結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2021年11月19日(金曜日)

大谷翔平・藤井聡太、京都の店々のポジショニングの闘い

おめでたいことの三重奏。

11月の満月。
アメリカでは「ビーバームーン」、
あるいは「フロストムーン」と呼ぶ。
IMG_8924 (002)1

それが今夜。

さらにこの満月は、
ほぼ皆既月食の深い部分月食。
89年ぶりのこと。
IMG_8926 (002)1
次は65年後。
もう生きてはいない。

地球が太陽と月の間に入ると、
地球の影が月にかかる。
これによって月が欠けて見える。
それが月食。

反対に太陽が月によって覆われて、
太陽が欠けて見えるのが日食。

今回は月の97.8%が欠ける部分日食だった。
しかも約3時間30分に渡る部分月食。
2000年代で過去最長。
IMG_8928 (002)

昔々は月食を不吉なことと見たが、
現在は天体ショーのごとく位置づけられ、
人々が喜ぶ。

人間は何ごとも、
いいことと捉えるようになった。
それ自体は良いことだ。

そして「ショータイム」。
大リーガー大谷翔平。
大谷翔平

二刀流の活躍は価値がある。
ジェイ・バーニーの言う希少性があるうえに、
もう模倣困難性の世界にある。

100年前のベーブルース以来。
その大谷翔平が、
2021年度MVPに選ばれた。

30人の記者全員が投票して満票。

来年も敵は怪我だけ。
文句なし。

喜ばしいことだ。
アメリカ人たちが祝福してくれる。
それこそ本当にいいことだ。

一方、将棋の藤井聡太竜王。
王位、叡王、棋聖を獲得して、
現在、四冠。
IMG_7624-448x294

三冠でも四冠でも、
竜王と名人だけは、
呼称する際にそれを冠する。

だから呼び方は、
「藤井三冠」から「藤井竜王」となった。

その藤井聡太が王将戦で、
挑戦者となった。

来年1月からの現渡辺明王将と、
七番勝負を闘う。

先に4勝すると、
3月までの今年度中に、
五冠となる。

プロ将棋界には現在、
八つのタイトルがある。
そのうちの五つを獲ることになる。

その勢いと実力はもう、
対局相手の渡辺明名人が認める。

王将挑戦者となるために、
挑戦者決定リーグは7人で闘われている。

2位の近藤誠也七段はこれまで3勝1敗。
その近藤(25歳)に直接対決で91手の勝利。

今期の成績を5勝0敗として、
最終戦を待たずに挑戦権を獲得。

ちなみに藤井は、
昨年度から都合6回、
タイトル戦に出場して、
すべて勝っている。

渡辺名人とのタイトル戦も、
これまで負けたことがない。

多分、互いに僅差の、
感動的な将棋を指してくれるに違いない。

これも楽しみなことだ。

月食の天体ショーと、
翔平のMVPと、
聡太のタイトル戦。

勝負に関しては、
勝つ者がいて、負ける者がいる。

商売はどちらも負けない状況が生まれる。
それを「ポジショニングの闘い」という。

さて昨日の京都。
ロピア京都ヨドバシ店がオープン。
私は一昨日から京都に入って、
朝の開店準備を視察した。

昼すぎに車で市内の近場を巡った。

残念だが観光はなし。

まず、ライフコーポレーションの店。
ライフは京都府に16店を展開するが、
そのなかで唯一の強力なフォーマット。
セントラルスクエア西大路花屋町店。IMG_88841

