結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2021年08月07日(土曜日)

東京2020オリンピックのアスリートたちの「感謝」の意味

東京2020オリンピック。
終わりに近づいた。

メダルを獲得した選手。
惜しくも敗れた選手。
遠く及ばなかった選手。

例外なく言葉にするのが、
「感謝」

それだけ今回のオリンピックは、
実際の競技の舞台に立つまでの、
障害が大きかったのだと思う。

COVID-19の影響である。

1年遅れの開催も、
ある意味では仕方のないことだった。

けれどアスリートにとって、
この1年の延期は、
辛い辛い練習が、
1年伸びることだった。
表舞台に立つまでの緊張が、
1年続くことを意味した。

それに耐え抜いて、
ひのき舞台に立った選手たちは、
誰もが感謝の気持ちをもち、
ごく自然に、こころから、
感謝の言葉を発したのだろう。

私たちも、
生きていること、
仕事ができることに、
感謝したくなる。

商売の世界ならば、
お店があること、
お客さまが来てくれること、
そこで働くことに、
自然に感謝したくなる。

そういう感謝を実感する。

障害が大きければ大きいほど、
支えてくれる人たちへの、
感謝の気持ちも大きくなる。

反対が強ければ強いほど、
支持し応援してくれる人たちへの、
感謝の気持ちも大きくなる。

素晴らしいことだ。

しかしその感謝の気持ちを、
利用しようとする輩には、
大いに腹が立つし、
許してはならない。

それでもイエス・キリストは言った。
「右の頬を打たれたら左の頬を差し出せ」
新約聖書『マタイの福音書』第5章。

アスリートたちの感謝には、
そういった無償の「愛」がある。

それが私たち全員が、
五輪延期から得られたものだ。

オリンピック最終日の前日にも、
素晴らしい活躍があった。

野球では侍ジャパンが、
アメリカに快勝。
20210807_1_3-1
「快勝」のお手本のようなゲームで、
しっかり守り、的確に攻めた。

結果は2対1。

稲葉篤紀(あつのり)監督の采配が光った。
稲葉は男を上げた。
51gMdjq6IoL._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_
その稲葉篤紀は名古屋生まれ。
中京大学中京高校から法政大学へ、
そしてプロ野球ドラフト3位で、
ヤクルトスワローズ。
さらに日本ハムファイターズへ。

引退後、解説者や打撃コーチを務め、
2017年から日本代表監督。

テレビなどで見るとわかるが、
右頬に大きな痕がある。
「太田母斑」と呼ばれる痣(あざ)だ。
原因不明の生まれつきのもので、
治療によって消したりすることもできる。

しかし稲葉は、
同じ症状で苦しむ人の励みになるよう、
あえて治療したり隠したりはしない。

そんな人柄が、
稲葉篤紀のリーダーたる所以だ。

良いリーダーが、
良い仕事をした。

私はそれがうれしかった。

レスリングも強かった。

レスリング女子50キロ級は、
須崎優衣選手が金メダル。
圧倒的な強さで、
全試合テクニカルフォール勝ち。
柔道で言えば合わせ技一本勝ち。
須崎

オリンピック開会式で、
バスケットボールの八村塁と一緒に、
国旗をもって入場したのが、
小柄な須崎だった。
IMG_51911
その責任を感じつつも、
責任を果たした。

レスリング男子フリースタイル65キロ級では、
乙黒拓斗が残り14秒で逆転勝ち。
otoguro2
ひたすら勝利に向かって挑戦した、
才能と努力を兼ね備えたレスラー。

彼らもみな、
「感謝」の言葉を口にした。
2019120501
朝に希望、

昼に努力、
夕に感謝。

毎日毎日、
この繰り返し。

そして無償の愛。

これも商売に通じることだ。
その無償のものに感謝しよう。

〈結城義晴〉

2021年08月06日(金曜日)

