結城義晴のBlog[毎日更新宣言]
すべての知識商人にエブリデー・メッセージを発信します。

2021年04月18日(日曜日)

日米中の「絆と軛」と「ジョー・ヨシ」の”Just call me Yoshi!”

これ以上ないというほどのいい天気。
もう「初夏」かと思わされるほどの空。IMG_26521

毎年この時期は、
アメリカやヨーロッパにいて、
この日本のすばらしさを味わえなかった。

この2年間、逆の意味で、
幸せだと思う。

野花の群生。
IMG_26791

セイヨウノダイコンか。
IMG_26621

こちらは黄色の群生。
IMG_26751

野花はたくましい。
IMG_26571

紫色の群生。
IMG_26711

これもセイヨウノダイコンか。
IMG_26701

ツツジは満開。
IMG_26821
春の花が咲き乱れる。

いい季節。
久しぶりのゆっくりした日曜日。

しかし大阪府では、
COVID-19感染確認は1220人。
日曜日なのに
過去最多。

東京都は新規陽性者543人。
兵庫県が406人、
神奈川県が220人。

変異型の急速拡大である。

神奈川・埼玉・千葉・愛知の4県に、
なぜか明日の火曜日から、
まん延防止等重点措置適用。
早いほうがいいのに。

菅義偉首相の帰国を待っていたからか。

その菅首相は4月16日(金)に、
政府専用機で渡米。
首都ワシントンDCに入って、
大統領迎賓館ブレアハウス宿泊。

17日は、
キャロライン・ケネディ元駐日大使と朝食会。
アーリントン国立墓地で無名戦士の墓に献花。
さらにホワイトハウスで、
カマラ・ハリス米副大統領が表敬。

午後にはホワイトハウスで、
ジョー・バイデン大統領と首脳会談。
〈首相官邸ホームページより〉
5_kyodo_kaiken1top
そして18日の日曜日、帰国。

中日新聞巻頭コラム「中日春秋」

「”半”という漢字の成り立ちには、
ウシが関係しているそうだ」

「なるほど、二本の角がある”半”の方が
“牛”よりウシっぽい」

半に糸編をつけると「絆」になる。
「きずな」と読む。

「絆と聞けば人と人とが手を組み、
助け合うという前向きな印象を抱くが、
元はウシなどの家畜を木に
縛り付けておく綱だったらしい」

一方、「軛」(くびき)は、
牛などの鼻面につける横木だ。
20151210_cover_01-600x399
コラムは「”絆”はさらに深まったか」と問う。

菅首相とバイデン大統領による、
初の日米首脳会談。

インド太平洋地域の平和と安定のために、
同盟関係を一層強固にする。
この考えで両首脳は合意。

「念頭にあるのは無論、
海洋進出を強める中国である」

「日米の絆によって、
中国に対抗していく狙い」。

「中国の嫌がる台湾問題が
日米首脳間の共同文書に書き込まれるのは
1969年の佐藤栄作・ニクソン会談以来」

コラム。
「問題は日米の絆で静かにさせようとする
中国というウシだろう」

「おとなしくなるとは思えず、
日米のくびきに身をよじり、
さらなる動きを強めないかが心配である」

「日米の”絆”が縛ろうとするのは
中国ばかりではない」

「日本も”絆”で米国という牧場に
つながれたのではないか」

中日新聞はいつも政府に対して皮肉屋だ。

「大統領が首相を”ヨシ”と呼んでいたが、
皮肉屋の耳には、”ウシ”と
聞こえてしかたがないのである」

私も外国では「ヨシ」と呼ばれる。
フランスのシアル・ドール審査委員会では、
いつも自己紹介の最後に、
“Just call me Yoshi!”とお願いした。

だから「Yoshi! Yoshi!」と、
あちこちで声をかけられた。

私の後任となった山本恭広君は、
186センチの大男で、
外見は私とは似ても似つかないが、
シアルではみんなから、
「Yoshi」と呼ばれたそうだ。

「日本代表はYoshi」という印象が、
強く出来上がっていたからだ。

Yoshi Sugaも、
そう呼ばれるといいだろう。
「Ushi」はどうも、いけない。

そして日米関係、日中関係に、
絆だとか、軛だとか、
そんな言葉を持ち出すこと自体、
あまりいい精神状態ではない。

支配・被支配の発想は、
三千年紀では健全ではない。
20151210_cover_02-768x512
私自身は「Yoshi」と呼ばれて、
「シアルドール世界一」を獲得した。

