結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2022年07月20日(水曜日)

コロナ感染15万人超と日本マクドナルドの「複合危機戦略」

新型コロナウイルス新規感染。
陽性者は全国で、
1日15万人を超えた。

過去最多を更新。

30府県で最多の陽性者数。

大阪府が2万1976人、
初めて2万人を超えた。

東京都は2万0401人。

愛知県が1万3628人、
神奈川県が1万1443人。

その主な理由はオミクロン株BA.5。

感染拡大のスピードは、
これまでのBA.2より3割程度速い。

“免疫逃避”の性質をもっていて、
ワクチンや感染で得た免疫をかいくぐる。

重症化に関して、
WHO(世界保健機関)のコメントでは、
「BA.2と比べて変化しているという証拠はない」

つまり感染力は強く速いが、
重症化はBA.2と変わらない。

危険度は高まっている。

朝日新聞「天声人語」

コロナで縮小していた祇園祭を話題にする。
山鉾(やまほこ)が3年ぶりにもどってきた。
祇園の山車(だし)の巡行。
kyoutogionmaturi

「祇園祭の起源は、
平安時代の疫病流行にある」

「人々は怨霊のたたりを鎮めようとしたが、
現実には劣悪な衛生環境があった」

当時の京都は汚物の処理が行き届かず、
夏には鴨川が氾濫して、
目もあてられぬ状態になった。

一方、現代のオミクロン対策は、
手洗い、マスク、ディスタンスの堅守。
そのうえワクチンもある。

コラムニスト。
「ウイルスに意思などないことは
分かっている。
しかし今年に入り、子どもたちが
狙い撃ちされたように思えてならない」

「これまで症状が軽かったことなどを理由に、
ワクチン接種が進んでいない層である」

「ここは踏ん張りどころであるが、
一体いくつの夏を踏ん張ればいいのだろう」

結論はいかにも朝日新聞。
詠嘆で終わる。

問題解決的ではない。

政府には緊急事態宣言や「まん防」など、
措置をとる気配はない。

日経新聞電子版に、
日色保(ひいろたもつ)さん登場。
日本マクドナルドホールディングス社長。

1988年、静岡大学人文学部卒業。
ジョンソン&ジョンソン社長を経て、
19年に日本マクドナルド社長兼CEO。
愛知県出身。56歳。
〈同社ホームページより〉
hiirotamotu
タイトルは、
「コロナ下で好調どう維持?」

