結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2022年02月10日(木曜日)

関東2月の雪と商人舎2月号「ネットスーパー・エイジ」

関東の2月の雪。

横浜は午前中の霙が、
午後になって雪に変わった。
IMG_08732
それでも積もる気配はない。

今日は一日中、家にいて、
部屋に籠ってテレワーク。

それにしても月刊誌の執筆と入稿、
校正と責了の業務。

体力を使う。

昔はへっちゃらだったが、
今は、そのあと疲れが残る。

今日も昼食を摂ったら、
ソファにゴロンとして、
昼寝した。

北京冬季オリンピック男子フィギア。
一昨日のショートプログラムでは、
2連覇している羽生結弦が、
不運なアクシデントで8位に沈んでいた。

今日のフリー演技では、
一発逆転を狙って4回転半に挑戦。
「クワッドアクセル」

着氷後に尻もちをついたが、
技は世界で初めて認定された。

誰も成功したことのない難度の高い技。

果敢に挑戦したその試技は、
人々の記憶に残った。

五輪史上に輝く記録を2度残し、
3度目は記憶に残った。

それでいい。

鍵山優真のシルバーメダル、
宇野昌磨のブロンズメダル。

いずれも素晴らしい。

さて本日、
月刊商人舎2月号発刊!!202202_coverpage
特集は、
ネットスーパー・エイジ

紙の商人舎は週明けにお送りする。
商人舎15年目に入って、
雑誌の仕様を少し変えた。

楽しみにしてください。

今日はIDとパスワードでWeb画面を開いて、
「デジタルブックリーダーで読む」
是非、ご覧いただきたい。
(右下の部分)

商人舎2月号
パソコンならば、
デジタルページがめくれていく。
スマホやタブレットならば、
ページはスライドしていく。

このとき、売場などの写真は、
拡大して詳しく見ることができる。

今月の表紙の[Cover Message]
100年前のスペイン風邪がセルフサービスの普及を早めたように、COVID-19パンデミックはeコマースを進捗させ、「ネットスーパー」の成長を早めた。その「ネットスーパー」は「インターネット+スーパーマーケット」の造語である。
折しも、アマゾン・コムが2021年度決算で21.7%もの伸びを見せて年商47兆円を達成した。この勢いで、1990年から王者として君臨してきたウォルマートの56兆円を来年度中に抜き去ることになる。そのウォルマートもネットスーパー事業に対して、並々ならぬ覚悟をもって挑む。
かくて、ネットスーパーの爆発的拡大はポストコロナ時代にも不可逆性をもって、新しいチェーンストアの地平を切り拓く。ネットスーパー・エイジの到来である。かと言ってリアル店舗の価値が下がるわけではない。さて、あなたは、あなたの会社は、この時代の転機に何を目指すか。

そして[目次]
202202_contents
今月号も、
島田陽介+結城義晴揃い踏み。

片山隆さんには欧米の動静を書いていただいた。

ネットスーパーの時代が来る。
ただしそれは当面、
米国では全体の2割か、
日本では10%か。

すべてがネットスーパーなるわけではない。
しかしこの分野は初期の段階で、
勝者総取りとなる可能性が高い。

ただし完全に社会のインフラとなったら、
スーパーマーケットとしての、
本来の実力がモノを言ってくる。
商品力と販売力だ。

それから特別企画は、
オーケー&ロピア最新意欲店舗を斬る!!

オーケー川崎小倉店と、
ロピア神戸岩岡店。

オーケー㈱
経営目標は、
「借入無しで年率 20%成長を達成する」こと。
2021年3月期決算で営業収益5090億円、
経常利益314億円。
売上高伸び率116.8%、
経常利益率6.17%、
経常総経費率15.7%。

