結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2021年10月24日(日曜日)

松山英樹のZOZOチャンピンシップ制覇と「専門家の真剣勝負」

ZOZOチャンピオンシップ。
matuyama

米国男子プロゴルフの公式戦だが、
唯一、日本で開催されるトーナメントだ。

千葉県の習志野カントリークラブ。
パー70、7041ヤード。

松山英樹が4日目の今日、
見事な優勝。

最終ホールの18番パー5。
第2打を5番ウッドでオン。

そして最後のパット。
松山②

真ん中から流し込んでイーグル。
通算15アンダー。
matuyama2
今年4月11日には、
米国ジョージア州のオーガスタで、
世界最高峰のマスターズを制覇。
DSCN99911-448x408
それ以来のPGAツアー7勝目。

私は今日1日、テレビに釘付けだった。

前半アウトの6番パー5でも、
ロングパットを決めてイーグル。

2位タイとなったキャメロン・トリンゲールと、
最終組でマッチゲームのような真剣勝負。

最後には5打差で勝ち切った。

松山英樹のゴルフに対する真摯さが、
存分に発揮されて、
ゴルフの神様が、
特別の褒美をくれたような試合だった。

さて日曜日の「あきないの心」
IMG_74371

倉本長治の言葉。
その80『真剣勝負』
IMG_79101
碁や将棋の専門家の棋譜や講評を、
新聞で見ていると、そこには、
素人の囲碁・将棋のような
「待った」がない。

松山英樹のショットにも、
打ち直しやマリガンはない。

必死の真剣勝負に
「待った」があるわけがない。

打ち下ろす太刀に
「待った」があってよいはずのものか。

血が流れるか、
生命を失うかの、
必死の瀬戸際だからである。

ところで商売の畠には、
このような真剣な気魄は
なくともよいのかしら。

だらだらと、その毎日が
「待った」「待った」の連続の、
ヘボ将棋のようなものなのではないのか。

一つの問題を取り上げても、
いつも一種の「待った」である。

それでいても、専門家として、
恥ずかしくないのであろうか。

一品を仕入れ、
一品を売るにも、
これを真剣に、
命をかけての必死の場という覚悟には
なれないのだろうか。

しょせん、この問題は、
あなたが人生をぼんやりと
甘く考えて過ごしているか、
つねに真面目に真摯な精神で
これと取り組んでいるかということに
つながっているのである。
IMG_79061
将棋の藤井聡太は、
今週の竜王戦第2局を、
70手で勝利した。

相手は豊島将之。

いま、渡辺明名人とともに、
圧倒的な強さを誇っている天才棋士だ。

しかし「19歳の専門家」には、
真剣勝負の気魄が漲っていた。
その気魄が豊島に勝ったのだ。

長治は商人を、
「専門家」と呼ぶ。

敬意を表しつつ、
厳しい言葉を投げかける。

「専門家として、
恥ずかしくないのか」

どんな仕事でも、
「専門家」として、
恥ずかしくないか。

それを肝に銘じて、
明日も明後日も仕事に邁進しよう。

長治の言葉はそんな勇気をくれる。

〈結城義晴〉

2021年10月23日(土曜日)

