結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2021年11月26日(金曜日)

10月チェーンストア統計に見る寡占化と坪効率の低下

商人舎流通スーパーニュースに、
2021年10月チェーンストア統計|
販売額1兆884億円・食料品好調で既存店3.7%増

日本チェーンストア協会会長は現在、
小川信行㈱東急ストア取締役相談役だ。
東急ストア小川

副会長の顔ぶれがすごい。

イオン㈱/岡田元也会長
㈱イズミ/山西泰明社長
㈱イトーヨーカ堂/三枝富博社長
サミット㈱/竹野浩樹会長
㈱ゼンショーホールディングス/小川賢太郎会長兼社長
㈱ニトリホールディングス/似鳥昭雄会長
㈱フジ/尾﨑英雄社長
㈱平和堂/夏原平和会長
㈱ヤオコー/川野幸夫会長
㈱ヨークベニマル/大髙善興会長
㈱ライフコーポレーション/清水信次会長
(企業名のあいうえお順)

チェーンストア川柳募集中。
第10回となる。
日本チェーンストア協会川柳2022
会員企業数は56社ながら、
店舗数は1万1859店。

チェーンストアは寡占されていく。
だから協会加盟企業は減っていく。

これ、ものの道理。

その10月度の「チェーンストア販売統計」

総売場面積は2769万3851㎡で、
前年同月比106.7%。

10月の総販売額は1兆884億円。
前年同月比103.8%、
既存店(店舗調整後)も103.7%の増収。

売場1㎡当たりの売上高は 、
月間3万9302円で、
こちらは同97.3%。

1㎡を1坪に換算し、
さらに12倍して年間に換算すると、
坪効率155万6359円。

チェーンストア統計には、
さまざまな業態が加わっているし、
衣料品が落ち込んでいるから、
ずいぶん低い。

㈱ファーストリテイリングや、
㈱しまむらは加盟していないし……。

だからこの統計の衣料品売上高は、
さらに低くなる。

その部門別売上高の10月統計は、
食料品7497億円105.0%(店舗調整後104.1%、以下同)
衣料品614億円88.6%(93.4%)
住関連商品2000億円98.0%(98.6%)
サービス30億円136.8%(137.4%)
その他 742億円125.3%(125.5%)
chain

10月度は緊急事態宣言が解除された。
まん延防止等重点措置も同じく解除され、
行動自粛などが緩和された。

外食が復活し、
その分、内食需要は減少傾向。
しかし食料品の動きは良かった。

衣料品は相変わらず低調で、
10月前半が例年より暖かかったから、
季節商品がさらに苦戦した。

住関品はまずまずの動きだった。

昨2020年の10月は、
総販売額1兆486億5828万円、
既存店前年同月比は2.8%増だった。

加盟企業は変わらないものの、
店舗数は1万0871店舗で、
今年より988店少ない。

チェーンストア協会加盟企業は、
今年から見ると1年間で、
1000店近くも店舗を増やしている。

それでも売上高は微増。

食料品7138億円107.8%(102.7%)
衣料品693億円 113.0%(104.0%)
住関連品2040億円107.5%(103.8%)
サービス 22億円 96.2%(85.4%)
その他 592億円 99.4%(99.3%)

昨年の総売場面積は2595万7355㎡で、
前年同月比104.3%。

売場1㎡当たり売上高4万0399円(103.1%)で、
年間1坪当たりにすると、
159万9800円。

この1年間のコロナ禍パンデミックで、
坪効率は若干下がっている。
??????????????????????????????????????????????
2020年には食品特需があったからだ。

