結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2021年09月17日(金曜日)

台風14号の[極端気象]と棋士と商人の「勇気ある決断」

台風14号。
日本列島を横断しそうだ。
〈ウェザーニュースより〉
202109170275_top_img_A
東シナ海で温帯低気圧に変わると、
予想されていた。

しかし台風の勢力を維持しつつ、
異様な動きを示す。

木本昌秀東京大学大気海洋研究所教授。
日本の気象の権威。
??????????

その木本先生が指摘する、
[極端気象]
極端気象
これですべてが説明できてしまう。
しかしだからこそ、恐ろしい。

月刊商人舎2020年1月号で対談した。
木本昌秀2
木本教授。
「私は近年の異常気象を
“極端気象”と呼んでいます」

「極端気象とは、
頻度が低く発生する気象です」

英語では「Extreme(極端)Weather」
定義は「平均からすごく離れた気象」

「極端気象は珍しいけれど、
起こらないわけではなく、
必ずいつかは起こるのです」

その「極端気象」が、
次から次へと起こっている。

「背景にあるのが、
“地球の温暖化”です」

産業革命以降、
世界の平均気温は0.73℃上がった。

「100年前から地球温暖化に気づき、
その時から緩和策をとって成功していれば、
現在のようにはならなかったはずです。
しかし現在はこの体たらくです。
すでに1℃近く気温が上がり、
極端気象も増えているのです」

今後は産業革命時より2℃まで、
気温が上昇すると予測されている。

だから「パリ協定」では緩和策を実行して、
できれば1.5℃の昇温に留める決議がなされた。

「小売流通業においても、
今が気候の変化の時期である
ということは十二分に認識して
対応してもらいたいと思います」

「正しい知見をもって、
大所高所で判断する」

「過去の経験やデータだけで
判断するようなことは
厳に戒めなければなりません」

台風14号に対しても、
「極端気象」の認識をもって、
慎重に対応する必要がある。

今日の商人舎流通スーパーニュース。
ファーストリテイリングnews|
温室効果ガス排出削減目標でSBT認定を取得

(株)ファーストリテイリングが、
「SBT(Science-Based Targets)」認定を取得。

fr_sbt
同社は2030年度までの、
温室効果ガス排出量削減目標を策定している。
この目標がパリ協定に準ずる、
科学的な根拠に基づくものであるとして、
国際機関SBTイニシアティブが認証。

意義のある取り組みだ。

さて私は月に一度の血液検査。
大手町プレイス内科。

通院のために東京駅を使う。
IMG_67671

1914年(大正3年)に開業。
第一次世界大戦が勃発した年だった。
鉄骨レンガ造りの3階建ての駅。

2012年10月改装が終了。
日本の顔として誇れる駅舎だ。
IMG_676511
今日の検査と診断は良好。

しかし先日の大腸内視鏡検査で、
ちょっとした発見があって、
今日は主治医の田嶼尚子先生に、
そのことも相談した。

すると、その場で、
慈恵医大の炭山和毅教授に連絡して、
9月29日の予約まで取ってくれた。

有難いことだ。

私はゆっくりと考えていたのだが、
田嶼先生は違う。
「結城さん、善は急げ、よ」

できる人は、これだ。

さて、朝日新聞「折々のことば」
第2147回。

「どうして
この一手を指せないのか、

考えないのか
という理由は、

恐怖心や生存本能に
基づいた
判断であるケースが
とても多い」

(羽生善治)
羽生善治

「人は恐怖心や生存本能があるから
危機に敏感で、
将棋でも、
追い込まれるから、
形が悪いから、
この手は選ばないということがある」

人間の行動原理には、
恐怖心や生存本能がある。
歳を取ると、
それが強くなるのかもしれない。

「人工知能は逆に怖れや不安がないから、
人が指せない手を指せる」

藤井聡太三冠は、
怖れや不安が少ないのか。

「が、心の綾(あや)に欠けるので、
接待将棋のような裏技は無理だ」
〈鳥海不二夫『強いAI・弱いAI』収録の対談から〉
41gILrHjeRL._SX338_BO1,204,203,200_
怖れや不安とどう闘って、
正しい手を打つか。