既存店売上高は、
6月まで24カ月連続で前年クリア。

3月に値上げした影響。
「消費者が値上げを容認するかどうかは
不透明な面がある」

マクドナルドは不況に強いブランド。
しかしそれでも、
「先行きを見通すのは非常に難しい」

慎重な発言だが、
本音だろう。

しかしマクドナルドは、
3月にハンバーガーを値上げした一方、
6月上旬に「ビッグマック」を
期間限定で値下げした。

「新型コロナで生活様式が大きく変わり、
外食産業ではデリバリーや
テークアウトの需要が増えた」

「マクドナルドは12年前に
自前のデリバリーを始めるなど、
ノウハウが蓄積されていたので
巣ごもり需要に対応できた」

「業界全体のデリバリーの需要が
コロナ前の水準に戻るかどうかは
見極めていきたい」

スーパーマーケットで言えば、
ネットスーパーであろうか。

それでも、あくまで慎重だ。

「スマホで注文できるモバイルオーダーに
効率的に対応できるかどうかが、
今後の店舗運営の鍵を握る」

従来はスマホからの注文に、
ドライブスルーは対応できていなかった。

しかし昨2021年、
「約2950店のPOSシステムを刷新し終え、
様々なモバイルオーダーに対応できるようにした」

「4つに分かれていたスマホアプリを、
年内に統合し、使い勝手を高める」

どの産業でもスマホアプリ対応は必須だ。

「情報システムを整え、
スマホを軸にした顧客体験の向上をめざす」

DXはまず、
スマホアプリから。

店舗戦略は、
2024年段階で全国3000店以上の目標。

ピーク時は約3900店まで増えたが、
当時大量に増やした”サテライト店”を閉めた。

「小型店はメニューが少ないなど、
ブランド価値を毀損してしまった」

「こうした小型店は閉めており、
現在はブランドの価値を
表現できる店を増やしている」

ブランド価値が基準である。
これがマクドナルドにとって、
「良い戦略」だ。

戦略が良ければ、
戦術の失敗は
挽回できる。

「ある郊外店では
ドライブスルーのレーンを
1つから2つに増やして
待ち時間を短縮し、
店舗の魅力を高めた」

あくまで顧客の便利性を求める。
店舗の魅力を高める。

それがブランド価値戦略である。

コロナ禍にも値上げ禍にも、
良い戦略の貫徹で臨む。

これが商人舎7月号で訴えた、
「複合危機の戦略と戦術」である。

〈結城義晴〉

2022年07月19日(火曜日)

セブン-イレブン「青森100店」の「それだけですか?」

新型コロナ感染の陽性者数。
第七波である。

日本全国で1日に確認された人数は、
7月16日に初めて11万人を超えた。
過去最多を更新。

今日はNHK調査で6万6745人。
zennkokukannsesya2022-07-19
東京都は1万1018人、
神奈川県が8576人、
大阪府が5019人。

感染力が強いオミクロン株のBA.5が広がっている。

さらに3回目のワクチン接種から、
ずいぶん時間が経過して、
効果が下がっている人が増えている。

私も今年3月11日に三度目の接種をしてから、
4カ月が経過する。
IMG_14662-448x583

感染力が強くなると、
毒性が弱まる。

それが感染症のセオリーだが、
BA.5も弱毒性なのだろう。

ただし小売業、サービス業は、
コロナが弱毒化したとしても、
顧客に感染させるわけにはいかない。

現場ではまた、
ちょっとピリピリとした雰囲気になる。

心安らかに。

そのうえで、
手洗い、マスク、ディスタンス。

今日は東京・小平。
第一屋製パン㈱の取締役会。IMG_E41072
暑いので帽子をかぶっている。

水分補給も忘れずに。

それにしてもマスクをして、
暑い中を歩くと息苦しくなる。

まだまだ辛抱、辛抱。

商人舎流通SuperNews。
セブン-イレブンnews|
「青森県100店出店達成」記念商品8品7/27発売

セブン‐イレブンは、
2015年6月から青森県への出店を開始した。
そして今年2022年4月、
県内店舗数が100店舗となった。

ほぼ7年。

記念商品8品を売り出した。
0719_7-11_1

青森県のあと、
2015年10月に鳥取県へ出店。

そして2019年7月11日。
セブン-イレブンの日に、
最後の沖縄県に出店し、
47都道府県を制覇した。

しかし青森県の100店到達は、
ずいぶんゆっくりした感じだ。

怒涛の進撃時代は、
とうの昔に終わっている。

東北エリアは1425店。
これも少ない気がする。

ということは、
まだまだセブン-イレブンにとっては、
「飽和ではない」のかもしれない。

「飽和ではない」というのは、
鈴木敏文元会長の言である。

まだまだ出店スピードを緩めず、
ファミリーマートやローソンを打倒して、
独占に近い圧倒的状況をつくる。

現時点以上の絶対的なインフラとなる。

そのうえで、
次の次元の何かをする。

私がトップなら、
そう考える。

アメリカのコンビニが好調だから、
日本ではゆっくりしていてよい。

そんな考えは捨てるべきだろう。

セブン-イレブンだからこそ、
それができると思うのだ。

さて、昨日のほぼ日。
糸井重里のエッセイ。
今日のダーリン。
img_message-448x484
糸井さんの知りあいの人が、
大先輩にあたる人のところに、
仕事のことで相談に行った。