1986年、経営の抜本的な改革に着手し、
基本方針「高品質・お買徳」に、
「Everyday Low Price」を加える。

現在、店舗数144店。
オーケークラブ会員数約593万人。
202202_tobira-ok

㈱ロピア
2021年3月期売上高2068 億円、
売上高伸び率129.7%。

そのモットーは、
「同じ商品ならより安く、
同じ価格ならより良いものを、
楽しく感動できる、
愛に満ち、愛されるお店です」

肉の宝屋藤沢店からユータカラヤへ、
そしてロピアへと、
「業種、業態、フォーマット」の転換を
絵に描いたように成し遂げ、
2020年から㈱関西ロピアを設立して、
関西に進出。

現在、63店舗。
202202_tobira-lopia

日本のスーパーマーケット業界の話題をさらう2社。
驚くなかれ、神奈川県に本社を置く、
スーパーマーケットで、
ナンバー1がオーケー。
ナンバー2がロピアである。

オーケー川崎小倉店は、
エイビイ新鶴見店、サミットストア新川崎店と、
激しい競合の中で進化した。

ロピア神戸岩岡店は、
初めての田舎立地出店で、
非食品の雑貨に挑戦した。
その理由やその出来栄えを評価した。

今月の巻頭言。
[Message of February]
AがWを超えるごとく!

確かに時代は変わる。
コロナが時代を変える。
WからX、Y、Zと進んで、
再びAへと戻る。

AはZまでをも包含すると、
嘯(うそぶ)く。

アマゾン・コムは22%伸びて年商47兆円。
ウォルマートは56兆円から4%伸びるか。
このまま何もなければ来年度中に、
アマゾンがウォルマートを抜き去る。

その原動力は、
インターネットにある。
だからAは店舗をもたない。
商圏の制限もない。

品揃えも在庫も、
店舗への搬送も、
店舗での人員も、
必要としない。

だからAは、
Zまでも包含すると嘯く。

ネットスーパー・エイジが始まる。
コロナ禍の閉塞された生活が、
時代の歯車をギシリと回した。
そしてここに不可逆性の原理が横たわる。

しかし新しい地平においても、
店舗の優位性が減じることはないだろう。
店舗の存在価値がさらに問われるだけである。
そのポジショニングが練磨されるだけである。

そして磨かれた店々はますます輝く。
だからこそ店と売場を変えよう。
人を育てよう。
組織をつくりかえよう。

AがWを超えるときに、
AにもWにもできない店をつくろう。

〈結城義晴〉

2022年02月09日(水曜日)

スティーブ・ジョブズと中内功の「夢想と思い」

「明日は関東地方に大雪」
「警報レベルになるかもしれない」

朝から盛んに報道された。

まだ夕方の空には雲があった。
IMG_0867 (3)2

雲は動いていなかった。
IMG_0869 (5)2

しかし大雪報道によって、
スーパーマーケットは、
年末並みの混雑を極めた。

オーケー、ロピアは行列ができた。
私のところにも、
ウォッチャーから報告が来た。

顧客は天候の異変に敏感になった。
気象庁もマスコミも、
過剰にアナウンスし報道する。

消費者はその予報や報道に動かされる。

実際の天候よりも、
天気予報に影響力がある。

月刊商人舎2020年1月号で、
「極端気象」を特集した。
極端気象2020年1月号
新型コロナウイルス感染拡大の直前だった。

その特集の中で、
顧客は天気予報に従って行動することを、
強く指摘した。

実際に起こった天候の変化よりも、
天気予報によって動く。

それは商売にとって、
極めて大事なことだ。

2月7日((月)の「ほぼ日」
糸井重里さんが書く、
「今日のダーリン」
p_itoi-448x484

「昔、商売をやっている人に
相談されたことがありました」

「イトイさんだったら、
どういう店が理想ですか?」

「そういうときに、ぼくは
“どういう店があったら、
その商売はうまくいくか、
稼ぎにつながるか”を考えてしまって、
親切めかしてそれを言ったわけですよ」

「そしたら、その人が、
静かに言ったんです。
“どういう店が儲かるかとかは、
わたしの専門なんです。
イトイさんには、
そんな利益とかに関係なく、
どんな店があったらいいだろうなぁ
を聞きたいんです”と」

