結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2025年05月22日(木曜日)

万代渋川店の「飽きない美味しさ」とOIC米国研修実行発表会

聘珍楼(へいちんろう)が破産した。
横浜中華街発祥の店。

負債額は12億1045万円。

1884年創業。
2016年に事業継承した新しい聘珍楼。

2022年には別法人の聘珍楼横浜本店が、
新型コロナウイルス禍でやはり破産した。

横浜育ちの私としては、
ほんとうに寂しい限りだ。

不況の嵐がやってくるのか。

さて昨日は万代知識商人大学第10期講義。
ランチはいつも万代渋川店で買い物する。
万代本社下の旗艦店。IMG_3406 (002)

昨年11月25日、大リニューアルオープン。
万代の最新のMDが搭載されている。IMG_3407 (002)

陳列は基本に忠実だ。
IMG_3408 (002)

天然はまちを売り出している。IMG_3410 (002)

水産部門は島型になっていて、
中でカッティング作業をする。
手早い包丁さばきだ。IMG_3412 (002)

「万代のお造り」がお買い得だ。IMG_3411 (002)

魚屋の鮨「万福鮨」。
つい買ってしまった。
そして試食。満足。
IMG_3413 (002)

水産からデリ部門へ。
IMG_3414 (002)

平台に今日の売込み弁当が並ぶ。IMG_3416 (002)

「本日のイチオシ」
これも買いそうになった。IMG_3415 (002)

畜産部門の中核は「よろず牛」IMG_3424 (002)

その「よろず牛」のステーキ。IMG_3420 (002)
畜産部門は絶好調だ。

コーナーを曲がるとデイリー部門。IMG_3421 (002)

一番奥にベーカリー。IMG_3423 (002)

「工場から直送」するのはアルヘイムのパン。
万代の子会社のパンだがよく売れている。IMG_3422 (002)
2カ月に1回定点観測して、
季節の売り方を確認する。
そしてお弁当や総菜、漬物など、
購入して食べる。

つい買いすぎるので、
事務局とシェアして食べる。
何度食べてもおいしい。

それが極めて重要なことだ。

昨日は大阪、今日は東京駅。
IMG_3430 (002)

その丸の内南口。
誇らしい駅舎だ。
IMG_3432 (002)

丸ビルの隣のビル。
紫陽花は青が一番好きだ。
IMG_3433 (002)

三菱ビル13階に、
㈱OICグループ。
丸の内オフィスがある。

そのミーティングルーム。IMG_3436 (002)

眼下に東京駅が見える。IMG_3438 (002)

午後1時からオンラインミーティング。IMG_3435 (002)

今年の2月6日から21日まで、
OICグループのニューヨーク研修をした。

4つの班に分かれて、
総勢180人が学び、楽しんだ。

その4つの班はそれぞれ、
8つのグループをつくった。

ともに研修を受けて、
帰国してから全員が何らかのアクションをした。

その成果を発表する。

私はそれをずっと聞いた。IMG_3466 (002)

グループの全員がそれぞれ語るチーム。
代表がまとめて報告するチーム。

それぞれだが全部で32チーム。

1班と2班のプレゼンテーションが終わると、
全員が1票ずつ投票をする。

そして1位、2位、3位を決める。

私が最初に総評をする。IMG_3467 (002)

次に浅野秀二先生の講評。

さらに亀谷しづえ商人舎GMの、
厳しい指導コメント。

それを3班、4班までぶっ続けで行った。
時間は5時を回っていた。

革新的なチャレンジをした人もいた。
ちいさなイノベーションを狙った人もいた。

最後の総括で私が指摘したのは、
アメリカで研修をすると、
例外なく新しいことに挑戦したくなる点だ。
真似したり、工夫を加えたりしたくなる。

そのうえチームで学習すると、
意志一致を図ることができる。

3・4班で優勝したチームは、
スチュー・レオナードをモデルと決めて、
その良いところを全員が取り入れた。
採用できること、できないこともわかった。

結果としてスチュー・レオナードが、
丸裸になった。

ただ、見てくるだけでは、
こんな成果は得られない。

私は商業界ゼミナールの話をした。
「知っただけでは何にもならない。
やってみなければいけない」

それができていた。

もちろんすべてが成果をあげたわけではない。
しかし何もやらないよりも、
挑戦して失敗するほうが、
はるかにいいのだ。

来年の研修はさらに規模が大きくなる。
4班が6班に膨れ上がり、
季節も冬と夏になる。

事務局の商人ねっとのみんなと写真。IMG_3463 (002)
お疲れ様、ありがとう。

私はそのまま東京駅から、
新幹線で新潟に入った。

新幹線の改札口の横に彫刻があった。
得能節朗作「三美神」
1982年設置。
IMG_3464 (002)

ラファエロにも、ルーベンスにも、
同じモチーフの絵画がある。

疲れが少し癒された。

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

ミドルマネジメント研修会
海外視察研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年5月
« 4月  
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.