結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2022年07月27日(水曜日)

大久保恒夫西友CEOインタビューと上野光平の「最高で無比」

全国の新型コロナ感染陽性判明者数。
20万9694人。
1日の陽性者数過去最高。

NHKがまとめた時系列グラフ。
zennkokukoronakansennsya
東京都が2万9036人。
3万人に手が届く。

大阪府も2万1860人。

2万人以上は1都1府。

1万人以上は5県。
神奈川県1万6554人、
愛知県1万4801人、
埼玉県1万2892人、
福岡県1万1188人、
兵庫県1万0152人。

オミクロン株のBA.5の威力。

感染すれば軽症と判断されても、
10日間の自宅隔離生活を指示される。

「オミクロンはただのインフルエンザだ」
などとは言っていられない。

横浜商人舎オフィスで、
抗原検査をした。
IMG_44772

これを両方の鼻の穴に突っ込む。  IMG_44802

そしてこの液体と揉む。IMG_44822

それをキットの検査器に3滴垂らす。IMG_44742

陰性の[C]となった。
IMG_44782

そこで横浜から横須賀線に乗り込んで、
赤羽へ。

1本でつながっていて、
便利だ。

大暑を過ぎて、
空はちょっと秋めいてきた。
IMG_43062
それでも東京の最高気温は、
33.6℃。

横浜が32.2℃だから、
東京のほうが暑い。

㈱西友の本部を訪れて、
大久保恒夫さんのインタビュー。IMG_44942
いつも笑顔で、
「わが社はおかげさまで、
絶好調です」

1時間ちょっと、
話をして、
大いに満足。

ありがとうございました。

そのあと、赤羽店を視察し、
写真撮影。

絶好調の理由は歴然。

店が蘇っている。

掛谷愛さんにご案内いただいて、
一緒に写真。
IMG_42982

掛谷(かけたに)さんは、
経営企画本部広報部ディレクター。
プロパーで西友一筋。
IMG_43012
渡邊紀征さんが社長の時代に入社した。

私はそのころ㈱商業界の取締役で、
販売革新の編集長だった。

その後、社長に就任して、
販売革新2004年6月号巻頭言に、
「リー・スコットへの手紙」を書いた。

今でも残っている。

それを渡邊さんが読んで、
翻訳して米国のスコットさんに送ってくれた。

読み直してみると、
我ながらちょっといい。

掛谷さんにそんなことを話した。

西友の看板の前で、
写真を撮らせてもらった。IMG_43042
1977年に西友の取材を始めてから、
もう45年が経過する。

最初のころの本部は、
池袋西武百貨店の隣の雑然とした建物にあった。

その後、サンシャインビルができると、
その四十数階に本部は移った。

高層ビルから東京の街を見下ろして、
小売業の商売ができるのか。

そんなことを思った。

当時、シアーズ・ローバックが、
シカゴのシアーズタワーを本社にしていた。

西友セゾンもそれに倣ったのか。

その後、ウォルマートに買収されると、
本部費を下げるために、
赤羽店の2階に移動して今に至る。

今のほうが西友らしい。

上野光平先生を思い出す。
上野光平
上野先生は大正13年(1924年)生まれで、
イトーヨーカ堂創業者の伊藤雅俊さんと、
同年だった。

小売業界の誰からも尊敬されていた。
ダイエーの中内功さんから、
スカウトされかかったが、
西友に留まった。

しかし63歳で逝去された。

オーナーの堤清二さんは、
昭和2年(1927年)生まれ。

