結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2021年10月08日(金曜日)

カスミ万博記念公園駅前店訪問と岸田新首相の「所信表明演説」

今日はつくばエクスプレスで、
万博記念公園駅へ。

駅前はがらんとしているが、
そこから歩いて1分。

フードマーケットカスミ万博記念公園駅前店。
2011年10月21日(金)オープン。
IMG_72471
近隣型ショッピングセンター「ピアシティ」。

カスミ、ウエルシア、ダイソーが並ぶ。IMG_72501

店舗面積は1962㎡、直営売場面積1904㎡。
駐車場は前面に320台。
10年前の開業とはいえ、
条件は整っていて、
足元商圏の浅さを克服して、
いい店になっている。

右手入口から入ると青果部門。IMG_72451

入り口右手に花売場。
カスミはどの店も、
花売場と青果部門のマッチングが、
よくできていて素晴らしい。IMG_72441

干し芋がエンドにズラリ。
よく売れる。
IMG_72421

店舗左コーナーは惣菜部門とベーカリー。 IMG_72371

チェックスタンドは、
通常レジとセルフレジと、
「スキャン&ゴー」。IMG_72461

市村光男店長は、
店長として10年。
鮮魚部門のスペシャリストでもあって、
もう30年のベテランだ。IMG_E72301

㈱カスミの塚田英明さん(右)と千葉高義さん。IMG_E72341
塚田さんは常務取締役上席執行役員。
千葉さんは営業統括本部営業企画マネジャー。
52週MD担当兼販売促進担当。

塚田さんは、
コーネル大学RMPジャパン第一期生。
副学長だった私は、
「伝説の一期生」と命名した。

西友CEOの大久保恒夫さん、
サミット㈱社長の服部哲也さん、
㈱関西スーパーマーケット社長の福谷耕治さん、
㈱ベルジョイス会長の小苅米秀樹さん、
㈱ラルズ社長の猫宮一久さん、
㈱福原社長の福原郁治さん。
㈱ショッピングセンター丸正総本店社長の飯塚正彦さん。
そして㈱平和堂専務の夏原行平さん。

最年長の級長は、
北辰商事㈱社長の太田順康さんだった。
そうロヂャース社長。

懐かしい。

塚田さんは、
カスミの実質的なナンバー2。

店舗を一巡して説明を受けながら、
塚田さんと色々、話した。

このカスミの店舗を舞台に、
今後、面白い実験を展開する。

ご協力、よろしくお願いします。
そしてご期待ください。

さて、今日、
岸田文雄内閣総理大臣
臨時国会で所信表明演説をした。
kisida

「新自由主義の弊害と新しい資本主義」
「成長と分配の好循環」

総裁選やその後の発言と、
ほとんど変わらない。
ビジョンは言葉にするが、
内容があまり明らかではないし、
言葉から触発されるものがない。

さらにその具体的な中身や方法は何か。

それを人々が、
思い描けるような演説が欲しい。

「新しい資本主義」は、
途方もなく大きくて重いテーマだ。

軽々しく語ることはできないし、
「君子」は軽々しくは語らない。

「資本主義」は、
資本が生産活動の主体となった、
経済体制と経済システムのことだ。

その資本が、
生産活動の主体であることは、
多分、変えないのだろうが、
どんな新しい経済体制と、
どんな新しい経済システムなのか。

大上段から振りかぶったテーマで、
それが具現的なイメージを伴わない場合は、
たいてい挫折する。

そうならないことを祈りたい。

一方の「成長と分配」も、
商売やビジネスの世界で言えば、
たとえば「売上げを上げ、利益も上げる」と、
所信表明をしたようなものだ。

まあ、当たり前のこと。

たとえば新社長が、
新部長、新店長が、
就任して最初のメッセージで、
「売上げを上げ、利益も上げる」
と発したとしたらどうだろう。

吉本新喜劇のように、
一同、ズッコケる。

当たり前が悪いとは言わないが、
売上げを上げて利益も上げるために、
具体的に何をどうするのか。

ああ、そうすればいいのか、
と人々がちょっとでも前向きになる。

そんな言葉が欲しい。

そのために一番の鍵を握るものは何か。
それに対して首相として、
いかにコミットするのか。

期待はするけれど、
そのあたりが表明されねばならない。

経済対策に関しては、
「新しい資本主義実現会議」を創設し、
ビジョンの具体化を進る。

つまり、これから会議を開いて、
ビジョンを具体化する。

ああ。

そして、
成長戦略の4つの柱。
分配戦略の4つの柱。

これらも演説の中で出てくるが、
その一つ一つの柱が、
具体性とイメージの広がりに欠ける。
kisidaenzetu

たとえば、
成長戦略の第1の柱は「科学技術立国の実現」。
第2の柱は「デジタル田園都市国家構想」。
第3の柱は「経済安全保障」。
第4の柱は「人生100年時代の不安解消」。