サンエーの「Web講演会」と「善の発想」

1945年8月6日。
広島に原子爆弾が投下された。

それから76年の時が流れた。

母は1926年(大正15年)、
広島の生まれだ。

西城という田舎で育った。

原爆投下のとき、
21歳だったが、
被爆はしなかった。

それでも8月6日になると、
私は西の空を仰いで、
静かに黙とうする。

合掌。

全国の新型コロナ新規感染者数は、
過去最多の1万5645人。

日本の累計感染者数は、
100万人を超えた。

50万人を超えたのは4月上旬だった。
それから4カ月あまりで倍増した。

変異株、とくにインド型デルタ株が、
猛威を振るっている。

東京都は今日1日で4515人。
東京は5000人を切ったが、
神奈川県は2082人で、
2000人を超えて過去最多。

大阪府は1310人、千葉県は1057人。
どちらも過去最多。

埼玉県が1220人。
福岡県840人、沖縄県565人。

新潟、富山、山梨、静岡、
三重、京都、熊本、鹿児島。
全国12府県で最多を記録。

お盆の帰省シーズンには、
全国の地方都市に向けて、
デルタ型が感染域を広げていきそうだ。

まだまだ、私たちは、
最悪を覚悟しつつ、
最善を尽くさねばならない。

艱難が忍耐を生み出し、
忍耐が練達を生み出し、
練達が希望を生み出す。
この希望は、
失望に終わることがない。
〈新約聖書・ローマ人への手紙5章〉

私はキリスト者ではないが、
この言葉はいつも心の中にある。

苦しいとき、辛いとき、
それに耐えねばならないとき、
いつもこの言葉を思う。

そして今、世界中の人々が、
この言葉によって救われる。

艱難から生まれた希望は、
絶対に失望に終わることがない。

今日は朝、9時から、
Web講演会。

㈱サンエーの店長や経営幹部が、
本部や各店舗で聴講してくれた。 IMG_56221

サンエーはそれらの人たちが全員、
私の『コロナは時間を早める』を、
事前に読んでくれた。

はじめに上地哲誠社長が、
沖縄やサンエーの現状を、
丁寧に説明してくださった。

沖縄でもデルタ株の感染が広がる。

その「艱難」のなかでの講演会。
IMG_E56251

本を読んでくれた聴講者に、
著者自身が重要な点を強調しながら、
講演をしていく。

これほど理解が進むやり方はない。IMG_E56431

もちろん本に書かれている事実が、
さらにアップデートされていれば、
それを加えて解説する。IMG_E56341

本に書かれていないことにも、
講演はどんどん広がっていく。IMG_E56321

1時間ほどで5分の休憩を取って、
再開するときには背広を脱ぐ。
いつもの講演スタイル。IMG_E56281

そして後半を一気に語った。IMG_E56291

最後に田崎正仁常務が、
代表して質問をしてくれた。

その質問が実に的確だった。

私も率直に答えた。

最後にまた上地社長。
私はその画面を見ながら、
この企画に満足した。
IMG_E56471
ご清聴、感謝したい。

ただし、リアルの講演のように、
聴講者の反応がないのが、
ちょっと寂しい。

事務局の玉城むつ子さんから、
すぐにメールが届いた。

ありがとうございました。

オンライン講演が終わると昼食。
そしてオフィス裏の遊歩道。
IMG_56661

森林浴とまではいかないが、
木々の下を歩くと、
気持ちが落ち着く。
IMG_56671

そして午後は、
鈴木國朗さん来社。
IMG_E56711

ふたたびZOOMでミーティング。

ここでも半分くらいが、
講演調となってしまった。
IMG_56721
ありがとう。
これからもよろしくお願いします。

最後に、
サンエーの「経営理念」を紹介しよう。
実にユニークで、
私は大好きだ。

「経営理念]

善の発想

人を好きになることを心がけ、
心のプラス発想で
「お客様の喜びを
自らの喜びとする企業」を目指す。
善の発想が、
いかなる逆境の中におかれても、
物事をプラスに変え
乗り越えて行く原動力になる。

自主独立

自分の進む道は、
自分の責任で決める。
事業はロマンであり、
流通小売業は気配りの芸術。
これらの実現には自主独立の精神が
絶対のものとなるという経営哲学。

――ストイックな経営理念だ。
西田幾多郎の『善の研究』
第十一章「善行為の動機(善の形式)」で、
「善」が簡潔に説明されている。
frDGCemG5kX9EBY8IrbThQ__