大学と政治活動の後輩の堤さんに請われて、
西武百貨店に入社した。
その後、西友ストアーを創業して、
支配人や副社長を歴任し、
最後は流通産業研究所理事長・所長。

人柄はすこぶる穏やか。
業界随一の読書家、勉強家で、
高くて広い視野をもっていた。

日経流通新聞の最終面全面に、
1カ月に1回、「流通論壇」を書いていた。

その月に発刊された最新刊を、
何冊も何冊も丁寧に読み込んで、
的確なで鋭い分析をしていた。

私はその上野光平の「社外の弟子」だった。

今でも雑誌や本を出すたびに、
上野先生の眼鏡にかなうか、と考える。

今年の商人舎1月号の特集のまえがきに、
その上野光平さんの文章を引いた。

私の手元にある西友ストアーの社内報、
1967年6月の「今月のことば」からの引用だ。

「私たちに課せられた
課題の大きさに比べて、
私たちの仕事の質の低さに
いらだたざるを得ないのも
事実であります」

「私たちの課題は、
“最高で比べるものもない”
ということであります。
私たちの規模と社会的責任とは、
私たちに最高かつ無比の
仕事のレベルを要求しております。
私たちはこの要求に
応えなければなりません」

「商品部の諸君、
あなた方は戦略商品群について、
“最高で無比の”戦略体制を
実現しているのでしょうか」

「管理部の諸君、
あなた方は経営管理の精度と
合理化と管理コストにおいて、
“最高で無比の”業績を
達成しているのでしょうか」

「店舗の皆さん、
あなた方は高い労働生産性と
低い店舗コストによる運営によって、
“最高で無比の”店舗運営を
しているでしょうか」

「課題への挑戦には、
自己満足のひとかけらも
許されないのです」(上野光平)

大久保さんの話から、
上野さんの言葉を思い出した。
「課題への挑戦には、
自己満足のひとかけらも許されない」

今日、日経MJから、
第55回小売業調査が発表された。

セブン&アイとイオンが、
10年ぶりに逆転した。

それは、
商人舎5月号[特別企画]
セブンとイオン「逆転のダイナミズム」

しかし日経MJでは、
どういうわけか西友が、
ランキングに載っていない。

月刊商人舎6月号特集は、
2022決算を俯瞰する
ポストコロナの小売業、どこへ向かうのか?!

この特集では、西友もランキングした。
第15位で営業収益7373億円。
202206_ranking1

今も大久保西友は、
「高い労働生産性」と
「低い店舗コストによる運営」によって、
“最高で無比の”店舗運営を、
目指している。

〈結城義晴〉

2022年07月26日(火曜日)

「衣食住通」の改革と値上げ・物価上昇時の「1万円ベースアップ」

今日は1日中、
横浜商人舎オフィス。

全員が揃って、
声を掛け合いながら仕事した。

いいもんです。

全員揃って、
ランチは楓のラーメン。

これも、いいもんです。

商人舎流通SuperNews。
イトーヨーカ堂news|
「COMPANY」で約3万7000人の人事データベース構築

アウトソーシングによって、
人事総合システムを構築する。
iy_whihp_jinji

一方、
イオンリテールnews |
勤務管理の「AIワーク」と情報共有の「MaIボード」活用

こちらもアウトソーシングで、
勤務管理システムと、
情報共有用のデジタルサイネージを展開する。
AEONRETAIL-DX

DXには3つの側面がある。
⑴攻めのDX
⑵守りのDX
⑶プラットフォームのDX 202103_cover
イトーヨーカ堂もイオンリテールも、
守りのDXを外注化によって進める。