愛称は強みになる。
それが広がることはパワーになる。

ジョーとヨシも、
ロン・ヤスくらいにまで、
発展してほしいものだ。

国と国との絆や軛ではなく、
真の意味で「世界の平和と安定」のために。

白、赤、黄、紫の野花が、
それぞれに群生するように。

〈結城義晴〉

2021年04月17日(土曜日)

「ぼくはエンドロールの時間、 席を立たない」

4月16日の「ほぼ日」の巻頭。
糸井重里さんの「今日のダーリン」

「映画が終わって、
エンドロールが流れていく」
p_itoi-448x484

「とにかく情報量は多いのだけれど、
それが、観客のそれぞれに
どう伝わるべきものかはわからない。
ほとんどが、役割の名と、
人の名前ばかりだからである」

「かなりの時間、
延々と人の名前が流れていく」

「ぼくは、
このエンドロールの時間、
席を立たない」

私も同じだ。

「映画は、ある意味
もう終わっている。
エンドロールまでが物語なのだ
とは考えていない」

「しかし、人の名前が流れていくのを
ずっと見ている」

「確固とした理由があるわけではないが、
これが終わって
場内が明るくなるまで見続けるのは、
ひとつの礼儀なのだ
と思っているような気がする」

「だから、ほんとうに
時間がないときなどには、
エンドロールが流れている途中で、
静かに抜け出す」

同感だ。

エンドロールの時間は、
観客にとっては、
映画の余韻を楽しむ時だと思う。

糸井さん。
「あれだけ大勢の人の名前が
並んでいるということは、
その一人ひとりへの
感謝の気持ちがあるということ」

映画監督やプロデューサーからは、
すべての人への感謝の気持ちが、
エンドロールに表れている。

「あるいは仲間同士たがいに、
これだけ多くの一人一人に礼を
尽くしたくて、
だれが読むのかわからない
人名の行列を続けている」
「あれだけ多くの人たちが、
かなり長い期間、
一本の映画に関わっていて、
それぞれの人たちの思いや労力が
映画をつくったのだ」

「逆に、それだけの人たちが
根気よく付き合わなかったら、
映画はできませんでした、
ということなのである」

「そして、実際に映画ができたから、
上映されているのだ。
すごいことだと、
ただの観客であるぼくは思うのだ」

雑誌も同じだ。
多くの人がかかわってくれて出来上がる。

単行本はかかわる人が少ないけれど。

私は月刊雑誌で、
このエンドロールのページを、
つくったことがある。

40年ほどの編集者生活で、
たった2回だけれど。

最初が『サミットスタディ』
0d399a810928c2f4fab17cdbad3249a1-448x624
1993年、㈱商業界刊。
月刊食品商業4月号別冊。
416ページ。

編集長はもちろん結城義晴。

最終ページがエンドロール。
IMG_65488_

黒字に白文字、
横組みにした。
IMG_65498_
Special Thanks to
「上野光平、北野祐次、水谷久三、
そして佐味敏雄&安土敏」

Directed& Produced by 結城義晴。

もう1冊が2016年の、
『一・十・百・千・万代スタディ』
201607_coverpage-448x633
こちらは表紙にも出演者の写真を使った。
エンドロールは白地に黒文字。
mandaisutadhienndoro-ru
感謝の最後は、「加藤進(故人)」

映画や雑誌だけではない。
音楽のアルバムも、
寺院や大聖堂も、
ピラミッドや万里の長城も、
数えきれない人間によってつくられた。

会社も店舗も、
多くの人々に支えられている。

新店など、目立たなくてもいいから、
どこかに全員の名前を刻んで、
エンドロールをつくっておきたい。

多くの人がかかわる仕事を、
糸井さんはこう言う。
「平坦そうに見えて山道。
これが新しいことやるときの法則」

名前が続けられるだけで、
平坦ではなかったことが思い出される。

エンドロールを眺めているひとときは、
監督や製作者にとって至福の時間である。

〈結城義晴〉

2021年04月16日(金曜日)

ウェグマンズ・ターゲットの「働きがいのある企業」ランクイン

5日間の関西出張から帰って来て、
久しぶりのホームコース。IMG_26401

いい天気だが空には雲。IMG_26391

働きづめに働いたら、
今度はリフレッシュ。

蜂の巣に蜂の居らざる日和かな
〈正岡子規〉
41qyVRTm0fL._SX353_BO1204203200_1

商人舎流通スーパーニュース。
ウェグマンズnews|
2021年版FORTUNE「働きがいのある企業100」で4位
無題

アメリカのビジネス誌「FORTUNE」。
「100 Best Companies to Work For」。
「Great Place to Work研究所」との合同調査。