日曜日に働く商人たちへ!「選挙に行こう! 投票しよう!!」

二十四節気の「霜降」

露が冷気によって、
霜となって降り始めるころ。

このブログを毎日、
書くようになってから14年。

季節の変化にひどく敏感になった。
そして同時に、
二十四節気を意識するようになった。

毎日書くことは、毎日考えることだ。

紀貫之の「土佐日記」が、
日本の文学史上最初の日記とされる。
土佐日記
「をとこもすなる
日記といふものを
をむなもしてみんとて
するなり」

男の貫之が女を装って、
男がするという日記を
書いてみようと始める。

土佐から京都への帰途の、
55日間の日記である。

「土佐日記」に続いて、
「蜻蛉日記」、「和泉式部日記」、
「紫式部日記」、「更級日記」と、
次々に名作が生まれる。

日記は日々の事柄を観察し、
それを描くからこそ、
季節とつながってくる。

だから日々の商売も同じように、
強く季節とつながっている。

しかしその季節はいつも、
寒くなったと思ったら、
また暖かくなる。

さて、
新型コロナウイルス感染。
新規陽性判明者は、
全国で285人。
2021-10-23全国感染

300人を切ってしまった。
大阪府46人、東京都32人。

わが神奈川県など9だ。
ピークは今年8月20日。
2878人だった。

この日本の激減ぶりを、
イギリスの「ガーディアン」紙は、
「ワクチンとマスク」と分析する。

明快な解説でありがたい。

そのワクチン接種の司令塔だったのが、
菅義偉前首相と河野太郎前ワクチン担当相。

もう政治の中心にはいない。

これに関して日経新聞のコラム。
「大機小機」
活躍する経営者、学者などが、
匿名で書く。

匿名だから、
かなり思い切った発言がある。

「日本は国家資本主義なのか」
コラムニストは吾妻橋さん。

かなり怒っている。

それが文面に表れていて、
難しいことが易しく書かれている。

「日本経済の基本的な問題は
長期停滞である」

国内総生産(GDP)が、
それを明らかにしている。
1995年はドルベースで5.5兆ドル。
それが2020年は5兆ドル。

25年間も横ばいだった。

「GDPが増えなければ
賃金が上がらないのは
当然である」

その通り。

そして断言する。
「長期停滞は
需要不足によるものでもない」

「タンス在庫」などと言う言葉もあるほど、
需要は飽和に近い。

コロナ禍直前の19年の失業率は2.4%。
これは完全雇用水準だ。

「ジニ係数でみた所得格差も、
2010年代には縮小している」

「ジニ計数」は、
統計学者コラド・ジニが考え出した。
イタリア人だ。

所得などの分布の均等度合を示す。
ジニ係数の値は0から1の間にあって、
係数が0に近づくほど所得格差が小さくなり、
1に近づくほど所得格差が拡大している。

ジニ係数が真ん中の0.5を超えると、
所得格差は高い状態と考えられる。

そのジニ係数が、
日本の2010年代には縮小した。
つまり所得格差が減った。

にもかかわらず需要は増えず、
長期経済低迷は続く。

コラムニストの結論。
「生産性の低迷など、
供給面の制約が真の要因」である。

需要ではなく、
供給が問題。

小売業、サービス業も、
その供給の一翼を担う。

長期経済低迷の克服には、
「大きな反発があっても
過去の制度改革が不可欠である」

コラムニストは安倍晋三政権を、
ちょっとだけ評価する。
「不十分ではあったが、
労働市場改革が試みられた」

そう、不十分だった。
それでも労働市場改革が、
お題目にはなった。

しかし岸田文雄新政権。
「分配優先で成長戦略を封じ込め、
賃上げ企業への減税で
更なる賃上げを期待する」

「小手先の対策のみである」
手厳しい。
kisida-448x222
「減税に意味があるのは
法人税を負担する一部の企業にすぎない」

「財政による賃上げ促進という
官僚の発想では効果は期待できない」

その通りだと思う。

「中間層の所得を手厚くするには
経済成長を通じた賃上げしかない」
これこそ王道の政策だ。

経済成長は、
なにも輸出だけではない。
国内供給をもっと強化して、
新たな需要を生み出すことも含まれる。

「米国のような富裕層が少ない日本で
財政を通じ中間層に所得を分配すれば、
負担は同じ所得層が担う」

これも全く正論だ。

岸田政権の唯一の現実的な公約は、
「金融所得税制の見直し」だった。
しかし「僅かの批判で早くも撤回」。

「金融所得」は、
株式の譲渡益や配当金など、
金融取引によって得た利益のことだ。

延びているのは株価だけという現在、
「分配」の即効策の一つは、
この金融所得税制の見直しにある。

もちろんわずかな金融所得で余生を過ごす、
高齢者は例外として対応すべきだ。

安倍晋三政権も菅政権も、
この面では消極的だった。

しかし自民党総裁選では、
候補者たちがこぞって、
金融所得税制を問題にした。

岸田候補は「1億円の壁だ」と発言して、
年間所得1億円超の層は、
所得税負担率が低下することを指摘。
したがってこの層の金融税率を、
現在の一律20%から引き上げて、
中間層や低所得者への恩恵を、
厚くすべきだと主張した。

河野太郎候補も、
近著『日本を前に進める』に、
「検討すべきだ」と書いた。

高市早苗候補は「30%」の数字を示したし、
野田聖子候補も格差是正を訴えた。

にもかかわらず、
政権をとった途端、
「改革」の言葉は一掃された。

「企業の活力重視」と言いながら、
「民間人による規制改革会議」は、
「デジタル臨調に改組」される。

吾妻橋コラムニスト。
「改革を迫られている
多くの社会の構造問題から目を背け、
官僚の作成する
抵抗の少ない目先の対応策で
お茶を濁すのだろうか」

そう、お茶を濁そうとしている。

さらに、
「”新しい資本主義について考える”
という悠長な会議も設置された」

私もこの会議に対して、
10月8日のブログで、
「途方もなく大きくて重いテーマだ」
と書いた。

吾妻橋さん。
「資本主義の原動力は、
民間企業の競争を通じた、
アニマルスピリットにある」

「アニマルスピリット」は、
ジョン・メイナード・ケインズの言葉。
ケインズ
アニマル・スピリットは、
「企業家の野心的な意欲」と訳され、
長期低迷を脱するときの基本中の基本だ。