2015年4月1日のオープン。

立地は西大路通と花屋町通との交差点。
地下1階地上2階建て、
売場面積は2680㎡。

初年度の年商目標は25億円だった。

1階が食品スーパーマーケット。
IMG_88761
2階にリカーとグロサリー、
そしてドラッグストアとアパレル。

ライフ独特の中型総合スーパー。
この業態自体が絶滅状態だが、
ライフは立地と物件、商圏を選んで、
マルチ・フォーマット戦略を展開している。

ロピア進出に対して、
ライフの商圏はほとんど影響を受けない。
だから音なしの構えで、
ライフらしいそつのない店づくりだった。

次に2013年 4月20日オープンの、
「京都八百一本館」IMG_88701
京都八百一MI㈱の経営。

都心の小洒落たスーパーマーケット。IMG_88601

1階が生鮮と惣菜。
2階がグロサリーとノンフード。
その2階から1階を見下ろすことができる。

生鮮は意外に安い。
おもしろい。 IMG_886711

そして3階になんと畑がある。IMG_88511

畑の前右側と左側はレストラン。IMG_88531
都心部の斬新な店だ。

最後にマツモト五条店。IMG_88991

エレベーターの壁は、
五重の塔と大文字焼き。
マツモトは店ごとに、
地域の特徴をイラストで見せる。
米国トレーダー・ジョーと同じだ。IMG_88971

そしてマツモトは、
ロピア対策を展開して、
顧客がごった返していた。

見事。

ロピアやライフに勝つというのではなく、
ロピア進出を機会に、
社内を引き締め、顧客にアピールする。

これはチャンスを逃さない経営のコツだ。

店を回っていたら、
池田雅則店長が声をかけてくれた。IMG_88941
事前のお断りもせずに勝手に訪れて、
恐縮したが、
快く見せてくれた。

松本隆文会長ともメールで連絡を取って、
ちょっと交流した。

「京都のマツモトを追求する」
これこそポジショニング戦略だ。

会社も店も、
野球選手も棋士も、
模倣困難なポジショニングを獲得する。

それが現代の生き方である。

〈結城義晴〉

2021年11月18日(木曜日)

11・18オープンのロピア京都ヨドバシ店「失敗を恐れぬ挑戦」

朝6時、京都駅烏丸口側の大通り。IMG_86221
ヨドバシカメラ・マルチメディア京都。

元近鉄百貨店。

その巨大な店舗を、
ヨドバシカメラが買い取って、
マルティメディアの館とした。

全体でみればディスカウントストアである。

警備室で入館手続きをして、
3カ所でICカードのチェックを入れる。

そのうえで地下2階のテナント従業員入口から店内へ。IMG_86241

生鮮3部門と惣菜、日配を除いて、
グロサリーはほぼ出来上がっている。

6時10分くらいから、
ロピアの伝統となった朝食タイム。

前夜から準備をした賄が、
全員にふるまわれる。IMG_86271
レンコンのサラダ、
ナスのチーズ焼き、
牛肉すき焼、
メインはビーフカレーライス。
それにスープと野菜ジュース、濃い茶。
デザートはティラミス。

125食分が用意されて、
私も福島道夫さんと一緒に、
これをいただく。
㈱関西ロピア社長。
㈱ロピア前社長。
??????????

淡々と準備作業は続く。

ピーター・ドラッカー。
「良い工場は静かだ」

そして8時から全体朝礼。IMG_87171

130名近くの従業員が、
そろってロピアの理念を唱和し、
七大接客用語をおさらいする。IMG_87061

関西ロピア営業本部長が仕切る。
佐藤博和執行役員。IMG_87161

そのあとチーフが一人ひとり、
決意表明。

最後の注意事項を告げて、
朝の朝礼は終わる。

エイエイ、オー!! はない。

福島社長は一言も語らず、
頼もしそうにみんなを見ている。

チーフたちが社内報用の写真を撮っていた。IMG_87271

青果から惣菜部門、
そして鮮魚部門まで、
この店はワンウェイコントロールを採用した。

それが特徴のひとつ。

青果は氷を敷き詰めた売場をつくった。
テキサス州のHEBセントラルマーケット。
そのアイス・オブ・ウォール(氷の壁)を目指した。IMG_86701

青果「八百物屋あづま」には、
さらに大きな仕掛けをした。
失敗覚悟の大チャレンジだ。

それから惣菜は絞り込んで、
売りたい商品を強調した。
弁当など3SKUしかない。

これも大変革だ。

それから鮮魚「日本橋魚萬」は、
これまた百貨店を凌駕する商品と売り方だ。

その鮮魚部門のコンコースで写真。
佐藤さんと柴田昇さん。
柴田さんは㈱ロピア執行役員。IMG_87011
ワンウェイを抜けると、
パッと視界が開けて、
「肉のロピア」の売場。

ここでも売り方に大変化が見られる。
怖いと思うくらいの挑戦だ。

精肉はいまやPCから供給される。IMG_86521

だから淡々と準備は進む。IMG_86491

この店のグロサリーは、
また一段と進化した。
その一つが酒売場の改革だ。

ここで内田貴之さんと酒売場の担当者と。
内田さんは取締役管理本部長。IMG_86571
クラフトビールを集めまくった。
ワインもオーパスワンをはじめとして、
高級ブランドをそろえた。

シャンパンもウィスキーも、
簡単に言えば百貨店を超える品揃えだ。

それ以外にも驚くような売場が登場。
ロピアのマーチャンダイジングが、
なぜここまで急速に進化したか。

それを考えながら売場を歩いた。
そして結論が浮かび上がった。

それは月刊商人舎12月号。
「ロピア京都の陣」で披露する。

朝10時オープン予定を、
9時40分に繰り上げて開店。
ヨドバシ1階の入り口あたりで、
多くの顧客に順番に並んでもらった。
IMG_87511

そしてオープン。
入場制限を厳しくしたので、
ゆったりと買い物できる。
IMG_87971
最初の顧客はチラシ商品だけ、
さっと買って引き揚げた。

そのあとに、
店を見よう、買おうという顧客が、
大阪や奈良からも押し寄せた。??????????