商人舎では近年は、
「働きがいのある企業100」と訳している。

2008年に上梓した本では、
「働きたい企業」としていたが、
「働きがいのある企業」に訂正した。

今回で24年目。

対象はアメリカ合衆国内で、
1000人以上の社員を雇用する企業。

例年は数百万人規模の従業員アンケートをする。
それ以外に調査機関によって企業分析をする。
これらをもとに評価した数値で、
ランキングを決定する。

しかし今年は約50万人の従業員となった。
コロナ禍の影響だ。

しかし同時に、
COVID-19パンデミック対応の、
企業行動に焦点を当てた質問が加えられ、
それが40%を占めた。

つまり働きがいとともに、
コロナ対策も評価された。

2021年のトップ10企業。
1位はCisco。
世界最大のITネットワーク機器開発会社。
シスコシステムズ。

2位はSalesforce。
ビジネスアプリケーションと、
クラウドプラットフォームを、
インターネットで提供する。
流通にも強い会社だ。

3位が昨年トップだったHilton。
もちろん世界3位のホテルチェーン。
ちなみに規模のトップはマリオット、
次が中国のジンジャン。
ヒルトンは3位だが、
働きがいランクはホテルでトップ。

そして4位がWegmans Food Markets。
もちろん小売業でトップ。
このランキングが始まってから24年、
連続トップ100にランクイン。
IMG_55468_2005年には第1位に輝き、
2006年は2位。
2007年は3位だったが、
5位にホールフーズマーケットが入った。
4位も小売業のコンテナストアで、
私は自著でこれを取り上げた。
『お客様のためにいちばん大切なこと』

ニューヨーク州ロチェスターに本拠を構え、
アメリカ東部に105店舗を展開する。

非上場のファミリービジネス。
写真後ろのダニエル・ウェグマン会長は、
3代目。
右のコリーン・ウェグマンが現在の社長。
wegman-family-448x336
今年3月時点で、
5万2530人の雇用をしているが、
調査時点で2000人を新規採用した。
コロナ禍の結果として昨年1年間で、
約3500人を増員した。

アメリカでもスーパーマーケットは、
パートタイマーの雇用が圧倒的に多いが、
ウェグマンズの従業員は、
40%がフルタイムで働いている。

ウェグマンズは、
アメリカの誇りであると同時に、
世界の小売業やスーパーマーケットの、
あこがれの的である。

コロナ禍対応も万全だった。

ウェグマンズnews|
2/24ノースカロライナ州に105店目の店舗を開設

今年2月19日の商人舎流通スーパーニュース。

2月24日に105店目を出店した。
ノースカロライナ州チャペル・ヒル。
店舗面積は13万平方フィート(3653坪)。
おそらく年間100億円を売る。

この店の従業員は450人。

COVID-19の影響で開店が遅れた。
それでも十二分の安全対策を講じた。
⑴入口と出口を分けて店内を一方通行とする。
⑵ソーシャル・ディスタンシングを徹底し、
入店者数制限も行う。
⑶店内には社員と顧客用に、
サニタイザー・ステーションを設ける。
⑷すべてのレジに、
アクリル板の遮断壁を設置する。
⑸社員は出勤時にウェルネス・チェックを行う。
⑹店内の清掃および除菌・消毒作業に、
専任のチームを充てる。

さらに人との接触を好まない顧客には、
商品ピックアップや配達サービスを用意した。
スマートフォンで事前に注文を受ける、
「Wegmans Meals To Go」である。