これらのテーマごとに、
専門家を集めて議論をし、
結論や方向性を出すのだろう。

しかし全体としての関係性、整合性が、
説明されていない。

たとえば第3の柱に関してのコメント。
「新たに設けた担当大臣の下、
戦略物資の確保や技術流出の防止に
向けた取り組みを進め、
自立的な経済構造を実現します。
強靭なサプライチェーンを構築し、
わが国の経済安全保障を
推進するための法案、策定します」

これだけ。

まあ、新聞などに全文が掲載されるから、
読んでみてください。

それにしても、
「新しい資本主義」とは何か。

ピーター・ドラッカーは言い切った。
「資本主義社会の次に来るのは、
知識社会だ」

ドラッカーの説明。
「ポスト資本主義社会において、
基本的な経済資源、
すなわち生産手段は、
もはや資本でも、
天然資源でも、
労働でもない。
それは、知識である」

「知識社会」もそれだけでは、
具体性をもたないけれど、
人々に何かを強くイメージさせる。

そのイマジネーションこそが大切だ。

残念なことだが、
岸田演説にはそれがなかった。
感じられなかった。

社長も常務も部長も店長も、
人々がイメージを膨らませて、
それをやり遂げようと奮い立つような、
言葉の力が必要だ。

〈結城義晴〉

2021年10月07日(木曜日)

セブン&アイ上期決算の31%増と「勇気ある決断」

商人舎10月号[Message of October]
そして10月の商人舎標語。

勇気ある決断

私たちは
いつも
勇気を
もたねばならない。

弱い人も、
強い人も。
小さな人も、
大きな人も。

力ある人も
知恵ある人も。
地位ある人も、
将来ある人も。

最後の最後には
勇気ある
決断を
しなければならない。

恐れてはいけない。
くじけてはいけない。
悔やんでもいけない。
逃げては、もちろんいけない。

日々の
小さな意思決定にも
勇気が
潜んでいなければならない。

人生一度の
大きな勝負どころには
勇気が
あふれていなければならない。

四面楚歌の
窮地には
勇気でしか
立ち向かえない。

勇気とは
未知なる世界に一歩、
目隠しで踏み込む
心のあり方だ。

イオンリテールもイトーヨーカ堂も、
ヤオコーも万代も平和堂もロピアも、
関西スーパーもH2Oもオーケーも、
そしてユニクロも。

人びとが
すべて
勇気ある決断を
しつづけなければいけない。
〈結城義晴〉
P3-tobira
お気づきの方もいると思う。
拙著『Message』の一節をアレンジした。
しかし、これが言いたいから、
今月の巻頭に載せた。

今年の10月は、
勇気ある決断が必要な月だ。

さて今日も1日、
横浜商人舎オフィス。

来客あり。

㈱クレオのお二人。
IMG_71941
藤野英人さん(取締役執行役員マーケティング本部本部長)
関智美さん(マーケティング本部研究主任)

この1冊を持ってきてくれた。
「’22生活行動カレンダー」
22年生活行動カレンダー_表紙ベース_出力_DT
この本をもとに、
関さんには10月号で、
原稿を執筆してもらった。

最近の小売業界に関して、
情報交換をして、
私からさまざまな出来事の、
捉え方と読み方をレクチャー。

お二人とも聞き上手なので、
どんどん話してしまう。

さて今日も夕方から決算説明会。
セブン&アイ・ホールディングス。

Webで開催されたが、
質疑応答の音声は電話回線をつないで行う。セブン&アイ説明資料
セブン&アイnews|
第2Q営業収益3兆6464億円の31%増/米国コンビニ寄与

営業収益は3兆6464億円で、
前年同期比はなんと30.8%増。
過去最高を更新。

営業利益は1862億円で3.6%増、
経常利益が1735億円で1.0%減だが、
純利益は1065億円で46.9%増となった。

セブン&アイ上半期ハイライト

セブン‐イレブン・ジャパン、
米国の7-Eleven,Inc. など、
すべての加盟店売上げを含めた、
グループコンビニ全体の売上高は、
6兆3765億円で17.6%増。