「会ってもらえるだけでも光栄、
というような感じで、
おそるおそる相談ははじまりました」

わかる、わかる。

故倉本長治先生のところにも、
故渥美俊一先生のところにも、
相談者は多かった。

渥美先生は恐すぎて、
相談者がかぎられていたけれど。

「大先輩だか大御所の方は、
表情も変えずに話を聞いていて、
“で、そのうまく行かなかったことの
理由はなんですか?”
と質問をしてきたのだそうです」

ドラッカーも質問魔でした。

「知人は、こわばりながら
“じぶんの不勉強が…”というような、
謙虚そうなことを言ったらしいです」

「すると、大御所は
とても納得していないらしく、
“それだけですか。
他の理由はないのですか?”
と、追い詰めるように
訊いてくるのだそうです」

「知人は、またなんとか答えます。
“それだけですか。
その3つの理由だけですか?”と、
さらに追ってくるらしいです」

「もともと苦し紛れに答えたようなことでも、
“それだけですか?”と圧力をかけられると、
なんとか次の理由を
ひねり出さなきゃならなくなります」

このやりとりが、5回くらい続けられた。

質問で追い詰める。
「それだけですか?」
と、重ねて訊いていく。

それによって、
考える角度や範囲なども変わっていく。

「その大御所さまの方法には、
なるほどとも思わされます」

糸井さんの推測。
「おそらく、ご本人が、
じぶんへの問いかけとして、
そういう”しつこい質問重ね”のようなことを、
これまでに何度もやってきたんでしょうね」

「発見される”正しい答え”が
なんであっても、
この先に直すべき問題が
いくつも出てきたとしても、
徹底的に問い続けるという方法は、
とても有効そうです」

『トヨタ生産方式』の中で、
故大野耐一さんが言っている。
「なぜ」を5回繰り返せ。
B009K1IV7O.01._SCLZZZZZZZ_SX500_

しかし糸井。
「ただ、まぁ、悪くすると
“追い詰めてるだけ”になって、相談者が
自信喪失してしまうかもしれませんけどね」

うがった見方もする。
「はんぱな自信を喪失させるために、
“質問重ね”をしているのかもしれないですけど」

なかにはそういう”大御所”もいる。

「思考停止になりがちな弱さをも、
先回りして防いでるとも言えそうですよね」

思考停止や集団思考は避けねばならない。

「集団思考」とは、
「集団になると非合理的な判断をしてしまうこと」

糸井の注意喚起。
むしろそれを強調したいみたいだ。
「”それだけですか?”って、
無敵の質問だから、使用注意だね」
これも気をつけたい。

「それだけですか?」と問いながら、
それでもなぜを5回繰り返す。

セブン-イレブンの青森県100店――。

「それだけですか?」

〈結城義晴〉

2022年07月18日(月曜日)

ミドルマネジメント研修会S級獲得者発表と「働きがい沈没」

Everyone! Good Monday!
[2022vol㉙]

2022年第29週。
そして7月第4週。

今日は海の日の祝日。
三連休。

2022年は連休の当たり年といわれる。

三連休が9回もある。

①1月8日(土)9日(日)と10日の「成人の日」
②2月11日(金)の「建国記念日」と12日(土)13日(日)
③3月19日(土)20日(日)と21日の「春分の日」
④4月29日(金)「昭和の日」と30日(土)5月1日(日)
⑤5月3日(火)「憲法記念日」
5月4日(水)みどりの日
5月5日(木)こどもの日
⑥7月16日(土)17日(日)と18日の「 海の日」

まだあと3回残っている。
⑦9月17日(土)18日(日)と19日(月)「敬老の日」
⑧9月23日(金)「秋分の日」と24日(土)25日(日)
⑨10月8日(土)9日(日)と10日の「スポーツの日」