では一昨年2019年10月。

10月1日に消費税が増税され、
その直後の1カ月の営業統計。
消費増税2019年10月
総販売額は9751億9015万円。
前年同月比4.1%減。

加盟企業数は55社で1万0522店。
つまり店舗数は前年より179店増えたが、
それでも売上高は激減した。

総売場面積は2489万8316 ㎡。

売場1㎡当たり売上高3万9167 円で、
対前年同月比で94.1%と激減した。

年間坪当たりでは、
155万1013円。

記録的な台風19号による被害、
増税の影響で全部門が苦戦。

売上構成比の約70%を占める食料品は、
前年同月比0.9%減少だったが、
畜産品5.6%増、農産品1.7%減、
惣菜2.7%減だった。

衣料品7.3%減。
紳士衣料11.8%増だが、
婦人衣料は6.7%減。

売上構成比19.5%の住関連は、
前年比12.2%減。

増税前の駆け込み需要の反動減が大きかった。

さらに消費増税前の、
2018年10月

企業数58社、店舗数1万0343 店で、
対前年同月比599店増。

売場面積は2556万1655 ㎡。

肝心の売場販売効率は、
1㎡当たり売上高4万1631 円で、

年間坪効率にすると、
164万8588円。
消費増税によって、その後、
坪効率は10万円近く下がったことがわかる。

そしてコロナ禍前/消費増税前の2018年は、
この4年間で一番販売効率が高かった。

2018年⇒164万8588円
2019年⇒155万1013円
2020年⇒159万9800円
2021年⇒155万6359円

まずは全体で2018年に戻す。
それまでは「ポストコロナ時代」とは、
言えないだろう。

それにしても全体で見ると、
売場販売効率が低い。

単位面積当たり売上高、
単位面積当たり粗利益高、
そして単位面積当たり営業利益高。

寡占化が進めば、
当然のように上がってしかるべきだ。

人口減少の大潮流を、
寡占化によって食い止めて、
個別企業の成長は継続され、
生産性は上がっていく。

それがチェーンストア産業だ。

コロナはその現象を早めるはずだが。

〈結城義晴〉

2021年11月25日(木曜日)