「岸田政権の目指すものは、
大胆な構造改革を避け、
官僚の意見をよく聴く
“財政に依存した資本主義”」

そして最後の痛烈な皮肉。
「それなら中国の”国家資本主義”が、
良いお手本になる」

衆議院総選挙まで、
あと1週間。

私たちの日本国は、
どっちに進むのか。
ジャンセン
決意をもって、
選挙に行こう!
投票しよう!!

日曜日に働く人たちが、
もっともっと投票し続ければ、
世の中は必ず良い方向に変わる。

私はそれを信じている。

〈結城義晴〉

2021年10月22日(金曜日)

商人舎10月号「コロナは固定客化を早めた」と「働く心」

急に寒くなった。
Tシャツの上に長袖シャツを着て、
その上にパーカーを纏い、
さらにダウンベストを羽織って、
出かけた。

今週は良く働いた。
抜け殻のような気分だ。

12月下旬の気温だとか。

明日は二十四節気の霜降(そうこう)。
半月後には11月7日の「立冬」がやってくる。

霜降は「霜が降りる」と書いて、
そのとおりに露が冷気によって、
霜となって降り始めるころ。

それにしても寒くなると、
新型コロナウイルス感染の第六波が、
心配になってくる。

毎日新聞巻頭コラム「余禄」
松尾芭蕉の句を持ち出した。
秋深き隣は何をする人ぞ

芭蕉が大阪で最後の句会の席で詠んだ。
1694年(元禄7年)11月15日、
旧暦で言えば9月28日。

翌日から芭蕉は床に伏し、
2週間後に亡くなった。

赤痢にかかって体調を崩したらしい。

コラムニスト。
「秋の夜長に人恋しさを感じたのだろうか」

芭蕉の辞世の句は、
旅に病んで
夢は枯野をかけ廻る

この急な寒さに、
私もそんなことを思う。

京都新聞のコラム「凡語」

こちらは若山牧水の歌。
白玉の歯にしみとほる
秋の夜の
酒はしずかに
飲むべかりけれ

牧水は明治18年生まれの歌人。
自然を愛し、酒を愛し、
恋をして、歌を詠んだ。

しかし肝硬変によって、44歳で早世した。

現代の歌人・俵万智が、
2018年の夏の終わりに、
「牧水の恋」という評伝を書いている。
513-gT3rgSL._SX343_BO1204203200_
私も買って読んだ。
いい本だ。

牧水の酒の歌で面白いのがこれ。
足音を忍ばせて
行けば台所に

わが酒の壜は
立ちて待ちをる

私は酒と言えば現在は、
ビール、ワイン、焼酎になったが、
牧水の歌を読むと、
清酒が飲みたくなる。

そんな季節だ。

今日は朝からオンライン会議。
㈱True Dataの取締役会。
IMG_79001
2008年からこの会社の社外取締役で、
玉生弘昌㈱プラネット会長とともに、
もう一番古い役員となってしまった。

取締役会の終わりの方で、
月刊商人舎10月号特集のお礼を言った。

[実践]コロナ禍二度目の年末年始商戦
202110_coverpage

私が書いた特集のまえがきは、
「コロナは固定客化を早めた。」
202110_contents
そしてTrue Data+商人舎で話し合った結論が、
「Big DataでCOVID-19年末年始を読み解く」
カテゴリー別MDプランと3つのシナリオ
??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
越尾由紀さん、烏谷正彦さん、
ありがとうございました。
素晴らしい分析となりました。

図 スーパーマーケットの売上げ推移
202110_truedata2-768x174

図 全国1店当たりの販売金額推移
202110_truedata4-1

図 全国1店当たりの客数推移202110_truedata4-2

図 調理品の1店当たりの金額推移202110_truedata5

もちろん生鮮3部門のデータも、
食品と雑貨の主要カテゴリー別データも、
このグラフで提示して分析した。
烏谷さんが考察した「3つのシナリオ」を、
最後の提案とした。

ぜひ、読んでください。
よろしければ、
購読を申し込んでください。

最後に再び若山牧水。
わがこころ
澄みゆく時に詠む歌か

詠みゆくほどに
澄めるこころか

(「樹木とその葉」から)