三連休当たり年。

今からでも遅くはない。
9月の三連休連発⑦⑧での成果は、
年末商戦までの景気づけとなる。

ちなみに、
昨2021年はそれが4回だった。
一昨2020年は8回だった。

どちらも東京オリンピックが絡んで、
平年とは異なった。

さて今日は、
ミドルマネジメント研修会の成績発表。
第18回目の研修会が、
今年6月7日(火)~9日(木)に開催された。
DSCN9813-1-448x335

2日目と3日目の理解度判定テスト、
修了後の課題レポート。
IMG_3348-1
それらを厳正に審査して、
成績を決める。

S・A・B・C・D。

今回はあえて、
Dの成績をつけた受講者が出た。

主催者としても好ましいことではないが、
それは正確に判定し、
本人と派遣してくれた会社に、
知らせねばならない。

そのなかで、
S級獲得者は13名。

以下、紹介しよう。

㈱平和堂
フレンドマート西淀川千舟店店長 
藤本信行さん
10_fujimoto_IMG_E3172

㈱平和堂
フレンドマート交野店店長 
青山剛志さん
11_aoyama_IMG_E3168

モランボン㈱
営業本部営業プロデュース室課長 
小田幸平さん
13_oda_IMG_E3175

㈱関西スーパーマーケット
本社第3店舗運営グループチームリーダー 
許斐高志さん
14_konomi_IMG_E3171

㈱関西スーパーマーケット
本社第3店舗運営グループシニアスタッフ 
山内聡さん
15_yamauchi_IMG_E3174

㈱関西スーパーマーケット
ベルファ都島店店長 
稲尾陽さん
33_inao_CIMG7487

㈱関西スーパーマーケット
奈良三条店青果チーフ 
村上竜也さん
42_murakami_CIMG7488

㈱マツモト
店舗運営部店長 
田中和弘さん
46_tanaka_IMG_E3193

㈱マツモト
店舗運営部店長 
澤耕二さん
47_sawa_IMG_E3190

㈱マツモト
商品部バイヤー 
神田大志さん
50_kouda_IMG_E3191

日穀製粉㈱
営業本部穀粉部穀粉課課長 
小池忠城さん
54_koike_CIMG7500

スリーエスコーポレーション㈱
営業企画部運営サポート課課長代理 
井川映子さん
56_ikawa_DSCN9775

㈱ロピア・ホールディングス
組織管理本部人事労務管理職 
半場俊輔さん
59_hanba_DSCN9772
おめでとう。

みんな、いい笑顔です。

関西スーパーからの受講者が頑張った。
あの事件があったからこそ、
勉強に打ち込めたのかもしれない。

マツモトの面々もよく学んだ。

平和堂はいつもSを多数輩出する。
今回もいい成績。

Aの人もBの人も、
そしてCの人も、
自分の足りないところを補って、
再度、勉強してほしい。
今後の研鑽を期待したい。

すべての受講者にとって、
大切なのはこれからです。

最後には学ぶ組織が勝つ。

そして次の、
第19回ミドルマネジメント研修会。
日程が発表されている。
2022ミドル日程
9月13日(火)・14日(水)・15日(木)
会場は東京の南砂町。

いつも火曜・水曜・木曜に開催する。
今度の会場は快適な都市型研修施設。

申し込みは、
こちら。

これまで参加してくれた企業には、
すでにお知らせしてあって、
もう次々に申し込みがきている。

それ以外の企業にも、
門戸は解放されている。

参加を検討してください。

このミドルマネジメント研修会の、
S級の中からは定年後に、
コンサルタントとして、
独立した人財も出ている。

論理性が欠落していては、
コンサルティングはできない。

ミドルマネジメント研修会が、
そのことに少しでも役立ったとしたら、
商人舎にとっても、
私にとっても、
うれしいことだ。

今日の日経新聞電子版。
「働きがい」沈没 
日本企業に迫る危機

日本最大級の社員クチコミサイト、
「オープンワーク」の情報を基に、
日本企業全体の「働きやすさ」と、
「働きがい」が定量化された。

「働きやすさ」は改善傾向にある。

しかし課題が大きいのが、
「働きがい」である。

働きがいは企業業績とも相関性がある。

米国ギャラップ社のリサーチ。
グローバル職場環境調査(21年実施)。

「熱意ある社員の比率が日本は5%と
主要国で最低クラスだ」

アメリカは35%、
続いてブラジル、インド、ロシア、中国。
いわゆるBRICs。
そしてドイツ、韓国、イギリス、日本。

小売業やサービス業は、
「働きやすさ」ではやや劣っても、
「働きがい」では勝ってほしい。

ミドルマネジメントの人たちと、
ともに改善していきたい。

では、みなさん、今週も、
「働きがい」を求めて。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2022年07月17日(日曜日)

