結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2022年12月20日(火曜日)

「鎌倉殿の13人」北条義時の最期と会社三代目の「因果応報」

東北地方と日本海側、大雪。
お見舞い申し上げます。

商人舎WebContents。
常盤勝美の2週間ウェザーMD予想。
20221220_tokiwa
強い冬型の気圧配置での週明け。

今週後半もまた日本上空に、
強い寒気が南下する。

そして、
クリスマス寒波。

再び、お見舞い申し上げます。

今日は一日、
横浜商人舎オフィス。

午前中に来客。
齊藤宏さん。
コニカミノルタマーケティングサービス㈱の、
ショッパーデータプラットフォーム執行役員。
IMG_7934 (002)2

今年は一緒に仕事した。
テレ東ビズの「SURVIVE2030」
お題は「最前線から考える小売りのDX推進」
13adaad9a46f826cbfcab415f92c8101-448x244

今年2月1日に収録した番組。
IMG_08052-448x342
MCは入山章栄さん。
早稲田大学大学院経営管理研究科教授。
パネラーは山本慎一郎㈱カスミ社長、
そして齊藤宏さんと結城義晴。

いい討論だった。

その齊藤さんは、
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科を修了、
マスターを得た。

私の講義も履修してくれて、
熱心な勉強家だ。

53歳になったというけれど、
これからが楽しみな人財である。

さて、第61回NHK大河ドラマ。
「鎌倉殿の13人」
三谷幸喜脚本、小栗旬主演。
鎌倉時代の北条義時の物語。
B09P3RJN4V.01._SCLZZZZZZZ_SX500_
原作は鎌倉幕府が編纂した、
「吾妻鏡(あづまかがみ)」。

当然、我田引水の歴史書。
それをもとに三谷が脚色した。

1年間、面白かったが、
この日曜日に最終回が放送された。
内容は承久の乱と北条義時の最期。

平安時代の天皇中心の貴族社会から、
鎌倉時代の武家社会への転換が描かれる。

源頼朝が開いた鎌倉幕府を護るため、
二代執権義時は多くの人間を葬り去った。

その数が「13人」だった、
という意外なオチ。

「13人」は二代鎌倉殿の源頼家を補佐する、
「13人の合議制」を意味していた。

ドラマのタイトルは、
それを示しているはずだったが、
脚本家は最後に視聴者を裏切って、
どんでん返しを見せた。

しかも義時は、
悪妻の「のえ」に毒を盛られて、
衰弱し、昏倒する。

歴史上は「加賀の方」と呼ばれ、
義時の死後も暗躍する。
「伊賀氏の変」を起こして、
北条政子と争うことになる。

その毒を提供したのが、
義時の幼馴染で、
親友と思っていた三浦義村。

さらに姉の北条政子が、
倒れた義時の欲する毒消し薬を、
目の前で捨てて、見殺しにする。

北条義時は信頼すべき三人に、
いわば殺されて果てる。

義時の最期の言葉。
「この世の怒りと呪いを
すべて抱えて、

地獄へ持っていく」

脚本の三谷幸喜は、
このシーンを描くために1年間、
丹念に描写してきたと発言している。

三谷自身が凄いシーンだと自負しているが、
それも結局、「因果応報」の思想である。

平家物語のテーマは、
「奢れる者は久しからず」

その平氏はすぐに滅びた。

源氏も実質的に三代で途切れた。
北条氏は16代まで続いた。

ただし北条氏も、
三代執権となった泰時の時代が最盛期で、
四代以降はどんどん衰えていく。

それは吾妻鏡に記されている。

北条氏に続いて、
室町幕府を樹立した足利氏は、
初代将軍尊氏から第15代義昭まで。

最盛期は三代将軍義満時代。
あとは馬なりの時代展開である。

そして安土桃山時代の、
ワンマントップだけの季節を経て、
長期政権の江戸徳川幕府となる。

こちらは265年、
初代徳川家康から、
第15代慶喜まで。

ドラマの最期に若き徳川家康が出てくる。
寝転んで吾妻鏡を読んでいるシーンだ。

家康は平家物語も読んだたろうし、
吾妻鏡も愛読していた。

室町時代は「後鑑」(のちかがみ)に描かれるが、
これは1853年、江戸幕府によって編纂された。
歴史好きな家康の遺志が、
この編纂事業にも反映されているのだろう。