超広域商圏の店舗だ。
IMG_88431

午前中は入場制限をして、
店内ではゆっくり買い回ってもらった。
??????????

それでも青果、惣菜、鮮魚部門は、
予想通り混雑した。IMG_88111

私は午前中、ロピアにいて、
売場と顧客を観察し続けた。

そして午後は京都市内の店を巡回。
その模様は明日のブログで紹介しよう。

この店舗視察も、
結構、面白かった。

午後2時半ごろロピアにもどって、
㈱ロピア社長の高木勇輔さんと、
1時間くらい懇談。

近況や将来の考え方を聞いて、
いろいろと意見も言った。

そして夕方5時ごろまで、
また、観察を続けた。

酒売場では試飲が続けられていた。 IMG_89101
コロナが去りかけているから、
こういったことも可能となった。

これまでのロピアと大きく違ってきた。
ある意味で大きな賭けのようにも見える。

なぜ、ロピアは、
こんな大胆な挑戦を続けるのか。

高木さんと福島さん、幹部たち、
そしてロピアで働く全員の胸のうちに、
その炎が燃えている。
IMG_E89141
福島さんの口癖。
「怖いものはなにもない。
失敗を恐れないで、
やらなきゃ」

ロープライス・ユートピアは、
さまざまな可能性を秘めているのだ。

〈結城義晴〉

2021年11月17日(水曜日)

コロナはイノベーションを進める/ロピア京都店明日オープン

素晴らしい晩秋の日。

朝から㈱True Data取締役会。
Googleのオンライン会議システム。
グーグル・ミートを使っている。

東京証券取引所マザース市場に、
株式公開の承認を受けて、
会社は最高潮。

米倉裕之社長はIRに忙しい。
投資家へのInvestor Relations。
企業が株主や投資家向けに、
経営状態・財務状況、
将来の見通しなどを説明する。

文書を出して読んでもらう形式ではなく、
パワーポイントで構想を説明する。

それを役員会で披露してくれた。
素晴らしい。

私はTrue Dataの強みに関して、
意見を言った。

それは、どこよりも、
消費者に近いところにいることだ。

その強みをもっともっと発揮してもらいたい。
凄い会社になります。

その後、自宅で原稿を仕上げて、
新横浜駅から、15時18分発の東海道新幹線。

丹沢を過ぎると、
すぐに富士山が見えてくる。??????????

秋晴れの空に、
富士の頂のところだけ、
白い雲。
??????????