プロ野球日本シリーズと「捕手と指揮者は反対から見ている」

今日も1日中、長編の原稿執筆。
もう締め切りギリギリです。

それに月刊商人舎12月号も、
入稿時期が重なってきた。

さらにさらに来週には、
研修会とセミナーがそれぞれあって、
そのレジュメの締め切りもやってきた。

どんなことを講演するかは決まっている。
内容やストーリーもできている。

あとはレジュメにするだけの状態。
熟成させる時間を設ける。

そして最後に一気にレジュメをつくる。
原稿執筆と同じだ。

その締め切りがやってきた。

そんな今日11月25日、
故遠藤須美夫さんのお別れの会が、
盛岡グランドホテルで開催された。

9月9日午前8時、ご逝去。
享年90。

9月15日のブログで、
訃報を書いた。
「岩手の協業」のリーダー遠藤須美夫さん逝く

㈱べルプラス社長、会長、
㈱ベルジョイス名誉会長。

全国のCGCジャパンのリーダー。

「いつも岩手弁で、
一言ひとことを考えながら、
ゆっくりを話す人だった。

しかしその視点は鋭くて、
視野は広くて高かった」

ブログを書いたら、
遠藤さんの娘さんの奈々さんから、
投稿があった。

「先ほどたまたま母と電話しながら
父のことを検索しておりましたら、
結城様の記事を見つけました」

「拝読し、結城様の心のこもった
丁寧な記事に大変心を揺さぶられ、
母に結城様の記事を
電話越しに読んで聞かせました」

「母ともども、感動で涙しました。
結城様の当記事をプリントアウトして、
父の仏壇に飾らせていただきます」

こちらこそお礼申し上げます。
ありがとうございました。

残念ながら、参列できませんでした。
たいへんお世話になったのに、
申し訳ありません。

横浜からご冥福を祈りました。

合掌。

それでも夜の11時ごろまで執筆して、
本当に久しぶりに愛車にまたがる。
IMG_89671

走りはしない。
ただ、またぐだけ。IMG_89641
太田順康さんからのプレゼント。
ロヂャースの北辰商事㈱社長。

24段変速ギアのシティーバイク。
名前は「ロヂャース28号」
IMG_89661
1日中、運動もせず、
机に向かってキーボードを打つ。

だから愛車をまたぐだけでも、
運動になるし、気分転換にもなる。

ありがたい。

さて、
プロ野球日本シリーズ。
オリックス・バッファローズと、
東京ヤクルトスワローズ。

前年度最下位の両チームが、
パシフィックリーグと、
セントラルリーグで、
下剋上のシーズン優勝。

さらにクライマックスシリーズも制して、
今年の総決算の日本シリーズに出てきた。

そして毎試合、実にいいゲームを展開する。
1点差のシーソーゲームの連続。

素晴らしい。

しかも金をかけて、
有名選手をかき集めるわけではない。
アマチュアからスカウトして、
じっくり育てて、
個性のあるプレイヤーに仕上げる。

それもうれしい。

第1戦は11月20日土曜日で、
バッファローズが4対3の勝利。

第2戦の21日日曜日は、
スワローズが0対2の完封勝利。
24歳の高橋奎二投手が最高の投球をした。

第3戦は23日火曜日で、
スワローズが5対4の辛勝。

第4戦は昨日の24日水曜日。
みたびスワローズが2対1で辛勝。

そして今日は、
バッファローズが5対4で逆転勝利。

8回裏にスワローズ山田哲人の3点本塁打で、
同点に追いついたが、
9回表、代打ジョーンズのソロ本塁打で、
バッファローズが逆転。IMG_89701

このシリーズは、
外国人選手もいい仕事をする。IMG_89731

最後はクローザー平野佳寿が、
きっちり抑えて勝ち切った。
IMG_89741

中嶋聡監督は秋田県出身の52歳。
現役時代はキャッチャーだった。IMG_89761
対するスワローズの高津監督は、
アンダースローのピッチャーだった。

対比的だ。

しかし捕手出身に名監督が多い。
野村克也と森祇晶が双璧だ。

日本シリーズを制した捕手出身監督は、
西武ライオンズの森が6回
スワローズ時代の野村が3回、
阪急ブレーブスの上田利治が3回、
ライオンズの伊東勤が1回。

中嶋がここに加わるか。

森祇晶はジャイアンツV9時代の捕手。
その捕手監督の特長を語っている。
森監督
「捕手は野手に守備位置を指示するため、
フェアゾーン90度を見渡している。
両軍ベンチの監督はもちろん、
背後に立つ球審の性格や癖まで
目配りを欠かせない。
視野は360度」

「この視野の広さが、
監督になって生きてくる」
(PRESIDENT Online「なぜ日本一監督は捕手出身が多いのか?」より)

社長も部長も店長も、
マネジャーとなると、
この360度の視野が必要になる。

ピーター・ドラッカーが、
『マネジメント』に書いている。

「マネジャーの第一の役割は、
部分の和よりも大きな全体、
すなわち投入した資源の総和よりも
大きなものを生み出す生産体を
創造することである。
それは、オーケストラの指揮者に似ている」
Drucker57899999
そういえば指揮者も捕手も、
他の全員と反対の視野で、
全員を見ている。

遠藤須美夫さんも、
全員を反対の視野から見ていた。

合掌。

〈結城義晴〉

2021年11月24日(水曜日)

「マロリーポークステーキ」と「CAMPFIRE」の企業家精神

横浜商人舎オフィス裏の遊歩道。IMG_89581

こんな街の中の歩道でも、
落葉樹は紅葉する。
IMG_89571

空気は澄んで空は青い。IMG_89561

遊歩道は近くの川まで続く。IMG_89531

新田間川。
IMG_89491

そして岡野町の交差点に、
新しいレストランがオープンする。
IMG_89431
(この場所は私の小学校の同級生の実家だった)

店名は、
「マロリーポークステーキ」IMG_89441
グランドオープンは12月1日。

巨大な豚肉の塊を食べさせる、
ポークステーキ専門店。

㈱57(ゴジュウナナ)の経営。
今野健二代表取締役社長。

㈱ブロケード社長を兼ねていて、
こちらはフリーペーパーを発行する。

今野氏はなにか、
面白いことをやりたがっている。

マロリーポークステーキは、
昨2020年11月、自由が丘に第1号店開業。
2021年4月1日、FC1号東戸塚店オープン。
この横浜の店は第3号店。

2キロの豚肉を真空低温調理で仕上げ、
提供時にオーブンで表面を、
カリカリのクリスピー状に焼き上げる。

コンセプトが面白い。
「高くて旨いは当たり前、
安くて旨いに価値がある」

昔々のイズミヤの歌に似ている。

ポークステーキ1本に絞って、
オペレーションを効率化し、
大量発注によって仕入れコストを下げる。

ディスカウントの定石。

ポークステーキ270グラム990円。
それが一番小さいポークステーキ「高尾山」。

「富士山」は450グラム、1590円。
「マッターホルン」700グラム、2390円。
「キリマンジャロ」1000グラム、3290円。
「エベレスト」1500グラム、4790円。