だから棋士にも商人にも、
医者にも患者にも、
勇気が求められる。

「勇気とは、
未知なる世界に一歩、
目隠しで踏み込む
心のあり方だ」
〈結城義晴〉

2021年09月16日(木曜日)

イトーヨーカ堂「iDrugCosme」会見と高齢者のスマホ対談

男にも女にもある秋の空
〈竹田ひろ子・俳詩「ろんど」より〉IMG_67571

商人舎オフィスのそばの新田間川。IMG_67581

その上空にも秋の雲。IMG_67591

横浜駅西口を臨む。IMG_67601

秋雲は老の心にさも似たり
〈高濱虚子〉
IMG_67631

今日は午前10時から、
イトーヨーカ堂のZOOM記者会見。
自宅で視聴した。
IMG_67331
梅津尚宏ライフスタイル事業部長と、
中村宏文マネジャー。

その内容は、
商人舎流通スーパーニュースに。
イトーヨーカ堂news|
イトーヨーカドー八柱店に「iDrugCosume」9/17開設

イトーヨーカドー八柱店は、
千葉県松戸市に1982年に開業。

古い総合スーパー。

イトーヨーカ堂は1981年8月中間決算で、
創業以来初の経常減益を計上した。

そこでその年の冬から、
体質改善に向けた準備をスタート。

翌年の1982年2月、
プロジェクトチームが発足。
のちに「業務改革委員会」と名づけられ、
「業革」と略称された。

もちろん時の政府が行った、
「行政改革」の「行革」のもじり。

行革は1983年7月1日、
第1次臨時行政改革推進審議会から始まった。
中曽根康弘首相時代に、
土光敏夫会長が断行した。

イトーヨーカ堂は、
伊藤雅俊社長のもと、
鈴木敏文さんが実行した。

八柱店は奇しくも、
その「業革」初年度に開業した。

期待が込められた店だった。

40年後、その1階を改装して、
iDrugCosme(アイドラッグコスメ)を入れる。
ドラッグストア型の売場インショップ。iy_yabashira1

「ザ・プライス」と名づけられたPBが誕生。
欧米ではコンペティティブブランドという。
特別の競争価格を出すブランドだ。
iy_yabashira2
イオンはすでに1992年に、
「ベストプライス」として発売している。

ずいぶん遅い気がする。

「アカチャンホンポ」の商品を新規導入。
これもやや遅い気がする。
もっと早く手を付けることはできた。  iy_yabasira3
それでもグループの調達力を活かして、
ワンストップショッピングを充実させる。

1時間ほどの説明と質疑応答。

全体から強く感じたことがあるが、
ここには書かないでおこう。

昨日は朝から、
商人舎オンライン会議。
IMG_67231

その直前に私のスマホに、
直接、電話があった。

川野幸夫さん。
㈱ヤオコー会長。

一昨日のこのブログで、
ヤオコーとせんどうの提携の話を書いた。

川野さんは朝一番でブログを読んで、
すぐに電話をくださった。

せんどうとの資本・業務提携について、
それからフーコット1号店についても。

その内容もここでは書かないが、
私の見方はほぼ正しかった。

ブログや月刊商人舎に、
結城義晴が書くことを、
川野さんはだいたい目を通してくださる。
そしてこんな形でコミュニケートする。

それは私にとっても、
とても勉強になる。

イトーヨーカ堂では最近、
常務の伊藤順朗さんくらいしか、
直接のつながりはない。

コロナ禍もあって、
その順朗さんとも、
ずいぶんお会いしていない。

もちろん書いたものは送ってある。
順朗さんのことだから、
丁寧に読んでくださっているだろう。

振り返ってみると今年の夏は、
スマホで直接話すことが多かった。
COVID-19のお陰だ。

㈱サンエーの上地哲誠さん。
㈱イズミの山西泰明さん、
㈱フジの尾﨑英雄さん、
H2Oリテイリング㈱の松元努さん。
それから川崎博道さんは、
㈱サンシャインチェーン本部会長。