とりわけ米国のコンビニ事業は、
営業収益1兆8878億円で、
74.5%の成長を見せた。
8060億円の増収だ。

一昨年の2019年10月19日に、
私は米国のダラスで、
セブン-イレブンの最新フォーマットを見た。

ちょっと驚くほどの出来栄えで、
私は思わず書いた。
「日本のセブン-イレブンよりも進化している」
DSCN82951
それが成果を上げ始めている。

営業利益も36.5%増で、
この中間決算に大きく貢献した。

さらに今2021年の5月14日に、
米国Marathon Petroleumから、
Speedwayブランドなどのコンビニ事業を、
紆余曲折はあったものの買収した。
Speedway-600x600-448x448

『コロナは時間を早める』の中でも、
92ページからの節で私は、
米国セブン-イレブンを高く評価した。
コロナ本
7-Eleven,Inc. は、
2005年にセブン&アイ傘下に入って、
完全子会社となったあと、
経営が健全化。

2018年1月にはスノコLP(テキサス州)から、
コンビニ1030店を約31億ドルで買収。

そのうえスピードウェイを傘下に収めて、
米国1位のコンビニチェーンの道を独走。

米国第2位はカナダ資本の、
アリメンテーション・カウチタード。
北米に約6000店を展開。

ただし、米国コンビニ産業は、
2社による占有状態の「複占」ではあるが、
この2社は全体の12.4%のシェアしかない。

他はローカルチェーンや個人経営である。

日本の3大チェーンによる「鼎占」と比べると、
「米国セブン-イレブンの伸びシロは、
きわめて高い」

さらにCOVID-19パンデミックから、
eコマースの価値が上がったが、
全米1万4000のコンビニのリアル店舗は、
ノンストアリテイルングの拠点として、
ますます意義が高まってくる。

それが早くも効果をあげてきたのだ。

昨年3月5日のこのブログ。
セブン&アイの[米国コンビニ買収断念]を考察する
この日のブログの最後に書いた。
「経営陣の勇気が問われたが、
残念ながらそれが欠けていた。
ああ、もったいない」

その後の8月3日のブログ。
米Speedway買収/セブン&アイの「もったいない」と水際の勇気

――私は3回も「もったいない」といいつつ、
3月5日のブログを終わらせた。
しかし米国セブン-イレブンCEOが奮闘。
ジョセフ・デピントCEO。
そして再び買収にこぎつけた――。

その買収効果が出るのは、
今期の最終決算であるし、
来期からである。

今日の記者発表で井阪隆一社長は、
海外コンビニの今後の展開に関して、
ことさらのように力を込めて語った。

セブン&アイ・ホールディングスは、
ますますコンビニ主体の企業となり、
本格的に世界を視野に入れていくだろう。

源になければならないのは、
勇気ある決断だ。

〈結城義晴〉

2021年10月06日(水曜日)

イオン2021上期決算説明会とイーアス春日井開業の「述懐」

真鍋淑郎さん。
ノーベル物理学賞受賞。
manabe

さまざまなメディアで取り上げられる。
そのなかで日経新聞の社会面の記事。
「異なった環境必要」

真鍋さんが米国の研究機関で
研究に取り組んでいたころ。
気候変動モデルをつくる過程で、
知的好奇心から、
二酸化炭素などの数値の変化が
気温にどう影響するかを調べた。