そして最大級の2000グラムは、
「オリンポス」で火星の巨山の名前。
5990円。

人を食ったネーミングも面白い。

店名に付いている「マロリー」は、
英国の登山家の名前からとられた。
ジョージ・マロリー。
37歳の時、エベレスト北壁で亡くなった。

「なぜ、あなたはエベレストに登りたかったのか?」
こう問われて、マロリーは答えた。
「そこにエベレストがあるから」
“Because it’s there.”
有名な逸話だ。
IMG_89451
素材の豚肉は「大麦仕上三元豚」。
iTi(国際味覚審査機構)で三つ星を受賞。

生肉から完成品まで72時間をかけて製造。

店は8席のカウンターと狭い。

しかし、この店は開業前に、
クラウドファウンディングに挑戦。IMG_89471

クラウドファンディング(crowdfunding)は、
群衆(crowd)と資金調達(funding)の造語。

不特定多数の出資者が、
経営者や会社に財源を提供したり、
協力したりすること。
「ソーシャルファンディング」とも呼ぶ。

2000年代に米国で始まった。
アメリカやイギリスでは、
資金集めの方法として、
一般化しつつある。

その日本の代表的なサービスサイトが、
「CAMPFIRE」
㈱CAMPFIREが2011年に創業。
家入一真代表取締役CEO。
kyannpufaiya
元SMAPの草彅剛を、
コマーシャルに使って、
「資金集めをはじめよう」と訴える。

マロリーポークステーキ横浜店は、
このCAMPFIREのサービスを受ける。

この店の目標金額は100万円とささやかだが、
その支援金で内装工事や厨房機器を整える。

支援金を出した顧客へのリターンは、
この店のポークステーキを、
通常価格より安く食べられる権利。

これも面白い仕組みだ。

さて、交差点の斜め向かいにある、
いきなりステーキ横浜西口店に対して、
ポジショニングを獲得できるか。
IMG_89461
面白い闘いだ。

しばらく、ウォッチしよう。

ただし私は、高尾山しか登れない。

さて今日は1日、
オフィスで原稿書きというか、
長編原稿の手直し執筆。
IMG_E89611
こんな本を資料にしている。
ご期待ください。

しかしマロリーポークステーキといい、
CAMPFIREといい、
日本の若い経営者たちには、
エネルギーが充満している。

面白いことをやりたがっている。

それはとてもいいことだ。

ピーター・ドラッカー著、
『イノベーションと企業家精神』
もちろん故上田惇生訳で1985年発刊。
41ztaIhfeWL._AC_UY436_QL65_
この中でドラッカーは述懐する。

「成功したイノベーションは、
驚くほど単純である」

「まったくのところ、
イノベーションに対する最高の賛辞は、
“なぜ、自分には思いつかなかったか”である」

コロンブスの卵か、
マロリーの答えか。

納得。

〈結城義晴〉

2021年11月23日(火曜日)