「善とは、
自己の内面的要求を満足するもの」

ここで言う「自己の内面的要求」とは。
「意識の根本的統一力、
即ち人格の要求である」

「これを満足する事、
即ち人格の実現というのが
我々に取りて絶対的善である」

西田は「絶対的善」を、
「人格の実現」と言い切っている。

サンエーにおいては、
「お客さまの喜びを
自らの喜びとする」ことが、
「自己の内面的要求」であり、
「人格の実現」である。

そして、
サンエーの「善の発想」は、
「いかなる逆境の中におかれても、
物事をプラスに変え
乗り越えて行く原動力になる」

艱難が商人を鍛える。
そして艱難から生まれた希望は、
絶対に失望に終わることはない。

そしてここには根底に、
「善の発想」がなければならない。

〈結城義晴〉

2021年08月05日(木曜日)

「殿様茹で蛙」とアマゾンの「Day 1を忘れるな」

とうとう5000人を超えた。
東京都の新型コロナウイルス感染者。
今日1日で陽性反応が判明したのが、
5042人。

全国で1万5263人。

神奈川県が1846人。
わが神奈川も、
留まるところを知らない。

埼玉県が1235人、
大阪府が1085人。

千葉県942人、
福岡県718人、
沖縄県648人。

福岡を除く6都府県が、
緊急事態宣言中。

一番悩み深いのが、
緊急事態宣言を発していながら、
感染者が爆発的に増えていることだ。

だとすれば、
一番厳しいはずの「宣言」を、
さらに厳しくするしかない。

あるいは「宣言」の内容や方針が、
間違っているのだから、
その内容を変えねばならない。

菅義偉政権は、
そのどちらも考えないらしい。

感染者が増えれば、
病院に行く人が増える。
そして入院する人も増える。

すると病院の病床が足りなくなる。

だから通常なら入院する中等症の人は、
自宅待機にする。

そんな方針転換が政府から発表された。

これには国民が反発した。
当然だ。

そしてまた中等症の人も、
原則的に入院すると改められた。

しかし病床が足りないという問題は、
まったく解決されていない。

思考停止に陥っている。

前に書いたが、政府が、
「茹でガエル」になっている。
そうすると菅首相は、
「殿様茹で蛙」ということになる。

滑稽な話だが、
笑ってはいられない。

会社や組織にもある。

スーパーマーケットなど、
コロナ特需の恩恵を受けた業態ほど、
茹でガエルになりやすい。

最近は空を見上げることが多い。
IMG_56191

もうすでに秋の気配を感じさせる。IMG_56201

商人舎流通スーパーニュース。
アマゾンnews|
第2Q売上高27%増・純利益48%増/実店舗売上げ10%増

米国のアマゾン・コム。
上半期の総売上高は2216億ドル、
1ドル100円換算で22兆1598億円。
なんと34.8%の増加である。

営業利益は165億6700ドル、
1兆6567億円。
こちらは68.5%の増加。

純利益は158億8500万ドル。
1兆5885億円。
前年の2倍を超える104.2%の増加。
前年比204.2%。

アマゾンに茹でガエルの兆候はない。

創業者ジェフ・べゾスはいつも言う。
「Day Oneを忘れるな!」
20170910_bezos

創業1日目の燃えた日こそ「Day1」である。
そしてその精神を忘れてはならない。

だからべゾスが執務するビルは、
所番地が変わろうと「Day 1」と名づけられる。

1年1年を「Day1」と見なして、
努力を怠らず精進を続ける。

すなわち「初心忘るべからず」。
能を大成した世阿弥の精神。
512WB5SzqzL._SX336_BO1,204,203,200_

世界最大の企業ウォルマートにも、
茹でガエルにならないための金言がある。
??????????
ウォルマートの歴史上、
もっとも有名なCIOケビン・ターナー。

「私たちは、
世界最大の会社を
つくろうとはしていない。
地域の1店1店を、
最良の店にしようと
しているだけである」

世界最大の会社だけではない。

日本最大の小売業も、
首都圏第一の小売業も、
西日本第一の小売業も、
東北第一の小売業も、
関西ダントツの小売業も、
沖縄一番の小売業も、
それをつくろうと無理をしてはいけない。