「僕の温暖化研究のスタートになった。
道草をしなかったら
僕の人生はかなり変わっていた」

好奇心と人生の道草。

アメリカでの研究生活は、
「とにかく研究三昧、まるで天国でした」

日本の研究者に対して。
「今の人たちにも
外国に出て行ってほしい」

「アメリカは世界中から
バックグラウンドが違う人が集まり、
刺激し合い、ディスカッションして
次の進歩が生まれる」

科学者だけではない。

小売業やサービス業、
チェーンストアにも、
アメリカは「進歩」をもたらしてくれる。

「研究で一番大切なのは多様性だ」

その上で、
「異なった環境を
自分に与えるということは、
若者や学生に限らず、
中高年や先生方にも必要です」

多様性と異なった環境。

中高年にも、先生方にも、
それが必要だ。

素晴らしい。

今日は夕方5時45分から、
イオンのオンライン記者会見。
IMG_71891

2021年度第2四半期決算説明会。

横浜の商人舎オフィスで、
パソコンから視聴する。IMG_7186

イオン㈱社長の吉田昭夫さん。IMG_71521

イオンの現在と未来を、
一気呵成に語った。

まだじっくり話をしたことがない。
一度、その機会をつくってほしいところだ。

言いたいこともあるし。

それから財経担当の宮崎剛さん。
IMG_71551

商人舎流通スーパーニュース。
イオンnews|
第2Q営業収益4兆3449億円の過去最高で黒字転換

上半期の営業収益は、
4兆3449億円。
前期比1.7%増。
過去最高を更新。

ショッピングセンターなどは、
営業短縮を要請された。

だからよく、頑張った。

イオン銀行が収益を支えた。
営業利益は351億円で、
303.4%の増加である。

社会不安が増大するとき、
庶民のための金融機関は、
「あすへの希望」を支える。

イオン銀行はいい仕事をした。

それからもちろん、
全国のスーパーマーケット、
全国のドラッグストアも、
社会のインフラ機能を果たして、
大いに収益貢献した。

総合スーパー事業も、
163億円の営業損失ながら、
劇的な収益改善を果たした。

ショッピングセンターは、
営業利益198億円で52.9%増。

その結果、
営業利益は778億円、129.4%増。
経常利益は779億円、178.6%増。

それぞれ438億円、499億円の増加。

四半期純利益は45億円。
621億円の増加で、
赤字を脱した。

新型コロナウイルス感染は、
いまのところ沈静化しつつある。

このあと第六波が到来するか、
新型の変異株が登場するか。

予断は許さないが、
ワクチン接種がさらに進み、
経口治療薬など開発されて、
流行性のインフルエンザのようになれば、
社会も落ち着き、
イオンの業績も安定するだろう。

吉田さんの発言の内容や意味は、
11月の月刊商人舎でたっぷりと分析しよう。

楽しみにしてください。

さて、商人舎流通スーパーニュース。
イーアスnews|
ザ・モール春日井Part1跡にイーアス春日井10/22開業

この記事には、
【結城義晴の述懐】を書いた。
078_20170316_D4S_6815+11
イーアス春日井の前身はザ・モール春日井、
その前身は「春日井西武」。

オープンは昭和52年の1977年。
この1977年は私が社会人になった年だ。
㈱商業界に入社し、
「販売革新」編集部に配属された。

その途端、「春日井西武」がオープンした。

当時、最大の未来型ショッピングセンターで、
西友の総力を挙げて開発された。

その牽引車は上野光平先生だった。

販売革新誌は、
当時の緒方知行編集長のもと、
全力特集を組んだ。

その後、「西友の幹部で
春日井に勤務したことのない者はいない」
というほど、
このショッピングセンターは
大きな存在感を示した。
つまり、このショッピングセンターは、
人を育てる機能を果たしたのだ。

しかしその未来型ショッピングセンターの
「未来」は、永遠の繁盛を
約束されてはいなかった。

1992年に増床してザ・モールに変わり、
さらに2018年には大和ハウス工業に売却され、
このたびイーアス春日井となった。
iias1
イーアスは「いい明日」の意味なのだろうが、
こんどこそこのショッピングセンターが
幸せなものになってほしい。

逆に店舗も商業集積も、
こうして変転していく宿命にあることは
これまた確かである。

「述懐」という言葉を
しみじみと感じさせてくれる、
イーアス春日井のオープンだ。

〈結城義晴〉

2021年10月05日(火曜日)

真鍋淑郎ノーベル物理学賞受賞と「閉じた個人」にならないこと

今朝といっても昨夜だが、
午前1時くらいから、
Facebookがつながらなくなった。

家のネット環境の不具合かと思ったら、
世界的なシステム障害だった。

米国ウェストコースト時間で午前9時、
日本時間で午前1時からおかしくなり、
私の場合は午前4時過ぎても、
Facebookにつながらなかった。

まるでコロナ・パンデミックのようだと思った。
あっという間に世界に広がる。

一方、すごいニュースも伝わった。
ノーベル物理学賞受賞。
真鍋淑郎プリンストン大学上席研究員。
日本の愛媛県出身で米国籍の90歳。
〈ノーベル財団Twitterより〉
manabe