スピードとコストパフォーマンス。

ヒューマンリソースマネジメントに、
DXを活用する方向性がまず出てきた。

山陽新聞の巻頭コラム、
「滴一滴」

「衣食住は
生活の三大要素とされてきた。
だが今は通信を加えて、
“衣食住“ではないか」

なるほど。

岡山市の公益財団法人「橋本財団」。
生活困窮者支援の活動として、
無料で使えるスマートフォンを、
貸し出している。

「家を借りようにも、
自分の電話番号がなければ
信用してもらえずにはじかれる」

「就職活動や生活保護、
給付金の申請が難しくなる」

仕事を失って1年以上の路上生活する男性。
スマホを手にして1カ月足らずで、
アパートの契約ができた。

スマホなど携帯端末の個人保有率は、
全国で8割を超えた。

現代社会では携帯電話は、
身分証明の一つでもある。

コラム。
「デジタル化の中にある”通信の貧困”も、
私たちが目を向けるべき
時代の課題に違いない」

小売業もサービス業も今後、
「衣食住」でお役立ちしたいものだ。

同時にイトーヨーカ堂とイオンリテールも、
「衣食住」をサポートする業態が、
いわば自ら「通」の改革を進める。

スピードとコストとパフォーマンス。

重要な点は押さえておかねばならない。

日経新聞経済コラム「大機小機」
「企業の価格転嫁、着々と」

日銀の黒田東彦総裁の6月初めの発言。
「家計の値上げ許容度が高まっている」

厳しく批判されたが、
「発言の是非はともかく、
データを冷静に眺めれば、
企業の価格転嫁は
比較的順調に進んでいる」

第1に物価上昇のスピードは予想を上回る。
スピードだった。

4~6月の消費者物価の前年比伸び率は、
4月調査の1.78%から7月調査では2.10%に上昇。

第2は価格判断DIの動き。

DIは「Diffusion Index」。
変化の方向性を示す指標のこと。

DIは0%~100%の間で変動し、
50%を継続的に超えれば「上向き」、
50%を下回れば「下向き」と判断される。

物価上昇率は2008年夏以降、
2%を超えていない。
その時点では、
製造業大企業の仕入れ価格DIは59、
販売価格DIは11だった。

現在の仕入れ価格DIは65、
販売価格DIは34。

仕入れ価格DIは6ポイント上がっているが、
販売価格DIは23ポイントも上がっている。
だから価格転嫁は順調に進んでいる。

第3はGDPデフレーターの動きだ。
国内総生産統計の需要項目ごとの物価上昇率を、
GDPデフレーターという。

足元のGDPデフレーターの前年比は、
21年10~12月の1.3%の下落から、
22年1~3月には0.5%の下落になった。
前期比では0.3%の上昇となり、
価格転嫁が進んだことを示す。

コラムニストの結論。
「賃金上昇が伴わない日本で、
2%超の物価上昇が続くとは思えないが、
今年のインフレ率は
予想外に高いかもしれない」

価格転嫁が進み、
物価が上昇すれば、
企業の売上げは上がる。
そして経済は回転する。

しかし顧客は、
賃金が上がらねば、
生活が苦しくなる。

それを支えるのが、
小売流通業である。

ヨークベニマル元社長の故大高善二郎さん。
かつて私に教えてくれた。
DSCN4087-555555

値上げのときも物価が上がる時も、
ムダやムラ、ムリを省いて、
必死でコストを下げる。

「去年の今月と今年の今月、
同じ商品を同じ量、買っていただくとする。
それらの商品で1カ月に1万円分、
われわれがコストダウンできて、
それをお客様に還元できたとしたら、
この地域のお客様全員に、
1万円のベースアップをしたことになる」

値上げと物価上昇のときこそ、
この小売業の努力は光を放ってくる。

〈結城義晴〉

2022年07月25日(月曜日)

小嶋千鶴子さんを「偲ぶ会」の「不正には峻・失敗には寛」

Everyone! Good Monday!
[2022vol㉚]