家康はこれらの歴史物を、
読んで、学んだ。

そしてよくよく考えて、
徳川幕府の仕組みを構想し、構築した。

平氏と源氏から、北条氏、足利氏。
最後に徳川氏まで。

少しずつ寿命が延びていく。
それらは「盛者必衰」と「因果応報」に対する、
歴史的学習効果とみなすことができる。

「この世の怒りと呪いを
すべて抱えて、

地獄へ持っていく」

ドラマの中の北条義時の最期の言葉の威力が、
曲がりなりにも北条氏を、
16代まで継続させたのだろう。

企業や会社の寿命も、
三代まで続けば立派なものなのだ。

株式会社商業界の倉本氏も、
二代で潰(つい)えてしまった。

三代目の中興の祖が登場すれば、
そしてその改革が実現すれば、
長期政権が築かれるはずだった。

歴史は面白い。

賢者は歴史に学ぶ。
妙に納得。

〈結城義晴〉

2022年12月19日(月曜日)

World Cup Qatar/家族のようなアルゼンチンとメッシの優勝

Everybody! Good Monday!
[2022vol51]

2022年第51週。
12月第4週。

あと2週間で2022年が終わる。

それにしても、
FIFA World Cup Qatar2022。
kata-ruwa-rudokappu

決勝戦は史上最高の、壮絶な闘いだった。
アルゼンチン対フランス。

日本時間午前零時にキックオフ。

前半23分、リオネル・メッシが、
ペナルティキックで先制点をあげた。
IMG_79432

相手をよく見たペナルティキック。
IMG_79492
さらに前半36分、
メッシから始まった鮮やかな連係。
IMG_79552

左サイドからアンヘル・ディマリアが、
切れのいいシュートで追加点。
IMG_79572

後半に入ってもアルゼンチンが優位に立った。

これでは並みの決勝戦だと思っていたら、
やはりキリアン・エムバペが、
後半35分にPKを決めて追い上げる。
IMG_79582

さらに1分後には、
味方とのワンツーで抜け出し、
浮き球をボレーシュート。
IMG_79652

世界最高のアタッカーであることを証明した。
IMG_79692

延長戦に入って、
前後半とも混戦が続いた。

しかし延長後半4分、
キーパーにはじかれた球を、
メッシが押し込んで3対2。
IMG_79732
さすがに神の子メッシ。

これで決まったと思ったら、
またしても残すところ4分に、
PKを得たフランス。
エムバペが決めて同点。
IMG_7982

俄然フランスが元気になって終了間際、
ランダル・コロムアニが、
GKと一対一の決定的なシュート。

それもアルゼンチンGK、
エミリアーノ・マルティネスが、
身を挺して阻んで終了。

まさに追いつ追われつの激闘。
PK戦となってしまった。

両軍、へとへと。
全力を出し尽くした。

PKの先陣は両チームともにエースから。

フランスはエムバペが入れ……
IMG_79812

アルゼンチンはメッシが決めた。
IMG_79852

フランスの2人目、
キングスレイ・コマンのシュートは、
アルゼンチンのGKマルティネスが、
左に飛んで止めた。
IMG_79892
さらに3人目のオーレリアン・チュアメニは、
ポスト左外に外して万事休す。

アルゼンチンは4人全員が決めて、
PK戦は4対2で終わった。

アルゼンチンは3度目の制覇。
フランスが準優勝。
IMG_79102

メッシは苦しいときにも終始、
楽しそうにプレーしていた。
そのメッシに全員がなついている感じで、
ひとつの家族のようだった。
IMG_79922
結局はアルゼンチンのチームワークが、
勝利をもぎ取った。

