結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2021年07月10日(土曜日)

昨日開業の万代堺深井店と新商品開発の「型破りと形無し」

九州に発令さた「大雨特別警報」。
鹿児島県では線状降水帯によって、
同じ場所で非常に激しい雨が降り続いた。

これも[極端気象]
極端気象

月刊商人舎2020年1月号だった。
極端気象
サブタイトルは、
2020年代最大の「リスクマネジメント」

COVID-19がやって来て、
ちょっとかすんでしまったが、
極端気象は10年、20年どころか、
このままでは100年続く。

木本昌秀東京大学教授の警告。
??????????
我田引水ながら、
よくあんな特集をつくった。

その通りのことが毎年、
繰り返される。

お見舞い申し上げつつ、
リスクマネジメントを再確認しよう。

最悪を覚悟して、
最善を尽くす。

今日は㈱万代本社。

午前中、新製品の試食会などに出た。
独自商品をつくるのはとても難しい。

しかし万代カレッジの教え子たちが、
バイヤーに育っていて、
必死で新製品をつくってくる。

それでも厳しい評価をする。

私は高齢者なので、
高齢者の味覚だ。

それは一般的ではないかもしれない。
それでも一消費者として感想を述べる。

あとはネーミングや価格、
パッケージに関して見解を述べた。

率直に楽しかった。

午後は新店へ。

昨日の7月9日にオープン。
万代堺深井店。IMG_46551

入口の青果部門の一丁目一番地は、
いつも、どの店も素晴らしい。??????????

この店では、
従来の万代の新店とは異なる実験がある。IMG_46101
それは詳しく分析してみたいものだ。

先日、横浜の商人舎オフィスで、
試食した商品も並んでいた。
「万代あんぱん」
IMG_46381

店長の西岡隆明さん。
宇谷店店長だった昨年は、
万代知識商人大学のクリニックで、
お世話になった。
IMG_E46431

そして取締役店舗運営担当の圓石一治さん。
昨日からずっとお世話になっている。IMG_E46531

万代のあとはコノミヤ深井店へ。
IMG_46591

ディスカウント攻勢で、
万代の新店に対抗している。
??????????

強い者同士の競争は、
ますます激しくなる。

それから万代人事部マネジャーのお二人。
津田睦さん(中)と石川慎也さん。
IMG_E46651
明日から万代カレッジ第6期の講義だ。
津田さんは第1期生、石川さんは第2期生。

定宿のシェラトン都ホテル大阪。
IMG_46701
梅雨空だが雨は降っていない。
関東同様に暑い日だった。

日経新聞「大機小機」
コラムニストは魔笛さん。
タイトルは、
独創性は「型」の狭い門から

「学術研究では独創性が重要であり、
オンリーワンを目指せといわれる」

ペンネームでの執筆だが、
魔笛さんは多分、高名な学者だ。

「しかし現状は学者の評価も学術予算も、
主要とされる雑誌に
論文が何本掲載されたか、
被引用数はいくつかなど、
数が基準となり、ナンバーワンを競っている」

良い傾向ではない。

なぜなら、
「独創性が高い研究ほど、
内容の理解も価値の判断も
本人以外には難しい」

「そのため、そのような研究には、
同意見を持つ学者はどのくらいいるか、
という質問が投げかけられる」

「聞き手が自分で判断できず、
他人の評価に頼るからである」

学者も専門バカ(失礼!)が多いから、
他者の研究を評価できない。

そして学術研究は、
「皆が受け入れているから正しい、
というわけでもない」

「独創的であるほど理解され難く、
最終的に日の目を見ないこともあろう」

「そのため学術研究でも、
多くの者は独創性より流行を追いかける」

「その方が容易だし、
学術雑誌に採択されやすいからだ」

独創性を求める商品開発でも、
同じようなことが起こる。

「経済学ではほとんどの場合、
流行は10~15年周期で入れ替わる」

「後世に残る研究が出るのは、
多くの場合、流行の前半期だけだ」

「標準理論の地位を得た後半期には
複雑で細かな拡張がたくさん出るが、
ほとんどは後に残らない」

独創的だけれど、
やがてスタンダードになる商品開発。

それは他者が真似ることになる。

魔笛さんはミケランジェロを引用。
「人の後を追う者は決して
新しい境地を切り開くことはできない。
創造することを諦めた者は、
他の優れた作品から
何も得ることはできない」