2022年も30週を数える。
今週は7月最終週、
来週月曜日から8月。

暑中、お見舞い申し上げる。

今日は9時半の新幹線に乗って、
新横浜から名古屋へ。
それから近鉄に乗り換えて、
近鉄四日市。

四日市の近鉄百貨店は、
駅に直結している。

なかなか、いい。

それから徒歩3分で、
アピタ四日市店。
IMG_41492

その隣に都ホテル四日市。IMG_41502

小嶋千鶴子さんを偲ぶ会。IMG_E41532
イオン㈱名誉顧問。

5月20日に、永眠された。

1916年3月3日生まれ。
106歳だった。

四日市の呉服屋・岡田屋に生まれ、
1939年5月、23歳のときに、
㈱岡田屋呉服店の代表取締役就任。

1946年に岡田卓也さんが、
あとを継いで代表取締役社長に就任。

1969年2月に3社合併で、
ジャスコ㈱設立。
小嶋さんは取締役に就任。

1972年6月には常務取締役となって、
人事を担当した。

1977年5月、
自ら60歳定年制を貫いて、
監査役に退く。

1981年5月、相談役、
1988年8月、名誉顧問。

ホテルの3階に上がって、
献花する。
IMG_4155w

単行本に載っている遺影。IMG_41612

笑顔。IMG_E41592

小嶋さんの人生が写真で綴られている。

その17歳の写真。
美しい。
IMG_4164e

1946年、戦後復興を遂げた岡田屋。IMG_4167q

小嶋さんはジャスコ大学をつくった。
IMG_4174w

その後、企業内大学院も創設した。

政策発表会では壇上から演説をした。
IMG_41762

1997年には著書を発刊した。
名著『あしあと』
IMG_41842

晩年は私財を投じて、
バラミタミュージアムを創設し、
同時に自ら陶芸に取り組んだ。
その作品「宇宙 金銀彩」
IMG_41862

岡田屋時代の 店規則が陳列されていた。IMG_42022

講演録は商業界中部ゼミナールのもの。IMG_41892
あとから入れられた傍線がとてもいい。

ノートもたくさん残っていて、
メモ魔の小嶋さんを垣間見ることができる。

それから愛読書。
右上はレブハーの『チェーンストア』
私も愛読して、講義に使う。IMG_42092

下は「ドラッカー経営学説の研究」。IMG_42082

出口には、この言葉。
『あしあと』の最後のフレーズ。IMG_42112

その小嶋千鶴子さんの像の横で記念写真。IMG_E41622

去りがたかった。
ほんとうにずっとここにいたかった。

帰りの新幹線から見た富士は、
ことのほか美しかった。IMG_4213w

小嶋さんとのお別れを実感した。
IMG_42402
帰りの近鉄電車を待つ間、
『あしあと』を読んだ。
何度も読んでいるけれど、
また読みたくなって、読んだ。

引き込まれていって、
特急のチケットを持っていたが、
その特急を乗り過ごした。

『あしあと』の中にある。
不正には峻、
失敗には寛。

「峻」は厳格であること。
「寛」は寛容であること。

つまりは、
不正に対しては厳しく、
失敗に対しては優しい。

「この言葉は、
小嶋の人事政策の背骨になっている思想」
と岡田卓也さんも偲ぶ会の冊子に書いている。

厳しさと同時に人に対する愛情を示している。
岡田さんは記す。
「現在のイオンにも引き継がれている、
重要なDNAであります」

不正には峻、
失敗には寛。

どんな会社、どんな組織にも、
これは必須のことだ。

小嶋千鶴子さん、
ありがとうございました。

では、みなさん、
今週も、厳しく、優しく。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2022年07月24日(日曜日)

「幸福は素手で持ってくる!」の「暑中、お見舞い申し上げる」

二十四節気の大暑を過ぎて、
次はもう立秋。

今年の大暑は7月23日、
立秋は8月7日。

大暑は「快晴が続き、気温が上がり続けるころ」

今年の小暑は7月7日、
大暑が終わるのが8月6日。

暑中見舞いはこの時期に出す。
8月7日からは残暑見舞いとなる。

それでも温暖化が激しい昨今は、
8月いっぱい、暑さが続く。

暑中、お見舞い申し上げる。

新型コロナウイルス感染。
昨日の7月23日、
陽性判定者は初めて全国で1日20万人を超えた。
20万975人。

それも4日連続で過去最多を更新。

東京3万2698人、
大阪2万2501人。
愛知1万4348人、
神奈川1万3716人、
福岡1万2619人、
埼玉1万2424人。

17道府県が最多だった。

第6波のピークは今年2月で、
政府は1月9日から3月21日まで、
「まん延防止等重点措置」を適用した。

その2月のピークの2倍に達した。

今、BA.5は9割を超えている。

このBA.5はオミクロン株の一種で、
今年2月に南アフリカで見つかった。
5月以降ヨーロッパを中心に広がって、
6月以降は世界で検出される新型コロナの5割を占めた。
??????????????????????????????????????????????????????????????????????