地球全体の気候を、
コンピューター上で再現、
予測数値モデルを開発。

それによって大気中の二酸化炭素濃度が
気候に与える影響を明らかにした。

もちろん初めてのことだった。

授賞理由。
「地球温暖化を確実に予測する
気候モデルの開発」

この理由が物理学賞であるところに、
むしろ意義がある。

ドイツのクラウス・ハッセルマン氏、
イタリアのジョルジオ・パリシ氏も、
共同で受賞。
FA7TfdIX0AcikCP

大気中のCO2の量が2倍になると、
地上の気温が2.3度上がるという試算。

CO2は長期的な気候変動に対して、
極めて重要な役割を果たしている。

今や小学生でも知っていることだが、
それをコンピューターを駆使して証明、
世界中の温暖化研究に拍車がかかった。

そういった、
時代を動かしたという意義もある。

「大気・海洋結合モデル」の開発は、
大気の研究に、
海洋研究を結合させて、
モデル化された。

すごい先生だ。

日本人として誇りに思う。

東京大学の木本昌秀教授も、
真鍋先生の恩恵にあずかっている。

私もこのブログでもよく使う概念だが、
[極端気象]も真鍋先生のおかげである。

日本のノーベル賞は、
湯川秀樹博士から始まって、
朝永振一郎博士、江崎玲於奈博士までは、
割合、すらすらと出てくるが、
その後は続々と受賞者が出て、
自然科学分野では真鍋先生で25名。

誇らしいことだ。

この面では中国や韓国を、
大きく引き離している。

ノーベル賞受賞者を、
国別に人数で比較するのは、
あまり意味がないかもしれないが、
アメリカ合衆国が圧倒的に多くて333人。
イギリスは133人、
ドイツが109人、
フランスが70人。
ノーベル賞の本国スウェーデンが32人、
ロシアが31人で、
そして日本は28人。

自然科学以外には、
文学賞が川端康成と大江健三郎、
平和賞が佐藤栄作元総理。

ただし経済学賞はまだ、
一人も出ていない。

故宇沢弘文東京大学名誉教授が、
惜しくも受賞を逃がしたが、
その後は候補らしき学者も登場しない。

残念なことだ。

真鍋先生の功績に関連して、
昨年までドナルド・トランプが、
「地球温暖化などフェイクだ」
などと言ってのけていたが、
恐ろしく時代錯誤の大統領だった。

それを支持した国民が半分ほどいるのも、
アメリカ合衆国だ。

世界最大の消費大国、
世界最大の経済大国、
世界最多のCOVID-19感染国。

ただし米国チェーンストアは、
世界最高・最速を誇る。

月刊商人舎9月号でそれを証明した。
月刊商人舎9月号表紙
しかし世界の時代観を、
物理学賞が映し出した。

そこに90歳の日本人科学者がいる。

やっぱり世の中は、
いい方向に向かっている。

今日は1日、
横浜商人舎オフィス。

月刊商人舎10月号の最終責了日。
夜食はいつものように、
店屋物の鍋焼きうどん。
IMG_71461

そして責了しました。

連載の「結城義晴の定義集」は、
これです。
IMG_E71491
ぜひ、読んでください。

最後に日経新聞「経営者ブログ」
鈴木幸一IIJ会長。
鈴木幸一

「在宅勤務になったら、どこの出版社も
面白い企画が少なくなってしまったようです」

わかる、わかる。

「新型コロナウイルス禍が収まっても、
勤務形態がリモートになったら
出版社の企画力がなくなってしまう」

大手出版社の経営者の言。

鈴木幸一さん。
「オフィスという空間は
同僚ばかりか、外部の人と接触し、
会話というキャッチボールを重ねることで、
人を新たな次元に育ててくれる空間でもある」

私が商業界で仕事をしていたとき、
あの会社はまさにそれだった。

もともと創業者の倉本長治師が、
会話というキャッチボールを重ね、
人を新たな次元に育てる人だった。

そこから岡田卓也が登場した。
渥美俊一も才能を伸ばしてきた。

商業界3階のクラブ室には、
いつも業界の実務家やコンサルタント、
ジャーナリスト、学者などが集っていた。

大学の研究室も本来、
そんな場である。
ただし正反対の研究室もあるから、
それが困る。

「企業が新たな事業をつくり、
発展していくためには、
何よりも働く人々から
新たな能力を発見していける
機会をつくっていくことが重要である」

同感だ。

「その機会は同僚との会話や
外部の人との接触など、
さまざまなのだが、何よりも
“閉じた個人”にしないことである」

その通りだ。

「閉じた個人」にならないために、
多分、真鍋淑郎は、
アメリカ国籍を得たのだと思う。

アメリカ合衆国は、
やはりそのインキュベーター機能を、
強く有するし、ことさら重視する。

中国との決定的な差は、
ここにあると思うが、
私たちもそれを忘れてはならない。

〈結城義晴〉

2021年10月04日(月曜日)

大谷翔平とイチローの「無茶をせず・無理をせよ」

Everybody! Good Monday!
[2021vol㊵]