勤労感謝の日の「新嘗祭」と「働くこと」

勤労感謝の日。

祝日法の趣旨は、
「勤労をたつとび、生産を祝い、
国民がたがいに感謝しあう」

古くは「新嘗祭」(にいなめさい)。

なにしろ「日本書紀」に、
この「にいなめ」という言葉が出てくる。

Wikipediaの「新嘗祭」の項に出ている。
よく調べている。

神武天皇即位前期だから、
神話の時代の話だ。

「冬十月の癸巳の朔、天皇、
其の厳瓮の粮を嘗したまひて、
兵を勒へて出でたまふ。
先づ八十梟帥を国見丘に撃ちて、
破り斬りつ」

これは冬の十月、
食を摂って、
兵を整えて出兵し、
敵を国見丘で撃ち破ったという話。

その食は収穫されたばかりの穀類で、
これが感謝祭となった。
神武天皇

仁徳天皇時代には、
「新嘗」という単語が初めて使われ、
こう表現されている。
「是歳(ことし)、
新嘗の月に當りて、
宴会の日を以て、
酒を內外命婦等に賜ふ」

今年の新しい収穫の月に、
宴会を開いて、
宮中の女官に酒を与えた。

神武天皇の神話では、
戦(いくさ)の前の食事、
仁徳天皇のころには、
宮中の女官に酒を振る舞う」
仁徳天皇

時代は変わっていった。

その後、律令政治となって、
「新嘗祭」は国家祭祀(さいし)となっていく。

国の行事としてのお祭り。

明治以降もそれが「新嘗祭」として続いて、
太平洋戦争の敗戦で、
新たに日本国憲法が制定され、
祝祭日が新たに制定された。

新嘗祭は、
国家神道の色彩を払拭する方針で、
「勤労感謝の日」と変わった。

新しい収穫に感謝する。
それが勤労に感謝するに変化した。
図1

いま、欧米は、
サンクスギビング週間だ。

そして木曜日が、
Thanksgiving Day。

収穫感謝祭。

アメリカでは七面鳥を食べる。
[ジョン・F・ケネディ大統領の七面鳥の儀式]
ケネディのサンクスギビングデー

どちらも同じ趣旨であることは、
誰でもわかるだろう。

日本の新嘗祭が、
勤労感謝と変わった背景には、
戦後のマルクス主義流行の臭いがする。

「聞け 万国の労働者♬」
この歌のタイトルは「メーデー歌」。
大場勇作詞の古い労働歌だ。
旋律は「アムール川の流血や」の替え歌。
「アムール川の流血や」は、
旧制第一高等学校の寮歌だった。

戦後のメーデー歌にあるように、
労働者中心の国を目指す人たちは、
収穫感謝祭を労働感謝祭と捉えた。

それを当時の日本社会の空気が認めた。

そこで「勤労感謝の日」が生まれた。
欧米のThanksgiving Dayとは、
ここでニュアンスが変わった。

それでも、いい。

勤労に、労働に、
そしてその生産物に、
感謝する日だ。

そこで結城義晴「Message」から。
51swq5I1liL._SX312_BO1,204,203,200_
「働くこと」 

「働くこと」への、
深い理解が求められている。

働くことの中身。
働くことの実態。
働くことの動機。
働くことの目的。

そして働くことの喜び。
どんな環境の中で働くか。
どんな時間帯に働くか。
どんな制度の中で働くか。

どんな会社で働くか。
そこからどんな働き甲斐が
生まれてくるのか。

私たちは誰もが、
このことに対して、
自分なりの回答を
用意しておかねばならない。

それなくしては、
企業活動も、
組織運営も、
日常生活もまっとうできない。

経営者は従業員に、
上司は部下に、
会社はパートタイマーに、
明快な「働くこと」の意味を
示さねばならない。

そして従業員は経営者に、
部下は上司に、
パートタイマーは会社に、
同じように、
明快な「働くこと」の意思を
伝えねばならない。

「働くこと」を通じた意思疎通は、
「労働」への、
深く、謙虚な理解からしか、
生み出されないのである。
〈『食品商業』1990年8月号巻頭言より〉

働くことに対して、
深く、謙虚に向き合う。
それが勤労感謝の日の、
心の在り方だ。

朝に希望、
昼に努力、
夕に感謝。

合掌。

〈結城義晴〉

2021年11月22日(月曜日)

ミドルマネジメント研修会S獲得者発表と「実行第一」

Everybody! Good Monday!
[2021vol㊼]

2021年第47週。
11月第4週。

今日は二十四節気の「小雪」
わずかながらが降り始めるころ。

そして今年も残るところ6週間。

しかしこれからの40日間の意味は、
年間最大の書き入れ時というだけではない。
ポスト・コロナ時代へ向けての正念場である。

悔いの残らない日々を送りたいものだ。

新型コロナウイルス新規感染も、
NHKの調査では全国で50人。
zennkokukansen
神奈川県10人。
北海道、東京都6人ずつ、
大阪府、愛知県が5人ずつ。