日本国内では4月ごろ、
BA.2からBA.5への置き換わりが進んだ。
BA.5の感染力はBA.2の35.1%増だとか。

8月はじめには全国で、
ほぼ100%になる。

感染力が高まると、
属性は弱くなる。

感染症のセオリーだ。

毒性が弱まっているとは言っても、
感染すると倦怠感、熱、咳などの症状が出る。

現在の療養期間の解除基準は、
発症日から10日間経過し、
「症状軽快」から72時間経過すると解除となる。

「症状軽快」とは、
解熱剤を使用せずに解熱し、
なおかつ呼吸器症状が改善傾向にあること。

つまり毒性が弱いと言っても、
感染すれば体調は崩れ、
療養しなければならない。

高齢者や疾患のある人は、
避けねばならない。

手洗い、マスク、ディスタンス。

暑中、お見舞い申し上げる。

朝日新聞「折々のことば」
第2447回。

幸福を買いにゆくのに 
買物籠なんかいりませんよ
幸福は 
素手で持ってくるにかぎる!
(寺山修司『愛さないの、愛せないの』から)
51MF9V6068L._SX334_BO1,204,203,200_

「幸福にイメージの籠など要りません。
これくらいのサイズだったら入るかな、
などとあらかじめ思い描いたりすれば、
幸福は逃げていきます」

あらかじめ籠の大きさを決めてはいけない。

「幸福は、
自分のこれまでの体験の意味づけといった、
イメージの上張りではありません」

だから鈴木敏文氏ではないけれど、
幸福のためには、
「過去の成功体験を捨てよ」。

寺山。
「じかに掴(つか)むか掴めないか、
それだけの問題です」

スーパーマーケットが提供するものは、
ちいさな喜び
ささやかな幸せ
あすへの希望

しかしそれが、
ショッピングカートにも、
ショッピングバッグにも、
とても入らないくらい、
大きな幸福になることがある。

お客さまが、
自分で掴みとってくだされば。

私たちは、
その掴みとっていただくものの、
ほんの一部を提供する。
ほんのきっかけを用意する。

じかに掴むことができるように。

2021年2月の商人舎標語。

「あすへの希望」

新型コロナのおでましだ。
新型コロナのおとおりだ。
そうして一年、すぎました。
そうして一年、ゆきました。

ちいさな喜び、つくります。
ささやかな幸せ、ご提供。
あすへの希望、つむぎます。
そうして一年、ゆきました。

雨が、あがって、風が吹く。
雲が、流れる、月かくす。
そうして一年、すぎました。
そうして一年、ゆきました。

ちいさな喜び、つくります。
ささやかな幸せ、ご提供。
あすへの希望、つむぎます。
そうして今日が、おわります。

それが私のしごとです。
それが私のやくめです。
そうして今日が、はじまって、
そうして今日が、おわります。

新型コロナの行く手には、
まだまだ、深い、ため息が、
なんだかはるかな、幻想が、
湧くけど、それは、つかめない。

だれにも、それは、語れない
ことだけれども、それこそが、
いのちだろうぢゃないですか。
けれども、それは、示(あ)かせない……

新型コロナのおでましだ。
新型コロナのおとおりだ。
そうして一年、ゆきました。
そうして一年、すぎました。

ちいさな喜び、つくります。
ささやかな幸せ、ご提供。
あすへの希望、つむぎます。
そうして今日も、おわります。??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

暑中、お見舞い申し上げる。

〈結城義晴〉

2022年07月23日(土曜日)