この歌は商売や仕事に通じる。
つまり働くことに通じる。
牧水の仕事は、
歌を詠むことだったからだ。

わがこころ
澄みゆくときに働くか
働くほどに
澄めるこころか

〈結城義晴〉

2021年10月21日(木曜日)

商人舎MMS最終日の「自ら変われ!」とロピア奈良の2店舗訪問

大阪に来て4日目。
新型コロナ新規感染判明者は、
全国で345人。

大阪府が42人、神奈川県39人、
そして東京都が36人。

この沈静化はなぜだろう。

東京都と大阪府は全飲食店に対して、
営業時間短縮要請を25日以降、解除する。
ただし1テーブル4人以内での会食。

東京と大阪で全面解除されるのは、
約11カ月ぶり。

ありがたい。

そのぶん、スーパーマーケットは、
食品小売業は売上げが下がる。

当たり前の状態になる。

さて、
商人舎ミドルマネジメント研修会。
略称MMS。

一昨年の9月以来2年ぶり。
第17回目となる。

その最終日、3日目。
会場はホテルフクラシア大阪ベイ。

朝8時15分からいつもの理解度テスト。
IMG_76461

今回は計数問題と記述問題。

この真剣に取り組む姿勢がいい。IMG_76491

テストがあるから講義も真剣に聞く。
それぞれ復習も真剣に行う。
その成果を試すのが理解度テスト。IMG_76501
その結果は、本人に伝えられる。
会社にはそれぞれの受講者が、
どのレベルにいたかを報告する。

自分のための理解度テスト。

テストが終わるとすぐに、
最終日の第1講座。

高野保夫講師。IMG_76601

テーマは作業システムとLSP。IMG_76611

ミドルマネジメントにとって、
最も重要な仕事は、
作業システムを動かすことだ。
つまりOperationである。
IMG_76641
その作業の本質と、
作業改善、作業改革のポイント。
レイバースケジューリングプログラムは、
どのように確立されるか。

フレデリック・テイラーの科学的管理法。
この理論をベースに、
現在の日本の小売業、サービス業の、
作業システムはいかに改善されるべきか、
具体例をもとに丁寧に解き明かす。IMG_76651

講義の最後に質疑応答。
関西スーパーマーケットの中山健人さん。IMG_76701

万代の澤田裕徳さん。
IMG_76721

本田行弘さんは、
スリーエスコーポレーション。IMG_76771
それぞれに自分が抱える問題を、
真摯に質問した。

高野講師がまたそれに、
丁寧に応えてくれた。

ほんとうにいい講義だった。
IMG_76801
ありがとうございました。

講義の合間に野村雅博さんと写真。
このたび㈱やまとよ代表取締役社長に就任。
商人舎のセミナーの会場設定から、
オペレーションまでを担当してくれる。
IMG_E77041
おめでとう。
これからもよろしく。

さて最後の2講座は、
結城義晴。
IMG_76831

朝一番の理解度テストの解答を説明し、
それに関する補講をする。

それからマネジメントの方法。
ドラッカーの「責任の組織化」から、
目標管理と自己管理、
コミュニケーション、
リーダーシップとその具体的な改善法。
IMG_76931
テストが終わり、
作業システムを理解したところで、
一気呵成にミドルのマネジメントを、
具体的な方法論に集約して語る。IMG_77011

ランチをとって、休憩をとったあと、
総括講義はチェーンストア経営理論と、
業態とフォーマット論。
IMG_77061

そしてすべての仕事は、
「サービス業である」として、
「ホッケースティックの関係」と、
「間接部門のサービス」。

忘れないでほしい。
IMG_77151

最後はイノベーションと、
「自ら変われ!」
IMG_77181

自分が変わらねば、
仲間を変えることはできない。
自分が変わらねば、
職場を変えることはできない。
自分が変わらねば、
店を変えることはできない。IMG_77241