他の優れた作品を学ぶことだ。
ただし学ぶ対象は、
極めて優れたものでなければならない。

「はるかな高みに目標を仰ぎみよ。
取るに足らぬ目標を達成し、
それに甘んじてしまうことこそ
私は強く危ぶむのである」

ミケランジェロは、
ギリシャ・ローマに学んだ。
それがルネッサンス(復活)だ。

かといって、
「独自だとして勝手に自説を
主張する人がいいかと言えば、
多くはさらにひどい」

商品開発でも、
これは多い。

「はやりの学術論文も
数百年にわたる研究を
積み重ねた確固とした型がある」

「新たな理論はそれに精通し、
限界を見極め、破って、
という狭い門から初めて作り出せる」

18代目中村勘三郎の言葉。
「型があるから型破り。
型がなければ形無し」

市川猿翁も同じことを言っていた。

健康的でおいしいサラダや、
行列のできる餃子や、
斬新で旨いピザをつくるには、
「型」を学んで、「型破り」する。
「型」がなければ「形無し」だ。

〈結城義晴〉

2021年07月09日(金曜日)

「必殺仕掛人」の悪代官に負けないために「髭の願掛け」延長宣言

7月8日、二度目のワクチンを接種した。
昨日のブログで報告した。
IMG_4554
去年のゴールデンウィーク明けから、
髭を生やし始めた。

願掛け。

神仏に願いを掛けること。

そのために、
酒を断って願掛けをする。
できない。

お百度参りして願掛けする。
これもできない。

勝手に髭を生やして、
この新型コロナが落ち着きますように、
と、願いを掛けた。

そして、
自分自身のワクチン接種が終わったら、
一応、社会は落ち着くだろうか、
などと思って、
そうしたら髭を剃り落とす、
と決めていた。

大した髭ではないけれど。

実際に二度目のワクチン接種をした。

しかし、政府は東京都に、
4回目の緊急事態宣言を発出する。
7月12日から8月22日まで。

沖縄県の緊急事態も、
同じく8月22日まで延長。

さらにまん延防止等重点措置は、
埼玉、千葉、神奈川と大阪の4府県で、
8月22日まで延長される。

完全に東京オリンピック期間が含まれる。

私の願掛け。
なんとも空しい。

時代劇の「必殺仕掛人」では、
哀れな妻が願掛けをしても、
それは成就せず、
夫もろとも殺されてしまう。
必殺仕掛人
そこで仕掛け人たちが、
夫婦が残したわずかな金をもらって、
悪代官や悪徳商人を懲らしめる。

この哀れな夫婦のような気分だ。

しかし気を取り直して、
「髭願掛け」の延長をしようと思う。

今度は8月22日まで。

東京オリンピックは開催される。

無観客開催で滞りなく、
感染拡大も可能な限り防御して、
晴れて緊急事態宣言が解除されますように。

それにしても、
西村康稔経済財政・再生大臣。
東京大学法学部出身の58歳。

緊急事態宣言下で酒類提供を続ける飲食店に、
「酒の販売事業者に酒類の提供を
行わないよう要請を行い、
要請、命令、過料の手続きを
厳格に対応していく」

さらに強調した。
「順守してもらえるよう
金融機関からも働きかけを」

商品と金の両方から攻める。

これに酒メーカーや酒問屋、
金融機関が載ってしまったら、
悪代官と悪徳商人の図柄そのもの。

菅義偉首相。
「西村氏が発言したか承知していない」

悪代官の上の行政トップは、
「知らぬ存ぜんぬ」を決め込んだ。

朝日新聞「折々のことば」
第2080回。

編著者の鷲田清一さん、絶好調。

人間は
自分以外の人に対して
意を用いない度合いに従って、
それだけ未開であり、
野蛮であるのだ。
(スペインの思想家オルテガ・イ・ガセット)