同店のサイトでは、
顧客が来店するための判断に、
混み具合の状況を確認できる案内がある。

ウェグマンズは、
コロナ禍「キャズム」のなかでも健在だ。

FORTUNEランキングでは、
14位にTargetが初登場。

ウォルマートと対峙する、
ディスカウントストアである。
日本の分類でいえば総合スーパーである。

ターゲットは40万9000人の従業員をもち、
8634人を新規雇用した。
202009_wakabayashi6

これも商人舎流通スーパーニュース。
ターゲットnews|
’20年総収入936億ドル19.8%増/EC145%伸長

1月末決算の売上高は、
924億ドル(1ドル100円換算で9兆2400億円)、
前年比19.8%増で前年度より150億ドル増加。

営業利益は65億3900万ドル(6539億円)で、
40.4%伸びた。

純利益は33.1%増で、
43億6800万ドル(4368億円)。
既存店売上高は19.3%増、
客数6.5%増、客単価13.1%増。

日本のスーパーマーケットなどは、
増収増益が相次ぐが、
客数減、客単価増がほとんどだ。

ターゲットはその客数も6.5%増えている。

さらにeコマースの既存店売上高は、
145%も伸びて、2.45倍である。

前年よりも100億ドル(1兆円)近くの増加である。
即日配送サービスが235%増加したためだ。

ブライアン・コーネル会長兼CEO。
「パンデミック下で、
安全なサービスを提供するターゲットを、
お客さまが選んでくれたのです」

FORTUNEランキング24位には、
Nugget Market。
??????????

昨年の79位からジャンプアップ。
カリフォルニア州のサクラメントエリアの、
15店舗のローカルチェーンだ。
??????????

42位にPublix Super Markets。
フロリダ州などの南東部を中心に展開する、
リージョナルチェーン。
??????????

以下、69位にはBurlington Stores。
オフプライスストア第3位の企業だ。

そして83位が、
コンビニエンスストアのSheetz(シーツ)。

今年のランキングは例年以上に、
「利益」よりも「人」を重視した企業に、
スポットが照らされた。

スーパーマーケットとディスカウントストアが、
50位以内に4社ランクインした。

よく働き、よく評価される。
実にいいことだ。

蜂の巣に蜂の居らざる日和かな

〈結城義晴〉

2021年04月15日(木曜日)

惣菜のわかる八百屋塾の「スーパーマーケットのソコヂカラ」

ホテル日航奈良の9階の部屋で目覚めた。??????????
このホテルの朝食は、
奈良らしいメニューの和食。
それを堪能して、
ゆっくりと出発。

大和郡山市のフルックスグループ本社へ。??????????

㈱フルックスホールディングが持株会社で、
㈱フルックスを中核に、
㈱味の大和路と㈱フルックス東海。
outline01

その第77回惣菜のわかる八百屋塾。

今回は新型コロナが拡大しているため、
急遽、場所をフルックスの大会議室に変更。

申し込んでくれた人たちは全員、
YouTubeでの視聴となった。

午前中はその事前準備。
映像などのチェック。
??????????

一方、キッチンスタジオでも、
商品チームが準備中。
ミールキットなどの商品見本を展示する。
??????????

㈱万代社長の阿部秀行さんと、
展示場を視察。
??????????
阿部さんは、
パネルディスカッションのパネラー。

いよいよ開催時間が迫ってきた。

会場にはフルックスグループの皆さんが参集。
??????????

進行役は㈱フルックスの中本彩貴さん。
ミールソリューション事業部所属。??????????

そして開会のあいさつは、
フルックスグループ代表の黒田久一さん。??????????
今回の総合テーマは、
スーパーマーケットのソコヂカラ。

第1部は私の基調講演。

テーマは、
「コロナは時間を早める」
単行本で主張したことに沿って、
話を進めていく。
tannkoubonnhyousi

パワーポイントを使って、
大量の情報を整理しながら説明する。
??????????

なぜ、コロナによって、
時間が早まるのか。
時間が早まった歴史的事例。
そしてそのことで起こること。??????????

会場は照明を落として暗いけれど、
YouTubeを見ている皆さんには、
明るく映し出されている。??????????
90分の講演だが、
オンラインで視聴している人のために、
45分くらいで一度休憩を入れた。

それから再開して、
コロナ禍の「キャズム」と、
そのキャズムのときの態度、
さらにキャズムのあとの、
ポスト・コロナ時代の考え方。??????????
最後はRetail DXと加速の「加速」。

この本の基本テーマは、
三千年紀の「時間」である。

休憩をはさんで、
第2部はパネルディスカッション。

万代の阿部社長と
黒田さんがパネラー。
私が進行役を務めた。
??????????

講演のテーマを引き継いで、
コロナ禍に取った政策をまず、
語ってもらった。
??????????

阿部さんはいつものように、
ブレることなく万代の方針を語った。??????????

黒田さんもいつもの持論を展開。??????????

阿部さんには、
万代のDNAを語ってもらった。??????????

黒田さんにも、
てんぷら屋から始めた、
フルックスのDNAを話してもらった。??????????

それを私がまとめていく。??????????