うわあーっ。
衝撃的なご発言。

「夢のような、
理想だなぁと思えるようなことが、
いまビジネスをしているじぶんたちには
考えられない。
“ほんとうは、どういうものがいい”
という夢が、
みんなが思いつく
ありきたりのものになってしまう」

「ホラのようでも、冗談みたいでも、
夢想でも、
“そんなのあったら、
だれだってうれしいさ!”
という想像さえできれば、
ビジネスは後で考えられる、と」

糸井重里の告白。
「それを言われたときは
ショックだったなぁ」

「ちょいと利口ぶって
“どうやったら利益があがる”とかを、
考えられるつもりでいたのかよ、
という思い上がりと、
じぶんなりの、笑って語りたい
“夢のようななにか”を、
考えられなくなっているという現状に、
落ちこんだのです」

わかる。

スティーブ・ジョブズは、
そんな夢想をする若者だった。
IMG_08722
年をとっても夢想した。

だからマッキントッシュが生まれ、
iPhoneが登場した。
IMG_08712

1998年2月、
最後の商業界箱根ゼミナールの、
その最終講座。

私は舞台の袖で聴いていた。

前にも書いたけれど、
故中内功さんが特別講演をしてくれた。
中内功

「皆さん、赤ちゃんはどうして
生まれてくると思いますか。
それは、若い男性と若い女性の、
赤ちゃんがほしいという『思い』から
生まれてくるのです」

「事業も会社も『思い』から
生まれてくるのです」

夢のような何か。

それをいつも考えている。
それにいつも挑んでいる。
そして失敗し打ちのめされても、
さらに考える。
さらに挑む。

それが商人だ。
それが起業家だ。

極端気象と感染症パンデミックの中でも、
夢のようなことを考えていたい。

雪が降ってくる前だからだろうか。
そんなことを思った。

〈結城義晴〉

2022年02月08日(火曜日)

井原實セルコ理事長来社と羽生結弦「氷に嫌われちゃった」

立春が過ぎて、
ちょっとだけ暖かくなってきた。
IMG_0857 (002)2

午前中に来客。
全国セルコグループ運営本部、
協同組合セルコチェーン幹部のみなさん。

理事長の井原實さんと、
専務理事の稲田雄司さん。
管理部部長の向川裕之さん。

並んで写真。
IMG_0865 (002)2

私の隣から井原さん、稲田さん、
そして向川さん。
IMG_0870 (002)2

セルコチェーンは60周年を迎えた。
昭和37年、1962年の発足。

この年には、
林周二『流通革命』が世に出た。
流通革命
同じ年に倉本長治は、
『チェーンストアへの道』を上梓した。

もうそれから60年。

このタイミングで昨年6月に、
井原さんがセルコチェーン理事長に就任。
稲田さんが専務理事に就任した。

大役を担うことになる。

井原さんは、
㈱与野フードセンターの社長・会長を歴任し、
現在は名誉会長。

全国セルコの活動に熱心で、
ずっと副理事長を務め、
このたび佐伯行彦理事長のあとを継いで、
トップに就任した。

井原さんはセルコグループホームページに、
毎月、理事長コラムを書いている。
1500字くらいの文章だが、
セルコチェーンの方針や、
スーパーマーケット、
ボランタリーチェーンのことが、
丁寧に記されている。

稲田さんは、
三井食品㈱常務執行役員だったが、
セルコ専務理事へ転身。
コーネル大学RMPジャパンでは、
2010年度の「奇跡の第二期生」。

同期には成城石井社長の原昭彦さん、
ベルジョイス社長の澤田司さん、
道南ラルズ社長の土手光三さん、
シジシージャパン専務の藤井淑生さん、
平和堂常務の夏原陽平さん、
関西スーパー常務の柄谷康夫さんなどなど、
凄い連中が揃っている。

セルコチェーンの歴史から、
平富郎さん、佐伯行彦さんのこと、
正野三郎さんのこと、
さらにセルコの研修施設のことや、
モンゴルからの研修生のことなど、
1時間ほど話し合った。