『大衆の反逆』から。
オルテガイガセット大衆の反逆
「文明とは、対立する意見の人とも
共にあろうとする意志のことだ」

「それ故に、自分に満足し、
他人の言葉には耳を貸さず、
討論を厭(いと)い、
家の外でも家の中と同じようにふるまう、
そんな”慢心しきったお坊ちゃん”に
歴史が委ねられる時代ほど
不幸なものはない」

悪代官には、
「対立する意見の人とも
共にあろうとする意志」は、
まったくない。

今日は朝から自由が丘。
いつもの花屋は開店前。IMG_45711

10時になると店が開いた。IMG_45731

店頭には梅雨の紫色の花。IMG_45751

そして梅雨が明けたらひまわり。
夏を連想させてくれる。IMG_45741
店頭でのプロモーション。
巧い。

午後には新横浜駅。IMG_E45781

富士山は見えなかったが、
名古屋を過ぎると伊吹山が姿を現した。IMG_45861

彦根カントリー倶楽部の看板も見えた。IMG_45901

あっという間に新大阪。
熱は出ないけれど、
体はだるい。

今回は3泊4日の出張だ。IMG_E45981

定宿のシェラトン都ホテル。IMG_46051

そして隣の近鉄百貨店の12階。
中華料理。IMG_46001

ノンアルコールビールと、
ノンアルコールハイボールで、
コース料理をいただいた。

完璧なソーシャルディスタンシング。

話は弾んで「士農工商」にまで及んだ。

㈱万代社長の阿部秀行さん(中)と、
取締役店舗運営部担当の圓石一治さん。IMG_E46041
オルテガの言葉の通りに、
残念ながら日本の政治と行政は、
「自分以外の人に対して意を用いない」ようだ。

だから「未開であり、野蛮である」

悪代官が話を持ち掛けても、
すべての商人が「善」であれば、
世の中はけっこう、うまく行く。

社会が未開と野蛮から抜け出して、
私の願掛けも成就するだろう。

〈結城義晴〉

2021年07月08日(木曜日)

二度目のワクチン接種と[命に近い産業から]

梅雨にはなぜか、
紫色の花が映える。

ラベンダー。
IMG_E4561

アガパンサス。
IMG_E45641

雨の中を東京・大手町へ。
IMG_4545

合同庁舎3号館。
IMG_4546

自衛隊東京大規模接種センター。IMG_4544

テントのところが入口。
もう二度目なので慣れたものだ。
これで終わりだろうけれど。IMG_4543

最初に検温。
そしてこのカードを渡される。
35.8度。
IMG_4538

それから受付。
IMG_4542

そのあとは二度、
二人の係官から質問と問診。
どちらでも「二度目ですね」と、
念押しをされる。

「血液をサラサラにする薬、
飲んでますか?」
これも二度聞かれた。

「いいえ」

それから私の質問。
「それを飲んでいたら、
接種できないんですか?」

「そんなことはありませんが」

グループごとに庁舎の4階に上がって、
館内をグルグル回って、着席。
IMG_4540

私はふたたび黄色です。
IMG_4541
それからまた歩かされて、
最後に接種。

注射してくれる若い女性に聞いた。
「一生に一度なので、
写真撮ってもいいですか?」

「そうですねぇ」

撮れそうだったが、
後ろにいた年取った看護師の女性。
「だめですよ!」

「一回目のとき、撮ったんですか?」

「いいえ、撮ってません。
だから一生に一度のお願いをした」

で、結局、撮れず仕舞い。
残念。

若い女性が最後に言った。
「外に出て撮ってくださいね」

細い細い注射針で、
肩の肉の内側ににスーッと入っていく。
全然、痛くない。

私は毎月、この近くの病院で、
血液検査をしている。
静脈からアンプル3本分の血液を採る。
それのほうが断然、痛い。

30分ほどで終わって、
庁舎の外に出てきた。

二度目を打つと、ちょっとほっとする。
ありがとう。
IMG_4549

まるい絆創膏が貼ってある。
IMG_4554
それでも抗体ができるまで、
まだ2週間かかる。

その抗体ができても、
感染しないわけではない。

しかしワクチン接種の効用は4つある。
⑴感染しにくい
⑵重症化しにくい
⑶感染させにくい
⑷多くの人が抗体をもったら、
集団免疫状態が出来上がる。
そしてワクチンを打たない人も、
感性しにくくなる。