千野和利さんとはしょっちゅう、
スマホで
やり取りをしている。
㈱阪急オアシスの元社長・会長。
現在、一般社団法人離島振興地方創生協会理事長。

テレワークやZOOM会議も、
信じられないくらい多くなっただろうが、
高齢者たちは意外に、
スマホ対談を活用しているのだろう。

秋雲は老の心にさも似たり

その秋の雲の心は、
あくまで自由だ。

〈結城義晴〉

2021年09月15日(水曜日)

[訃報]「岩手の協業」のリーダー遠藤須美夫さん逝く

訃報です。

遠藤須美夫さん。
享年90。
㈱ベルジョイス特別顧問。

9月9日午前8時、
老衰のためご逝去。

9月14日、葬儀は盛岡市で、
近親者のみで行われた。

喪主は妻の遠藤敏子(としこ)さん。
後日、㈱ベルジョイス主催で、
お別れの会が開催される。

㈱べルプラス社長、会長、
㈱ベルジョイス名誉会長などを歴任。

共同仕入れ機構CGCジャパンの重鎮で、
東北シジシーのリーダーだった。

2008年、㈱商人舎発足の会では、
発起人に名を連ねていただいた。

スーパーマーケット業界きっての教養人だと、
ずっと私は尊敬していた。
DSCN9485

1928年に小苅米謙太郎氏が、
盛岡市本町に一戸商店を創業した。
精肉店だった。

1958年(昭和33年)に、
スーパーマーケットに業態転換し、
1号店をオープンする。

紀ノ国屋が1953年に、
日本初のスーパーマーケットと言われる。

その5年後には岩手県で、
スーパーマーケットが誕生していた。

1961年には、
商号を「いちのへストア」に変更。

そして1970年、
協同組合ベルマート商品センター設立。
遠藤須美夫さんは㈱一戸商店の企画部長で、
その協業の立案者だった。

岩手県内の中小スーパーマーケット7社が、
1979年のニチイの大型店進出に対抗して、
協業を始めたのだ。

全国でも極めて珍しい協業だった。

1975年には、
協業活動の実験店舗がオープンする。
有名な「ベルマート都南プラザ」である。

これも遠藤さんが主導して開発した。

1979年には名称を、
協同組合ベルマートに変更した。

最初は商品で協業したが、
やがて新しいフォーマット開発を始めた。

私はこのころ盛岡を訪れて、
初めて遠藤さんに会った。

2回か3回の連載を販売革新誌に書いた。
「ベルマートの協業」がテーマだった。

故城功先生は、
小売業のIEコンサルタントの草分けだが、
遠藤さんたちはその城先生から、
徹底して考え方を学んだ。

長野県の㈱ツルヤも城功門下だが、
合理的な考え方を貫徹する。

その後、1983年には、
名称が協同組合ベルセンターに変わり、
1987年、㈱ベル開発が誕生して、
「ビッグハウス川久保店」をオープン。

このビッグハウスは、
スーパーウェアハウスストアで、
「一物三価」を基本の考え方にしていた。

㈱アークスをはじめ、
全国のCGCがビッグハウスを展開するが、
そのコンセプトワークは、
遠藤さんたちによって為された。

1990年、いちのへから㈱ジョイスへ。
さらに1991年、㈱ベルセンターが、
リテイル・サポート会社として設立され、
協同組合ベルセンターの事業を引き継ぐ。

1994年、ジョイスはジャスダックに上場。
こちらは小苅米淳一社長。

遠藤さんはベルセンター、ベル開発、
そして東北シジシーなど協業事業を担った。

2003年、㈱ベルグループ、
2007年、㈱ベルプラスが設立され、
2014年には㈱アークスと経営統合。
そしてアークス傘下で、
2016年、㈱ベルジョイスが誕生。

2013年に私は、
東北シジシーで講演した。

講演の後のパーティで遠藤さんは、
石川啄木を引用して挨拶をした。

ふるさとの
山にむかひて
言ふことなし

ふるさとの山は
ありがたきかな

岩手山である。
???????????????????????????????