藤井聡太棋聖位防衛と「人柄の良くなる仕事」

7月中旬の快晴の空。IMG_40842

昼間が快晴の空ならば、
夕焼けは必ず美しい。IMG_40862

今日は将棋棋聖戦第4局。

棋聖戦第4局2022
1日対局の制度で5局の対局。
先に3勝したら棋聖位を獲得できる。

藤井聡太棋聖に永瀬拓也王座が挑む。

ここまで藤井の2勝1敗。
永瀬は追い詰められている。

この棋聖戦に向けて、
記念扇子が販売されている。

その扇子に書した言葉。
藤井聡太が「知」、
永瀬拓也は「鬼」。
id5810m01b
鬼となって闘わん。

そのくらいの決意を見せた。

しかし中盤から藤井がリードして、
そのまま104手で勝ち切った。
IMG_40892
永瀬は鬼にはなりきれなかった。

そして藤井は棋聖位を、
2年続けて防衛した。

しかし感想戦は、
親友同士の率直な語り合いだった。IMG_40912
それが永瀬のいいところ。
藤井も兄を慕うかのように、
永瀬に接する。

現代将棋の強者たちは、
例外なく人柄がいい。

もちろん天才の中の天才たちだ。
しかしこの天才たち、
個性はあるが人柄が素晴らしい。

子どものころから、
日々研鑽を重ねると、
人間の人柄は良くなる。

人知を超えた努力を積み重ねると、
人間は磨かれてくる。

ピーター・ドラッカーは強調する。
「マネジャーとして初めから
身に着けていなければならないものがある。
才能ではない、真摯さである」

integrity(真摯さ)も、
ドラッカーは、
「初めから」というけれど、
後天的に磨かれるのかもしれない。

それとも藤井聡太や永瀬拓也は、
初めからintegrityがあって、
努力を重ねるから、
人柄がよくなるのか。

外山滋比古さんの著書。
『知的文章術』の中に、
「日々是好日」という項がある。
51j0wgcde6L._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_

「一般に技芸を身につけるには、
長い修行の期間が必要である」

将棋も囲碁も麻雀も、
野球もサッカーもゴルフも、
そしてギターやピアノも、
そして文章も仕事も。

「その修行の第一の心得は、
たゆまずすこしずつやること」

だから私は毎日、書く。

「だれでも、はじめは
たいへんな意気込みである。
朝から晩まで
時の移るのを忘れて打ち込む」

「ところが、しばらくすると、
だんだん熱がさめてきて、
忘れる日がでてきたりする」

「だいたい一度にまとめてするより、
小刻みにした方がよろしい」

「一日に一回、二時間を一気にするより、
ニ十分ずつ三回練習した方が効果がある。
合計一時間でも、
二時間をまとめてしたときに匹敵する」

「時間より回数というわけである」

同感だ。

アマチュアゴルファーで言えば、
1週間に一度、300球打ち込むよりも、
毎日、素振りをするほうが上達する」

これがなかなかできないけれど。

「断続的に長くやっていることは、
いつのまにか驚くほど
上手になっていることが多い」

「その道によって賢しということもある」

「道によって賢し」は「餅は餅屋」と同義。

そして「仕事」こそ、
道によって賢しである。

転職せずに、
ひとつの仕事に打ち込むと、
回数も時間も重ねることになる。

外山さんは郵便局の局員や、
昔の駅の小荷物がかりのことを例に挙げる。
「大変上手な、あるいは達者な字を書くのに、
日ごろからひそかに舌を巻いている」

「いつもいい字を書こうと、
心掛けているのだろう。
そうでなくてはああいう字は、
なかなか書けるものではない」

そう、「いつも心掛けている」と、
いい字になってくる。

心掛けていないと、
いい字にならない。

文章も同じだと外山さん。
「たえず書いていると、
自然、上達する」

仕事も将棋も同じだ。
たえずいい仕事をしようと心掛けていると、
自然、上達する。

そしてそれを繰り返していると、
自然、人柄もよくなる。

それを私は、
「人間力」だと思う。

嘘やごまかしが混じると、
人柄は良くならない。

羽生善治九段が言っている。
「羽生マジック」と呼ばれるけれど、
「引っ掛けのような手は考えません」

ひたすらいい手を指していると、
相手が悪手を指して、
それがマジックのように見える。

仕事も同じだ。

「引っ掛けの手段」ばかり考えていると、
それは人柄を良くはしない。

たえずいい仕事を心掛けていると、
自然、人柄が良くなる。

それは本当にありがたいことなのだ。

〈結城義晴〉

2022年07月16日(土曜日)