それがとても印象に残った。

前回優勝のフランスは、
フォワードのオリヴィエ・ジルーも、
快速のウスマン・デンベレも、
キーマンのアントワーヌ・グリーズマンも、
途中で交代してしまった。

結局、フランスは、
エムバペの孤軍奮闘だった。

その差だった。IMG_79202

メッシはマラドーナに肩を並べ、
36年ぶりにそれを超えた。

Qatar2022はメッシのWorld Cupだった。
それに世界中が納得し、満足した。

私も感動した。
IMG_79282

ワールドカップ・ロスが、
私の心の中に巣くっている。

しかしイングランド代表はキックオフ前に、
カタールの人種差別やLGBT差別に抗議して、
片膝をついた。

イラン代表の選手たちは、
国家斉唱をしなかった。
ヒジャブをしなかった女性が拘束され、
亡くなった事件への抗議である。
kata-rukappu2

Qatar2022には、
手放しで評価できないところもあった。
見過ごしてはならない。
忘れてはならない。
kata-rukappu3

それでもアフリカとアジアの躍進は、
新しい時代の到来を予見させた。

人種の問題、性別の問題、宗教の問題、
移民の問題、戦争と平和の問題。
天才たちの想像を超えたプレーを見ながら、
さまざまなことを考えさせられた。

感じることがあった。
考えることもあった。
ひどく深刻な問題が表面化した。
だが、それは悪いことではなかった。

感じたこと、考えたことを、
どう行動に移すかは、
明日からの私たち自身に問われている。

では、みなさん、今週も、
より良く考え、より良く行動したい。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2022年12月18日(日曜日)

エジルとエムバペとメッシの「ふたつの文化を誇りに思う」

日曜日の雑記帳。
???
中日新聞の巻頭コラム、
12月15日の「中日春秋」

「勝てば僕はドイツ人で、
負ければ移民」

元ドイツ代表のメシル・エジルの言葉だ。
トルコ系移民三世。
B07F7PNF2F.01._SCLZZZZZZZ_SX500_

ドイツ西部の町に生まれ、
2006年、18歳の時に、
ブンデスリーガのシャルケでプロになる。

その後、ヴェルダー・ブレーメンから、
2010年、リーガエスパニョーラの、
レアル・マドリードに移籍。
背番号10をつけた。

さらにイングランドのアーセナルで活躍。
ここでも背番号はエースナンバー10だった。

ワールドカップは、
2010年南アフリカ大会で、
ドイツ代表として3位に貢献、
2014年、ブラジル大会では、
ドイツの4回目の優勝に貢献。

2018年は予選グループリーグで最下位。
そのドイツ敗退の戦犯とされた。

このときの言葉が、
「勝てばドイツ人、負ければ移民」だ。

「フットボールのモーツァルト」
「ドイツのメッシはエジルだ」
称賛の言葉は数限りない。

エジルは、リオネル・メッシよりも1歳年下だ。

コラムニスト。
「いい時は英雄視されても
悪い時は差別的中傷にさらされる」

しかしその移民が、
その国のチームのカギを握っている。

今回のW杯の準決勝二試合目、
フランス対モロッコ。

フランスはアフリカ系選手を多数擁する、
移民大国である。

キリアン・エムバペは、
父がカメルーン出身、
母はアルジェリア系フランス人だ。
61S37aL7akL

モロッコは逆に、
欧州各国で生まれた自国系選手を、
代表に呼び戻してベスト4へ。

エジルは言う。
「ドイツ人にもトルコ人にも
よき友人がおり、
“おまえはドイツ人かトルコ人か”と
問われるのが本来、好きではない」

「ふたつの文化を誇りに思ってもいいはずだ」

その通り。

World Cupにはまっている。
こんなに丁寧に、
すべての試合を観戦したのは初めてだ。

なぜだろう。

日本代表が決勝トーナメント初戦に敗れても、
なぜか見続けている。

その日本代表は2050年には、
ワールドカップ優勝を目標にしているとか。

そのときにはメッシやエムバペのような、
そしてエジルのような、
圧倒的な選手が必須だ。

一人でゲームを変えてしまうような存在。
それは移民から登場するにちがいない。

私はそう確信している。

たとえばテニスの大坂なおみ、
野球のダルビッシュ有、
陸上のサニブラウン・ハキーム。

卓球の張本智和も、
両親は中国からの移民だ。

エジルのように、
「ふたつの文化を誇りに思う」
これこそダイバーシティの本質である。

FIFA World Cup Qatarを、
驚くほど熱心に見てしまうのも、
サッカー自体の面白さはもちろんあるが、
この多様性の可能性を感じているからだろう。

リオネル・メッシも、
四代前のアンジェロ・メッシは、
イタリア移民のアルゼンチン人だった。
母セリア・クッチティー二も、
イタリア移民の子孫である。
messi 23
サッカー王国の南米は、
考えてみれば移民ばかりの大陸だ。