その後は、
スーパーマーケットトレードショーで、
お会いする機会をもった。
DSCN14231
いつも岩手弁で、
一言ひとことを考えながら、
ゆっくりを話す人だった。

しかしその視点は鋭くて、
視野は広くて高かった。

享年90の大往生。

遠藤須美夫さんはきっと、
「言うことなし」とつぶやき、
「ありがたきかな」と、
述懐しているに違いない。

心からご冥福を祈りたい。

合掌。

〈結城義晴〉

2021年09月14日(火曜日)

ヤオコーと㈱せんどう(千葉県・25店・490億円)の資本業務提携

商人舎流通スーパーニュース。
商人舎流通スーパーニュース。
ヤオコーnews|
千葉県のスーパーマーケット「せんどう」と資本業務提携

㈱ヤオコーが資本・業務提携を発表。
相手は千葉県の㈱せんどう。

せんどうは千葉県市原市を中心に、
25店舗でドミナントエリアを形成。
スーパーマーケットが24店舗、
ドラッグストアが1店舗。

ヤオコーのニュースリリースには、
「少子高齢化、Eコマースの脅威など、
食品スーパーマーケット業界を取り巻く
事業環境がますます厳しくなることが
想定されます」と書かれている。

「両社は、
スーパーマーケットの事業を通じて、
“地域のお客さまの食生活を
より豊かにしたい”という
経営が目指す方向性が
合致していることから、
互いに切磋琢磨して、
さらなる成長を目指すことを決断し、
資本・業務提携を行うことにしました」

とくに、せんどうにとっては、
これから競争も厳しくなる。

せんどうの2021年3月期。
売上高489億9200万円(前年比5.4%増)、
営業利益18億6300万円(108.4%増)、
経常利益20億1000万円(64.3%増)、
純利益15億0100万円(53.0%増)。

コロナ特需もあって、
増収大幅増益。

せんどう経営陣は、
いい判断をしたと思う。

ヤオコーはせんどうの株式8636株、
43.18%を譲り受ける。
そしてせんどうは、
ヤオコーの持分法適用会社となる予定。

取得価額は非開示だが、
年商500億円に届きそうな会社で、
増収増益。

ヤオコーもきちんと評価したに違いない。

幹部や社員、従業員も、
ヤオコーのグループに入ることに、
ほとんど抵抗はないだろうと思う。

ヤオコーは株式を取得した後、
業務提携の具体的な内容を検討していくが、
すでに深澤雄輔経営企画室長が、
せんどうに出向する人事が発表されている。

このことからもヤオコーの本気度が伝わる。

例によって、
【結城義晴の述懐】を書いた。

せんどうは日本セルコグループに加盟。
千葉県のリーダー企業だ。

㈱千葉セルコの有力メンバーでもあって、
私も何度か訪れたことがある。
故杉山昭次郎先生が指導していたからだ。
杉山昭次郎(著者近影)
典型的な地場スーパーマーケットだが、
とにかくみんな、一所懸命に仕事する。
そして生鮮食品の鮮度を生命線とする。

最近も、月刊商人舎2020年8月号で、
せんどうをちょっとだけ取り上げている。商人舎202008号
[クリニック&徹底議論]
食を核に業態地殻変動が起こった!!
月刊商人舎2020年8月号

[亀谷しづえ]お客も多くて、
健闘していたと思いますが、
ローカルスーパーマーケットの
せんどう長沼店はどうでしたか。

[鈴木國朗]地域密着の品揃えで、
温かみのある店舗でした。

[結城]「せんどうもやし」など
オリジナル商品も数多くあって、
地元に支持されているのがわかりました。
ワンズモールのすぐそばの店ですから、
ロピアが出店する際には
リニューアルして対抗したのだと思います。
大事なことはロピアのような
競合店が出店したときに、
どう対処するかということです。
対抗手段としてロピアの真似をするのか、
ロピアとの違いを出すのか。
せんどうは一部メガ盛り風の
商品化をしていました。
あまりロピアに影響を受けない方が
いいでしょうね。