最後は商売人の論理と、
チェーンストアの論理、
そして企業の論理。
??????????

阿部さんは商売の面白さ、
商売人の楽しさを、
万代は追求していきたいと主張した。??????????

コロナ禍でスーパーマーケットには、
特需が訪れた。
しかしそれを、
底力に変えることができる会社と、
高収益にほっとするだけの会社とは、
大きく差がつく。

『コロナは時間を早める』から、
「変化とは我々がそれを
受け容れざるを得ない場合のこと」
「変革とは我々がそれを
意図的に実行する場合のこと」??????????
すべての会社に、
変革を志向してほしいものだ。

閉会のあいさつは、
㈱味の大和路の宇惠善和社長。??????????

そして最後の最後に、
㈱フルックスデリカ営業部の東川善彦部長。
視聴者に向けてあいさつ。??????????

満足のスリーショット。??????????

三人の満足度がこの写真に表れている。??????????

会場の皆さんからも拍手をいただいた。??????????

YouTubeで視聴くださった皆さん、
ありがとうございました。

単行本は絶賛発売中。
『コロナは時間を早める』

お申し込みは商人舎へ。info@shoninsha.co.jp
TEL045-350-6651  FAX045-313-1261

終章は星の王子さまのことば。
ぜひ読んでみてください。

〈結城義晴〉

2021年04月14日(水曜日)

「コロナは時間を早める」到着/私は奈良のフルックスグループへ

コロナは時間を早める
「キャズム」の淵の知識商人へ
結城義晴
tannkoubonnhyousi
印刷・製本されて、
商人舎オフィスに届けられました。
だから本日発売!!

著者・結城義晴
発行者・結城義晴
発行所・株式会社商人舎
装丁および本文・七海真理
編集・二宮 護
印刷・製本 三永印刷株式会社
定価1,980円(本体1,800円+税10%)

お申し込みは商人舎へ。
info@shoninsha.co.jp
TEL045-350-6651
FAX045-313-1261

正式の発刊は4月17日。
だからまずはお知らせ。
申込用紙はこちら

全国の書店には出していません。
ただしAmazonでは購入できます。

さて4月の商人舎標語。
[Message of April]
言葉

言葉は不思議だ。
人間が人間であること、
ヒトが他の生物と異なることを、
証明しているのが言葉だ。

たとえば日本語と英語・仏語・独語。
「市場」と“Market・Marché・Markt”。
いずれにも狭義の「いちば」の意味があり、
広義の「しじょう」の意味をもつ。

反対に同じ日本語でも、
誤解や錯覚はまかり通る。
「他山の石」を自民党現役幹事長が、
社会常識とは異なる認識で使ったらしい。

もちろん私たちにもある。
だから一時の恥は許そう、許してもらおう。
ただしすぐに訂正しよう。
正しい定義を調べよう、考えよう。

シンプルだけれどさまざまな解釈のある言葉。
難しいけれどそれでしか表わせない深い意味。
英語のままだが魅力的な概念の用語。
記号だけれど何度も使うに便利なもの。

半面、疲れ果てた古い言葉。
独り善がりのひけらかし修飾語。
体系のない借りもののカタカナ羅列語。
心のこもらない常套句。

はじめに言葉ありき。
言葉は神とともにあり。
言葉はすなわち神なりき。
〈ヨハネ福音書〉

言葉で知覚し、
言葉で思索し、
言葉で伝達し、
言葉で議論する。

新人諸君、先輩諸氏。
社長も部長も店長も。
言葉に鈍感な者は退け。
言葉で考えぬ者は去れ。

評論家もコンサルタントも。
識者も学者も、編集者も。
言葉に愚鈍な者は衰えることを知れ。
考えぬ者は滅び去ることを悟れ。
〈結城義晴〉
???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
月刊商人舎4月号特集は、
結城義晴「定義集」基礎編
202104_coverpage