しかし頂上付近は良く見えた。??????????
素晴らしい。

True Dataもいま、
こんな富士の姿に似ている。

頂上はかすかに見えている。
驚くべき全容はまだ、
人々には見えていない。

期待できます。

新幹線のぞみ。
名古屋を過ぎて、
京都へ。

その京都駅は、
夕方の5時を過ぎているが、
観光客でいっぱい。IMG_85771

駅前の名物・京都タワー。IMG_85811
中学と高校の親友の父上が、
この京都タワーホテルの料理長だった。
帝国ホテルの村上信夫シェフの同僚。

単身赴任していたので、
夏休みや冬休みに、
そのマンションに泊めてもらって、
京都をさんざん歩いた。

懐かしい。

その京都ホテルの裏に、
見えてきました。
IMG_85821

京都ヨドバシカメラ。IMG_85831

2010年11月5日にオープン。
その前は京都近鉄百貨店。

1992年までは東本願寺が所有していた土地。
ヨドバシはその物件に進出して、
苦労して京都マーケットを開拓した。

その地下2階がリニューアルオープン。
IMG_86181

ロピアが核店となる。
IMG_86191

明日の11月18日にオープン。IMG_86201

地下1階は京都駅から、
地下通路で続く。
IMG_86171

そのロピア京都ヨドバシ店。
開店準備作業中。
IMG_85901

天井はスケルトン。
売場は3000㎡。IMG_86021
心底驚いた。

㈱関西ロピア社長の福島道夫さんから、
今回の趣向を説明してもらった。

考えてみると、昨年の秋、
ロピア十番勝負が始まって、
もう1年が経過する。

コロナは時間を早める。
1tannkoubonnhyousi
その一番勝負が、
寝屋川の陣。

それを超える衝撃を、
京都のロピアから受けた。

明日のオープンで、
その姿が披露される。

富士の頂だけ見えていて、
全容は雲に隠れている。

福島さんの指導で、
明日の朝の賄がつくられている。
IMG_85941

そのメンバーが一番忙しそうだった。
IMG_85951
デザートだけ試食させてもらった。

いよいよ、ロピア京都ヨドバシ店、
登場です。

ご期待ください。

コロナは、
イノベーションを進める。

それが証明される。

〈結城義晴〉

2021年11月16日(火曜日)

訃報|埴渕一夫さん、田村洋三さんご逝去、ご冥福を祈ります。

訃報が二通。

晩秋にそれが重なると、
悲しみは増す。

埴渕一夫さんと田村洋三さん。

埴渕一夫さんは、
㈱キョーエイ代表取締役会長。
65歳だった。

私よりも4つ若い。
惜しい。
まだまだこれからだった。

知らなかったが、
1979年卒業の明治大学文学部出身だそうだ。

卒業後、キョーエイ入社。
父は創業者の故埴渕一社長(当時)。

埴渕一社長は、
実に骨のある経営者で、
新しい挑戦を続けた。

徳島主婦の店からスタートして、
オール日本スーパーマーケット協会の、
初期からの主力メンバーとなった。

そのリーダーの故北野祐次さんとは、
いつも議論していた。

北野さんはもちろん、
㈱関西スーパーマーケットの創業者。

バックルームのオペレーションに関して、
北野さんがカート方式が正しいと言えば、
埴渕さんはベルトコンベアがいいと言った。

私はそのベルトコンベアの店を、
高松で案内してもらって見たことがある。
アメリカの精肉売場のようだった。

その埴渕一さんの長男の一夫さんは、
やはり父親の斬新さを敬愛しつつも、
それとは違う生き方をした。

1999年に社長に就任すると、
多くの人の意見を聞いて、
調整型の経営者となった。

だから埴渕さんが好きな言葉が、
「三方良し」だった。

売り手良し、
買い手良し、
世間良し。

もちろんその好奇心の旺盛さは、
父親譲りだった。

全国に先駆けて「すきとく市」を始めた。
今や全国の店の必須の売場となったが、
生産者に直接売場に納品してもらう仕組みだ。

それから「とくし丸」では、
創業者の住友達也さんを、
一番最初に全面的に支援して、
それが全国組織になる礎を築いた。

それらによってキョーエイは、
徳島第一のローカルチェーンに育った。

最後に、直接会ったのは、
2020年1月10日だった。
オール日本スーパーマーケット協会の、
新年トップ研修会。
DSCN93620-448x336
しかし最後の最後に会話したのは、
on-lineだった。

今年5月20日。
フードストアソリューションズフェアの、
18社トップ運営委員会。

この日に娘婿の現埴渕恒平社長に、
その社長職を譲ったと、
うれしそうだった。

埴渕さんとの思い出で記憶に残るのは、
阿波踊りにご招待いただいたことだ。
2011年8月15日。
???????????????????????????????

埴渕一夫さんも踊った。
???????????????????????????????

結城義晴も踊った。
???????????????????????????????