「土用一の丑」の土曜日の「商品前線異常あり?!」

今日は土用の丑。

今年は二度ある。
その土用一の丑。
しかも土曜日。

中日新聞の巻頭コラム「中日春秋」が、
うなぎをテーマにした。

テイクアウトという方式。
新型コロナで盛んになった。

日本ではその起源は、
江戸時代のうなぎらしい。

儒学者海保青陵(かいほせいりょう)の随筆集。
『東贐(あずまのはなむけ)』に、
うなぎの蒲焼きを持ち帰る方法が書かれている。

冨岡一成氏の著書『江戸前魚食大全』から。
B01LASJ24K.01._SCLZZZZZZZ_SX500_

おもしろい。

おからを煎り、
軽く醤油で味付けして熱くする。
これを重箱に詰めてうなぎ屋に持って行く。
そして蒲焼きを入れてもらって持ち帰る。

そうすれば家で熱々のうなぎが食べられる。

江戸文化は当時、
世界最高峰のレベルだった。
ヨーロッパよりも高い文化度だった。

今年は事前予約も増えた。

コラムでは「ある大手スーパー」とある。
中日新聞だから多分、イオンだろう。

その「事前予約件数は昨年より多い」。
そして担当者の弁。

「日々の買い物は節約志向でも、
特別な日にはぜいたくを楽しむのでは」

これは「禁欲円」と「享楽円」を意味している。
商人舎2022年1月号。
「禁欲円」と「享楽円」のコストパフォーマンスを高めよ!??????????????????????????????????????????????????????
もしかしたらそのイオンの担当者、
月刊商人舎の読者かもしれない。

自分勝手にそんなことを思う。

うなぎ人気は、
「疫病流行下でも衰えない」とコラム。

うなぎを食べられない人、
嫌いな人もいるだろうけれど、
私はこの暑さの中で、
鰻を食べると幸せになる。

ありがたい。

今日は2日間の8時間講義で、
疲れた体を癒すために、
よく寝た。

疲れる、休む。
元気になる。

その循環。

これも幸せだ。

そして午後3時から、
ZOOM会議。

商人舎と、
常盤勝美さんとのディスカッション。

常盤さんはウェザーMDの第一人者。
現在、㈱True Data所属の、
流通気象コンサルタント。

商人舎2016年8月号。
特集は、
商品前線異常なし!
ウェザー・マーチャンダイジングの決定的新機軸
201608_coverpage-448x632
このとき、ウェザーMDの考え方に、
全国パネルのPOSデータを組み合わせて、
「商品前線」という新コンセプトを構築した。
201705_tokiwa_zensen
今、読んでも、
まったく古くはない。

重要度は高まっている。

常盤さんとのミーティングで、
次号、現在の「複合危機」に対して、
提言をしてもらうことが決まった。

ご期待いただきたい。

最後に2016年8月の[Message of August]
Fotolia_81703095_M-600x399
良きウェザー・マーチャントたれ!

良き漁師は天候を予測する。
良き農夫も日々の気候の綾を知る。
良き水夫はその変化を事前に察知する。

そして良き商人は例外なく、
ウェザー・マーチャントである。
すなわち天候条件で顧客心理を読み取る。

しかし昨今の日本の商業は、
ああ、お天気産業よ。
いつもいつも、私を嘆かせる。

お天気次第の売上げ・利益。
天候に決定的な影響を受け、
それに従属したような産業。

そのくせ、天候不順を乗り越えられない。
企業や店の商品力が、天候の変化に勝てない。
オペレーションは天候変化の後追いしかできない。

だからウェザー・マーチャンダイジングが叫ばれる。
しかしそのお天気販促は表層的だ。
季節プロモーションは画一的だ。

平和産業、
人間産業、
地域産業。

そして、
ああ、
お天気産業よ。

顧客の生活は環境とともに変わる。
何が食べたいか、何を着たいか、どう住まいたいか。
暮らしは、時々刻々、天変地異の中にある。

天候変化が生活心理をつくり、
購買行動を変え、
新しい消費を生み出す。

良き商人は例外なく、
ウェザー・マーチャントである。
天候に応じて顧客心理の変化を読み取る。

〈結城義晴〉

2022年07月22日(金曜日)