[鈴木]ゴンドラアイルのカテゴリーサインは
大きい文字で、お年寄りに優しい店でした。

[結城]地域密着で長い間、
親しまれてきた店でしょうから、
ぜひせんどうには頑張ってほしいですね――。

これからのせんどうは、
違いを出すときには、
ヤオコーの政策を採用することになる。

それはポジショニングの獲得を意味する。

発刊したばかりの月刊商人舎9月号。
月刊商人舎9月号表紙

緊急の「流通時評」を書いた。
そのタイトルは、
「コロナは経営統合を早める」

私は予言者ではないし、
それを目指しもしない。
しかし最近はピタリ、ピタリ。

せんどうは490億円の売上高規模を、
千葉県中央部に集中している。

ヤオコーの千葉ドミナント強化には
うってつけの資本業務提携相手だ。

いいM&Aだが、これがさらに、
全国の食品スーパーマーケットの
経営統合を早めることになる。

この記事の中には、
岡田元也イオン㈱会長の発言がある。
㈱フジとの経営統合記者会見で語った。
IMG_64991
しかし紙数の関係で、
割愛した箇所がある。

それを再現しておこう。

[岡田]「小売業の全体的な規模感は
スーパーマーケットを除いて、
すでに相当変わってきています」

「専門店にしても、
ドラッグストアにしても、
あるいは100均ストアにしても、
いろいろなほかの業種業態が大企業化し、
集約化・寡占化が進んでいます」

「スーパーマーケットは
まだそうではありません」

私は15年も前に、
㈱商業界社長のころに書いた。
このブログにその原稿が残っている。

「スーパーマーケットは
ローカルチェーン天国だ」

[岡田]「スーパーマーケット以外で
大きくなった企業が今、
食品を扱うようになっていて、
スーパーマーケット業界にしてみると、
競合相手が非常に
大型化していることになります。
加えて、アマゾンや楽天など
オンラインストアがあります」

「しかし、これも急速に
変わっていくのではないか」

同感。

「現在では5000億円を超えるような
スーパーマーケットはまだ
数えるほどですが、
直近でもH2Oさんの話がありましたが、
これはコロナ後の対応と軌を一にして、
進むのではないかと見ています」

ヤオコーはその5000億級の一社だ。

つまり岡田さんが言いたいことは、
「コロナは
スーパーマーケットの経営統合を早める」

とてもいい資本業務提携だが、
いつものように、
せんどうの皆さんに言っておこう。

「商人の本籍地と現住所」
忘れないでほしい。
誇りをもってほしい。

本籍地せんどう、
現住所ヤオコーグループ。

頑張れ!

せんどうの幹部や店長、バイヤーもぜひ、
月刊商人舎を、読んでください。

〈結城義晴〉

2021年09月13日(月曜日)

イオン「年内価格凍結宣言!」とユニクロ「大阪を元気にする大阪祭」

Everybody! Good Monday!
[2021vol㊲]