良いことばかりだ。

若い人たちも怖がらずに、
どんどんワクチン接種しましょう。

そしてワクチンを開発した人、
つくってくれた人、
運んでくれた人、
接種会場で面倒見てくれた人。
注射してくれた女性と、
付き添いの女性にも、
感謝しましょう。

「接種済証」をもらった。
IMG_4560
ありがとうございました。

昨日、㈱ロピアの高木勇輔社長と話した。
ロピアは職域接種に早々と取り組んだ。
川崎の本部にやってくれば、
従業員とその家族は全員が接種できる。
7月5日から始まっている。

総勢2万4000人を超える。

しかしロピアは若い社員が多い。
まだ3000人しか予約をしていない。

もったいない。

スーパーマーケットは、
エッセンシャルワーキング・ビジネスだ。
こういう業態からどんどん、
職域ワクチン接種をするのがいい。

総合スーパーも百貨店も、
コンビニもドラッグストアも、
ホームセンターも、
専門店チェーンも。

どんどんワクチン接種を、
職域でやりましょう。
経営陣はその努力をしましょう。

それによって、
全国の「お店」の信頼を上げましょう。

昨年5月18日のこのブログ。
ハーバード大学提言の「命も経済も」
HARVARD-UNIVERSITY-448x224

この段階ではPCR検査を問題にしていた。
ハーバード大学倫理センターの主張。
「パンデミックに強い社会への道」

現在はワクチン接種だが、
社会基盤を担う職場から順に、
正常に近づけていく発想。

その職場の第1フェーズは、
エッセンシャル・ワーカー。
医療従事者や、
スーパーマーケットの店員、
電気・水道などライフラインを担う人、
警察官・消防署員など。

日本でも医療従事者は一番先に接種したが、
それ以外は放置された。

第2フェーズは、
日用品の生産や食堂、公共交通など
日常生活に必要な機能を提供する人々。

その後、第3フェーズは、
美容院など遠隔では難しいサービス。

最後に第4フェーズが、
オフィスワーカー。

第1から第4へと徐々に拡大しつつ、
産業の機能を充実させていく。

これをワクチン接種でもやるべきだった。

しかし医療関係者の次が高齢者、
そして大学や大企業の職域となった。

まったくの手順前後。

高齢者まではいいだろうが、
その次はエッセンシャルワーカーだ。

私の結論。
日常生活に必要な産業から、
順番に経済活動を活発にしていく。
金が儲かる産業から順に、
投資活動が進んだ時代とは違ってくる。

これが「命も経済も」の二兎戦略の本質だ。
私の言葉で言えば、
「トレード・オン」である。

すなわち[命に近い産業から]
[金が儲かる産業から]というのは、
20世紀の発想だ。

私はこれが21世紀の人類の軌道だと思う。

でも、私たちはどんな状況になろうとも、
日々、感謝しなければいけない。

朝に希望、
昼に努力、
夕に感謝。

若い人たち、接種しましょう。
感染させないためにも。

梅雨には紫色の花が映える。
これも命の営みだ。

〈結城義晴〉

2021年07月07日(水曜日)