ヤオコー磯子店を訪問して「4つの競争」を考える。

海の日が最後に入る三連休。

根岸線に乗って、
磯子駅へ。
IMG_E40752

駅から続くスロープの先に、
スズキヤがある。
IMG_40832

左手を見ると、
マンションの1階にピーコックストア。
その隣にヨークマートがある。
IMG_4081w

右手を臨むとかつては、
トイザらスがあった。
その跡にヤオコーがオープン。IMG_40822

戻り梅雨の雨の中、
話題のエリアにやってきた。IMG_40782

駅前の磯子産業道路沿いに、
ピーコックストアとヨークマートが並ぶ。
イオンとセブン&アイの傘下のチェーンだ。
IMG_40632

どちらもマンションの1階にある。IMG_40653

このピーコックストア磯子店は、
かつて松阪屋ストアだった。IMG_40692

今日は閑散としている。
IMG_40732

キャンドゥが併設されている。IMG_40712

隣のビルの1階がヨークマート磯子店。IMG_40663

古いタイプの店だ。
ヨークマートが、
まだ元気だったころの店。IMG_40673

ヤオコーの開業に、
価格対応している。IMG_40682

駅前のスズキヤ磯子店。
シジシージャパンに加盟している。IMG_40512

昔々、取材したことがあるが、
リニューアルされて、
清潔な店となっている。IMG_40522
スペシャルティとコンビニエンスの狙いで、
これまでは2社と棲み分けをしていた。

しかしヤオコーの出現で競争は激変する。

今日のおすすめ品を明確にして、
和牛2割引きなど懸命に対応する。

スズキヤはもっともっと、
コンビニエンスを前面に出すべきだろう。
つまりスズキヤらしい惣菜の強化だ。

隣にマツモトキヨシ。IMG_40532

さらにダイソー。
IMG_40542

ダイソーの先を目指すと、
磯子産業道路沿いに見えてくる。IMG_40552
ヤオコーを核にした箱もの店舗。
クリエイトSDとセリアが地下1階に入る。
両店は7月19日オープン。IMG_40572
トイザらスとベビーザらスが、
1月16日に閉店した。

商人舎流通SuperNews。
ヤオコーnews|
7/12横浜磯子店(509坪)オープン、主顧客は40~50歳代世帯IMG_40582

ヤオコーにとってはちょっと狭い。
だから圧縮型の生活圏アソートメントだ。
客層も壮年世代を主ターゲットにする。
青果売場 引き
年商20億円と発表されているが、
それは軽くクリアして、
30億円は達成するだろう。

帰りに食事処を探した。
IMG_40622
札幌の味の時計台とかねまる食堂。
裏でつながっていて1軒の店となっている。

そのかねまる食堂。
IMG_40613

オープンの12日から日曜日まで、
11時から16時まで貸し切りで、
ヤオコー磯子店の社員食堂となっている。

面白い。
IMG_40602
味の時計台側の入り口から入って、
同じメニューをいただきました。

満足です。
IMG_40772
ヤオコーは首都圏の競争において、
「頭一つ抜けた」観がある。

サミットやベルク、
オーケー、ロピアなども、
同じく頭一つ抜けた。

ストレートな表現で申し訳ないが、
それら以外のチェーンは、
周回遅れとなっている。

その違いは、
第1にポジショニング戦略の有無。
第2に一定以上のスケールの問題。
第3にマーチャンダイジングの格差。

そして「横浜鶴見・川崎幸の陣」のように、
頭一つ抜けた者同士の闘いも出てきた。

月刊商人舎2022年2月号。
オーケー・サミット・エイビイ
三つ巴の激戦区の全
202202_tsurumi1

磯子のように、
「頭一つ」が1社となると、
その企業の圧勝となりやすい。

他のチェーンの店は、
マーケットチャレンジャーを志向する。

マーケットニッチャーを目指す場合もある。
スズキヤにはニッチャーの資格がある。

フォロワーは残念ながら生き残れない。

この磯子ではないだろうが、
そこにオーケーやエイビイや、
ロピアが居抜きでやってくる。

だから私の「ポジショニング戦略」を、
是非、学んでほしいものだ。

〈結城義晴〉

2022年07月15日(金曜日)