月曜日の統計と言えど、
凄いことです。

昨日は全国で143人だった。全国コロナ2021-11-22

今週は明日が、
勤労感謝の日の祝日。

アメリカでは木曜日が、
サンクスギビングデーで、
金曜日がブラックフライデー。

今週はサンクスギビング週間で、
連休の会社も多い。

日本でも定着したブラックフライデー。
今年はどんな企画をするのか。

商人舎流通スーパーニュースの、
検索の窓に「ブラックフライデー」と、
打ち込んでみてください。

ずらりと並ぶ「黒字の金曜日」news。

ダイエーnews
店頭とECサイトで「ブラックフライデー」11/25同時開催
daiei01

西友news|
平均13%値下げの「ブラックフライデー」11/20~28開催
seiyu01

イオンリテールnews|
ブラックフライデー10日間実施/ネット商品2倍に拡大
aeonre01

イトーヨーカ堂news|
期間も商品も2倍の「ブラックフライデー」11/17開催
ito01-1

ウォルマートnews|
Black Friday Deals11/3開始/有料会員は優先アクセス
20211020_walmart-black-friday

これ以外にも、
サミットnews|
ブラックならぬ「ホワイトフライデーセール」11/24開催
20171122_summit_01

サミットのホワイトフライデーは、
恒例の「へそ曲がり」。

これもポジショニングである。

さて、
商人舎ミドルマネジメント研修会。
第17回が10月19日・20日・21日に、
2泊3日で開催された。
IMG_3331-1-448x336

2日目と3日目の朝、
理解度テストが行われた。
IMG_7490.J-1PG-448x336

その結果と、研修会後の提出レポートで、
受講者一人ひとりの成績を出す。
SABCDで評価される。

実に感動的なレポートが多かった。

そのS評価者を発表しよう。

今回は9人がSを獲得した。
あいうえお順で紹介する。

青木亮さん
㈱関西スーパーマーケット
経営企画室付シニアスタッフ
kansu_aoki

上田拓さん
㈱万代 財務経理部事務チーフ
mandai_ueda

川田淳也さん
㈱万代 総務部事務チーフ
mandai_kawata

佐々木望さん
㈱関西スーパーマーケット
広田店 海産チーフ
kansu_sasaki

澤中真央さん
㈱関西スーパーマーケット
経営企画室付シニアスタッフ
kansu_sawanaka

高瀬寛さん
㈱関西スーパーマーケット
経営企画室付シニアスタッフ
kansu_takase

寺川喬之さん
㈱関西スーパーマーケット
富田林駅前店副店長
kansu_terakawa

西矢邦広さん
㈱関西スーパーマーケット
河内長野店副店長
kansu_nishiya

原田和さん
㈱関西スーパーマーケット
第2店舗運営グループシニアスタッフ
kansu_harada
おめでとう、おめでとう。

S以外のみなさんも、
頑張ったと思う。

昨日のブログでも書いた倉本長治。
倉本長治モノクロ
「何を学び、何を知っているか」
これも大切だが、
「何を為したか」
これこそが大事だ。

研修会で、よく知る努力をした。
今度はそれを実行に結びつけるときだ。

「実行第一」
“Practice comes first!”
そして「実践躬行」

今日、神戸地方裁判所が、
関西スーパーの経営統合手続きに対して、
差し止めの仮処分を決定した。

オーケーが示していた疑義が認められた形だ。

12月1日に予定されていたのが、
㈱イズミヤ、㈱阪急オアシスとの株式交換。
それが一旦差し止められる。

関西スーパーはこの決定に対して、
神戸地裁に異議を申し立てる予定。

まだまだ会社は揺れる。

しかし現場は守り続けられねばならない。
多くの顧客をはじめとして、
従業員、取引先に対して、
毅然とした態度を示さねばならない。

それがミドルマネジメントの役割だ。

ヘンリー・ミンツバーグが教える。
ピーター・ドラッカー亡き後、
マネジメントの領域の最高権威。
mintzberg_portrait
「ミドルマネジャーこそが、
組織を変えていく力を
持っている」

では、みなさん、今週も、
実行第一。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2021年11月21日(日曜日)

倉本長治「実行第一」とドラッカー”Practice comes first!”