「ふたつの文化を誇りに思う」
ひとつの文化にこだわるところから、
抜け出さない限り、
World Cupの強豪国にはなれない。

小売業やチェーンストアも、
日本の、たとえば近江商人の文化と、
アメリカの文化の融合によって発展した。

現代のアメリカ経済人でも、
大成功を収めているのは、
移民ばかりだ。

融合のパワーが世界を切り拓く。

そしてアメリカもヨーロッパも、
移民を前提とした国々ばかりである。

「ふたつの文化を誇りに思う」

羨ましいほど豊かな心の在り方である。

〈結城義晴〉

2022年12月17日(土曜日)

「イオンタウン旗の台」開業と立教大学院・結城ゼミ3期生の10周年

イオンタウンは、
近隣型ショッピングセンターを展開する。
ネイバーフッドショッピングセンターと呼ぶ。
略してNSC。

対してイオンモールは、
広域型ショッピングセンターで、
リージョナルショッピングセンター。

そのイオンタウンの新しい試み。

商人舎流通SuperNews。
イオンタウンnews|
12/17「イオンタウン旗の台」オープン/東京23区内初出店

東京都品川区旗の台。
東急大井町線・池上線の旗の台駅。
駅前の商店街の中に出店。IMG_78992

全国で154カ所目。
東京23区内への初出店。

したがって都市型近隣ショッピングセンター。
「ヘルス&ウエルネス」に重心を置く。
核店舗はビオセボンとウエルシア薬局。

ビオセボンはオーガニックスーパーマーケット、
ウエルシア薬局は調剤薬局併設型ドラッグストア。
だからヘルス&ウエルネス。
IMG_79052

敷地面積は1229㎡、総賃貸面積1690㎡。
鉄骨造3階建て。
駐車台数は2台、駐輪台数76台。

朝8時45分からオープニングセレモニー。
そしてテープカット。

一番右から、
松本忠久ウエルシアホールディングス㈱社長、
八木盛之ビオセボン・ジャポン㈱社長。IMG_79022

10時半からは八木社長が記者会見。IMG_78982

2組に分かれて店内説明が行われた。IMG_78972

ビオセボンnews|
イオンタウン旗の台内に「旗の台店」12/17オープンIMG_79072

売場面積は約143㎡(43.4坪)。
この店で27店となる。

コンパクトな青果部門から入るが、
写真左の冷蔵冷凍ショーケースは、
ノンフロン自然冷媒。
温暖化への影響が小さい。IMG_79062
価格志向の店舗ではない。
それがこの小型NSCの核店として、
集客に寄与するか。

ウエルシア薬局頼みの商業集積で終わるか。
そして核店たる新しい試みはあるか。

それは商人舎1月号で明らかになる。

さて、私は夕方、新宿へ。

新宿野村ビル50階。
IMG_78932
東京の夜景が美しい。

Wine&Dining Duke。
フランス料理のフルコース、
それにスパークリングから白赤のワイン。

立教大学大学院・結城ゼミ。
その3期生の10周年懇親会。

彼らが修了して10年が経過する。
20120325175523

それぞれの道を歩んで、
環境の変化が大きかった人、
比較的安定していた人。
さまざまだ。

それぞれの人生、
それぞれに存分に生きてきた。

あらかた食事が終わって、
デザートが出てきたころ、
私の著書を贈って、
それぞれに対する言葉を書いた。IMG_78912

全員が10年前に修士論文を書いた。
この会合の前にその論文を取り出して、
ざっと見てきた。

修士論文集。
???????????????????????????????

1期生から5期生まで、
30の論文が執筆された。???????????????????????????????
本人たちは、
それぞれに出来不出来を感じただろうが、
労作ばかりだ。

これらは私自身の、誇れる業績だ。
そして一人ひとりの生き様も、
私自身の誇れるものだ。

子育てと仕事を見事に両立させた人。
しっかりした事業展開を果たしている人。
新しい社会貢献ビジネスを立ち上げる人。
自己研鑽に励んで海外事業に抜擢された人。

みんな、ありがとう。

私も10年前を思い出した。
そしてこの10年の自分の歩みを振り返った。

「艱難が忍耐を生み出し、
忍耐が練達を生み出す。
そして練達が希望を生み出す。
この希望は、
失望に終わることがない」
[注]「練達」とは「練られた品性」のことをいう。
新約聖書・ローマ人への手紙5章。

艱難は人を鍛える。
つくづく、そう思った。

〈結城義晴〉

2022年12月16日(金曜日)