そして固い握手。
???????????????????????????????
10年前はまだ二人とも50歳台だった。

キョーエイには、
社是がある。

故倉本長治師が贈った言葉。
「市民生活をまもる砦となれ」
kyo-ei

埴渕恒平社長を中心に、
市民生活を守り続けてほしいものだ。

合掌。

もう一人、
田村洋三さんは、
経営コンサルタントで、
エコストア研究会座長。

今年6月1日、逝去。
73歳。

今日、訃報の葉書が届いた。

店舗設計をメインの仕事としたが、
スーパーマーケットの戦略も得意とした。

唯一の著書は、
商業界刊『スーパーマーケット経営技術』
これは全編・結城義晴の責任編集の本だ。

千葉大学工学部でシステムデザインを学び、
㈱レナウンから㈱イトーキへ。
それからチェーンストアの、
店舗設計の世界に入っていく。

イトーヨーカ堂の上大岡店は、
初期のエポックとなった店舗だが、
田村さんの設計だ。

その後、ヨークベニマルのプロトタイプ、
希望ヶ丘店以下の店舗群は、
すべて田村さんの設計である。

全国のスーパーマーケットを、
飛び回りながら店をつくっていった。

理科系の理論的な頭で考え抜き、
オペレーションやマーチャンダイジングを、
存分に生かす店づくりをした。

晩年は「エコストア研究会」を主催し、
その座長となった。

私が商人舎を立ち上げたばかりのころ、
エコストア研究会を支援し、
共催のセミナーなどを開催した。

コーネル大学ジャパンでは、
講師を務めてもらった。
DSCN3132-2

最後の原稿は、
ブログ「エコストア研究会OBの独り言」
2018年1月17日のものだ。

「そこで、私の霊感」と宣言して、
これからの20年を予測している。

「これからの20年間は、
人類史上最大の歴史的転換点になると
予想されています」

「その中で激しい生存競争が繰り広げられ
勝者と敗者がはっきりとしてくるでしょう。
今の日本には未だ勝者として
生き残る力が残されています」

「しかし、来年再来年と一年半年単位で
このままでは済まないという事実に
気がつくと思いますが、
時おそしにならない為の
政治的経済的な仕組み(法律・制度)を
グローバルスタンダードへと
急転換しなくてはならない筈です」

「そうした勇気が
日本にあるかどうかが今、
問題なのです」

最後まで高い視点を持っていた。

ご冥福を祈りたい。

さて今日は1日中、
横浜商人舎オフィス。

㈱日本リテイル研究所(NRK)のお二人。
IMG_85681
椎名敏也さんと小林由里子さん。
椎名さんはNRK前社長で、
現在、取締役常任顧問。
小林さんはゼネラルマネージャー。

NRKも宗像守さんを63歳で亡くした。
2018年6月26日だった。
munakatamamoru
椎名さんはその宗像さんの後を継いで、
見事に社長の役割を果たした。

そのNRKが事務局となって、
来年1月27日に、
ドラッグストアMD研究会が開催される。
私は記念講演をする。

ご期待ください。

人は必ず死ぬ。
早いか遅いか。
それだけのことだ。

それでも晩秋の訃報。

悲しみは重い。

合掌。

〈結城義晴〉

2021年11月15日(月曜日)

事業ごと・企業ごとの実績の濃淡と「誠実を尽くせ」

Everybody! Good Monday!
[2021vol㊻]

2021年第46週。
11月第3週。

あと7週で2021年が終わる。

今日のNHKの新型コロナウイルス感染、
新規陽性者の県別統計。
zennkokuコロナ感染NHK2021-11-15
全国で79人。

一番多いのがわが神奈川県の18人、
次いで埼玉県の11人。
大阪府が8人、東京都が7人。

このまま沈静化してくれればいいけれど。

それでもいまだに信じられない。
それが私たちの錯覚なのかもしれない。

さて今日は、朝から、
東京・小平。

第一屋製パン㈱の取締役会。
会議をしながら、
新しい商品の説明を聞き、
試食する。

パン屋、クッキー屋は、
いい事業だし、いい仕事だ。

やなせたかしさんが、
漫画にしたほどだ。

役員会が終わると、
横浜商人舎オフィスに戻る。

ランチを食べてから、
鈴木國朗さんを待つ。

3時前にご登場。

3時間余りも、
ディスカッションして、
有意義な時間を過ごす。

そして最後に写真。IMG_8561 (002)1

こうやって互いに間隔を保って、
ソーシャルディスタンシングをとるが、
以前と比べるとはるかに安心感がある。
IMG_8564 (002)33
月刊商人舎12月号、
ご期待ください。

今週の私は取締役会が二件。
それから水曜日から京都出張。

木曜日の18日に、
ロピア京都ヨドバシ店オープン。

京都駅の前にある京都ヨドバシの地下2階が、
「ヨドチカ」としてリニューアルオープンする。
d87434-3-ff2a54a59e9c017dfd46-1
その核店舗として、
㈱関西ロピア(福島道夫社長)が、
約3000㎡の売場で出店する。

関西7店舗目、京都府では初出店。

楽しみだ。

さて11月も中盤に差し掛かって、
10月の営業成績が発表されつつある。

商人舎流通スーパーニュースに、
それが報告されている。
10月の月次一覧。

コングロマーチャント2社。
セブン&アイnews|
10月はイトーヨーカ堂0.6%減・ベニマル0.5%増
イオンnews|
既存店イオンリテール100.3%、ウエルシア102.7%