「この1店」を最良の店にしよう。

それだけを念じて、
売場をつくり、店をつくる。
顧客を迎え、仕事をする。

それが結果として、
世界最大や日本最大、
首都圏や西日本、関西や東北、
そして沖縄第一の企業となる。

東京オリンピックでは、
今日も日本の選手が金メダルを獲得した。

レスリング女子57キロ級の川井梨紗子選手。
kawai2
昨日はレスリング女子62キロ級で、
妹の川井友香子選手が金メダル。

これで2日続けて姉妹のチャンピオン。

昨日はスケートボード女子パークでも
四十住さくら選手が金メダル。
開心那選手が銀メダル。

女性アスリートの活躍が目立つ。

金メダルだけではない。
今日は卓球女子団体で、
石川佳純、伊藤美誠、平野美宇の、
三人娘が銀メダル。

立派。よくやった。

空手「女子・形」の清水希容選手も、
美しく、力強く、速い試技で銀。

素晴らしかった。
simizu

さらに陸上男子20km競歩では、
池田向希選手が銀メダル。
山西利和選手が銅メダル。

サッポロは東京よりも暑かった。

ボクシング男子フライ級では、
田中亮明選手が銅メダル。

彼らにかぎらず、
オリンピック参加のアスリートたちに、
「茹でガエル選手」は一人もいない。

「Day 1を忘れるな」
「初心忘るべからず」

見ている私たちも、
ただ浮かれていてはいけない。

残念ながら、
国が茹でガエルだろうと、
首相が殿様茹で蛙だろうと、
たとえ会社が茹でガエルだろうと、
自分は自分の「Day 1」を忘れてはいけない。

私も自分の44年前の、
第1日目の心持ちを、
絶対に忘れず、
新しい気持ちで前に進もう。

〈結城義晴〉

2021年08月04日(水曜日)

「苦しみは無理から生じる」だから「がんばりすぎない」

毎日、必ず見る。
NHKのWebサイトに、
毎日午後4時に掲載される。

新型コロナウイルス、
都道府県別の感染者数マップ。zennkokukansenn

8月4日、全国で1万4207人。
これ、1日の陽性確認者の数。

東京都は4166人。
過去最多。

神奈川県が1484人、
大阪府が1224人、
埼玉県が1200人。
1000人台が3府県。

千葉県840人、
福岡県752人、
そして沖縄県602人。

沖縄県の総人口は、
この2021年7月1日現在で、
145万9214人。

福岡県は513万0371人、
千葉県が628万4573人だから、
沖縄の感染率は高い。

あんなに素晴らしい沖縄で、
変異株が猛威を振るっている。

お見舞い申し上げたい。

沖縄の小売業、サービス業の皆さん、
エッシェンシャルワーカーの皆さん、
頑張ってください。

東京、沖縄を含めて、
全国の14都道府県が、
過去最多。

ああ。

インド型変異種のデルタ株が、
圧倒的感染拡大を見せる。

「自助・共助・公助」をモットーとする菅義偉首相。
自助・共助に頼っている。

こういう時こそ、
的確で迅速な「公助」の出番だ。

よろしく、頼むよ。
ソーリ。

私は月刊商人舎8月号の最終責了。
終わりました。
IMG_5609 (002)1

特集は?

まだ秘密!
IMG_5605 (002)1
しかし、お陰様で、
いい雑誌になりました。

夜の長光山妙蓮寺。IMG_5603 (002)1

門前に掲げられた住職の書。
「人生
すべての苦しみ

無理から生じる」
IMG_5599 (002)1
故人となられた西端春枝先生を思い出した。
「結城さん、
無茶はあかん、
無理はええけど」

しかし「無理」を重ねていると、
「無茶」になる。

すべての苦しみは、
その無理から生じる。

以て自戒とすべし。

8月1日の朝日新聞「折々のことば」
第2102回。

ほら、
暗くなってるでしょ。
これはこの世界が
今日はここまでと
言っている証拠。
(森田季節)
小説『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』から。
B01MU3614V.01._SCLZZZZZZZ_SX500_
「”社畜”として過労死した後、
不老不死の魔女に転生した女性」