伊藤園陳列コンテストの審査と西友和光市駅前店の取材

朝から東京・清水橋。
㈱伊藤園本社。
itouennhonsya

12月らしく寒くなった。
そのほうが商売にはいい。
IMG_75432

朝9時から地下1階の会議室で、
伊藤園陳列コンテスト最終審査会。IMG_75482
審査員が集まると、
最初に事務局から趣旨説明。

そしてすぐに選考。

今回は6つの店舗賞が設けられていて、
すでに事前審査が行われている。

最終審査は審査員がそれぞれに、
優秀作品に付箋を貼っていく。IMG_75672

それが集計されて残った候補作品から、
最後は合議で大賞と優秀賞が決まる。IMG_75712

最後の最後に決定しました。IMG_75722
6つの大賞。

おめでとうございます。

そのあと着座して、
資料をもとに企業賞を決める。

それが決まって、
全審査員が順番に統括コメント。IMG_75742
コロナ禍は続き、
ウクライナ戦争が起こり、
電気代、物流費などが高騰し、
値上げが進んだ。

そのなかの陳列コンテスト。
ご参加企業に感謝したい。

プレゼンテーションの技術は高かった。
商品の価値を訴求することが今、
何よりも大切だ。

それがコンテストの技術的な目的でもある。

総括が終わると写真撮影。IMG_75772

真ん中が伊藤園の本庄大介社長、
右へ本庄周介副社長、
神谷茂取締役専務。
私の左が松井康彦商人舎プロデューサー、
毛利英昭㈱RIC社長兼食品商業編集長。IMG_75832

スタッフ全員で、恒例の写真。IMG_75922
お疲れ様でした。

審査会のあとは、
江島祥仁最高顧問の部屋で、
いつものように懇談会。

抹茶をいただいて、
そのあとから濃い目の煎茶。

これが絶品。

アメリカの食品小売業の変化、
日本国内の情勢、
オーケーとロピアの特集の話。

1時間ほどの情報交換は、
私も勉強になる。

ありがとうございました。IMG_76002
伊藤園本社に来ると、
わが家に帰って来たような気分になる。

その後、松井さんと打ち合わせをしてから、
東武東上線で和光市駅へ。IMG_7602q2

商人舎流通SuperNews。
西友news|
12/15「和光市駅前店」開業/限定商品やコーナー化に新趣向

15日にオープンした居抜き物件。
1階と2階を西友が使う。

もともとはサミットストアだった。
そのあとパチンコホールになって、
このたび西友のスーパーマーケットへ。IMG_7672q2
3階は百円ショップのセリア。
4階にはスギ薬局が入居する予定。

1階を入ると惣菜とベーカリーの売場。
コンビニエンスなニーズを持つ顧客は、
そのまま1階で即食アイテムを購入できる。IMG_78272

大半の顧客はエスカレーターで、
2階に誘導される。IMG_77552

2階は250坪ほどで、
コンパクトなスーパーマーケットとなっている。

青果部門から和日配部門、
それから精肉部門、鮮魚部門と続く。IMG_76802

天井は低いが、
売場デザインがそれをカバーしている。IMG_77142

私は「肉の西友」だと思う。
それがきちんとアピールされる。IMG_77192

2階のどん詰まりに、
西友のオリジナル商品コーナーがある。
「みなさまのお墨付き」と、
「きほんのき」。IMG_77372
もちろん定番売場やエンドに、
プライベートブランドがはめ込まれているが、
このように集合させてアピールすることも大事だ。