ロピア・チーフ研修会の「肉体を拒絶するなにか」

ジョー・バイデン米国大統領。
COVID-19に感染した。

21日朝の検査で陽性が判明した。

37.4度の発熱があったが、
解熱薬服用で平熱に戻った。

それでも引き続いて、
鼻水、倦怠感、せきの症状が残る。

脈拍、血圧、呼吸数、血中酸素濃度に異常はない。

ホワイトハウス内に隔離されて、
執務は続けている。

用心に用心を重ねても、
感染はする。

そして79歳の高齢者でも、
重症にはなりにくい。

それがオミクロン株の特質だ。

日本では第七波を迎えて、
だからといって、
油断してはならない。

私のところには、
4回目の接種券が届けられた。
接種券
有難いことだ。

今日も昨日に引き続いて、
JR船橋駅の研修会場。

㈱ロピアの千葉・埼玉営業本部の
チーフ研修会。
部門チーフと全店長約150名を、
3つに分けて研修する。

その第2回。
IMG_4454.-1

朝9時から夕方18時までの
結城義晴ワンマン講義。

講義前に、
相川博史取締役営業本部長のあいさつ。
千葉・埼玉エリアを管轄する。

ロピアの変わらぬ戦略と今後の方針、
そして研修の趣旨を丁寧に話してくれた。
IMG_4451-1
なかでも、
ブロッコリーの特売の話はよかった。
インテグリティこそ、
ロピアの商売の本質である。

9時半から私の講義。

講義ごとに、全員が起立して、
講師に向かって、挨拶する。
「よろしくお願いいたします」
講義が終わったらまた起立して、
「ありがとうございます」
IMG_4457-1

講義内容は昨日と変わらない。
しかしエピソードはどんどん、
移り変わっていく。

その日によって皆が、
前のめりになってくる話がある。
そうするとどんどん脱線して、
そのエピソードを掘り下げる。

ロピアの高木秀雄会長、高木勇輔社長、
福島道夫取締役とのエピソード。
岡田卓也イオン名誉会長相談役や、
伊藤雅俊セブン&アイ名誉会長の、
創業時の苦労話。

さらに、欧米のスーパーマーケット、
日本のトップマネジメントたちの話、
業界のM&Aの裏側の事情などなど。

この脱線話が結構、面白い。
IMG_4463-1

ロピアは年に20%を超える成長を続けている。
したがってチーフも店長も、
技術に長けた、キャリアのある、
中途採用者が増えている。

だからこそ、
ロピアという会社の本質を正しく理解し、
同じ目標に向かってもらう必要がある。IMG_4458-1

そこで高木勇輔さんや福島道夫さん、
相川博史さんたちトップや幹部が、
商人舎で学んできたことの基本を、
チーフたちに講義する。

業種・業態・フォーマット、
STPマーケティングとポジショニング。
ロピアを知るうえで肝となる、
結城義晴の持論。
IMG_4461-1

昼食後にはパワーポイントを使って、
海外の店舗事例を見せながら解説する。
IMG_4460-1

夕方5時半まで講義を行い、
最後は30分間の理解度判定テスト。

テストが終わってから、
解答を補足説明しながら、
最終講義をする。
IMG_4471-1

ロピア研修では毎回、テストを行う。
講義の後にテストがあると、
みな講義に集中するからだ。

会社が人財育成に投資する。
その投資に見合った学びをしてほしい。
それが狙いだ。
IMG_4470.-1
昨日、今日のワンマン講義。
渾身の2日間だった。

8時間、立ち続けた。
8時間、語り続けた。
声は枯れてきた。
IMG_44722

肉体は疲労の極致に達した。

朝日新聞「折々のことば」
今日の第2446回。

魂とは肉体を拒絶する
なにかである。
(アラン『定義集』より)
アラン定義集
「体が震えても逃げない、
体が苛(いら)ついても他に殴りかからない、
渇いてもあえて飲まない……。
おのれの自然に屈服することを
肯(うけが)わぬこの”拒絶する力”が魂だ」

アランはフランスの哲学者。
定義集はその代表作。

商人舎誌上で展開する、
「結城義晴の定義集」は、
アランをモデルにしている。

「人が魂としてあるのは、
“自己が自己に対立することによってのみ”だ」

編著者の鷲田清一さん。
「人は自身にあてがわれた生存の条件に
抗(あらが)うことで人になるのか。
道徳心も恋情も」

肉体の疲労困憊に抗って、
それでも語るべきことを語る。

ここには何かがある。

私はそう思っている。
それが私の役割である。

〈結城義晴〉

2022年07月21日(木曜日)