2021年第40週。
10月も第2週に入った。

新型コロナウイルス検査の陽性判明者は、
全国で何と、
602人。

大阪府が96人、
東京都は87人。
神奈川県が51人、
埼玉県と千葉県が43人。

100人台の3桁はない。

何はともあれ、いいことだ。
私も髭を剃った甲斐がある。

東京都は昨年11月2日の87人以来で、
11カ月ぶり。

ちょっと複雑な気分だが、
菅義偉内閣の成果と評していいだろう。

その今日、菅内閣は総辞職し、
衆参両院のそれぞれの本会議で、
総理大臣指名選挙が行われ、
自民党の岸田文雄総裁が、
第100代の総理大臣に選出された。

そして夕方には岸田内閣が発足した。

午後9時から岸田新首相が、
記者会見に応じ、
スピーチして質疑応答した。
岸田文雄②
ん~、面白くない。
抽象的過ぎる。
具体的な説明がすごく不足している。
わかりやすくない。
ほんとにわかっているのか、
と思わせる。

年を取って来て、
亡き漫才師・人生幸朗のようになってきた。
申し訳ない。

それでもこの日本国を、
しばらくこの人に任せる。

われわれが選んだ国会が、
両院ともに首相指名したのだから。

われわれの責任でもある。
しっかりやってもらいたい。

一方、アメリカでは、
メジャーリーグ最終戦。

朝、4時に起きて、
NHKで観戦。

アナハイム・エンジェルスと、
シアトル・マリナーズ。

一番指名打者で、
大谷翔平が登場。
大谷翔平

いきなり先頭打者ホームラン。
勝負強い。

これで46本。
100打点目を自分の本塁打で稼いだ。

そのあとは敬遠2つと三振2つ。

大谷らしい終わり方だった。

ゲームはエンゼルスが、
7対3で勝利した。

ピッチャーとしては9勝。
バッターとしては46本塁打・100打点。
ランナーとしては26盗塁。

申し分のない二刀流だ。
英語では”two-way player”。

松井秀喜と野茂英雄とイチローを、
一人でやってのけている。

そのイチローは現在、
マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクター。
itiro- 59

大谷の活躍にコメントを寄せた。
「二刀流、無限の可能性、
類いまれな才能の持ち主、
そんなぼんやりした表現を
されることが多かった」

「比較対象がないこと自体が
誰も経験したことがない境地に
挑んでいるすごみであり、
その物差しを自ら
つくらなくてはならない宿命でもある」

イチローも、
並大抵のプレーヤーではなかった。
しかし比較対象の選手や記録はあった。

大谷にはそれすらない。

まさに前代未聞。

唯一、ベーブ・ルースがいるくらい。
それも100年以上も前の伝説的なプレーヤーだ。

イチローの提案。
「アスリートとしての時間は限られる」

「考え方はさまざまだろうが、
無理はできる間にしかできない」

「21年のシーズンを機に、
できる限り無理をしながら
翔平にしか描けない時代を
築いていってほしい」

そう、さすがイチロー。
「無茶をせず、無理をせよ」

それがいい。

素晴らしい1年。

コロナ禍に苦しんだ日本人。
全国民を勇気づけてくれた。

ありがとう、おめでとう。

さて今週の私のスケジュール。
今日と明日は月刊商人舎10月号の、
執筆・入稿・責了の仕事。

水曜日はイオンのオンライン記者会見、
木曜日はセブン&アイのweb記者会見。
金曜日はつくばへ。

結構、アポイントがつまっている。

それでももう少し、
「無茶をせず、無理をする」
年齢にふさわしい範囲で。

故西端春枝先生からいただいた言葉。

いつもちょっとだけ無理をすることが、
自分を高める。

イチローは、
経験からそれを知っている。

大谷翔平ももちろん、
それを本能的に知っている。

無茶をして、
怪我や病気になってはつまらない。

「無理とは無茶と無難の間の、
すれすれの範囲を導き出すことだ」

仕事も趣味もボランティアも。
無理とは無茶と無難の間にある、
すれすれの範囲のことである。

では、みなさん、今週も、
「そんなに無茶をせず、
ちょっとだけ無理をしよう」

Good Monday!