これは一度、何か、
記録に残しておかねばならないと思った。

私は5月から、
機関誌の「セルコレポート」に、
連載を書くことになった。

よろしくお願いしたい。

私はそのあと、
夜中まで原稿執筆と校正、責了。
月刊商人舎2月号、
遅れに遅れた。

それでも書きたいこと、
書かねばならないことを、
手を抜かず、書く。

それが私のやり方。
お許しください。

さて、北京冬季オリンピック。
男子フィギアスケート。
羽生結弦。
ショートプログラムでアクシデント。
羽生結弦選手
リンクにできた氷の穴にエッジがはまって、
冒頭の4回転サルコーが1回転になってしまった。

結局、得点は95.15で8位。

羽生のコメント。
「なんか氷に嫌われちゃったな」

不運はある。

「一日一善だけじゃなくて
もう本当に
一日十善ぐらいしないと
いけないのかな」

この切り替えは良い。

フリー演技では、
決死の覚悟でクワッドアクセルに挑むだろう。
五輪では誰も成功させたことのない4回転半だ。

メダルに届かないかもしれないが、
羽生結弦は「記憶に残る試技」に挑む。

それがむしろ、
ワクワクさせてくれる。

さて商人舎流通スーパーニュース。
ワークマンnews|
第3Q売上高1260億円・経常利益231億円・総店舗935店

㈱ワークマンの2022年3月期第3四半期決算。
売上高1259億6300万円、
営業利益225億8500万円、
経常利益230億5300万円。

営業利益率はなんと17.9%、
同経常利益率は18.3%。

12月31日時点の営業店舗数は、
47都道府県下に合計935店舗。
フランチャイズは33店増の894店舗、
直営店は4店減の41店舗。

ワークマンプラス363店舗、
#ワークマン女子11店舗、
ワークマンプロ1店舗。
それ以外がレギュラーのワークマン。

利益率の高さは、
第1にフランチャイズチェーンであること。
第2に秀逸のプライベートブランドがあること。
そして第3にフォーマット開発。

それにしても営業利益18%。
すごい。

ただし、
1人の顧客が1000円買ってくれたら、
ワークマンでも利益は180円である。

1万円ならば1800円。

スーパーマーケットで、
たとえば営業利益3%の店ならば、
1000円のお買い上げで利益30円。
客単価3000円でも利益は90円。

それが商売だ。

1人当たり90円の利益をいただいて、
1日2000人の客数ならば18万円の営業利益。

それが商売だ。
この積み重ねが経営である。

Retail is Detail.
201609010_sam-walton
サム・ウォルトンは、
小売業は「利益も細かいし小さい」と、
言いたかったに違いない。

〈結城義晴〉

2022年02月07日(月曜日)

「3連休の商売」と高木美帆・高梨沙羅に「ほな」

Everybody! Good Monday!
[2022vol⑥]

2022年第6週。
2月の第2週に入って、
北京冬季五輪真っ盛り。

一月、往(い)ぬる。
二月、逃げる。

時間の経つのは早い。

今週末金曜日の11日は、
建国記念の日。
そのあと土日にかけて、
3連休。

前々から書いているが、
ハッピーマンデー制度による3連休や、
今回のような金曜日に祝日が来る3連休。

商勢圏ごとに、店ごとに、
顧客の動向を把握して、
戦略パターンを考慮しておくべきだろう。

たとえば、
3連休の初日に売りをつくって、
真ん中はひと段落。
最後にまた頑張る。

あるいは3日間を、
だんだん盛り上げて、
ホップ・ステップ・ジャンプで成果を上げる。

またはハッピーマンデーならば、
土日でガンガン飛ばして、
月曜は通常と似たような展開にする。
顧客の休暇は「おまけ」と言う考え方。

物語をつくって、
それを演出し、
みんなで演技する。

芝居やオペラの三幕物は、
そうして出来上がっている。

クラシック音楽の「ソナタ」も、
基本は三部形式だ。

ハッピーマンデーならば、
金曜日から入って、
土・日・月曜を考えて、
起承転結の四部構成にするのもいい。

要は考えて考えて、考え抜く。
仕事はそれが楽しい。

さて、北京冬季五輪。
1日中、オフィスで原稿を書いていて、
リアルでは見ることができない。

土日曜にもこの原稿に取り組んで、
ずいぶん時間をかけた。
IMG_0847 (002)2
今回は、この本をもう一度、
ざっと読んで、ちょっとだけ使った。
少し拡大解釈し過ぎたか。