3日間のご清聴を感謝して終わった。

最後に全員から拍手をもらって、
いささか、感極まった。
IMG_77301
ありがとう。

名残惜しいものがあるが、
それでもみんなに別れを告げて、
私は奈良へ。
IMG_78411

関西ロピアの最新店。
ロピア大和郡山店。
IMG_77461
この9月にオープンして、
1カ月ちょっと。

新しい試みをしている。
それは月刊商人舎で報告しよう。

関西ロピア社長の福島道夫さんに、
案内いただいて大満足。
IMG_78341

そのあとロピア ミ・ナーラ店へ。IMG_78941
1989年(平成元年)10月2日に、
奈良そごうとしてオープン。

だがそごうは民事再生法を申請して倒産。
2000年12月にこの店も閉店。

2003年7月には、
イトーヨーカドー奈良店として再開業。
しかし2017年9月、閉店。

さらに2018年4月、
商業集積ミ・ナーラとして再出発。
核テナントはイオン傘下の光洋だった。

しかし光洋も今年1月に撤退。

そのあとに4月29日、
関西ロピアが開業。
IMG_78611

相次ぐ店舗の撤退によって、
このショッピングセンターには、
「長屋王の呪い」があるとされた。

私は「ロピア十番勝負」と題して、
この間の新店開発をレポートしたが、
このミ・ナーラ店において、
「今度は呪いとの闘いに挑んだ」と書いた。

その呪いとの闘いは、どうなったか。
IMG_78621

夕方の閉店間際の店だったが、
「呪いに勝った」ことは明らかだった。IMG_78681

核部門の「肉のロピア」は、
閉店間際でも充実の品揃え。IMG_78691

奈良の大仏に変身した「ロピ太」。IMG_78471

チェックスタンドはつつがなく、
オペレーションされている。
全員がハロウィン向けの扮装をしている。IMG_78881

こんな感じです。IMG_E78901
福島さんには、
ホテルフクラシア大阪ベイまで迎えに来ていただいて、
奈良の店を案内してもらったうえに、
さらに京都駅まで送ってもらった。

感謝にたえない。

しかし車中でずいぶん話し込んだ。

前向きな話題ばかりだった。
ありがとうございました。

これでミドルマネジメント研修会も、
無事に終了した。

来年は2回開催します。

さらに来年は海外研修を再開し、
新しい階層や職位のためのセミナーも企画中。

全国の飲食店だけではない。
商人舎もあるべき姿に戻る。

あるべき姿とは、
コロナ禍前よりさらに、
パワーアップすることを意味する。

ご期待ください。

〈結城義晴〉

2021年10月20日(水曜日)

商人舎ミドルマネジメント研修会のコペルニクス的転回

商人舎ミドルマネジメント研修会。
その2日目。

大阪の南港にインテック大阪がある。
大阪最大の展示会場。
首都圏で言えばビッグサイトか、
幕張メッセか。

そのインテック大阪に隣接して、
ホテルフクラシア大阪ベイがある。
研修に特化したホテル。

左が宿泊棟、右が研修棟。IMG_7503-1

エントランスを入ると、
吹き抜けの空間。
IMG_7501-1

その2階の研修室が私たちの教室。IMG_7505-1

朝8時15分から、
恒例の理解度テスト開始。

商人舎の研修会では、
2日目と3日目の朝に、
理解度テストを行う。

どれだけ講義内容を理解しているのか。
それを自分自身で測るためのテストだ。

もし、わからなかったこと、
設問に解答を書けなかったことがあれば、
それを集中的に復習する。

テストはそのための指標である。

したがって前日の講義から出題される。

理解度テストのもう一つの特徴は、
記述式であること。

学んだことを記述すると同時に、
自分なりの考えも簡潔に述べる。IMG_7488-1

設問数は少ないが、
受講生にとっては大変な課題でもある。IMG_7499-1

時間はあっという間に過ぎていく。IMG_7490.J-1PG

手を止めることなく、
答えを導き出す。
IMG_7493-1

2年ぶりの開催で、
2年ぶりに見る全員の丸い背中。

その集中力。
IMG_7495-1
健闘をたたえよう。

そして2日目の講義が始まる。

午前中の3講座は、
白部和孝講師。
シラベ・リテイル・システム研究所代表。
計数管理の第一人者。IMG_7512-1

データを活用した仮説と検証、
在庫コントロール、
商品回転率と交叉比率、
そして人件費コントロールの計数。
その考え方を丁寧に講義。

エクセルシートを投影して、
実践的に進めていく。IMG_7518-1

応用編では、
実際に電卓を使わせて、
現場の計数の求め方を教える。IMG_7525-1

一人一人の理解度に合わせて、
指導してくれる。
IMG_7524-1

質疑応答もその場その場で行う。IMG_7528-1

受講生も手を挙げて、
先生にアドバイスを求める。IMG_7530-1

3時間にわたる計数の基礎と応用。
受講生にとっても、
目からうろこの講義だったに違いない。

たとえば「商品回転率」は、
高ければ良いのか。

高すぎる場合の問題点と、
低すぎる場合の問題点が、
明快に示される。

回転率は高ければ良いわけではない。

次の講座を担当する、
鈴木哲男講師が来場。
㈱リテイル・エンジニアリング・アソシエイツ社長。
略称REA。

2年ぶりの再会に、
お二人はうれしそうだった。

3人で再会の記念撮影。IMG_7534-1

昼食をはさんで、
午後は鈴木講師が3講座を受け持つ。

テーマは、
鈴木哲男の代名詞でもある「52週MD」。
そしてプロモーションと、
ストアコンパリゾン。

突き詰めると、リテールマーケティング。IMG_7539-1

鈴木講師はパワーポイントを使わず、
テキストとペーパーの資料を基に、
一気呵成、やや早口で講義していく。
IMG_7544-1

52週MD の考え方、
それを実践するために必須の、
重点商品の考え方と売り方、
作・演・調の仕組みづくり、
チラシ広告づくりなど、
実践的な内容を講義してくれた。