〈結城義晴〉

2021年10月03日(日曜日)

「論功行賞」と「田中曽根内閣」とパンセ「正義と力」

毎日新聞巻頭コラム、
昨日の「余禄」

中国古代の思想家・韓非子(かんぴし)
韓非子
中国初代皇帝・秦の始皇帝に言わしめた。
「会えたら、わしは死んでも悔いはない」

その韓非子が国家の人事を位置づけた。
「国の存亡と治乱を決する分かれ目」と。

説くところは、
「人を動かすには、
その功績に見合った褒賞を与えよ」

「功を計(はか)りて賞を行う」
これが「論功行賞(ろんこうこうしょう)」の由来。

ここで「論」は、
是非や善悪を述べること。

功績の是非を述べて、賞を与えよ。

コラム。
「正確な人事考課で
労働意欲を発揮させようという
合理的な発想だが、
戦争の手柄に対する
褒賞の意味で使われることが多い」

日本でも明治以降、
日清戦争から太平洋戦争まで、
功労者や戦死者に爵位や勲章を贈った。
「論功行賞」である。

「戦後はもっぱら、
政治の世界の用語になった」

そしてコラム。
「自民党の岸田文雄新総裁の人事も、
“論功行賞”がキーワードだ」
岸田文雄②
「岸田氏を総裁選勝利に導いた
実力者の影が色濃い」

自民党や岸田総裁を支持する人には悪いが、
ちょっと露骨すぎて、情けなくなる。

もうこの新総裁スタート時点で、
「言ってることとやってること」の、
矛盾が露呈している。

「適材適所」などと言うけれど、
「3A」への論功行賞人事は明らかである。

まずABE前首相の息のかかった人事、
次にASOU副総理兼財務相は副総裁、
さらにAMARI岸田選対顧問は幹事長。

コラム。
「1982年に発足した
中曽根康弘内閣を思い出す」

私も思い出した。
「田中曽根内閣」

当時、田中角栄元首相は、
ロッキード事件の被告だった。
しかしその角栄元総理の力によって、
中曽根新総裁が誕生した。

そして露骨な田中派優遇人事を行った。
田中角栄
翌年、田中元首相への有罪判決。
直後の総選挙で自民党は大敗北。

中曽根総理は、
「田中支配」からの決別宣言をした。

田中曽根内閣などと揶揄されて、
短命とも見られたが、
「田中離れ」を進めて、
むしろ長期政権を実現させた。
中曽根康弘

岸田新総裁は訴えてきた。
「政治の根幹である信頼が崩れている」

その岸田言うところの「崩れた信頼」の一因は、
明らかに安倍政権と菅義偉政権にある。

その「安倍氏らが人事まで動かすのでは、
党改革も信頼回復もおぼつかない」

コラムの結語。
「得意の”聞く力”がどこを向いているのか。
注視している国民は少なくないはずだ」

ブレーズ・パスカル。
「パンセ抄」
DSCN2408-5

断章二九八「正義と力」

正しいものに
人が従うのは正しいことで、
いちばん力の強いものに
人が従うのは必然的なことである。

力のない正義は無力である。
正義のない力は暴君的である。
(パスカルは対比的に表現する)

力のない正義は反対される。
なぜなら、いつの時代でも
悪人というものはいるからだ。
(悪人が正義に反対する)
正義のない力は非難される。

したがって、正義と力は、
一緒にしておかなければならない。

そのためには、
正しいものが強いか、
力のあるものが正しいか、
どちらかでなければならない。

中曽根が正しかったと仮定しても、
中曽根には力がなかった。
角栄は力はあったが正しくはなかった。
ロッキード裁判で有罪となったことが、
それを証明している。

正義は論議の的になる。
力は見てすぐにわかるから、
論議する必要はない。

このように、正義に
力を与えることはできなかった。

力は正義に文句を言い、
正義は正しくないと言ったからだ。
(困ったことにたいていの場合、
正義に力は与えられない)

そして、力は、
正しいのは自分だと言った。

そこで、正しいものを
力のあるものにすることができなかったので
力のあるものを
正義ということにしたのである。

どんな時代にも、こんな現象が起こっている。
それを自覚させられることこそ、情けないものだが。

最後にまど・みちお。
まど・みちお いわずにおれない
いわずに おれなくなる

いわずに おれなくなる
ことばでしか いえないからだ

いわずに おれなくなる
ことばでは いいきれないからだ

いわずに おれなくなる
ひとりでは 生きられないからだ

いわずに おれなくなる
ひとりでしか 生きられないからだ

まど・みちおに共感する今日だ。

〈結城義晴〉

【追伸】
このブログは政治の話ではありません。
正義と力に関する考察です。

2021年10月02日(土曜日)