それでも9000字くらいの原稿に仕上げた。

ほっと一息、コーヒーを飲む。IMG_0849 (002)2

冬季五輪は、
女子スピードスケート1500mで、
高木美帆選手が銀メダル。
1100m付近で並走者と交錯して、
バランスを崩した。
高木美帆

世界記録保持者で、
ガチガチの本命だったのに、
本人こそ残念だろう。

「金メダルを逃したことへの悔しさが強い。
金を獲ったブスト選手が強いと思った」

勝者への謙虚なコメントは、
素晴らしい。

スケートの神様が高木美帆に、
別のご褒美をくれるに違いない。

フィギュアスケートの団体は銅メダル。
この種目で初の表彰台。

男子ショートプログラムは宇野昌磨、
男子フリーは鍵山優真、
女子ショートプログラムは樋口新葉、
女子フリーは坂本花織。
ペアは三浦璃来・木原龍一組、
アイスダンスは小松原美里・小松原尊組。

小松原美さんのコメント。
「みんながノーミスって、
こんなすごいことはない」

チームワークは日本のお家芸だ。
おめでとう。

スキージャンプ混合団体は残念だった。
高梨沙羅選手がスーツ規定違反の失格。
本人がかわいそうだ。

しかし高梨沙羅にも、
今後、ジャンプスキーの神様が、
ご褒美をくれるはずだ。
高梨沙羅

それ以外の種目でも、
オリンピアンたちは躍動した。

アルペン男子滑降。
そのスピード感はすごい。

女子大回転。
これがスキーだと思わせてくれる。

スキーもスケートボードも、
いずれの選手もゴールした後がいい。
ブレーキをかけて止まるところが、
何ともかっこいい。

習氏の習氏による習氏のための五輪。
けれどウィンタースポーツをやる人たち、
それを見る人たちのための五輪となってきた。

いいことだ。

そうなるだろうとは、思っていたけれど。

最後に「折々のことば」
2月4日の第2283回。

ほな
(田辺聖子『人生は、だまし だまし』から)
人生はだましだまし田辺聖子

「それなら」の大阪弁「ほんなら」の縮約形。

「別れは運命ゆえ抗(あらが)いもできず、
良き思い出を胸に
こののち幸多き人生を歩まれよ、
“たのしい時間(とき)を仰山(ぎょうさん)もろうて
ありがとさん”との万感込めて、
あっさりと”ほな“。
これぞ人生最上の逝き方」

田辺聖子さんはそう書いた。

ほなは、逝くときだけではない。

失意にある人にも、
幸多かれと明るくかけられる一言だ。

「拗(こじ)れに拗れたあとの恋人との別れなら
“また電話するワ”が
脂っこくなくていいそうな」
と編著者の鷲田清一さん。

高木美帆さんにも、
高梨沙羅さんにも、
声をかけよう。

ほな

では、みなさん、今週も、
ほな  Good Monday!