じつに、密度の濃い時間が流れていく。
IMG_7546-1

最後はプロモーションとストアコンパリゾン。IMG_7598.JPG-1

競合店対策のために、
ストアコンパリゾンは必須の技術。
受講生に店長やチーフが多いこともあって、
みな、必死にメモを取っている。IMG_7547-1

ありがとうございました。IMG_7606-1
鈴木哲男、巨匠はますます元気です。

さて2日目最後の講義は、
結城義晴。

理解度テストのおさらいをしつつ、
計数の補足講義として、
ミドルマネジメントが把握しておくべき、
経営数値の大原則を講義する。IMG_7608-1

簿記、会計、財務の違い。
貸借対照表(BS)と基本構造と
BSとPL(損益計算書)の関係を説明。 IMG_7617-1

本題の講義は、
マネジメント理論の変遷と、
日本の戦後マネジメント教育、
そしてチェーンストアのマネジメントの課題。IMG_7613-1

「管理原則の父」と呼ばれたのが、
フランスのアンリ・ファヨール。
そのファヨールが定義したのが、
5つの管理原則。

計画・組織・指揮命令・調整・統制。

1900年代の前半から今日まで、
経営管理の原則として、
世界中の企業や組織に定着した。

しかしその管理プロセスは、
組織が大きくなるにしたがって、
機能しなくなり、結局は破綻を招く。

最新のマネジメントと、
大きく乖離している。IMG_7623-1

戦後の日本にGHQが持ち込んだのが、
このファヨールの経営管理論だった。
MTP、TWI、JSTと言われた。
しかしそれらが今や弊害となっている。IMG_7634-1

ドラッカーとヘンリー・ミンツバーグは、
厳しくファヨールを批判している。
IMG_7624-1

私はチェーンストアのマネジメントを、
もっとイノベーティブにしたい。
だからついつい、力が入る。IMG_7626-1

ミドルマネジメント研修会は、
この講義が肝になる。IMG_7644-1

講義後には受講生から拍手をいただいた。
心から感謝したい。IMG_7645-1

九州では阿蘇山が噴火した。
極端気象はますます顕著になる。

COVID-19パンデミックは、
日本ではやや沈静化の気配を見せるが、
欧米ではまた爆発的感染拡大をみせている。

しかしマネジメントに関しては、
100年前のファヨールから、
現代のドラッカー、ミンツバーグに至る、
コペルニクス的転回は、
間違いのない真実だ。

そしてこの改革を成し遂げるのは、
トップマネジメントをはじめとした、
ミドルマネジメントの集団である。

2年ぶりの商人舎研修会。
絶好調を堅持して3日目へ。

〈結城義晴〉

2021年10月19日(火曜日)

商人舎ミドルマネジメント研修会、大阪で再開!!!