1580円の高級カレーを試食して思ったこと。

台風16号が去ったが、
関東には線状降水帯が発生して、
夕方は豪雨。

これも[極端気象]だろう。

今日はカレー大会。

先日、㈱MDサポートの陶社長が、
商人舎オフィスを訪れて、
プレゼントしてくれた。
IMG_69511

Lovely Curry。IMG_69461
4個セットのレトルトパウチ商品で、
価格は6320円、1個1580円。

いわゆる高級レトルトカレー。

製造は㈱キャニオンスパイス。
販売が㈱MDサポート。

MDサポートがプロデュースした商品だ。

商品の特徴は5つ挙げられている。
化学調味料不使用
⑵「
高級なお肉」をふんだんに使用
約40~50gのお肉
200g(1人前)×4個セット
⑸神戸牛・松阪牛・但馬牛・近江牛の食べ比べセット

全アイテムで、
化学調味料を一切使わず、
香辛料に良質のウコンを使用している。

MDサポートもキャニオンスパイスも、
大阪の会社だが、
関西の有名ブランド牛を使った。
肉の量は通常のレトルトカレーの2倍以上。

小麦粉の使用量を極力抑えて、
アレルギーに悩む人にも対応している。IMG_71141
パッケージは単行本スタイルだ。

まず、松坂牛欧風カレー。
IMG_71151

パッケージはこの本に似ている。
ドラッカー本
ドラッカー名著集1冊1980円。
Lovely Curryは1個1580円。

本を持っている感覚。
IMG_71171

本の背文字と裏表紙。
IMG_71161

パッケージを開けると、
レトルトが出てくる。IMG_71181

松阪牛を使って、
焙煎カレーソースに、
リンゴ、バナナなどの甘味も加えた。IMG_71211

袋のまま熱湯に5~7分入れて温める。
電子レンジの場合、
レンジ対応耐熱容器に入れ替えて、
ラップをかけて2分。IMG_71351
オーソドックスな欧風カレー。
松阪牛の肉感がしっかりしている。
まろやかで美味。

次に、
近江牛バターマサラカレー。IMG_71221

近江牛にイタリア産ホールトマトを使用。
カシューナッツとバターを加えて、
旨みと酸味を融合させた。
IMG_71231

「マサラ」はさまざまな香辛料を、
粉状にして混ぜたスパイス。

本場のインドでは家庭によって、
マサラの配合が異なる。

このマサラカレーも、
トマトをベースに、
フライドオニオン、おろしにんにく、
おろししょうが、ガラムマサラなど、
多種のスパイスを配合している。IMG_71241

甘味と酸味があって、
軽い味わいのカレーだ。
IMG_71301

そして神戸牛ブラックカレー。
IMG_71251

マサラカレーであることは同じだが、
イカスミを使って、
神戸牛の旨みを引き立てる。
IMG_71261

それにタマネギ・トマトなどで甘みを加え、
数種のスパイスを使用。
IMG_71281

ブラックカレーは、
スパイスやタマネギなどローストして、
黒い色の深みのあるカレーとする。IMG_71291

これはコクがあって、
私の好みのカレーだ。
IMG_71331
最後に但馬牛グリーンカレー。
これは次の楽しみにと、
残した。

売価を考えずに、
徹底して贅沢なレトルトカレーとした。
これは陶さんの熱い要望だ。

しかし1500円を超えるレトルトカレー。
どうしてもそれを意識してしまう。

そして不思議なことに、
食べながらその高価格に満足感を覚えつつ、
納得してしまう。

価格も知らされず、
製造のコンセプトや原材料もわからないまま、
ただカレーとして出されたら、
ここまで納得感があるかどうか。

もちろん通常のスーパーマーケットでは、
販売できないカレーだろうが、
陶さんの感覚だけで生まれたカレー。

Lovely Curry。

機会があれば一度、
食べてみるのもいいだろう。

日経新聞「ニュース一言」に、
日清食品の安藤徳隆社長登場。
安藤社長
「”チキンラーメン”を開発した
飢餓の時代から変わり、
今は飽食の時代だ。
時代に合わせて新しい食文化を
生み出さないといけない」

安藤さんは、
「1食で1日に必要な栄養素を
バランス良くとれる
“完全栄養食”の事業化を急ぐ」

社員食堂などに向けて、
栄養バランスの良いとんかつなど、
提案し、提供していく。
日清栄養食

「好きなものを
どれだけ食べても良い
世界をめざしていく」

チキンラーメンから完全栄養食へ、
あるいはLovely Curryへ。
コモディティとノンコモディティ。

しかし高価格で満足してしまう感覚。
宝石やブランド品の価値が、
カレーという国民食分野で成り立つか。

面白い。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.