特設スペースにはクリスマス商品。IMG_77332

さらに正月アイテムの島陳列。IMG_77422

オープン記念として、
この店限定のポイント倍増サービスを展開。
IMG_77812

楽天ポイントの特典もある。IMG_77202

エスカレーターかエレベーターで1階に降りると、
惣菜が主役となっている。IMG_77882

スイーツも充実していて、
ケーキバイキング100円のコーナーは魅力的だ。IMG_77782
2階に生鮮三部門と和日配、
グロサリーと雑貨。

1階は惣菜・弁当、ベーカリー、
洋日配、冷凍食品。
酒売場とそのつまみとなる食品。

よくできたレイアウトだ。

40年ほど前に、
サミット㈱が三軒茶屋店で、
斬新な2層スーパーマーケットを実験した。

相前後して大阪では、
関西スーパー住之江店が、
やはり2層店舗を登場させた。

私はどちらも取材して、
販売革新誌に記事を書いた。

エスカレーターも主通路と考えて、
顧客にはまず2階に上がってもらう。

そこから標準的なスーパーマーケットと同様に、
生鮮三部門、日配品、冷凍食品、
グロサリー、雑貨とつないで、
集中レジに誘導する。

それまでの2層店舗は、
1階に生鮮、2階に加工食品・雑貨。
1階がウェット部門、2階はドライ部門。
それが常識だった。

しかしサミットと関西スーパーは、
2層の店舗をワンフロアと同じ考え方で、
レイアウトし、売場づくりした。

私の記事はそこを高く評価した。

その後、サミットは三軒茶屋店を閉鎖し、
この和光市駅前店からも撤退した。

しかし本部近くの西永福店は、
現在も2層スーパーマーケットのモデルである。

ライフコーポレーションも、
同様の考え方で2層店舗を運営している。

西友はよく考察して、
いいレイアウトをつくった。

そのうえプライベートブランドや、
オリジナルアイテム、
独自のアソートメントを駆使して、
ユニークな店となった。

売場を見ていたら、
河原浩史さんから声をかけられた。
サントリーフーズ㈱取締役執行役員広域営業本部長。

さらに写真を撮影していたら、
西友の安東伸弥さんが挨拶してくれた。
不動産開発本部建設部部長。IMG_77432
安東さんは大久保恒夫CEOと討論を重ねて、
このレイアウトをつくったとか。

そう、「大久保マジック」は、
西友のプロパー幹部に支えられて、
花開いているのだ。

ウォルマート時代の西友から、
こんなに短期間で、
西友らしい西友となった。

もちろんウォルマートの特長は、
しっかり受け継がれている。

月刊商人舎新春1月号に掲載しよう。

楽しみにしてください。

良い年が迎えられそうな気がしてきた。
ありがとうございます。

〈結城義晴〉

2022年12月15日(木曜日)