ロピアのスーパーバリュー経営統合と「田んぼの思想家」

商人舎流通SuperNews。
スーパーバリューnews |
ロピアHDが51.62%を保有して筆頭株主に

(株)スーパーバリューは上場企業で、
埼玉・東京・千葉に、
スーパーマーケット事業24店と、
ホームセター事業との複合店10店を展開。
埼玉県19店舗、東京都12店舗、千葉県3店舗

2022年2月期の売上高721億円、
前年増減率9.6%減、
営業損失8億300万円。

第1四半期決算も売上高169億円、
前年増減率11.0%減、
営業損失5億1300万円、
経常損失5億900万円。

売上総利益率19.6%で、
前年の21.3%から1.7ポイント下げた。

㈱ロピアの2022年2月期は、
営業収益2469億円

このスーパーバリューと、
㈱ロピア・ホールディングスが、
資本業務提携契約を締結した。

ロピア・ホールディングスは、
出資比率51.62%の株式を保有して、
スーパーバリューを子会社とする。

これによって、
ロピア・ホールディングスは、
2023年2月期の連結決算で、
3500億円を超える規模のチェーンとなる。

「コロナはM&Aを早める」

今日は雨。

「戻り梅雨」、
あるいは「返り梅雨」。
梅雨が明けてから、
さらに降り続く雨。

その雨もあって、
1日、横浜商人舎オフィス。

夕方、来客。

相川博史さん。
ロピア取締役千葉埼玉営業本部長。IMG_44302
右は山本恭広商人舎編集長。

研修会の打ち合わせ。

提携話とは全く関係ない仕事の打ち合わせで、
もちろんそれは話題にはならなかった。
IMG_44322

朝日新聞「天声人語」
タイトルは、
「田んぼの思想家」

「農作業を終え、家族が寝静まった後、
太宰治やドストエフスキーを読み、
村と農に思いをめぐらせる」

農民作家・山下惣一さん。
昨日、葬儀が営まれたが、
山下さんはそんな時間を愛した。
51pWqad01bS._SX355_BO1,204,203,200_
「山下さんは佐賀県唐津市出身。
中学卒業後、父に反発し、
2回も家出を試みる」

「それでも農家を継ぎ、
村の近代化を夢見た。
減反政策に応じ、
ミカン栽培に乗り出すが、
生産過剰で暴落する」

山下さんの言葉。

「国の政策を信じた自分が愚かだった。
百姓失格」

農と自然の研究所代表の宇根豊さん。
山下さんを最も理解する人。
「農の問題は近代化では解決しない、
近代化されないものだけが未来に残る
と山下さんは気づいた」

山下さんの持論。
「日本農業などというものはない」

「あるのは目の前の
田畑、山、家族、村。
そこには近代化や市場経済と
本質的になじまない価値がある」

商業は、そんな農業と、
農業の対極にある工業の間に存在する。

故堤清二さん。
セゾングループ創始者。
1979年刊の名著『変革の透視図』
201312-yuuki4-tutumi-624x881
「流通産業の本質は、
『資本の論理』と『人間の論理』の
境界に位置しているというところにある」

鋭い指摘だ。

「したがって、
ここまでは工業化すべきであり、
ここから先は工業化してはならない、
といった二つの性格を持った
産業であるといえる」

スーパーマーケットの生鮮食品は、
農業、水産業、畜産業に頼っている。

商業は農業を、
近代化に誘(いざな)う。

だが農業には、
農業らしい「ここまで」があるし、
商業には商業らしい「ここまで」がある。

山下さん。
「あちこちの村に一筋縄ではいかない、
したたかで理屈っぽい百姓を
繁殖させるのが僕の夢」
(『北の農民 南の農民』より)