目覚めると、
大阪弁天町のアートホテル。
46階からの眼下の景色。IMG_74811

右が宇治川、遠景に大阪湾。IMG_74821

朝食を終えて、
ベイタワーのモールを歩く。
9時前だからガラガラ。
IMG_74701

1階のロピア大阪ベイタワー店。IMG_74791

10月に入って、
朝の客足がちょっと鈍った。

それでもきちんと、
売場づくりをしている。
シンプルな売場、
シンプルなオペレーション。IMG_74751

「虹のアーチを掛けろ!!」
シャインマスカットとピオーネの、
新しいプレゼンテーション。
IMG_74761

核売場の精肉部門には、
もちろん満載の商品。IMG_74771

本日のLINE掲載商品。
こんなことも始めた。IMG_74711

生本鮪ブーメランは、
いつも販売する。
IMG_74731

惣菜部門はさらに、
高速で商品化されるようになった。IMG_74781

柴田昇店長。
㈱ロピア執行役員で、
尼崎店店長を兼務する。IMG_E74741
改革の意欲は高まるばかり。

その後、大阪の南港にある、
ホテルフクラシア大阪ベイへ移動。

今日から3日間、
商人舎ミドルマネジメント研修会。
コロナの影響で2年ぶり。

今回は関西からの参加者が大半を占める。

そこでコロナ禍のなか、
人流を極力抑えるために、
大阪で開催することになった。

17回開催してきたこの研修会で、
初の大阪開催となる。

ホテルフクラシア大阪ベイ2階が、
研修会場。
IMG_3325-1

ミドルマネジメント研修会は、
次代を担う中堅幹部を育成する。

ベースの考え方は、
ドラッカーのマネジメントだ。IMG_3328-1

ソーシャルディスタンシングを堅持して、
各社から派遣されたミドルマネジメントが揃う。IMG_3330-1

第1・第2講義は、
結城義晴が担当。
IMG_3331-1

私たちの小売サービス産業と題して、
商売のロマンとビジョンを訴える。

そのためにまず、
商業近代化の根本思想を語る。
いつも、どんなときにも、
倉本長治の思想から。
「店は客のためにある」

この言葉は、
ドラッカーの最も重要な概念と重なる。
「事業の目的は顧客の創造である」

それから倉本の「商売十訓」。
一訓ずつ丁寧に解説する。

そしてピーター・ドラッカーの三つの概念。
根底に流れている思想は、
倉本とドラッカーは合一する。IMG_3334-1

私自身が考えに考え抜いて発見したのが、
倉本とドラッカーの一致である。

「損得より先に善悪を考えよ」
これはドラッカーのインテグリティである。

「創意を尊びつつ良いことは真似よ」
これはイノベーションを意味する。

「お客に有利な商いを毎日続けよ」
マーケティングの基本概念である。

そんな講義の中でも、
話はどんどん脱線。

今、日本の小売業界で、
加速されているM&Aについて、
私なりの見解を述べる。

「コロナは経営統合を早める」

そしてその際に重要なことは、
「商人の本籍地と現住所」。

私からのエールでもある。IMG_3340-1

第2講義は商業の近代化の歴史。
ここから浮かび上がるのは、
商業の現代化と基幹産業化である。

さらに世界産業界の趨勢を通して、
小売業のポジショニングを解説。
IMG_3342-1

あっという間に、
前半2時間の講義は終了。

2年ぶりで思いは強い。
脱線も多い。

けれどそれが面白いらしい。

第3講義の講師は、
井坂康志さん。
ものつくり大学特別客員教授で、
ドラッカー研究の第一人者。??????????

スライドを使った講義はわかりやすい。

ドラッカーとは誰か、
マネジメントとは何か、
マーケティングとは何か、
イノベーションとは何か、
戦略とは何か、
そしてフィードバックとは何か。

ドラッカーマネジメントの神髄を、
これ以上ないというくらい簡潔に語ってくれた。??????????

講義が終わると恒例のQ&A。

真っ先に質問してくれたのは、
本田行弘さん。
スリーエスコーポレーション㈱開発室。??????????

それから川田淳也さん。
㈱万代総務部事務チーフ。??????????

そして古橋早苗さん。
㈱スタジオアリス執行役員で
店舗運営統括部ゼネラルマネジャー。??????????

三人ともグッドクエスチョンだった。
井坂さんも丁寧に答えてくれた。

その井坂さんと、
お互いの著書を寄贈し合って、
ツーショット。
IMG_E74841
ありがとうございました。

井坂さんの近著は、
「Drucker for Survival」
51+4iFWmV6L._SX338_BO1,204,203,200_
こちらもよろしく。

初日の第4・5講義は、
再び結城義晴。

Fotune誌が毎年調査するのが、
働きがいのある企業ランキング100。
ここに示されるものは何か。

世界最大の小売業をつくり上げた、
ウォルマートのサム・ウオルトンの10ルール。
リッツカールトンのクレド。

これらに示されているものは、
顧客満足と従業員満足である。

カスタマー・サティスファクションと、
エンプロイー・サティスファクション。
??????????

それを倉本長治は簡潔に語った。
「店は客のためにあり、
店員とともに栄える」
IMG_3335-1

最後の最後は、
産業構造の変化と、
そこから生まれるサービスついて。
「事業所サービス」が伸びる。
どこかにそのヒントを見つけ出してほしい。
??????????

2年ぶりのミドルマネジメント研修会も、
こうして初日を終えた。

ご清聴に、心から感謝。

夕食会場は、我々の貸し切り。
一部の人は早々に食べ終えて、
自室に戻って復習をしている。
明日の理解度テストに備えるためだ。IMG_3364-1

私もみんなと一緒に同じ夕食。
それから1本だけ缶ビールを飲んで、
一日の講義の疲れを癒した。

コロナ禍を経て、
真っ先に研修を再開した。

学ぶ組織は強くなる。
学ぶ企業が生き残る。
学ぶ商人が成長する。

これだけは確かだ。

〈結城義晴〉

2021年10月18日(月曜日)

大阪出張「3時間半の足止め」も「う越貞」の鮭児に感動!!