総合スーパーの2社。
PPIHnews|
既存店3.6%増/人流回復で夜間・駅前立地の客数改善
イズミnews|
直営既存店97.6%/緊急事態宣言解除で回復傾向

スーパーマーケット各社はまだら模様。
ライフnews|
既存店1.9%増/食品4.7%増・衣料品8.2%減
ヤオコーnews|
既存店3.2%増、全店で9.1%増・客数2%増・客単価1%増
U.S.M.H news|
既存店1%減/マルエツ1.6%減・カスミ0.5%減
ベルクnews|
既存店103.8%・客数103.8%・客単価100%
リテールパートナーズnews|
既存店1.1%減/3社ともに客単価前年クリア

コンビニnews|
既存店セブン1%減・ファミマ2.7%増・ローソン1.5%増
10月百貨店売上速報|
緊急事態宣言解除で客足回復/4社とも前年クリア

専門店チェーンは10月に苦戦した。
ユニクロnews|
10月後半の気温低下で既存店売上高95.2%
しまむらnews|
既存店売上高9.5%減/気温高く冬商品苦戦
ニトリnews|
既存店16.8%減/気温高く季節商品苦戦
良品計画news|
既存店90.4%/生活雑貨100.8%・食品89.6%

イオンのなかでは、
イオンリテールが既存店売上高100.3%。
イオン北海道は102.5%、
イオン九州は99.1%。

スーパーマーケット事業では、
マックスバリュ東海の既存店100.5%、
マックスバリュ西日本は98.3%。

ウエルシアホールディングスは102.7%、
コンビニのミニストップは100.7%。

一方のセブン&アイ・ホールディングスは、
セブン-イレブン・ジャパンの既存店は、
前年比99.0%、客数97.7%、客単価101.3%。

しかし米国の7-Eleven,Incは、
商品売上高は107.5%。
チェーン全体の商品売上げは142.6%。

絶好調だ。

一方、イトーヨーカ堂は既存店99.4%。
ヨークベニマルは100.5%。
そごう・西武も100.2%。

こうやって一覧してみると、
全体像がはっきりしてくる。

吉田昭夫イオン社長が、
商人舎11月号で言ったように、
「事業ごとに濃淡が出ました」
aeon-yoshida-akio
業態ごとの濃淡だけでなく、
企業ごとの濃淡である。

これはコロナ禍の影響が、
少しずつ薄れてきたことを意味する。
382ae5b66e1800f921baccce58e4478f-448x630
11月下旬と12月こそ、
正念場である。

それが月刊商人舎11月号の特集の主張だ。
[実践]コロナ禍二度目の年末年始作戦
ポスト・コロナ時代を決する正念場を迎えた!
202110_coverpage-448x631

だからこそいま必要なことは、
「一人のお客さまに誠実を尽せ。
これが野越え山越えの精神である。」

では、みなさん、今週も、
「誠実を尽くそう」

Good Monday!

〈結城義晴〉

2021年11月14日(日曜日)

万代渋川店のサンマ200円と「さんま苦いか塩っぱいか」

大阪府東大阪市。
㈱万代本社に併設された繁盛店。

万代渋川店。
IMG_84511

万代知識商人大学の講義のときには、
ランチはいつもここで買って食べる。

その入り口の一丁目一番地。
青果部門は店の顔。
毎週木曜日開催、
「バイヤー“推し”の一品」
IMG_84491
左から、マイタケ1パック88円、
アスパラ1束78円、
豆苗1袋68円、
そして淡路のタマネギ1袋298円。

