結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2012年03月20日(火曜日)

糸井重里の「おばあちゃんのように読む」と「黒字亡国から赤字興国へ」

晴れやかな春分の日です。

祝日法第2条の趣旨。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」。

だから花粉が飛んでいようが、
外に出よう。

木々、草花、虫、鳥、魚、
ついでに犬、猫をいつくしもう。

わが家のジジは、
「箱入り息子」だけれど。
20120320150039.jpg
いつくしむ。

そして今日は彼岸の中日。

今朝の讀賣新聞『編集手帳』だけが、
春分の日の「彼岸の中日」をモチーフにした。

「人の世は悲しいことばかりではないけれど、
楽しいことがあればあったで周囲にあれこれと気を使い、
生きている以上は、せわしさが身を離れることはない」
コラムニスト、ちょっくら厭世的。

そして矢島渚男さんの一句を上げる。
〈亡き母に享(う)けし体温冬の星〉

「冬の名残の寒気のなかで生きてある身の体温を実感し、
その体温を授けてくれた人を偲(しの)ぶ」

「生まれてこの方、
ずいぶんたくさんの言葉を習い覚えてきたつもりだが、
墓前に立つといつも、
『ありがとう』と『ごめんなさい』のほかは浮かんでこない」

「ありがとう」と「ごめんなさい」の日。
それが今日なのかもしれない。

糸井重里さんの『ほぼ日』の巻頭言、
「今日のダーリン」の昨日の文章。
「ぼくの祖母は、新聞などを読むときに、
小さな声を出していました。
つまり、小声の音読をしていたわけです」

しかし糸井さんは黙読する修練をした。

「黙読になってから、本を読む速度はあがります。
音読しているときの、何倍にもなるかもしれません」

「読むべき本、読みたい本はいくらでもあるから、
のろのろ読んでいるよりも、
速く読んだほうがいっぱい読めていいようにも思えます」

この後が糸井流。
「しかし、ずっと思っていたのです。
そんなにいっぱい読まなくてもいいんじゃないか、と」

「本を読むといいこともあるでしょう。
でも、本を読むこと自体は、目的じゃない」

ここでドラッカー先生登場。
「利益は、手段であって目的ではない」
「読書も、手段であったり愉しみであって、目的ではない」

「このところ、ぼくの読書の速度は遅くなっています。
どうも音読の速度に近づいているような気がするんです」

「つまらない部分は、すっ飛ばしたりしていますが、
読みごたえのある部分については、
ナレーターが読むような速度で黙読をしています」

「おかげで、読む本は少なくなっていますし、
読まないことに決めてしまう本も多くなりました。
だけど、とても快適なんですよ」
本当に糸井流。
「『音読』の速さで本を読むというのは、
よく噛んで食事をするというのに似てます」

私の著書『メッセージ』から、
「良く噛んで食べる」

人間ドックに入って出てきたら、
金属疲労のごとく、いっせいにチェックが入れられた。
全身疲労の四十九歳。
要は、体重を減らせ、痩せろ、節制せよ。

そこで、考えた。
「良く噛んで食べる」
これだけに徹しよう。
そうすればすべて上手くいく。

まず消化がよくなる。
胃腸の負担が軽くなる。
歯が丈夫になる。
顎も発達する。

食べ物の味が分かるようになる。
食べる時間は長くなるが、総体的に量が減る。
量が減れば、少しだけお金もかからなくなる。
その分、美味しいものを食べようと努力する。

うん、すべてよくなる。
健康になるはずだ。
しかし困った。
「良く噛んで食べる」とは、いったいどうすることなのか。

そこで再び、考えた。
「心の中で数えながら噛む」
最低四〇回、あるいは四十八回。
この習慣をつける。

「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち」
「に、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち」
「さん、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち」
「し、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち」…………

このくらいで、たいていのものは、
心地よく口の中から消えていく。
きちんと噛むために、適当なかたまりを、
順序よく口の中に入れるようになる。

食物の堅さにも関心を払うようになる。
すべてよくなる。
ときどき、
舌や唇を噛んでしまうこともあるが。

しかしみたび、考えた。
この私の「食べるマニュアル」は、
果たして、
食事時だけのものなのか。

実は、これが何にでも使える。
事実も、問題も、「良く噛んで食べる」
苦情も、報告も、「心の中で数えながら噛む」
目がさめている限り、何でも。

糸井さんも、同じ。
「もう、『おばあちゃんのように読む』。
ぼくは、これで行こうと、決めました」

さて日経新聞コラム『一目均衡』。
特別編集委員の末村篤さん。、

「日本の貿易収支は昨年、
通関ベースで31年ぶりの赤字となり、
今年1月は経常収支も赤字化した

歴史を紐解く。

第1次世界大戦で急増した輸出の反動減と関東大震災が重なり、
貿易赤字が急拡大した1924年。

国家滅亡の悲観論の中で、
石橋湛山「輸入超過興国論」を唱え、言い切る。
「日本経済の発展と震災復興に外国資本と物資の輸入は不可欠で、
入超は亡国どころか興国」

翻って現在。
「企業中心の生産力増強から、
家計中心の国民生活の充実へ、
日本の国益も時代とともに変わった」

「高齢化社会への対応、震災復興、
エネルギー転換などの諸課題は
豊富な国内潜在需要を物語る」
国内の潜在需要に応える役目の一端を、
小売流通業・サービス業が担っている。

「設備投資と輸出から、
住環境整備とサービス消費へ、
エンジンを切り替え、
生産(労働)で得た所得の購買力を実現し、
流動性の海外流出を抑える」
広い目で見たサービス消費。
末村さんの結論。
「国際収支の変調を嘆くのでなく、
『黒字亡国』から『赤字興国』に踏み出す歴史的構造転換こそ、
日本経済を長期停滞から救い出す道ではないか」
小売流通業・サービス業にかかわる者にとって、
身の引き締まる主張である。

<結城義晴>

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
商人舎 流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.