東京都の4度目の緊急事態宣言とロピア権太坂店のオープン

七夕。
ロマンティックな織姫彦星の話。
いくら年をとっても、
この物語は胸を打つ。

午前中の横浜は雨模様。
しかし昼頃には上がって、
空が見え始めた。

そして今日は二十四節気の「小暑」
梅雨明けが近づき暑さが本格的になるころ。

しかし今日の東京都。
COVID-19新規感染者は、
920人が確認された。

遡れば5月13日の1010人以来、
約8週間ぶりの急増。

菅義偉総理も政府もバタバタして、
東京都に緊急事態宣言を、
それこそ緊急に発するようだ。

8月22日まで。

「専門家のご意見を聞いて」と言うが、
また責任転嫁か?
などと糾弾されそうだ。

まん延防止等重点措置は、
いったいどんな効力を発揮したのか。

残念なことに政府は、
国民や都民の心の動きを、
まったくつかんでいない。

朝日新聞「折々のことば」
2078回。

われわれの人生にとって
本当に必要な仕事の
半ば以上は、

さして急を要さない
不急の動作のうちに
内在しているものなのだ。
(コラムニスト小田嶋隆「通販生活」夏号から)

「ちょいと顔を出すとか
墓参りをするとか
“不急であっても不要でない”立ち回りを
外せないのが人生」

その通りだ。

急がなくとも「不要でない」こと、
つまり必要なことは実に多い。

「急がば回れ」と、
必要なことさえ、
「不急」にする心持が大切だと、
ことわざも教える。

「それを”不要不急”と
一括(ひとくく)りに控えるよう促す標語は、
“選択と集中”と同じく、
緊急避難の策でしかないはず」

そうか、「選択と集中」は、
緊急避難の策か。

「これを行政の基本に据えたことで
国の姿は”ひどく貧寒”になった」

貧寒になってしまったから、
国民は貧寒にした者の言うことを、
信用しなくなった。

残念なことだ。
この一番大事な時に。

さて今日は横浜の国道1号線。
ロピア権太坂店オープン。IMG_45021
箱根駅伝ではランナーがここを走る。

雨模様なのに長い長い列。IMG_44951

入場制限をして「三密」を避ける。IMG_44461

青果部門がどんどん強くなっている。IMG_44401

もちろん精肉は「肉のロピア」。IMG_44651

パン売場はおいしい商品と楽しいイラスト。IMG_44741

グロサリーも楽しさ満載。IMG_44761

ロピアの特徴「模型の汽車」は、
冷凍食品売場の上を走る。IMG_44831

1階にはクリエイトエス・ディー。
ドラッグストア。IMG_44891
その分、ロピアの売場面積は、
ちょっと狭くなった。

つつがなく迎えたオープンを見届けて、
駅伝の復路の国道一号線を歩く。

5分足らずで、
サミットストア権太坂スクエア店。IMG_45111

青果部門に顧客が入っている。IMG_45211

鮮魚部門も実にいい売場で、
顧客が商品を選んでいる。IMG_45171

奥の主通路にも、
サミットのカスタマーが多い。IMG_45151

店長の山本進さん。
IMG_E45131
昨年11月11日、
リニューアルオープンの日に会った。

第12ブロックマネジャーの角田利和さん。
IMG_E45181
昨年の改装オープンは、
明らかにロピアを迎え撃つ対策だった。

それが奏功したか。

私は大髙善興さんの言葉を伝えた。
もちろんヨークベニマル会長。
「今日、来てくださるお客さまこそ、
ロイヤルカスタマーだ」

山本店長も同じようなことを言った。

こんな競争のある地区の顧客は幸せだ。
つくづくとそう思う。

もう一度、ロピアにもどると、
昼の賄いが供されていた。

牛肉のワイン煮と台風バッタイ。
IMG_45311
これにデザートが二つとお茶が付く。
フルーツプリンとチョコレートケーキ。

私も当然、いただく。
IMG_E45351
美味い。

この後、高木勇輔社長と会って、
この間の報告などを聞いた。

高木さんも話したかったらしい。

最後の最後に福島道夫さん。
㈱関西ロピア社長。
IMG_E45371
新しい店のつくり方、
イノベーションの方向性に関して、
話し合った。

実に素晴らしい。

私は欧米の事例を上げながら、
福島理論の妥当性を追認した。

まだまだロピアには伸びシロがある。

「不要不急」でなく、
「要不急」
必要なことは、急がなくてよい。

それでも福島さんとロピアを見ていると、
自然にスピードが出てしまう。

考えてみると、
箱根駅伝の復路では、
権太坂はスピードが出てしまう区間だ。

ならば結城義晴の標語。
「慌てず、急げ」

〈結城義晴〉

2021年07月06日(火曜日)

