結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年09月08日(月曜日)

大好評!!特集「In-Store MD」と「新生産年齢人口」

Everyone, Good Monday!
[2025vol㊱]

2025年第37週。
9月第2週。

9月というのにまだまだすごく暑い。
だから今日はアロハ。

「セルコレポート」が届けられた。IMG_5322 (002)
艱難は商人を鍛える」の連載は41回。

「倉本長治の艱難」の第3回目。
倉本は不本意ながら、
戦後、公職追放される。

その背景を語る。

艱難をバネにして、
商業界運動を創っていく。

それから面白いものが届いた。IMG_5317 (002)

「FRUX 2030 Design Note」
㈱フルックスホールディングスのグループ。

デザインノートは長期経営計画書ではない。
「未来への”思い”」のノート。IMG_5319 (002)
2030年に向かって、
会社も個人も「ありたい姿」をイメージし、
一歩ずつ前進したい。

そのために企画された。

社長の黒田久一さんらしくて、
とてもいい。

青果の仲卸業から始まって、
青果加工業へ転換し、
さらにミールソリューションカンパニーへと進化する。

それがこのDesign Noteに、
簡潔に描かれている。

大いに期待したいものだ。

さて月刊商人舎8月号。
お陰様で急に売れ始めた。
年極購読の申し込みも増えた。

特集は、
In-Store MDへようこそ!
商人舎8月号
チェーンストアは、
業種チェーンストアの1.0から、
2.0の業態チェーンストアへ、
そして3.0のフォーマットチェーンストアへ変わった。

だからそのインストアマーチャンダイジングも、
3.0へと変わらねばならない。

島田陽介先生から、
そのエッセンスを解読してもらった。

新谷千里さんには、
基本[5]原則と実践[8]原則を示してもらった。

実務技術特集です。

さらに第2特集は、
「広域商圏化の条件」8月号目次
ご愛読のほど、お願いします。

それから緊急開催。
商人舎バイヤーセミナー。
バイヤーセミナー
9月24日(火)・25日(水)
東京の晴海で開催。

バイヤー・マーチャンダイザーの、
仕事の技術を丁寧に伝授します。

仕事の技量が格段に上がります。
そして意識が変わります。

トランプ関税が影響を与え始める、
仕入れと調達の業務。

ローカルチェーンの皆さんが、
申し込んでくれています。
メーカーからも卸売業からも、
参加の申し込みがあります。

バイヤーの仕事を理解することで、
メーカーやホールセラーの仕事も、
格段に成果を上げることになります。

ご参加を検討してください。

さて日経新聞のコラム「大機小機」

コラムニストは烈兎さん。
タイトルは、
「新生産年齢人口」の構築を

「国民経済的に、高齢者の活用が
待ったなしの課題になっている」

「活用」と言われるのはしっくりこないが。

この30年間の15~64歳の生産年齢人口は、
8700万人から7300万人に激減。

一方で65歳以上の高齢者人口は、
1800万人から3600万人に倍増。

健康寿命は男性が73歳、女性は75歳。

コラムニスト。
「日本の生産年齢を、少なくとも
70歳にまで引き上げるべきことは明らかだ」

同感だ。

私も73歳になったが、
60代と何ら変わるものではない。

AIやDXが人手を減らす側面はある。
しかし「生身の人間ゆえ」に、
対応できる業務も少なくない。

「豊富な経験に裏づけられた、
立体的で多面的な対人関係や
事業遂行のノウハウ、
いわば仕事のソフトウエアはいまだに
人間、とりわけ高齢者に分があると思う」

「むしろAIやDXは
高齢者こそ活用していくべきものである」

その際、同一企業の終身雇用に
こだわる必要はない。

転職を前提とした、
経験値の横展開を促進すべきだ。

「蓄積された知見を、広く社会全体に
役立ててもらうのである」

これが重要だ。
「高齢者活用は経営者にも当てはまる」

経済産業省のリポート。
日本の最高経営責任者の在任年数は、
4~6年が44%と最多。
10年以上は約15%。

米国は10年以上が43%だ。

21年以上の在任者は日本の2%に対し、
米国は9%と4倍以上の比率だ。

さらに。
「CEOの在任期間が長い企業の方が、
PBR(株価純資産倍率)などの
経営パフォーマンス指標が高い」

「長期的視点から企業価値向上のために、
相応の長さの在任は有益である」

老害の弊害ももちろんある。

しかし在任10年以上となると
その多くは高齢者であろうが、
高齢ゆえに経営能力を欠いているわけではない。

「現場の働き手であれ経営者であれ、
元気な高齢者は宝物だ、という認識が重要だ」

同感だ。

「むろん、
高齢の女性は隠れた人材の宝庫であり、
その一段の活性化など、
多様性にも十分な配慮が必要である」

これにも同感。

「65~70歳の『新生産年齢人口』のための
社会システムを早急に構築していきたい」

個人差があるけれど、
75歳、80歳も働くことはできる。

私は85歳まで現役でありたいと思う。
その体調面、精神面の養生や調整を続ける。

では、みなさん、今週も、
真摯に働き続けよう。

Good  Monday!

〈結城義晴〉


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.