2021年第37週。
9月第3週。

新型コロナウイルス感染第五波も、
ライフサイクルの終盤となったか。

今日の月曜日の新規陽性判明者は、
全国で4171人。

すごい。
2021-09-13NHK全国感染者
東京都611人、
愛知県554人、
神奈川県529人。

500人以上はこの3都県。

大阪府452人、
千葉県294人、
埼玉県251人。

さらに兵庫県191人、
福岡県158人、
沖縄県140人、
茨城県114人。

三桁の陽性判明者は、
この10都府県。

それでも昨日時点で、
全国の重症者数は2020人、
入院中や療養中などの人は12万3774人。

まだまだマスク、手洗い、
ソーシャルディスタンシング。

徹底したいものです。

それでも天才たちは躍動する。
将棋の藤井聡太。
叡王戦五番勝負最終局で、
豊島将之叡王・竜王に勝利。

王位・棋聖に続いて、
叡王のタイトルを獲得して、
最年少記録の「三冠」。

103手目の9七桂馬は、
解説者の深浦康一九段、高見泰地七段が、
思わず「おーっ」と声を挙げたほどの妙手。

アメリカでは、
大リーガー大谷翔平。
ピッチャーとして、
10勝の大台に大手をかけている。
バッターとしてはホームラン44本。
ゲレーロ・ジュニアに追いつかれて、
最後のデッドヒート。

藤井聡太も大谷翔平も、
自分の仕事を楽しんでいる。

それが実にいい。

さて、商人舎流通スーパーニュース。
新型コロナ感染news|
9月13日(月)発表の主要小売業陽性判明45人

新型コロナ感染news |
9月12日(日)発表の主要小売業陽性判明40人

新型コロナ感染news |
9月11日(土)発表の主要小売業陽性判明86人

主要小売業での感染も、
少しずつ減ってきている。

それはちょっとだけ心が安らぐ。

イオンnews|
トップバリュ食料品対象に「いまこそ! 年内価格凍結宣言!」

イオンが、
「いまこそ! 年内価格凍結宣言!」

生活防衛意識は依然、高まりを見せる。
それを受け止めた顧客の生活応援策。

トップバリュの食料品価格を、
12月31日(金)まで値上げしない。

相場のある生鮮食品や米、惣菜、酒、ギフト、
増量・リニューアルなどの企画品。
一部仕様を変更する商品は除く。

据え置く売価は9月13日時点の店頭表示価格。

イオンは年末までの3カ月半を見通している。

一方、
ユニクロnews|
ユニクロ&ジーユー心斎橋店9/17開業で「大阪祭」開催

心斎橋店をユニクロとジーユーの一体型として、
リニューアルオープンする。
地下1階から地上2階がユニクロの売場、
3階と4階がジーユーの売場。
店舗は心斎橋筋商店街の中心に立地する。

9月17日(金)のオープンを機に、
「UNIQLO・GU大阪祭」を開催。

心斎橋を起点に、
「大阪を元気にする4週間」を展開。

「大阪祭」はダイナミックだ。
9月17日から10月10日までの期間で、
大阪の「大動脈」御堂筋線沿線の、
ユニクロ、ジーユー全12店舗で開催。

心斎橋から大阪を元気にしたい、
というコンセプトに賛同した
心斎橋筋商店街や地域の店舗・企業の協力で、
「大阪祭」は大展開される。

オープンに先立って、
9月13日から心斎橋筋商店街のフラッグは、
「大阪祭」の広告でジャックされる。

Osaka Metro御堂筋線すべての駅に
「大阪祭」ポスターが掲示される。
車内の中吊り広告が、
「大阪祭」一色の列車も登場。

ユニクロ心斎橋店では、
「UNIQLO FLOWER」を導入。
1束390円、3束990円で、
旬の生花を販売する。

イオンもユニクロも動き出す。

『コロナは時間を早める』にも書いた。
コロナ本
今、必要なのは、
「ブレイクスルー思考」である。

詳しくは拙著を参照してほしいが、
この思考法は、
藤井聡太、大谷翔平にも似ている。

では、みなさん、今週も、
楽しくなければ仕事じゃない。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2021年09月12日(日曜日)