商売を制するのは原理原則貫徹者か交渉巧者か。

今日も梅雨空で雨がパラパラ。
20210706_tokiwa

私が読んでいる新聞は、
主に日本経済新聞。
これはほとんど全体に目を通す。

それから朝日新聞。
一面の「折々のことば」のファンだ。
「天声人語」は最近、それほどでもない。

最近は読むところが少ないし、
経済面がどんどん少なくなって、
スポーツ紙かと間違うほどだ。
しかしオピニオンなど、
良い人が良い発言をすることがある。

毎日新聞、読売新聞は、
ネットで読む。

私が駆け出しのころは、
読売に名物流通記者がいた。
今は知らない。

それから中日新聞&東京新聞、産経新聞、
北海道新聞や西日本新聞など地方紙は、
巻頭コラムだけつまみ食い的に読む。

最近はコンサルタントでも、
新聞を読んでいるのか、
と思うような人がいる。

別に新聞を読めばいいと言うものではないが。

その日経新聞に、
コンビニエンスストアのネタが続く。

昨日の日経本誌の一面トップ記事。
小売業の記事が新聞の一面トップに載るのは、
超大型合併くらいだ。

「外国人店員 キャリア支援」
IMG_44351

セブン-イレブンで働く外国人は、
ベトナム・ネパール・中国からの、
留学生を中心に約3万7000人。

セブン&アイ・ホールディングスが、
彼らの生活や人生設計を支援する。

4年前と比べると7割増。

セブン&アイの試算だが、
コンビニ上位4社の合計では、
留学生数約6万2000人。

これは従業員全体の7%を占める。

そこでセブン&アイは一般社団法人を設立。
「セブングローバルリンケージ」。

求人情報や外国人向け家賃保証などを手掛ける
5つの外部企業・団体が参加する。

ここで今月中に、
外国人従業員のデータベースの実証実験が始まる。

国籍、パスポート番号、留学先の学校、
セブンでの就業状況、保有資格などを登録する。

金融機関や不動産業者などは、
このデータベースにアクセスできる。

これによって契約が円滑に進む。

さらに全国の大手専門学校と連携して、
日本でのキャリア設計もサポートする。

そのうえで仕事の教育体制を整える。
本部や全国の直営店で月2~3回、
外国人専用の研修を開いて、
商品発注などに習熟してもらう。

セブン-イレブンにかぎらず、
コンビニやフードサービスでは、
外国人留学生の役割は重くなっている。

業界全体、産業全体で、
こういったサポートが
できることを望みたい。

しかし一面トップ記事としては、
どうなのかなぁ。

もう一つは、
Nikkei Viewsのネット 記事。
編集委員の田中陽さんが書く。
日経きっての流通の専門家。
??????????
こちらは渋くて面白い記事だ。
「幻となったセブンの関西私鉄攻略計画」

「もう、この話は……」

イントロが新聞記事らしくなくて、いい。

6月22日午後、業界3位のローソンが、
H2Oリテイリングと提携するとの情報が、
コンビニ業界に広まったとき、
「セブン&アイ・ホールディングスの幹部に
感想を聞くと、口ごもった」