日曜日の午後には、
倉本長治を紐解く。

それが明日からの1週間、
私のエネルギーとなる。

商業界の創業者。
倉本長治モノクロ

「日本人名大辞典+Plus」の紹介では、
「昭和時代の経営評論家」

ああ、一般から見れば、
長治先生は経営評論家なのか。
「昭和の石田梅岩」と呼ばれたのに。

「明治32年(1988年)12月14日生まれ。
山下汽船教習所にまなび、
東京商業会議所をへて、
雑誌『商店界』編集長となる」

28歳のときに㈱誠文堂新光社から、
Editor in Chiefとして、
スカウトされた。

東京商業会議所のころは、
ただ一人、アメリカの流通雑誌など、
読んでは、訳して、
専門誌や新聞などに文章を書いていた。

「戦後、『商業界』の主幹となり、
アメリカ式経営法の導入や商道を説いた」

『商業界』だけでなく、
『販売革新』や『食品商業』などを創刊し、
チェーンストア経営の軌道を敷いた。

「昭和57年(1982年)1月29日死去。
82歳」

このとき私は㈱商業界入社5年目で、
販売革新編集部に属していた。

「編集部員」とではなく、
「編集記者」と名刺に入れていた。

それから商業界労働組合の委員長だった。

望んでその役に就いたわけではなくて、
先輩の活動家たちから目をつけられて、
悪い意味ではなく嵌(は)められる形で、
委員長に選出された。

そのため長治主幹の社葬のときには、
社員代表として弔辞を読んだ。
そういう決まりだった。

長治先生との触れ合いは、
5年間だったし、
直接、指導を受けることも少なかったが、
その偉大なる存在感は日々、
社内に緊張を与えていた。

その倉本長治の「88のことば」

『あきないの心』
あきないの心2

「15 実行第一」

「商いには経験だけではなく、
勉強が必要だということを、
今日では否定する人はいない」

商人舎のすべて単行本の最終ページ。
「知識商人に寄す」という一文。
もちろん、結城義晴が書いた。
知識商人に寄す1
「商人に学問は必要ない、と言われた。
商人に難しい理論や論理は無用である、
とも喧伝された。
しかし”商人の技術”は客観化されて、
高等学校に商業科が誕生した。
最高学府においては、
その”商人の学問”が確立されて、
大学や大学院に商学部が生まれた。
商売のためのマーケティングが誕生し、
マネジメントが構築され、
イノベーションが追究された」

これは長治の「勉強が必要」を、
ちょっとだけお手本にしている。

長治。
「一人の人間の経験だけでは、
到底追いつけないほど
テンポが速く、変化が多いからだ」

「人の経験を、わが経験にすれば、
無用な努力や試行錯誤が避けられ、
みちくさを食わなくてすむ」

人の経験をわが経験にする。

「先輩にも聴き、
そこで原理原則にのっとって、
その上でわが店に必要な、
わが店独自の組織をつくり、
動かしていくべきだ」

「つまり、
目的を実現するためには、
“知る”だけではなく、
それを”実行”しなければならないのである」

商人舎の「知識商人に寄す」の最後。

「読む、知る、考える、行う。
検証する。再び実行する。
顧客のために。
再び、読む、知る、考える、行う。
顧客のために。
それが知識商人の尊い態度である」

倉本長治。
「勉強や研究や情報は必要だが、
何を学び何を知っているかが大切なのではなく、
何を為したかが大事なのである」

そう、何を為したか、
どう行ったか。

「”知ったことはやったことにはならぬ”
と私はいつも言う」

「知って、正しい、善いと信じたら、
果敢にやり抜くこと、
それが本当に学ぶ(真似ぶ)ことである」

果敢にやり抜いてこそ、
本当に学ぶことになる。

長治は「真似ぶ」と表現する。
「まなぶ」の語源は「まねる」である。

長治。
「清らかな行為は、
美しい言葉よりも効果がある」

清らかな行為――
私の好きなフレーズだ。

「いかに人をよく語ったかではなく、
いかによく生きたかが大切なのである」

「”不言実行””学ぶに如かず”とも言う。
しかし”実行第一”なのだ」

ピーター・ドラッカーは言った。
“Practice comes first!”
これこそ「実行第一」だが、
私は「実践躬行」と訳して使っている。
「躬行」は「きゅうこう」と読んで、
自ら実行すること。
Drucker57899999
長治とドラッカー。
どこまで似ているのか。

驚かされる。

そしてそれがまた、
私の1週間のエネルギーとなる。

感謝。

〈結城義晴〉

2021年11月20日(土曜日)