その裏の島陳列はミカン一色。
万代限定販売の秀島みかん398円。IMG_84471

次の島は本日のおススメ。
赤い毛氈にぶどう。
IMG_84461

ミックスぶどう1パック398円。
IMG_84521

そして菌茸類のエンド。
真ん中はブナシメジ1パック88円、
右はミックスマッシュルーム1パック298円。IMG_84451

顧客に顔を向けているのは、
アメリカ産松茸2本で980円。
IMG_84541

その裏側は白菜。
丸もの、ハーフ、クオーター、
きちんとSKUをつくる。
IMG_84531
万代は旨いものが安い。
しかも買いやすい容量設定がある。

店舗右奥のコーナーが水産部門。
島型で中央が作業場。
角にはサーモン。
IMG_84441

裏側に対面方式の丸魚売場。
左はサンマ1尾200円、
右は天然真鯛1尾580円。
IMG_84431

それから店舗奥中央が惣菜売場。IMG_84601

畜産売場からコーナーを曲がって、
日配品売場へ。
IMG_84611
実にシンプルでオーソドックスなレイアウトだ。

万代独特の特売告知。
11月16日は「大感謝祭」、
11月28日は「ビックリ価格!」IMG_84621
毎月、知識商人大学の講義のときに、
定点観測する。

万代の出す品目ごとの価格帯が、
関西のスーパーマーケットの値ごろ感となる。
だからこの定点観測は、
私の価格感覚を磨くことになる。

しかしサンマ200円は今どき、安い。

北海道新聞の巻頭コラム「卓上四季」
昨日のタイトルは、
「さんまの苦み」

あはれ
秋かぜよ
(こころ)あらば
伝へてよ

―― 男ありて
今日の夕餉に ひとり
さんまを食(くら)ひて
思いにふける、と。

佐藤春夫の代表作「秋刀魚の歌」は、
このフレーズで始まる。
418MDV3KFML._SX328_BO1,204,203,200_
谷崎潤一郎の妻千代を巡る、
佐藤と谷崎の愛憎模様が、
背景にある。

一人夕食のさんまを食す男は佐藤自身。
思い出す団欒(だんらん)は、
(あるじ)不在の谷崎邸。

「捨てられんとする人妻」と
「父を待ちし女の児」
谷崎の妻千代と娘の鮎子。

青いみかんの汁をかける、
男の故郷の習わしに従って、
女はみかんを用意する。
サンマをねだる幼子。

あはれ、
人に捨てられんとする人妻と
妻にそむかれたる男と
食卓にむかへば、

愛うすき父を持ちし女の児は
小さき箸をあやつりなやみつつ
父ならぬ男にさんまの腸をくれむと
言ふにあらずや。

谷崎に捨てられんとする千代とその娘。
妻にそむかれた佐藤。

さんま、さんま、
さんま苦いか塩(しょ)っぱいか。
そが上に熱き涙をしたたらせて
さんまを食ふは
いづこの里のならひぞや。

あはれ
げにそは問はまほしくをかし。

谷崎は佐藤に千代を譲ると約束し、
三人の連名で、知人たちに、
協議成立の挨拶通知を出す。

それが大きなセンセーションを巻き起こした。
昭和5年(1930年)8月19日。
世に喧伝される「小田原事件」、
谷崎潤一郎の「妻譲渡事件」。

佐藤の詩では、
サンマが狂言回しの役を担う。

サンマは江戸時代中期に、
大衆魚として定着した。
以降、秋の旬の味として、
庶民の食卓を支えた。

コラム。
「この”秋刀魚の歌”が鯛や鰻であったなら、
これほど憐憫(れんびん)の情を
誘うこともなかったのではないか」

秋刀魚だから歌になった。

近年のサンマ不漁。
10月までの全国漁獲量は、
過去最低の9440トンだった。

だから万代の1尾200円は、
今どき、安い。

海水温の変化による漁場の移動と、
外国船による公海などでの先取り。

アジア8カ国・地域は2月、
総漁獲枠40%削減で合意した。
資源回復に向けて、
一層の協力の道を探る時だ。

恋多き男谷崎は、
佐藤に妻を譲ると言いつつも、
その言を翻して、
佐藤は谷崎に絶交を告げる。

しかし谷崎と佐藤の確執はやがて、
谷崎と千代が離縁することで決着した。

その後、佐藤は千代と鮎子とともに、
円満な家庭を築いた。

売場に並ぶサンマを見ると、
いつも思い出す。

さんま、さんま、
さんま苦いか塩っぱいか。

いま、そんな詩情は薄い。

〈結城義晴〉

2021年11月13日(土曜日)