したたかで理屈っぽい百姓。
それを理解し、互いに助け合う。

そんな在り方も、
許容しておかねばならない。

農業とともにあることが、
商業、流通業の未来をつくる。

〈結城義晴〉

2022年07月14日(木曜日)

「複合危機」の「良い戦略」と万代渋川店の「核売場」

NHKの「新たに確認された感染者数」
7月14日段階。
2022-07-14コロナ
全国で9万7788人、
東京都は1万6662人。
以下、大阪府9957人、
神奈川県6155人。

第七波がやってくる。

毒性は弱くなったとはいえ、
小売業、サービス業は、
万全の対策を講じなければならない。

顧客商売の責務である。

頑張ってもらいたい。

政府の対策分科会。
専門家が「第7波への対策」を議論し、
緊急提言案を出した。

オミクロン株の「BA.5」が拡大している。

⑴検査をさらに活用し、
国の承認を受けた抗原検査キットを
薬局で簡単に買えるようにする。

⑵帰省で高齢者に接する人が、
事前に検査を受けられる体制を確保する。

⑶効率的な換気をする。
空気の入口と出口を確保して、
空気の流れを妨げないようにする。
飛まつ、マイクロ飛まつ、
「エアロゾル」など、
ごく小さな飛まつによる感染を防ぐ。

⑷ワクチン接種を加速し、
⑸医療体制を確保する。

そのうえで、
⑹コロナを疾病のひとつとして、
日常的な医療提供体制の中に、
位置づけるための検討を始める。

最後の点が重要だと思う。

コロナ感染拡大、極端気象、商品値上げ、
原材料費高騰、エネルギーコスト上昇。

ウクライナ戦争も終わってはいない。
安倍晋三元首相の殺害の真因も、
追求されねばならないし、
テロ対策や要人警護の問題も、
解決されねばならない。

これは「複合危機」である。

月刊商人舎7月号では、
それを論じた。
202207_contents
複合危機は3つの側面をもつ。
①複数性
②連動性
③多層性

それに対するには、
「良い戦略」をもつこと。

K・クラウゼウィッツの「戦略」は、
「多くの戦闘を連合して、
戦争の目的を達せしめるもの」

リチャード・P・ルメルトの「戦略」は、
「組織が前にすすむには
どうしたらよいかを示すもの」

「戦略」には、
長期的視野と複合思考が必要だ。

そして良い戦略ならば、
戦術の失敗を挽回できる。

「複合危機」の今、
必要なのは「良い戦略」だ。

国も、会社も。
組織も、個人も。

さて昨日の万代渋川店。
IMG_43192
万代本部の下の旗艦店。

知識商人大学の講義のとき、
私のランチはこの店の弁当や惣菜となる。

農産部門の一丁目一番地。
「徳用フェア」
IMG_43182

かつてのコテコテの万代の良さを残しながら、
新しい側面をもたせている。
IMG_43202

「今が旬」の桃。
IMG_43212

「ぶどう」も旬だ。
IMG_43222

そしてうなぎ。
IMG_43172
今年は一の丑と二の丑がある。
7月23日と8月4日。

万代の核となる水産部門。
IMG_43162

「今日はこれ!」
希少部位の銀サケのカマ。
IMG_43142

店舗奥主通路中央の惣菜部門。IMG_43242

「60周年記念弁当」
IMG_43132

店舗左サイドは日配品部門。
IMG_43262

そしていつも充実したパン売場。
IMG_43272
阿部秀行社長に聞いた話だが、
関西の人たちは朝食で菓子パンを食べる。
手がかからないからだ。

もちろん昼食にもおやつにも、
パンは手軽でおいしい。

だからパンはよく売れる。
だから万代のパン売場は広い。

これも実に具体的な「戦略」である。

「戦略が良ければ、
戦術の失敗は挽回できる。
戦略が悪ければ、
戦術の成功が逆に、
傷を深める」

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.