとつつかまなかったのである」

「そのことの中に、
私たちが失ってはならない
或るはりつめたものがある」

2019年の夏の甲子園。
いよいよ大詰めである。

さて、今年の土用の丑の日、
7月27日。

ファミリーマート
ウナギ販売を原則的に予約制にした。
famima
うな重などを原則として予約販売にして、
希望する加盟店には、
予約以外の商品も取り扱えるようにした。

予約期間は昨2018年より、
2週間だけ早めた。
もちろん早く予約すれば、
代金は割り引かれた。

その結果、ウナギ販売額は、
前年比で約2割減となったが、
予約件数は2倍に伸びた。

そして予約を受けてから製造するため、
廃棄に伴う損失が8割減った。

コンビニは一般的に、
売れ残った商品は廃棄されるが、
ここで生じるロスの大部分は、
加盟店側がその損失を負う。

フランチャイズ加盟店のウナギの利益は、
廃棄減によって前年比約7割増となった。
本部の利益は前年並みだった。

山陽新聞の巻頭コラム、
「滴一滴」

「商いには疎い身ながら、
食品の廃棄がもったいないだけでなく、
どれほどの利益を失わせているか痛感する」

「食品ロス解消の効果は想像以上に大きい。
予約制と知らず買えなかった客もいただろう。
ただ、ウナギという資源の
深刻な先細りに目を向ければ、
もはや利便性だけを言ってはいられまい。
大切な食材を無駄にしてきた、
やり方が変わるといい」

2017年4月の商人舎標語。
20170410_cover
もったいない、
ありがたい。

「売れない」のではない。
「売っていない」のだ。
「売り損なっている」のだ。

鈴木敏文さんが言い、
故緒方知行さんが追従(ついしょう)した。
これは機会損失撲滅の本質を突いた。

だからセブン-イレブンは、
加盟店とスーパーバイザーに徹底した。
「売れ筋でロスを出せ!!」

しかし残念ながらこの時代は終わった。
値下げロス・廃棄ロスと機会ロスは、
本来、二律背反の関係にある。

だから戦略的に、組織的に、
もう1人、もう1品、もう1円の改善がいる。
そしてもう1パーセントの努力が望まれる。

フィリップ・コトラーが読みきった、
マーケティング1.0は、
製品中心の時代だった。

マーケティング2.0は、
消費者志向の時代で、
売り手市場から買い手市場に移行した。

そしてマーケティング3.0の今は、
価値共創の時代である。
ソーシャルマーケティングの時代である。

「売れない」のではない。
「もったいない」が足りないし、
「ありがたい」が少ないのだ。

〈結城義晴〉

2019年08月16日(金曜日)

高崎のイオンとヤオコー&ベルクと「夏盛り本日閉店左様なら」

終戦の日から盆の明けへ。
夏が過ぎてゆく。

長いながい梅雨。
そして台風と酷暑。

真夏の時期は短かった。

ざんぶりと一雨浴(あび)て蝉の声
〈小林一茶〉

高崎市は、
群馬県最大の人口を誇る。
36万8846人(2019年6月1日)。

群馬県の県庁所在地は前橋市だが、
こちらは33万3586人。

互いに競い合っている。

昔々のTBSラジオ深夜放送番組、
パックインミュージック。

野沢那智と白石冬美がパーソナリティで、
「ナチチャコ」と呼ばれていた。

この番組で、
「前高・高高」合戦があった。

前橋高校と高崎高校が、
互いにけなしあうという趣向。
懐かしい。

その高崎駅前に、
高崎OPA(オーパ)。
IMG_99029

商人舎流通スーパーニュース。

一昨年の2017年9月11日の報道。

イオンnews|
ビブレ跡地に「高崎OPA」10/13グランドオープン

2年前の10月13日にグランドオープン。
旧高崎ビブレ。

商業施設の敷地面積は約7400㎡(約2240坪)。
建物構造は地上8階建ての、
関東有数のショッピングビル。

2階から5階はファッション、
6階は家具や文具などの専門店街、
7・8階はフードコートと飲食店ゾーン。
それにエンターテインメント。

1階フロア全面に、
イオンスタイル高崎駅前
IMG_99089

イオンリテール㈱のスーパーマーケット。IMG_99099

2年前のオープンとはいえ、
もうイオンフードスタイルは、
完成の域に近づいていた。IMG_99039

インストアベーカリーとグロサリー。IMG_99069

店舗の奥には、
ドラッグストアと酒ショップ。
グランビューティークとイオンリカー。
そしてイートインコーナー。IMG_99079

ヤオコー高崎高関店。IMG_99429

埼玉県が本拠地のヤオコーも、
この高崎駅周辺に3店を展開。

高崎飯塚店、高崎井野店と、
このマーケットプレース高崎高関店。
IMG_99409
商人舎流通スーパーニュース。
ヤオコーnews|
第1Q営業収益5.2%増・営業利益0.5%減/消耗戦開始!?