〈結城義晴〉

2022年02月06日(日曜日)

小林陵侑の「選手の選手による選手のための五輪」

北京の冬季オリンピック。

小林陵侑(りょうゆう)。
25歳。
小林
凄い。

ジャンプ男子ノーマルヒル。

予選は4位で通過。

決勝では1本目でトップに立った。
2本目は1本目の成績順で、
最終のジャンプとなる。

一番最後のプレッシャーのかかる場面。
2位のマヌエル・フェットナーを、
まったく寄せ付けず、
王者のジャンプで優勝。

日本最初の金メダルを獲得。

無駄のない滑走。
小林じゃんんぷ

鋭くて高い飛び出し。
小林5

美しい飛形。
小林ジャンプ3

長いながい空中姿勢。
小林ジャンプ2

そしてテレマークの着地。
小林ジャンプ6

文句のつけようがない。
小林ジャンプ4

スキージャンプのお手本のようなフォーム。尾林7
飛び終わると点数が発表される前に、
肩車されて日の丸を掲げた。

誰にもわかる金メダルだった。

スキージャンプの金メダルは、
1998年の長野五輪ラージヒル以来だ。
24年ぶり。

このときは船木和喜が優勝。

そのまえは1972年の札幌五輪。
50年前。

70m級の笠谷幸生が金メダル。

四半世紀に一度の快挙と言うことになる。

小林は岩手県出身。
5歳でスキーを始めた。
スポーツ万能だったが、
全日本中学大会で、
ジャンプとノルディック複合の2冠を達成。
史上2人目だった。

そして盛岡中央高校時代に、
葛西紀明にスカウトされた。
葛西は土屋ホームスキー部選手兼任監督。

葛西紀明は冬季五輪に8度出場した、
スキージャンプのレジェンド。
葛西1 - コピー

この1月にも49歳にして、
雪印メグミルク杯で優勝している。
葛西2

そのフォームは小林陵侑そっくり。
いや小林が葛西そっくり。
kasai3

小林の五輪初出場は、
2018年の平昌大会。

五輪前のワールドカップでは、
個人総合ランキング34位だったが、
大番狂わせで7位に入賞。

その後、世界のトップジャンパーの映像を研究。
滑走スピードを殺さず、
踏み出しで上方へ高く飛び出す、
見事なフォームをつくりあげた。

その結果、平昌五輪の翌年は、
ワールドカップ個人総合覇者となった。

舟木にも葛西にも、
できなかった日本選手初の偉業。

今季もジャンプ週間の4戦で3勝。
そして2度目の総合優勝。

ワールドカップ通算26勝。
日本男子歴代最多記録更新中。

当然と言えば当然の勝利。
しかし「師匠」と呼ぶ葛西紀明の存在は大きい。

まだまだラージヒルや団体でも、
活躍してくれるだろう。

習の、習による、習のための五輪。

しかし小林陵侑の躍動は、
それを忘れさせてくれる。

今、世界の人々の前で行われているのは、
選手の選手による選手のための五輪だ。

〈結城義晴〉

2022年02月05日(土曜日)