World Cup準決勝のフランスと令和名人会の希望・努力・感謝

FIFA World Cup準決勝。
kata-rukappu3

第2ゲーム。
フランス対モロッコ。

朝4時、キックオフ。

私たちの宿泊地は、
ザ・カントリークラブ・ジャパン迎賓館。

3時58分にタイマーをかけて起きて、
ワクワクしながら、
私の部屋に集合してテレビ観戦。

アルゼンチンがリオネル・メッシならば、
フランスはキリアン・エムバペ。

23歳ながら現在、
世界最高峰のサッカー選手だ。
51kX24gQGSL._SY346_

2002年日韓ワールドカップ・カメルーン代表に、
パトリック・エムボマというすごい選手がいた。
Jリーグにもやって来て、活躍した。
現在52歳。

名前からわかるがエムバペも、
父はカメルーン出身、
母はアルジェリア系フランス人。

フランスの人口は6750人。
少子化時代のモデルと言われ、
2006年以降、出生率2.0前後を維持してきた。

モロッコは、
立憲君主制の王国で、
人口3734万人。

意外に多い。

1956年にフランスから独立。

アルベール・カミュの『ぺスト』は、
1947年に書かれたが、
モロッコのある都市を舞台にしている。

フランス領時代のことだ。

ゲームは、
そのエムバペが、
2得点のアシストをして、
フランスが勝利した。

エムバペは左ウィングに位置して、
快足ドリブルで抜き去るイメージだが、
ボールを持っても、
ドリブルは天下一品。

ボールが足に吸いついているようだ。

密集を抜け出して、
アシスト2本。
huransu

派手なエンバペに対して、
アントワーヌ・グリーズマンが、
地味ながらしっかり要所を抑える。

グリーズマンは31歳。
私はこの選手が好きだ。

ディフェンスは鉄壁。
それを背景に、
グリーズマンが動き回る。

それが今のフランスのサッカーだ。

相手にボールを支配させて、
守りは鉄壁。

そしてカウンターを仕掛ける。
そのために両サイドに俊足のウィングを配置する。

センターにはベテランのオリヴィエ・ジルー。
36歳でメッシの一つ上。

サッカー選手としての老荘青で、
しっかりチームが編成されている。

それがフランスの強さである。

最後はアルゼンチン対フランス。

納得できる決勝になった。
保守的な考え方かもしれないが。
kata-ruwa-rudokappu

さて私たちは、
2022拡大令和名人会2日目。

メンバーは76歳の土井弘さん、
75歳の松井康彦さん、
70歳の結城義晴、
69歳の宮本洋一さん。
66歳の鈴木國朗さん。
新谷千里さんも還暦を超えた。

それでもみんな1年間、
よく働き、良く生きた。

その1年のご褒美が、
この令和名人会だ。

だから体に鞭打って、
2日間ゴルフラウンドする。

それが健康の証だ。

朝、原田俊美さんが加わった。
宮本洋一さんは、
ベトナムに出張のため、
2日目は欠席。

朝、みんなに挨拶をして、
見送ってくれた。
IMG_75222
原田さんは、
「東日本縦断トコトコ歩き旅」で有名だ。

千葉県浦安市から青森県おいらせ町まで、
約800キロを2カ月で歩き切った。

2度目のチャレンジは、三陸周りでのおいらせ行。
これもトコトコ歩き。

印刷会社を経営していた原田さんは、
商業界の時代の取引先。
長い付き合いをしている。

本が出ている。
『東日本縦断トコトコ歩き旅』
51mO+Ezr9nL._SX339_BO1,204,203,200_

原田さんが加わって、朝の揃い踏み。IMG_75272

今日は8人。
ブルーチップからは、
平野一郎さんが参加。

今日は風がない。
その上、快晴。
絶好のゴルフ日和。IMG_75292

あっという間に1日が終わる。18番ホール。
IMG_7667 (002)

新ペリア方式で、
優勝は平野さん、見事。

フード事業部が新設され、
平野さんはその事業部長。
乾燥野菜を新発売して、
新しい領域に乗り出した。
IMG_75312

その乾燥野菜は、
刻み玉ねぎ、
炒飯をおいしくする具、
焼きそばをおいしくする具。
IMG_74892
私は刻み玉ねぎが面白い商品だと思う。
今のところ、炒飯の具がよく売れているとか。

コンペの準優勝は結城義晴。
風がない中でのゴルフ。
本来の姿を取り戻した。
ありがとうございました。
IMG_75342

3位は土井弘さん。
土井さんも堅いゴルフは健在。
おめでとうございます。
IMG_75372

ブービー賞は鈴木國朗さん。
昨日のチャンピオンが今日はブービー。
これがゴルフです。
IMG_75402

ドラコン賞、ニアピン賞なども表彰。
商人舎が総取り。
ありがとうございました。

令和名人会拡大版、無事、終了。

1年間、ありがとうございました。

最後に新谷千里さんと握手。
大阪から参加してくれた。
生産性向上指導のプロフェッショナル。
今、大忙しだ。
IMG_76442

それから原田さん。
おいらせ町ふるさと大使としても頑張る。
IMG_76472
来年もよろしくお願いします。

12月商戦はもう、
クリスマス商戦から年末際の商戦に向かう。
その合間のゴルフ令和名人会。

世界はワールドカップに湧く。
その一方で、ウクライナ戦争は続く。

新型コロナも、電気代や物流費高騰も、
収束することはない。

激動する現代社会。

商人舎流通SuperNews。
神戸物産news|
年商4068億円12.4%増・経常利益10.4%増の増収増益

「業務スーパー」を展開する㈱神戸物産。
2022年10月期の本決算。

売上高4068億円(前年同期比12.4%増)、
営業利益278億円(1.9%増)、
経常利益321億2500万円(10.4%増)。

増収増益。

営業利益率6.8%、経常利益率7.9%。
kobebussan_20221215_01
フランチャイズ方式だから、
加盟企業が増えれば、
この時代にも売上げは上がる。
本部経費も低い。

商品はNBのディスカウントとPB。

どんな世界でも、
「主催者」が儲かる。

それでも商売は毎日毎日、
本部と店舗が思いを一つにしなければならない。

朝に希望、
昼に努力、
夕に感謝。

年末まで駆け抜けたい。

〈結城義晴〉

2022年12月14日(水曜日)