実際に提携は結ばれた。

しかしセブン&アイは、
5年近く前の2016年10月に、
H2Oと資本業務提携の記者会見をしていた。

しかし「交渉は線路のように平行線をたどり、
その先に進むことはなかった」

結果はローソンに、
油揚げをさらわれてしまった。

その理由を田中陽さんは、
ノンフィクションのように描く。

記事は日経電子版を読んで、
味わってほしい。
リンクを張っておいた。

結論。
「原理原則を貫くセブン&アイ。
これまでコンビニ業界で
数多くの再編を仕掛けてきた
交渉巧者のローソンとファミマ」

「ローソンは関西の鉄道ではH2Oのほかに
山陽電気鉄道、大阪メトロと組み、
ファミマは近鉄以外に神戸市営地下鉄、
京都市営地下鉄と組む」

「店が線(路)になり、
面展開へと進んでいる」

「私鉄王国関西。
残るは南海電気鉄道、京阪電気鉄道の
駅ナカが焦点となりそうだ」

商売を制するのは、
原理原則貫徹者か。
交渉巧者か。

店の繋がりが線から面へと広がるとき、
最後の勝者はどちらか。

私は両方ともに残ると思う。

ただし鼎占の今から少しずつ、
交渉巧者のどちらかが遅れていって、
やがて複占になる。

私の持論でこれは確信しているが、
それがいつになるのか。

時期を当てることはできない。
だが鼎占が複占となることは確かだ。

コロナがその時間を早めることも。

『コロナは時間を早める』に書いた。
1tannkoubonnhyousi

最後は我田引水で恐縮。

〈結城義晴〉

2021年07月05日(月曜日)

顧客と「まみれること」と売場で「身を晒(さら)すこと」

Everybody! Good Monday!
[2021vol㉗]

2021年第27週。
7月第2週。

水曜日の7月7日が七夕で、
今年は二十四節気の「小暑」。
梅雨明けが近づき、
暑さが本格的になるころ。

問題の今年の梅雨明け。
???????
沖縄が7月2日、奄美が7月3日だった。
昨年と比べると沖縄は20日遅くて、
奄美は17日早かった。

それ以外の地方の平年と昨年の梅雨明け。
平年は1991~2020年の平均値で、
九州南部の7月15日ごろから、
東北北部の7月28日ごろまで。

昨年の梅雨明けは、
九州南部の7月28日ごろから、
東北南部の8月2日ごろまで。

近畿は平年7月19日ごろ、昨年8月1日ごろ。
関東甲信は7月19日ごろと8月1日ごろ。

今年の梅雨入りは、
例えば近畿は平年より21日、
昨年より25日早かった。
関東甲信は平年比7日遅れ、昨年比3日遅れ。

こうなると全く予測がつかない。
気象庁もそれは明言していない。

過去の梅雨入り・梅雨明けですら、
「ごろ」と表現するくらいだから、
やはり異常な気象を通り越して、
「極端気象」となっているのだろう。
極端気象
ああ、お天気産業。
ああ、お天気頼み。

さて、東京都都議会議員選挙。
東京都庁
自民党公明党の与党が過半数割れ。
過去2番目に少ない33議席。
自ら「過半数超え」を目論んでいたが、
それがならず、勝戦(かちいくさ)とはならなかった。

都民ファーストの会は31議席で、
大健闘の第2党。

公明党が23議席で第3党。

共産党19議席、立憲民主党15議席。
「共闘」は一定の成果を見せた。

しかし今回は「勝者なき都議選」だった。

10月の衆議院選挙を占う意味があるが、
与党のコロナ対策とワクチン対策、
そして東京五輪対策の詰めの甘さが、
この都議選の結果に表れたのだろう。

残念ながら今、私たちの政府は、
そういった状況のもとにある。

梅雨明け予想と同じように、
コロナもワクチンも東京五輪も、
予想はつかない。

無観客になるのか。
5者協議で決まるらしいが、
そのリーダーシップは、
誰が握っているのか。

これもわからない。
残念なことだが。

今週の私は、
明日まで月刊商人舎7月号入稿。
またまた延びてしまった。
申し訳ない。

ボトルネックは結城義晴です。

しかし水曜日は、
ロピア権太坂店のオープン。
木曜日は第2回ワクチン接種。

そして金曜日から大阪出張。

スケジュールは詰まっている。

さてうれしいニュースが一つ。
朝日新聞一面のコラム。
「折々のことば」が復活。

今年2月2日に突然、休載となった。
それから半年後の7月1日から、
ふたたび鷲田清一さんの健筆を、
毎朝、楽しめることになった。
author1409
何よりうれしい。