[日曜日の雑記帳]四字熟語「前後際断」と「全身全霊」

私は新聞の巻頭コラムが大好きだ。
出張にでると地方紙のコラムを読む。

インターネットで、
全国の新聞の巻頭コラムを読むこともできる。

日曜日のコラムはなぜか、
二紙が四字熟語をテーマにした。

中国新聞の「天風録」

タイトルは、
「前後際断という境地」

プロ野球の左腕投手だった下柳剛(つよし)。
34歳の時、日本ハムから阪神へトレード。

それでも37歳で最多勝。
51CAtKM+XQL._AC_

そのグラブに書かれていたのが、
「前後際断(さいだん)」
江戸時代の沢庵(たくあん)禅師の言葉。

「過去をくよくよ引きずっても
何も変わらず、未来を憂えても
取り越し苦労になるのがおち。
今の今、この時を生きよ」との戒め。

「退くも地獄、進むも地獄」
下柳はそれを承知していた。

そこで中田翔。
同僚への暴力から日ハムを退団し、
巨人に転進した32歳。

打率1割台の不振で、2軍へ。
中田翔

コラム。
「自らの言動を省みる時間も
ろくろく与えられぬまま、
プレーに日々追い立てられる」

「元締なのに知らんぷり同然の
日本野球機構も、どうかしている」

広島のコラムは優しい。
「野球選手である前に、
社会人であることだけは
断ち切ってほしくはない」。

中田翔自身のために、
謹慎の時間をとったほうがいい、
と私は書いた。

一方、愛媛新聞の巻頭コラム「地軸」
タイトルは「横綱の口上」

今日から大相撲秋場所が始まった。
「注目は何といっても新横綱照ノ富士。
横綱白鵬は所属部屋で
新型コロナ感染者が出たため休場し、
いきなり一人横綱として重責を担う」

4年半ぶりに誕生した新横綱の、
昇進時の口上は「不動心」
照ノ富士
四字熟語ではなくて、
三字熟語。

「けがや内臓疾患で
大関から序二段まで転落した」

「奇跡的な復活を支えた
何事にもぶれない精神で、
コロナ禍を吹き飛ばすような
活躍を期待したい」

コラムは歴代横綱の口上を披露する。

貴乃花は「不撓不屈」と「不惜身命」。
困難にもひるまず、
相撲道に専念する意思を示した。

若乃花は「堅忍不抜」。
我慢強く耐え忍ぶという意味。

白鵬が「精神一到」、
日馬富士は「全身全霊」。

ここで政界の「横綱」、
退陣する菅義偉首相。

最期の口上で使ったのは、
日馬富士と同じ、
「全身全霊」。

ところが退陣直前、
花道を飾る異例の外遊に出る。

四カ国首脳会談。
米日豪印のトップ会談。

会議に出ても退陣する首相の発言は、
はなはだ軽いだろうけれど。

コラム。
「日本学術会議の会員任命拒否など、
菅政権下で起きた数々の問題も
片付ける気配はない」

「言葉とは裏腹に、
もはや”死に体”の様相だ」

同感だ。

「土俵際でも誰よりも踏ん張って
体を残すのが横綱の誇りなのだが」

退陣する総理へのコメントは厳しい。

しかし、問題を起こしたとき、
絶頂期から去るときこそ、
その人間の真価が問われる。

四字熟語の「前後際断」と「全身全霊」。

言葉の意味を真に知覚して、
その通りに行動すれば、
間違いはない。

問題は、誰しもなかなか、
「言行一致」ができないことだ。

「言行不一致」と、
五字熟語になってしまうことだ。

〈結城義晴〉

2021年09月11日(土曜日)