「彼女を慕う弟子が師を歓(よろこ)ばすため
徹夜で遅れを取り戻そうとすると、
すぐにこう戒めた」

「頑張るって言葉を
いい意味で使いすぎちゃダメ!」

「ほどほどを保て」

だから、
「がんばりすぎないでください」
将棋の谷川浩司第17世名人の言葉。

谷川は阪神淡路大震災で被災した。
その経験から2011年3月に、
東日本大震災の現地に向けて発言した。
71mYpst2GxS._AC_UY436_QL65_

谷川と同じ神戸出身の森田季節。
ライトノベル作家。
「無理はやがて波紋のように
不幸を周囲の人たちに広げるから」

人生のすべての苦しみは、
無理から生じ、
やがて波紋のように、
不幸を周囲の人たちに広げる。

無理はまるで、
コロナウイルスのようだ。

だから「頑張る! 頑張れ!」を、
いい意味で使いすぎてはいけない。

ほどほどをたもって、
がんばりすぎずに、
がんばろう。

暑い夏だ。

それがいちばん、いい。

〈結城義晴〉

2021年08月03日(火曜日)

「ケなのにハレ」のヤオコーと「ケ」に徹するフーコット

8月3日。
暑いを通り越して、熱い。
IMG_5592 (002)1

この暑さのピークは明後日ごろ。
今年はお盆も暑い。

積乱雲が盛り上がる。
IMG_5595 (002)1
そして東京五輪が開催されているが、
今週金曜日の8月6日は、
広島への原爆投下の日。

五輪閉会式が終わって、
山の日の振り替え休日の8月9日は、
長崎への原爆投下の日。

そしてお盆の真ん中の8月15日は、
終戦の日。

夏が暑ければ暑いほど、
76年前のその夏を忘れてはならない、
という思いは強くなる。

私だって生まれてはいなかったけれど。

世界からアスリートが集うオリンピック。
その最中(さなか)の広島原爆投下の日。

世界中に正しく認識してもらいたい。
その機会にしたい。

今日の朝日新聞「天声人語」
テーマは「ハレとケ」

柳田國男が見出した概念。
民俗学や文化人類学で言う、
日本の伝統的な両極の暮らし方。

「ケ」は日常的な空間で、
労働を中心とするもの。
「ハレ」は非日常の空間で、
正月や盆、祭りなど特別なもの。

チェーンストアやスーパーマーケットは、
「ケ」の産業だとされた。

一方、百貨店や高級専門店は、
「ハレ」の小売業だという。

コラムは今の暮らしに当てはめる。
「コロナで
行動を抑制せざるをえない日常が
“ケ”であろう」

「東京五輪による気持ちの高ぶりは
“ハレ”そのものだ」

そして指摘する。
「第5波ともいえる感染拡大のなか、
“ケなのにハレ”という
ややこしい事態に陥っている」

ケなのにハレ。

「五輪関連イベントなどの盛り上がりが
感染対策と矛盾するメッセージになり、
人びとの警戒心が緩んでしまうのではないか」

「政府は、感染拡大と五輪は
関係ないと言い続けている」

そして朝日の主張。
「今なすべきは
五輪による緩みがあるのを
前提に対策を立て、
強いメッセージを発すること」

しかし「ケなのにハレ」はもう、
コロナ禍前から始まっていた。

チェーンストアが、
ロングテールの商品を扱う。
高質スーパーマーケットが登場する。

これは「ケなのにハレ」だ。

一方、デパ地下はどんどん「ケ」に近づく。

こちらは「ハレなのにケ」である。

ハレとケを上手に使い分けて、
あるいはハレとケを融合させて、
豊かな生活を営む。

それが現代人の生き方。
そしてその生活を支える小売業の在り方。

今日、㈱ヤオコーが、
新フォーマットをお披露目した。
子会社の㈱フーコット
第1号店を埼玉県の飯能市にオープンさせた。フーコット飯能
ヤオコーと言えば、
ライフスタイルアソートメント。