今日の「折々のことば」。
安全すぎることは、
心を遠のかせてしまう。
〈東畑開人(とうはたかいと)〉

「コロナ禍の中、臨床心理士は
オンライン面接にあれこれ工夫をこらすも、
触られる、殴られるといった
暴力の可能性が免除された対面では、
不安や不穏なもののやりとりが
生まれないことに改めて思い至る」

「まみれること、
身を晒(さら)すことがなくなれば
“相手を支える力”もまた減衰する」と。
『コロナ禍をどう読むか』 亜紀書房から。
コロナ禍をどう読むか

いかにマスクを着用し手洗いを励行し、
三密回避を堅持しようとも、
店舗や売場で顧客と接することは、
「まみえること」だし、
「身を晒すこと」だ。

それが一番、顧客を支えることだ。

だとするとコロナは、
顧客と商人の心をつないでいる。

安全すぎるところから、
それを見ているだけだとしたら、
心は遠のいていく。

しかしそんななかでも、
安全・安心は担保されなければならない。

COVID-19パンデミックは、
世界中の店舗に、
それを教えてくれている。

では、みなさん、今週も、
身を晒し、まみえよう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

2021年07月04日(日曜日)

エッセンシャルワーカーにプライオリティを!

久しぶりの朝日俳壇。

梅雨晴間坂東太郎慈父のごと
〈千葉市・甲本照夫〉

坂東太郎は利根川のこと。
川幅が大きくて、ゆったり流れる。
それが慈父のようだ、と。

しかし「極端気象」のなかの梅雨豪雨は、
慈父どころか、山津波を起こした。

接種医の白衣を揺らす扇風機
〈川崎市・小関新〉

夏のワクチン接種。
ちょっとした安ど感が出ている。

「2020年コロナ禍歌集」
現代歌人協会編。

気管挿管せむと大きく息づけば
フェイスシールドたちまち曇る
〈小松昶〉

歌人は医者でもある。
患者が呼吸できるように、
喉に管を差し込む。
それを「気管挿管」(きかんそうかん)という。
その医療処置の緊張感。

いくどこんなシーンがあったか。

日本全体のワクチンが不足し始めた。
需要と供給のバランス、
そのサプライチェーン。
それは小売流通業の日々の仕事では、
当たり前のこと。

万一、品切れが起こりそうになったら、
必須の商品から手当てする。

つまり優先順位。
プライオリティ。

日本の新型コロナワクチンには、
残念ながらそれがなかった。

朝の関口宏の番組で、
寺島実郎さんが語っていた。
「医療者、高齢者のあとは、
エッセンシャルワーカーと言われる人たち、
コンビニやスーパーで働く人たち。
そんなプライオリティが必要だった」

それをせずして、
職域接種は大企業から始められた。

寺島さんの言っていることは実にまっとう。
賛同するものだ。

県外者の我は参列許されず
父の葬儀を動画にて見る
〈田中徹尾〉

私はアメリカにいて、
父の葬儀に出られなかった。
国内にいてもコロナ禍で、
緊急事態宣言下の人は、
葬儀からはじき出される。

住みかより出られざる春
さりとても
住みか失う人多き春
〈花山多佳子〉

家から出られない人の多い春。
それよりも家を失う人もいる春。

辛い日々は続く。

しかし再び朝日俳壇。
短夜を二分で寝付く元気爺
〈横浜市・松永朔風〉

私もこれに近い。

寝ようと思ったらいつも、
直近のゴルフのラウンドを思い浮かべる。
すると2ホール目くらいには眠っている。

まだまだ、
エッセンシャルワーカーズには、
感謝しなければならない。
202102_cover-pic

ちいさな喜び
ささやかな幸せ
あすへの希望

それを与えてくれる仕事こそ、
何よりも尊いものだ。

そしてそんな、
エッセンシャルワーカーズは、
いつも繰り返している。
??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

朝に希望、
昼に努力、
夕に感謝。

それが私のしごとです。
それが私のやくめです。
そうして今日が、はじまって、
そうして今日が、おわります。

万緑の山から海へ大空へ
〈芦屋市・奥村里〉

私たちの希望も、
山から海へ、そして大空へと、
広がってほしいものだ。

ありがとう。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.