「9・11」に思う三千年紀の「トレードオン」

2001年9月11日。
IMG_6695 (002)1
アメリカ同時多発テロ。
9・11。
英語では、
「September 11 attacks」と呼ばれる。

もう20年が経過した。

イスラムのテロ組織アルカイダが、
アメリカ合衆国に対して、
4回のテロ攻撃を仕掛けた。
2977人が死亡し、
2万5000人以上が負傷した。

アルカイダは旅客機4機をハイジャックし、
2機はマンハッタンのツインタワーを、
1機は米国国防総省ペンタゴンを襲撃した。
もう1機はペンシルバニアの野原に墜落。

アメリカ本土が攻撃されたのは、
南北戦争などの内戦を除けば、
実に、初めてのことだった。

第一次世界大戦でも、
第二次世界大戦でも、
アメリカ本土は戦場とならなかった。

ハワイの真珠湾は襲撃されたけれど。

21世紀に入って、
初めてそれを体験した。

しかもジハードという自爆テロである。

それ以来、米国はもとより、
世界の空港では、
厳重な出入国管理が行われるようになった。

もうずいぶん慣れて、
当たり前のようになってしまったが、
それ以前は出国も入国も、
実にのんびりしたものだった。

アメリカは徹底して、
アルカイダの首謀者を追いかけた。
オサマ・ビン・ラディンである。

ビン・ラディンも当初は否定していたが、
2004年にこのテロに関与したことを認めた。

10年間の追跡の末、
2011年5月2日、パキスタンで、
アメリカ特殊部隊によって、
ビン・ラディンは殺害された。

この9・11が契機となって、
アフガニスタン紛争が勃発した。

20年後の今年、
アメリカ軍はアフガンから撤退した。

大統領は、
ジョージ・W・ブッシュから、
バラク・オバマへ、
さらにドナルド・トランプ、
ジョー・バイデンへと変わった。

共和党と民主党が、
時代ごとにそれぞれ入れ替わったが、
この9・11に関しては、
アメリカ合衆国は一貫して闘った。

そしてアフガンからは撤退した。

ニューヨーク・マンハッタンの、
世界貿易センター跡は、
グランド・ゼロと呼ばれて、
時間をかけて復興された。

現在はツインタワーの前に、
ワンワールドトレードセンターが建てられた。
??????????

ツインタワーの跡には、
2つの慰霊プールができた。??????????

亡くなった人の誕生日には、
今も花が飾られている。DSCN053491-448x336

そのとき私は日本にいて、
テレビで映像を観ていた。

9月11日は秋の米国視察シーズンで、
多くの商業人がアメリカにいた。

非常事態宣言のなか、
それぞれに出国して、
日本に帰国した。

20世紀が終焉し、
次の千年紀に向かう年、
新しい戦争が始まった。

象徴的なことだった。

塩野七生『十字軍物語』には、
その最初の一行に書かれている。

「戦争とは、諸所の難題を
一挙に解決しようとしたときに、
人間の頭の中に浮かび上がってくる、
考え(アイデア)である」

イスラム教は7世紀前半に、
アラビア半島から発した。

ヨーロッパのキリスト教国は、
この侵害してくるイスラム圏に向けて、
国を超えた軍隊を編成して、
討伐にむかった。

それが十字軍だ。

ビン・ラディンを負う特殊部隊も、
アフガニスタンに従軍した兵士たちも、
この十字軍をイメージしたに違いない。

だから二千年紀の1000年間、
その十字軍のイメージは残っていた。

そして9・11。

ビンラディンも自分の問題を、
一挙に解決しようとしたのだろう。

アメリカもアフガンを、
一挙に解決しようと考えた。

しかしそれはどちらも、
世界を良くしてはいない。

21世紀には、
そして三千年紀には、
難題であればあるほど、
一挙に解決しようと考えてはならない。
?????????????????????????????????????
それを私たちに教えてくれたのが、
9・11だった。

マンハッタンを訪れるとき、
私はいつもそれを考える。

最近の私の持論に引き付けて言えば、
「トレードオフ」の考え方で、
一挙に解決しようとすると、
解決される問題ももちろんあるが、
たいていは混迷する。

あちらを立てればこちらが立たず、
こちらを立てればあちらが立たず。
ならばどちらかを切り捨ててしまえ。

それでも混迷は深くなるばかりだ。

「トレードオン」によって、
あちらも立てて、こちらも立てる。

絡まった糸を、
丹念に、丁寧に、
解きほぐす。

それがトレードオンだ。

核の問題も、
環境の問題も、
地球温暖化の問題も、
フードロスの問題も、
民族や人種の問題も、
格差や差別の問題も、
短絡してはならない。
???????

もちろん、
商売も経営も、
店も売場も、
組織も人も、
辛抱強く、丁寧に、
対応し続ける。

9・11は私たちに、
それを教えてくれる。

合掌。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.