ロピア・チーフ研修「ワンマン講義」と岡本太郎の「困難な道の選択」

プロ野球読売ジャイアンツ。
新型コロナウイルス陽性判定者は、
選手41人を含む67人となった。

支配下選手は69人だから、
41人は59.4%。

ひとつの組織の6割の人間が、
感染したということになる。

22日からの中日対巨人3連戦は延期。
これで巨人軍の前半戦は終了。
「借金5」、つまり5つの負け越し。
Bクラスで折り返す。

全国のコロナ陽性確認は、
過去最多の18万6246人となった。

35都府県で最多を更新。

1日での陽性判明者数は、
東京都が3万1878人。
大阪府は2万2047人。
愛知県1万3326人、
埼玉県1万0823人、
福岡県1万0752人。

最も少ない鳥取県でも573人。

これで国内で感染が確認された人の累計は、
1081万6840人。

ネットを見ると、
騒ぐな騒ぐなといった声もある。

しかし小売業、サービス業は、
顧客を迎える商売だ。

神経を使わずにはいられない。
緊張は続く。

今日は千葉県船橋市へ。

JR船橋駅前にある会議室で、
㈱ロピアの千葉・埼玉営業本部
チーフ研修。

今日と明日の2日間、行われる。

講師は結城義晴。
IMG_4438-1

朝9時から夕方6時まで、
9時間の講義プログラム。IMG_4442-1

商業近代化の根本思想から始まり、
チェーンストアの本質、
業種・業態・フォーマット、
STPマーケティングとポジショニング戦略、
競争理論からコモディティ理論、
そして商品戦略の考え方まで、
一気に持論を解説した。

最後はストアコンパリゾンの手法と、
コミュニケーションのあり方。

チーフにとって必須のナレッジを、
レクチャーした。

ロピアの研修会では、
最後に理解度判定テストを行う。IMG_4443-1

どのくらい理解できているのか。
あるいは理解が不足しているのか。IMG_4444-1

テストを通して、各自が、
自分自身の理解度を測る。

それに講義中も、
学ぶ姿勢が違ってくる。
つまり成果が上がる。

もちろん、私自身にとっても、
講義内容や講義の仕方が適切だったか。
それを測る指標になる。IMG_4446-1

30分間という短い時間のテストだが、
最後までみな健闘してくれた。IMG_4448-1
最後の最後に、
理解度テストの解答を解説しながら、
最も重要な4つの設問の講義をした。

これが大事なことだ。

最後に拍手をもらった。
ご清聴を感謝したい。

1日の研修はたびたび開催するが、
1人でぶっ通しの講義をすることはない。

どなたかと分担する。

しかし今回は
ワンマン講義。

夕方、ホテルに帰って、
ちょっと休んだが、
疲れすぎて、夕食を食べられなかった。

こんなことは初めてだ。

それでも全力を尽くした満足感はある。

朝日新聞「折々のことば」
第2444回。

もっと平気で、
切実であるべきだ。
(岡本太郎)
0001365919
人生、順調にいかなくても、
自分には才能もなく、
所詮(しょせん)無理だったと
引っ込んだりせずに、
「才能のないというポイントに
自分を賭ければいい」

岡本太郎は自分に対して、
あくまで謙虚だ。

太郎はパブロ・ピカソと交流した。
そしてその超天才ぶりに感嘆した。

だから謙虚になった。

「自分は芸術に取り組むときも、
“いかに才能によらない仕事をするか、
と絶望的に自分を追いつめ”てきた」

「そこでしか人間はひらかないと信じて」

「もっとまっすぐに遊べ」
太郎は人々に檄(げき)を飛ばす。

仕事に対して、
遊びの如くまっすぐに取り組む。

私は高校生のころに、
太郎著『原色の呪文』を読んで、
驚いた。
100000009002497028_10204_002
岡本太郎は自分の人生で、
分岐点に差し掛かると、
必ず困難な道のほうを選んだ。

そんな人間がいるのか。

高校生の私の人生観が変わった。

これまで、すべての分岐点で、
困難な道を選ぶことはできなかったが、
大事な時には、
難しいほうを選んだ。

それで後悔をしたことがない。

今日のワンマン講義も、
食事が喉を通らないほど疲れたが、
心から満足した。

ありがとう。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.