リオネル・メッシの気力・技量と拡大令和名人会の期待・絶望・後悔

FIFA World Cup Qatar2022。
セミファイナル。kata-rukappu2

第1ゲームは午前4時から、
アルゼンチン対クロアチア。

アルゼンチンの人口は4581万人(2021年)。
クロアチアは390万人。
アルゼンチンが10倍以上の人口だ。

どちらもサッカーが国技のような国だ。

クロアチア代表はルカ・モドリッチ、
アルゼンチンはもちろんリオネル・メッシ。

前半34分。

メッシの相棒フリアン・アルバレスが、
ペナルティエリアに侵入して、
GKリバコヴィッチに倒された。

アルゼンチンがペナルティキックを獲得。

メッシが気魄を込めたシュートを、
ゴール右上隅ギリギリに決めて、
先制点を挙げた。
messi1

もっとも難しいときに、
もっとも難しいところに、
気力と技量を見せつけたシュート。

他を圧していた。
messi 23

さらに39分。

ハーフウェーラインあたりから、
アルバレスがドリブルで突進しつつ、
相手ディフェンダーを壁のように使って、
GKと一対一。

それを冷静に決めた。

メッシとアルバレス。

後半69分、
メッシがゴール右サイドでボールをキープ。
緩急自在のドリブルで、
ライン際までボールを持ち込み、
ゴール前にセンタリング。
333

それをアルバレスが右足で押し込んだ。
messi44

これで3対0。

メッシとアルバレス。
messiarubare1
堂々の勝利で決勝に進んだ。

クロアチアは惜しくもベスト4で敗れた。
モドリッチはそれでも満足げだった。

World Cup2022。
あと3ゲーム。

もう、このあたりで、
時間が止まってほしいくらいだ。

アルゼンチンの勝利を見たあと、
すぐに車に乗って、
横羽線からアクアラインを越えて、
千葉の木更津東へ。

名門ザ・カントリークラブ・ジャパン。
IMG_76122

今日は拡大令和名人会。
1989年から続くゴルフの会。

私が㈱商業界の食品商業編集長に就任して、
そのお祝いコンペを開いてもらった。

そのコンペの主要メンバーで、
ゴルフのサークルを作った。

最初は迷人会と称した。

故小森勝さん、
浅香健一さん、
そして鈴木國朗さんと、
結城義晴。

このメンバー以外に参加を募って、
毎年、拡大名人会を開催した。

その2022年度の二度目の会。
朝、レストランで顔合わせ。
IMG_75772

そしてアウトスタート。
IMG_76382

3組でラウンドして、
あっという間に最終18番ホール。IMG_75832

ひどく風が強かったが、
快晴の、いい天気だった。
IMG_75802

日が傾いてきた。
IMG_75862

そして美しい夕焼け。
IMG_74842

夕方のゴルフコースは最高だ。
IMG_74872

クラブハウスの特別室で、
懇親会。

主催者挨拶は結城義晴。
IMG_74902

2023年のみなさんの健康と活躍を祈念した。
IMG_74982

そして乾杯。
IMG_74942
成績発表。

優勝者は1989年からのオリジナルメンバー。
IMG_75092

鈴木國朗プロ。
IMG_75022
「おはようバーディ」を奪って、
新ぺリア方式ながらネット72.2で、
見事な優勝。

そのチャンピオンのスイング。IMG_76362

準優勝は実力者。
ブルーチップ㈱社長の宮本洋一プロ。IMG_75122

宮本さんは同社の新発売商品を紹介し、
全員にプレゼントしてくれた。
「乾燥野菜」3種。
IMG_74892
ブルーチップはスタンプ会社から始まり、
いまや製造業まで領域を広げる。

宮本さんの経営判断はいつも挑戦的で、
それが時代を捉えている。

第3位は松井康彦さん。
堅いゴルフはまだまだ衰えていない。IMG_75162

ニアピン賞は宮本さんが3つ、
結城義晴が1つ。

ドラコンは土橋和人さん(右)と新谷千里さん。
土橋さんはブルーチップ常務。
新谷さんは経営コンサルタント。IMG_75202

成績発表が終わって、
夕食は豪華弁当。
IMG_76102
楽しい一日はあっという間に終わる。

宿舎はゴルフコースの迎賓館。IMG_76342

私の部屋はリビング付き。
この部屋に全員が集まって、
酒とつまみで懇親会。IMG_76352
幸せな日々を過ごさせてもらっている。

朝に希望、
昼に努力、
夕に感謝。

アーサー・バルフォアの名言。
「ゴルフは3回も楽しめるゲームだ。
すなわちコースに行くまで、
プレー中、プレー後である。
ただし内容は、
期待、絶望、後悔の順に変化する」

至言。

今日も期待、絶望、後悔だった。

それでも幸せをありがとう。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.