藤井聡太将棋新四冠の「集中して考えられること」

藤井聡太・19歳。
hujiisouta1 - コピー
第34期竜王戦第4局。
豊島将之竜王(31歳)を、
4連勝で破って、
竜王位を獲得した。

これで将棋四冠。

昨年度に獲得した棋聖、王位は、
防衛を果たして2期連続の王者。

それに叡王と竜王を、
棋界最高峰の豊島から奪取して、
4つのタイトルを手中にした。

豊島は無冠となった。

竜王位は名人位と並んで、
最も価値と名誉のあるタイトルだ。

残るは渡辺明(37歳)がもつ名人と棋王、王将。
51zQ5-wM0uL._SX353_BO1,204,203,200_
そして永瀬拓也(29歳)の王座。

山口県宇部市、
ANAクラウンプラザホテル宇部。
読売新聞主催。

竜王戦は二日制で持ち時間それぞれ8時間。

最終第4局は両者得意の角換わり戦。

先手の豊島竜王は、
AIで研究済みの手順を繰り出し、
初日午前中にずんずん手が進んだ。
IMG_8541 (002) - コピー

その後、豊島が仕掛けた局面で、
1日目が終わって藤井が封じ手。
ryuuousenn huujite

2日目の対局再開後、
豊島が懸命に攻めをつなぎ、
藤井が頑強に受ける展開。

AIの形勢評価は、
豊島に行ったり、藤井に来たり、
形勢は揺れ動いて、
難解な局面が続いた。

そんな中で優勢を保持していた豊島が、
趣向を凝らした「先手3五桂」を放った。
しかし結局、これが敗着となって、
藤井が見事に勝ち切った。

最後は豊島の3五桂が、
皮肉なことに自分の王将の逃げ場を塞いで、
敗着を印象づけた。

プロ将棋界は序列の社会である。

その序列において、
藤井は四冠となって、
渡辺明三冠を抜いて、
トップとなった。

記者会見の藤井聡太。
「王を獲得することができて、
重みを感じます」

序列に関しては、
「身の引き締まる思いです」

謙虚そのものだ。

自分の将棋については、
「危機感を持ってやっています」

将棋とは何かとの質問に、
「どれだけ考えても分からないもの。
新しい発見を与えてくれるもの」

コロナ禍のこの2年。
タイトル戦には6回出場して、
五番勝負と七番勝負をすべて勝利。
合計21勝4敗で、勝率8割4分。

さらに王将戦挑戦者決定リーグでも、
現在は4勝無敗。
挑戦権はほぼ藤井のものだ。

その王将は現在、渡辺明。

藤井は14歳のデビューのころから、
長考派でだった。

考えることが楽しくて、
時間を忘れるといった風だった。

十七世名人谷川浩司(59歳)によると、
藤井の棋士としての最大の強みは、
「長い時間集中して考えられること」
518rjX1uefS._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_
しかし藤井はそのために、
持ち時間を使い切って、
秒読みに追われた。

それでも妙手を見つけ出し、
正確な読みで勝つ切っているが、
指し手を間違える場面が、
ないわけではない。

「時間の使い方は課題」と、
本人も自覚していたが、
今年に入ってなんと、
公式戦にデジタル時計を持参して、
脇に置くようになった。

こまめに時間を確認し、
極端な長考が減った。

勝負に徹する意志が、
さらに強くなったようだ。

今年1月末、藤井聡太は、
名古屋大学教育学部付属高校を、
卒業1カ月前に自主的に退学した。

並々ならぬ決意である。
藤井聡太 - コピー
四冠達成者の一人・羽生善治九段(51歳)は、
「今回の竜王戦は、
序盤の深い分析、
中盤の細かい駆け引き、
終盤の鋭い切れ味と、
実に高度な内容の対局が続き、
ふさわしい内容のシリーズでした」
51rHxtyptGL._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_
私もアベマTVで見ていて、
コロナ禍中の藤井聡太の、
異様なまでの充実を感じた。

天才ぞろいのプロ棋士たちが、
自分の得意分野の若い後輩を、
例外なく「凄い、すごい」と評する。
そして藤井と対戦したいと懇願する。

こんな天才と同じ時代に生きる。
幸せなことだと思う。

一方、日経新聞の「私の履歴書」
今月は中嶋悟さん(68歳)。
元F1レーサー。
中嶋悟
そのF1初挑戦の1987年。
中嶋、34歳。

開幕戦はブラジル・リオデジャネイロ。
ロータス99Tのニューマシンに乗って、
見事、7位でフィニッシュ。

優勝はマクラーレンのアラン・プロストだった。

中嶋のコメント。
「正直、順位はどうでもよかった。
ロンドンからいきなり南半球に来て、
体が順応できていなかった面があった」

「一番の収穫は、
リオの高温にへべれけになりながら、
完走できたことだった」

「それまでもフィットネスは
必要に応じて鍛えていたけれど、
必要と考えたものが
想像の範囲を出ていなかったことを
早速思い知らされた」

「実際に痛い目に遭って、
あれも足りない、これも足りないと
気づかされた」

「”10″のことをやれと言われたら、
“12”をやらないと、
ここでは戦えない」
〈日経電子版より〉
nakajima

まず、集中して考えられること。

そして10では足りないことを、
12までやれること。

天才たちがそれをやりきる。

藤井聡太の集中力は、
まったく不思議なものだが、
仕事に必要なことも、
集中力である。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.