京都の「紅葉」の力と愚鈍な「経済対策」

日本の紅葉。
IMG_89321

松本隆文さんから、
メールでお送りいただいた。
㈱マツモト代表取締役会長。

40年前の藪下コントローラーゼミの同級生。

ありがとうございます。

なんと言っても金閣寺。IMG_89301

東福寺の回廊。IMG_8931 (1)1

朝日が当たって美しい。
IMG_8935 (2)1

自然のグラデーション。IMG_89331

紅葉の間から、
集まる人々が見える。IMG_89341

最後はライトアップされた二条城。IMG_89291
NYのセントラルパークの紅葉もいい。
パリのブーローニュの森もいい。

けれど日本の京都に勝るものはない。

ありがとうございました。

これまで観光とはあまり縁がなかったけれど、
これからは少しゆっくりしたいものだ。

それにしても、
岸田文雄政権の経済対策。

新聞各紙の「社説」がそろって批判する。

読売新聞社説。
「経済対策55兆円 
効果乏しいバラマキでは困る」

朝日新聞。
「経済対策 今なぜ過去最大なのか」

毎日新聞は社説では取り上げていないが、
中日新聞社説。
「経済対策決定 
効果は行き渡るのか」

そして日本経済新聞社説。
「これが賢明な経済対策とは言い難い」

見出しは「中道」の日経が、
一番手厳しい。

経済新聞だから、
「経済対策」に対してはシビアだ。

「愚鈍な経済対策」と言っている。

その日経社説。
「財政支出で56兆円近く、
事業規模で79兆円近くに膨らんだ」

「大盤振る舞いがすぎるのではないか。
これが賢明な経済対策とは言い難い」

同感だ。

最大の柱は個人向けの支援。
「所得制限を設けたうえで、
18歳以下の子どもに1人あたり
10万円を配る」

安倍晋三政権では、
「国民1人一律10万円」を配った。

「安倍一強の空洞化」と批判された。

まったく馬鹿な政策だった。
今回も同じだ。

住民税が課税されない低所得層には、
1世帯あたり10万円を支給する。
マイナンバーカード保有者への
ポイント付与も盛り込んだ。

日経。
「日々の生活に困る低所得層への
配慮は欠かせない。
そのための給付金は
一刻も早く届けるべきだ」

これには同感。

「しかし子ども向けの給付金を
広く配る必要があるのか。
年収960万円の所得制限を設けても、
かなりの世帯に行き渡る」

これは全体の9割にあたる。

税金を集めておいて、
国民の多くに金を配る。

これはまったくの無駄だ。

金を使っても、
経済が拡大再生産されればいい。
ただ配って、貯蓄に回るのは、
愚策中の愚策である。

観光や外食の需要喚起策も再開。
「Go To キャンペーン」
〈官邸ホームページより。岸田首相は11月20日、観光関係者と車座対話をした〉
岸田
日経社説。
「首をかしげたくなる」

「行動制限の緩和で
自律的な回復が見込まれる消費まで、
政府が無理に支える必要はなかろう」

京都の紅葉には、
Go Toのキャンぺーンがなくとも、
多くの人が訪れる。

紅葉はその力を持っている。

岸田文雄首相が掲げる「新しい資本主義」は、
成長と分配の好循環を目指す。

「だが今回の施策をみる限り、
安易なばらまきに傾いていると
いわざるを得ない」

2021年の日本経済は、
1~3月期と7~9月期の2度、
マイナス成長に沈んだ。

「大規模な財政出動に踏み切っても、
効果的な感染症対策や
医療体制の拡充につながらず、
緊急事態宣言を連発してきた結果だ」

日経が言う「肝心の景気刺激策」は、
「規模ばかりが膨らみ、
予算の使い残しや不適切な執行が相次ぐ」

そして怒る。
「国民の血税を無駄にするにも
ほどがある」

岸田文雄さん、
あなたのお金じゃない。
国民のお金です。

日経。
「岸田政権はもっと骨太の経済政策を
練り直すべきだ」

「何より足りないのは
成長戦略の踏み込みである」

「産業の新陳代謝」。
そして「労働者の移動を促す施策」。
それらを深掘りし、
技術革新や生産性の向上につなげる。

Message of September。
「新陳代謝せよ」
240_F_256369916
――「エントロピーの法則」
「物質とエネルギーは、
混沌と荒廃に向かってのみ変化していく」
でき上がった瞬間に陳腐化を始める。

コロナはこのエントロピーを早める。
だからドラッカーは教える。
自ら陳腐化せよ。
自ら新陳代謝せよ――。

日経社説。
「非効率な給付を排し、
グリーン化やデジタル化に資する事業に
集中投資してほしい」

なぞ、それができないのだろうか。

「分配戦略も小手先では困る。
保育士や介護職員、看護師らの
収入増や賃上げ促進の政策減税にとどまらず、
税制・社会保障改革も含めた
総合的な施策が必要だ」

宏池会の大先輩・故大平正芳総理なら、
どう考察し、どう行動しただろう。
51cOTZx6LLL._SX343_BO1,204,203,200_
深く考えぬリーダーを、
社会は必要としない。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.