ヤオコーの第1四半期は増収営業減益。
私は「消耗戦開始!?」と位置づけた。

この店は右手入り口に青果部門と、
インストアベーカリー&惣菜部門。IMG_99399

ヤオコーの店には主に2つのタイプがある。
巨匠・鈴木哲男の見事な命名。
「こってり型とあっさり型」

こってり型は、入口に、
青果と惣菜・ベーカリーを寄せる。
あっさり型は、コの字型レイアウトの、
両サイドに青果部門と惣菜部門を分ける。

この高崎高関店はこってり型。

青果・惣菜から鮮魚につながり、
奥壁面沿いは精肉や日配。

左コーナーにワインとチーズ。IMG_99349
そして最後が冷凍食品売場。
こってり型はこのゴールのところが、
ちょっと弱い。

しかしお盆商戦のこの高崎高関店は、
まんべんなく顧客が入っていて、
ずいぶん売れていた。

なぜヤオコー高崎高関店が、
こってり型の店になっているのか。

それはほんの目と鼻の先に、
この店があって、競合しているからだ。

ベルク江木店。IMG_99599

ベルクは現在、112店舗のスケールだが、
この高崎地区に5店舗を集中出店。
ドミナントを形成している。
高崎大八木店、フォルテ高崎店、
高崎日光店、 飯塚店、
そしてこの江木店。IMG_99589

商人舎流通スーパーニュース。
ベルクnews|
第1Q5.5%増・センター設備改修で経常利益3.5%減

ロジスティックスを充実させて、
好調を維持している。

入口の青果部門には「お盆」の垂れ幕。
「土着」をイメージさせる。IMG_99469

冷凍食品部門は、
「毎日安っ!」のオンパレード。IMG_99489

「メガ盛」も盛大に展開。IMG_99499

そして低価格の惣菜売場。IMG_99559
ローコストオペレーションに徹して、
ヤオコーとは異なるポジショニングだ。

ヤオコーとベルク。
きれいに棲み分けている。

もちろん周辺にはベイシアや、
とりせん、フレッセイが競合して、
群馬県第一の商都高崎は、
スーパーマーケット激戦区だ。

お盆商戦らしい激闘が、
静かに展開されている。

東京新聞巻頭コラム「筆洗」

「夏盛り本日閉店左様なら」

「閉ざされたシャッターに
こんな張り紙があった。
東京・阿佐谷」

作家・ねじめ正一の「ねじめ民芸店」が、
8月7日に店仕舞いした。
nejime2

阿佐谷に店を開いたのが1972年。
昔懐かしい玩具や季節の品々を売る。

阿佐谷パールセンター商店街の顔だった。
この商店街は「七夕まつり」で有名だ。

コラムの展開は、
ねじめ民芸店閉鎖から、
商店街の衰退へ、
そしてその商店街への、
ドラッグストアの進出へ。

さらにココカラファインとマツキヨの、
経営統合の話へ。

「えっ、ココカラと一緒になるのは
スギ薬局じゃなかったか。
土壇場でマツキヨが
ココカラの心を奪い返したらしい。
なかなか壮絶な展開である」

しかし商店街に関しては、
初めは一番外側の外れに、
スーパーマーケットがあった。

その後、コンビニに席巻され、
最近はドラッグストア。

商店街も業態の盛衰とともにある。

「店舗過多に人口減。
将来を考えれば、今は好調な業界も、
“薬九層倍”の楽な商売ではなく、
生き残りをかけて、競い合う」

「薬九層倍」は「くすり-くそうばい」と読む。
「暴利をむさぼることのたとえ」で、
あまりいい言葉ではない。

三省堂新明解四字熟語辞典では、
「薬の売値は原価よりはるかに高く、
儲けが大きいこと。
薬は売値が非常に高く、
原価の九倍もするという意から」

この辞典の用例に、
丸谷才一「笹まくら」からの引用がある。
516VCZ60B8L._SX330_BO1,204,203,200_
「薬九層倍というのは、
あれは製薬会社と医者のことで、
薬の小売店じゃ
そうはゆかねえんだそうだな」

その通り。

競争は時代とともに、
地域ごとに変わってゆく。

主役の座がスーパーマーケットから、
コンビニエンスストアへ、
そしてドラッグストアへ。

しかし古い業態が全滅して、
新しい業態がすべてを、
塗り替えてしまうわけではない。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年11月
« 10月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.