これはケの商売に、
上手にハレを盛り込んだ考え方だ。

そのヤオコーがあえて、
ディスカウントスーパーマーケットに、
「挑戦」する。

これは「ケ」に徹する商売だ。

このフーコットのことは、
私の本にも書いた。
『コロナは時間を早める』
1tannkoubonnhyousi
第六章は「ポスト・コロナ時代への決断」

その最後の節は、
ヤオコーの「フーコット」始動の時代観。

私はヤオコーのフーコットを、
日本の小売業界にとって、
極めて重要な現象であると考えた。

ぜひ読んでほしい。

商人舎に直接お申込みいただくか、
アマゾンで注文するか。

「Foocot」の意味するところは、
“Food cost performance market”
「商品の圧倒的な安さと
鮮度、品揃えで満足できる店」

今日は訪れることができなかった。

しかしチラシやレイアウトなどの、
資料は手に入った。

非食品は扱わず、
現金決済のみ。

これは㈱ロピアの方針に似ている。

レイアウトは私の予想とは違っていた。
もっともっとシンプルにしたほうが、
いいのではないかとも思う。

もちろん店を見ずに判断してはいけないが。

チラシでは、
エブリデーロープライスを謳いながら、
日替わり特売をする。

だがこのフォーマットの場合、
何よりも重要なのはオペレーションである。

どうなっているか、興味がわく。
それは店を見て分析しよう。

「ケなのにハレ」のヤオコーと、
「ケ」に徹するフーコット。

ダイエーも失敗した。
イトーヨーカ堂もとん挫した。

しかしヤオコーは、
ポスト・コロナ時代への決断として、
果敢に挑戦する。

期待しつつ、動向に注目しよう。

〈結城義晴〉

2021年08月02日(月曜日)

FSSFの運営委員会と「豪放磊落な人・細心緻密な人」

Everybody! Good Monday!
[2021vol㉛]

2021年第31週。
8月に入って2日。

あと1週間で、
東京オリンピックが終わる。

オリンピックには、
対比的な日程がある。
競泳は前半、
後半は陸上。

柔道は前半、
レスリングは後半。

ソフトボールは前半、
ベースボールは後半。

そしてオリンピックの花、
マラソンは女子が8月7日、
男子が閉会式の8月8日。

もう後半に入って、
柔道景気に沸いた日本も失速気味か。
だがそれは絶対に悪いことではない。

代表選手たちに、
メダルのプレッシャーを与えることこそ、
断じて避けたいものだ。

北海道新聞の巻頭コラム、
「卓上四季」

100歳の双子姉妹として、
国民的人気を得た、
「きんさんぎんさん」
8月1日が誕生日だった。

妹の蟹江ぎんさん。

100歳を超えてからも、
テレビ出演収入を、
「老後のために蓄える」

ユーモアが長寿の心得だった。
ぎんげん
アルベールビル冬季五輪。
きんさんぎんさんの100歳の年。

フィギュアスケートの伊藤みどり選手は、
銀メダルだった。

それをぎんさんはことのほか喜んだ。
「金よりも銀がいちばん。
胸がシュカーッとした」

「129年前、ぎんさんはきんさんより
10分ほど早く生まれた。
なのに妹になったのが悔しかったらしい。
姉へのライバル心は並大抵ではなかった」

そのぎんさんは姉より、
1年と少し長生きした。

コラムニスト。
「長寿くらべという競走があったなら、
その勝者だったのかもしれない」

「東京五輪では連日、
メダルの色を巡って喜憂が交錯する」

「金の栄光の陰で、
次のチャンスをうかがう
銀の存在は見過ごせない」

「”銀がいちばん”という価値観も、
五輪が目指す多様性の一つなのだろう」

商売やマーケティングは、
金のマーケットリーダーに対して、
銀や銅のマーケットチャレンジャーがいる。

そしてマーケットニッチャーが、
実に多様な世界をつくっている。

マーケットニッチャーは、
メダルとは縁がないけれど、
尊敬されるアスリートのような存在だ。

わたしたちも、そうありたい。

今日は東京・八丁堀。
日本食糧新聞社。

フードストアソリューションズフェア。
9月8日・9日に開催が予定されている。
略してFSSF。

その運営委員会がオンラインで開催された。
主催は「日食」と称される日本食糧新聞。
共催は一般社団法人離島振興地方創生協会。

副主催の小売業は、
西日本の18社のスーパーマーケット。

この運営委員会は、
18社の考え方や意見が反映される場だ。
私もアドバイザーとして参加した。

まず、日食の今野正義会長兼CEO。IMG_5581 (002)1
このコロナ禍での、
開催か中止かの判断基準を、
きっぱりと表明。

見事だった。

そして千野和利さん。
離島振興地方創生協会理事長。IMG_5583 (002)1
FSSFの趣旨と意義を説明し、
安全・安心なフェアの開催を宣言した。

そして結城義晴は、
フェアのセミナー企画を説明した。IMG_5587 (002)1
パネルディスカッションは、
㈱万代の阿部秀行社長と、
H2Oリテイリング㈱食品グループの松元努専務。
司会は結城義晴。