Everybody! Good Monday!
[2021vol㊷]

2021年第42週。
10月第4週。

新型コロナウイルス検査の新規陽性判明者。
東京都も大阪府もともに29人。
神奈川県が23人。

すごい。

二桁は沖縄県16人、埼玉県14人、
北海道が11人で、
愛知県と岐阜県が10人。

信じられない。

その本当の理由は、
是非とも解明してほしい。

私は東海道新幹線で、
横浜から関西へ出張。

秋晴れにもかかわらず、
雲に覆われて富士山は見えず。
??????????

富士川にかかる富士橋だけ、
くっきりと見えた。??????????

しかし浜松に差し掛かった1時30分ごろ。
列車は急停止。

そのまま、そろりそろりと、
浜松駅に入る。

反対車線にも新幹線の上り便。244712502_4348584265264367_1837247502695125066_n

豊橋駅で人身事故。

結局、5時まで足止めされた。

京都で降りて、奈良に行く予定を変更。
新大阪に入った。

今日は㈱関西ロピア社長の福島道夫さんと、
同じ列車に乗って、連絡を取り合った。

お互いに足止めを食ったが、
福島さんはなんの動揺もなく、
新大阪に着くと、
一緒に予約の魚屋へ。IMG_74401
知る人ぞ知る「う越貞」(うおさだ)。
大阪市福島区福島の名店。

魚尽くしのお任せ料理。

お通しから、旬の刺身各種。
そして焼き魚、煮魚、揚げ魚、汁物。
最後にご飯とデザート。

魚のフルコース。

今年最後のハモや、
絶品のウニ。
今夜のマグロは漬け。

私、料理評論家ではないので、
ボキャブラリー貧困で、恐縮。

そのなかで、
驚いたのが焼き魚。

「鮭児」(けいじ)。
その名のとおり若い鮭。

1万尾に1尾の逸品。IMG_74461

No.1183とナンバーが入ったタグが付いている。IMG_74451

そしてこの、
知床半島羅臼漁協産の鮭児には、
認定のピンがついている。
う越貞の鮭児5尾のピンは、
誇らしげに飾られている。
IMG_74491

その証明書。
IMG_74481

福島さんと一緒に、
証明書を持たせてもらって写真。IMG_74531

ご主人の貞繁一さんも、
お薦めしてくれました。IMG_E74561

これがその鮭児の焼き魚。IMG_74411
私も初めて食べた。
ん~、言葉がない。

酒は焼酎の銘酒・佐藤。
右から白、黒、麦。IMG_74661
水も佐藤の特性。
先割にして瓶(かめ)に入れ、
その瓶から酌んでくれる。

私は黒をチョイス。

煮魚はノドグロとレンコン。
これがまた言葉にならないほどの逸品。IMG_74591
子持ちのノドグロで、
う越貞手詰みの山椒が絡まって、
なんとも旨かった。

吸い物は長崎のクエ。IMG_74611
上品な味だ。

さらにクジラのベーコン。IMG_74641
懐かしい旨さだ。

このあと、揚げ魚。
柿のてんぷらもいい香りだった。

最後にマグロの漬けご飯と、
追加でイクラのご飯。

これらも絶品。

ほんとうにボキャ貧で恐縮。

一度、食べに来てください。

私は食事の間ずっと、
ジェイ・バーニーの戦略論を思っていた。
「模倣困難性」。

う越貞のことだ。

ご主人の貞さんを挟んで、
福島さんと私。
IMG_74671

満足のほどはこの顔に表れている。IMG_74681

月曜日から、
新幹線事故で3時間半も足止めされたが、
う越貞の魚尽くしで、
元気は回復した。

明日から2年ぶりに、
商人舎ミドルマネジメント研修会。

2泊3日の缶詰セミナー。
私は12時間くらい講義する。

もちろん完璧な、
ソーシャルディスタンシング。

頑張ります。

コロナには、
絶対に負けない!

では、みなさん、今週も、
模倣困難性を求めて、
「今日もお仕事、
おまんまうまいよ」

2012年9月の「商人舎標語」。
平櫛田中(ひらぐし・でんちゅう)の言葉。
明治5年(1872年)生まれ、
昭和54年(1979年)没の、
107歳まで生きた彫刻家。
51bgBoqdBRL._SX373_BO1204203200_
平櫛はこの後に続けて言う。
「びんぼうごくらく、
ながいきするよ」

Good Monday!

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
商人舎 流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
商人舎ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.