北京冬季五輪の「異形」と羽生善治の「その姿のままの誇らしさ」

冬季オリンピック。
男子モーグルで堀島行真選手が銅メダル。
mo-guru
おめでとう。

それにしても北京大会は、
どう位置づけられるのか。

日経新聞が朝刊一面で訴える。
「異形の五輪、教訓残せるか」

第1に、だれのため何のための五輪か。
「北京の回答は明確だ」

「習氏の習氏による習氏のための五輪だ」

同感。よく書いた。

第2の問題は、
巨大な経済力・軍事力を備えた
専制国家への国際社会の無力さだ。

ナチスドイツ下で行われたベルリン五輪。
1936年の教訓はどこへ行ったのか。

「中国には今も
人権侵害に苦しむ人々が存在する」

「そのような国を権威付けする
五輪のままでよいのか」

ただし結論は情けない。
「まずは忘却しないこと。
異形の五輪が提起した教訓は
ここから始まる」

バッハ会長の銅像が、
北京の公園に建てられたと聞くが、
まずはその銅像の顔に、
へのへのもへじでも描くか。

堀島行真の銅メダルの価値は、
それでも消えることはない。
モールぐ

今日も1日、横浜商人舎オフィス。
原稿書きに勤しむ。

今月は特集1本と特別企画1本。
書く分量はいつものように多い。

執筆は遅れている。

ところで昨晩、私にとっては、
残念なことがあった。
将棋の羽生善治九段(51歳)が負けた。
羽生善治

将棋界は「順位戦」と呼ばれる闘いに、
すべてのプロ棋士が参加し、
それによって順位が決められている。

最高峰が「A級」と言われるクラスで、
10人のトップ棋士が名を連ねる。

その10人が1カ月1戦ずつ1年間、
総当たりで対局して、
下位の2人がB級1組へ降級する。

羽生は29期連続でこのA級に君臨していた。
しかし昨夜、永瀬拓矢王座に敗北して、
来期はB級1組に陥落することが決まった。

A級連続在位1位は、
故大山康晴十五世名人の44期連続。
44年間A級で、在位のまま逝去した。
大山康晴
羽生の29期連続は歴代4位の記録だ。
多分、大山名人を目指していたはずだが、
残念ながらそれはできなかった。

B級1組に降級する。

そのB級1組には、
藤井聡太が属していて、
現在、トップを走っている。

一昨日の晩、藤井は勝利を決めて、
A級への昇級の可能性がさらに高まった。
kishi_fujii
そうするとA級順位戦の檜舞台での、
羽生と藤井の対局は見られない。

羽生は史上3人目の中学生プロ棋士で、
2017年には全七冠を独占した。
2018年2月に将棋界初の国民栄誉賞を受賞。
タイトル獲得数は史上最多の99期。

藤井聡太竜王も、
史上5人目の中学生プロ棋士だが、
14歳2カ月で最年少棋士記録を、
62年ぶりに更新した。

つまり羽生から藤井へと、
超天才の系譜がつながれることになるが、
皮肉なことにA級の降級と昇級で、
二人は入れ替わる。

時代が変わる瞬間が、
昨日の対局だった。

羽生善治も50歳を超えると、
途端に衰えた。

それでももちろん羽生の将棋は、
他の棋士にない独特の鋭さをもつ。

A級での二人の対局が見たかった。

本当に残念だ。

朝日新聞「折々のことば」
一昨日の第2282回。

人間はその数だけ、
それぞれ、その姿のまま
誇らしくなければ
ならないんだ。

(岡本太郎)

「順位に関係なく
“独り、誇り高くそびえ立っている人間”こそ
頼もしい」

「そう、人間など無視し、
孤高の運命を両翼に漲(みなぎ)らせて
翔(と)ぶ鷹のように」

「そしてこの喜びを
“開発し、自覚させる”のが
教育の目的だ」

「成績は悪くても
人間的には誰にも負けていない
と言う人がいたら、
それもまだ順位に囚(とら)われている」

独り、誇り高くある人間。
衰えたりと言えど羽生は、
そういった人生を歩むのだろう。

それもまた良し。

その姿のまま誇らしくあればいい。

最後にひとつ。
ライフセントラルスクエア西宮原店。
IMG_32649
新大阪の駅のそばの大繁盛店だ。
西側施設はライフコーポレーションの大阪本社。

この店に強盗が入った。

午後10時40分、
刃物のようなものを持った男が、
アルバイト店員を脅して、
サービスカウンターから、
74万円を奪って逃走。

コンビニエンスストアは現在、
ほとんどがセミセルフレジとなった。
スーパーマーケットでも増えている。

これらは現金が取り出せない金庫レジである。
万一、強盗に脅された場合にも、
最大3万円しか出金はできない。

コンビニが金庫レジになって、
そこでスーパーマーケットの、
サービスカウンターが狙われた。

今後、予防措置が取られるだろうが、
これでまたキャッシュレス決済が加速する。

キャッシュレスは強盗を防ぐことにもなる。

こちらも金庫レジへの交換や、
キャッシュレスへの転換という、
時代の節目を迎えることになる。

〈結城義晴〉

2022年02月04日(金曜日)