話題の対談だ。

千野さんが基調講演を、
結城義晴が総括講演をする。

西友の大久保恒夫CEOの特別講演もある。

自分で言うのも恐縮だが、
いいセミナーです。

なんとか実現させたい。

最後に日食の杉田尚社長が、
行き届いたお礼の挨拶。

ZOOM会議が終わると、
4人で記念写真。
IMG_5588 (002)1

一応、みんな笑顔です。IMG_5589 (002)1

最後に日経新聞「交遊抄」
紀文食品社長の堤裕さん登場。
堤裕
交遊抄のお相手は、
慶応義塾大学マーケティング研究会の同窓。
マルナカの中山明憲さん。

「柔道で鍛えた大きな体、
豪放磊落で声も大きい」

その通り。

「体形も性格も私と真逆で、
それが良かったのか、
不思議とウマが合った」

私は堤さんとも中山さんとも親しい。
正反対のふたり。

しかし中山さんは、
姿形に似合わず(失礼!)、
繊細なところも多い、
と私は思う。

「中山君と再会したのは2017年9月。
思えばこの再会を機に、
私の人生の歯車が動き出した」

中山さんは堤さんのエンジェルか。

「その3カ月後の12月、
私は紀文食品の社長になった」

「今年4月に紀文は株式を上場、
この上半期は65年間のこれまでの人生で、
最も忙しい半年だった」

「そんな日々の中、
心安まるひとときが、
上京するたび訪ねてくれる
中山君との語らいだった」

いい交遊抄だ。

昔からの親しい友人は、
何があろうと、いいもんだ。

では、みなさん。

若い人も老いた人も、
強い人も弱い人も、
豊かな人も貧しい人も、
豪放磊落な人も細心緻密な人も、
女も男も、ジェンダーを超えて。

ともにアルファ、ベータ、
ガンマ、デルタと、
闘い続ける8月にしたい。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2021年08月01日(日曜日)

[日々の詩集より]谷川俊太郎「巨人になりたい」

2021年の8月に入った。

空は青い。
雲は白い。
IMG_55341

朝、7時52分。
IMG_55361

雲は静かだ。
IMG_55681

池の水も穏やか。
IMG_55351

そして雲は動かない。
IMG_55701

木も静かに立っている。
IMG_55741

「谷川俊太郎詩集」から。

美しい夏の朝に

巨人になりたい
この山々を
この雲を
この青空を
この夏の朝を
両腕に抱きとりたい
巨人になりたい
山の彼方の幸せを
指でつまんで
ポケットに入れ
夜へと向かう
すべての憧れを
小鳥のように
つかまえてしまう
巨人になりたい
一日に一度打つ心臓
永遠をみつめる瞳
太陽に火傷する指先
日記には歴史をしるし
革命の悲惨を
裏切りの栄光を
残らず両手にすくいとる
巨人になりたい
暗黒の宇宙に身を投げ
銀河の流れに泳ぎ
両腕に地球を抱きしめ
黙って涙をこぼしている
限りなく無力な
巨人になりたい

そうでなければむしろ
一匹の蟻になりたい
露草の迷路に果てなく迷い
いつまでも迷いつづけ
それでいい
この美しい夏の朝に

〈挿絵・長新太〉
谷川俊太郎 夏の朝に

東京オリンピックを、
テレビで観戦していて、
「巨人になりたい」を思い出した。

この青空を
この夏の朝を
両腕に抱きとりたい
巨人になりたい…

両腕に地球を抱きしめ
黙って涙をこぼしている
限りなく無力な
巨人になりたい…

さあ、8月だ。

このひと月を、
COVID-19との、
最後の闘いにしたい。

この夏の朝を、
両腕に抱きとり、
オリンピックの感動を、
新型コロナとの闘いの、
原動力にしたい。

一人残らず、
アルファとベータとガンマと、
そしてデルタとの闘いに、
参加させたい。

若い人も、
老いた人も、
強い人も、
弱い人も、
豊かな人も、
貧しい人も、
女も、
男も、
ジェンダーを超えて。

ともにコロナと闘う、
8月にしたい。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.