アマゾン本決算の47兆円とイトーヨーカ堂の「神は現場に宿る」

立春。

旧暦では正月。
だから昔は、
今日から1年が始まった。

現在でも中華圏では、
「春節」と称して、
世界の正月と同じ位置づけだ。

北京の冬季五輪では、
今日が開会式だが、
かの地の人々にとっては、
「正月の開幕」といった気分か。

ちなみに今年の春節は2月1日。
その休暇後の冬季五輪となる。

もうすでに一昨日の2月2日から、
予選競技が始まっていて、
2月20日までの19日間、
冬季では初めて、
109の種目が展開される。

政治的で感情的な問題はわきに置いて、
アスリートたちの全力投球に、
大いに期待しよう。

さて商人舎流通スーパーニュース。
アマゾンnews|
第4Q営業収益1374億ドル9%増/通期4698億ドル22%増

アマゾン・コムが、
2021年12月期の通期決算を発表した。
20211220_AmazonFresh-LaHabra
商品売上高が2418億ドルで12.0%増、
サービス売上高が2280億ドルで34.0%増。

営業収益は4698億ドルの21.7%増。
1ドル100円換算ならば47兆円。

純利益は333億6400万ドルで56.4%増、
こちらは3兆3364億円だ。

一方、ウォルマートは、
昨2020年度総収入5592億ドルで、
今2021年度は第3四半期まで4%の増加。

アマゾンがこのまま2割伸ばすとすれば、
ウォルマートと肩を並べることになる。

そして来年度終了時点では、
確実に追い抜いてしまう。

チャネル別に見ると、
オンラインストア売上高は、
2220億7500万ドル。
全体の47.4%を占めているが、
前年比では1%の減少だ。

リアルストア売上高は、
170億7500万ドルで17%増加。
ただしまだ3.6%に過ぎない。

サードパーティ(第三者販売)向けサービスは、
売上高1033億6600万ドルで11%増。
これが22.0%を占めている。

サブスクリプションサービスは、
売上高317億6800万ドルで15%増。
6.8%の構成比だ。

広告サービスの売上高は、
311億6000万ドルで32%増。
6.6%とサブスクと同じくらい。

そして13.2%を占めるAWSが、
売上高622億ドルで40%増。

こう見るとアマゾンは、
小売業からサービス業にシフトしていく。

しかも米国のプライム会員費を、
2018年以来、4年ぶりに17%値上げする。

ウォルマートを急追するアマゾンにも、
大きな変革が求められている。

一方、
セブン&アイnews|
山本哲也常務が3/1日付でイトーヨーカ堂社長昇格

傘下の(株)イトーヨーカ堂で、
社長が交代する。

山本哲也取締役常務執行役員が昇格する。
イトーヨーカ堂山本哲也

初代社長は創業者の伊藤雅俊さん。
伊藤雅俊

二代目は鈴木敏文さん。
dscn0514-188

伊藤さんは33年間、
鈴木さんは11年間、
代表取締役社長を務めた。

並ぶ者なし。

三代目は井坂榮さん。
精肉部門出身の実務派だったが、
早世してしまった。

四代目が亀井淳さん。
8年間社長を務め、
3年後に1年間だけ復帰した。

五代目が戸井和久さん。
2年間で亀井さんに交代。

そして六代目の三枝富博さんが、
5年間重責を担った後、
山本哲也さんは七代目イトーヨーカ堂社長だ。

【結城義晴の述懐】を書いた。
「栄えあるイトーヨーカ堂社長に
52歳の山本哲也常務が昇格する。
まずは頑張って、
建て直しに挑んでほしいものだ」

「山本新社長は広島県出身で、
入社11年目に人事部マネジャー、
それから9年後に、
改革推進部総括マネジャーを担って、
管理・企画畑を歩いた」

「全体として管理本部主導の会社経営
という印象が強まったが、
イトーヨーカ堂の”売りの力”こそ、
建て直しには必須の要件であると思う」

「余計なお世話かもしれないが、
そのためには店をこまめに回ること。
伊藤雅俊創業者の行動力を真似ることだ」

神は現場にあり。
そして同時に、
Retail is Detail.

本気で全員で、
伊藤雅俊イズムを取り戻すことが、
イトーヨーカ堂に求められている。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.