そこでメッセージも、
タイトルは「言葉」とした。

さて関西の5日間。
大阪府の新規感染確認者は、
過去最多の1130人。

東京都の591人を上回って、
16日連続全国一。

私も二重マスクを徹底して、
手洗いや手の消毒、
なおかつ「三密」を避けつつ、
行動しています。

今日は朝8時に弁天町。
ロピア大阪ベイタワー店へ。IMG_26091

1階にダイソー、キリン堂と並んで、
ロピアの610坪のスーパーマーケット。IMG_26121

開店は9時だが、
その前のオペレーションを、
是非とも見ておきたかった。

持田将さんが出迎えて、
作業改革について説明してくれた。
関西営業本部青果事業部部長。
IMG_25401
カズレーザーが同級生だとか。

私もいくつかのアドバイスをした。 IMG_25421
朝のオペレーションは、
ほぼ全体に水準を保っている。
よく頑張っている。

そのあと、佐藤宏昭さんと話した。
㈱ロピア・ホールディングス所属、
店舗開発部関西担当。IMG_26361
プロパー入社で、
「やりがいがあります!」

商人舎のラスベガス研修に参加してくれた。

JR弁天町駅から、
中型トランクを引っ張って、
奈良に向かう。
IMG_26141

40分ほどでJR奈良駅。IMG_26151

今日の宿泊は駅に隣接した日航ホテル。IMG_26181

出迎えてくれたのは、
黒田久一さん。
㈱フルックスホールディングス社長。

向かったのは奈良中央卸売市場。 ??????????

歴史を感じさせる仲卸の棟。
??????????

朝の仕事を終えて、
午後は閑散としている。??????????

案内してくれたところは、
黒田さんの原点。

30数年前、この場所で
仲卸だった黒田さんは、
父上の命を受けて、
毎日毎日、天ぷらを揚げていた。
市場の人たちに天ぷらを売っていた。??????????

庇にその油の痕がべったり。
??????????

黒田さんは毎年、
新入社員をここに連れてきて、
フルックスグループの原点を説明する。??????????

この天ぷら屋で黙々と野菜を切り、
衣を付けて、油で揚げ続けた。

その経験が、青果物流通事業だけでなく、
天ぷらキットの開発につながり、
青果加工業、惣菜事業へと発展していく。
今やカット野菜、ミールキットなどでは、
日本有数の企業となった。

中央市場に隣接する業務スーパーへ。
フルックスグループの経営だ。

リテール事業は15店になる。??????????

青果は抜群の鮮度と価格。??????????

旬の筍も大奉仕価格で販売する。??????????

店の横に大型のトラックが横付けされていた。??????????

鉄カーゴに入れられた、
大ぶりの業務用キャベツ。??????????
これがフルックスの加工場に届けられる。

業務スーパーのそばには、
従業員向けの寮。
海外からの技能実習生のための施設だ。??????????

フルックスの馬司工場。
以前はここが本社機能を果たしていた。??????????

建物を入ると、
イタリアのイータリーのような、
壁面のメッセージ。

そこで、二人記念のショット。??????????

工場の中を丁寧に案内してもらう。IMG_2638-1

先ほどのトラックから、
鉄カーゴで運ばれたキャベツ。
熟練のスタッフが、
あっという間にカットしていく。??????????

天ぷら素材用のサツマイモ。
??????????

透明のピロー袋に入れて、
出荷される。??????????

現在、本社機能を置くのが池沢工場。
㈱オークワの食品工場を譲り受けた。??????????

この工場には冷凍ラインがある。??????????

カットされたサツマイモを、
天ぷらにして急速冷凍する。??????????

最新の冷凍設備。
25分ほどで製品化される。??????????

3階の大ホールには
フルックスの歴史のパネル。??????????
明日はこの大ホールで
「惣菜のわかる八百屋塾」の講演会。
第77回を数える。

私は記念講演と、
パネルディスカッションに出る。

大阪だけでなく奈良でも、
コロナ感染者が増えている。

今日は94人の確認で、
大阪とは比較にならない。
「まん延防止等重点措置」も、
適用されてはいない。

それでも講演会を、
全面的にWeb方式に切り替えた。

その最終打ち合わせを兼ねて、
フルックスの工場を視察した。

黒田さんの意気込みが、
工場とそこに働く人たちに、
現れていた。

コロナは時間を早める。

この「キャズム」のときに、
進化発展のベクトルを、
上向きにしている企業には、
COVID-19パンデミックは、
上向きのスピードを提供してくれる。

〈結城義晴〉

2021年04月13日(火曜日)

商人舎4月号の「結城義晴定義集」と大阪弁天町周辺クリニック

大阪に来ているうちに。
東京都、京都府、沖縄県に、
まん延防止等重点措置。

大阪府、兵庫県、宮城県と合わせて、
これで6都府県に適用された。

神奈川県、埼玉県、千葉県にも、
まん延防止措置が適用されそうだ。

政府のやり方にメリハリがない。
「やりそうだ」と情報を流しておいて、
「やります」と首相が決めてから、
さらにタイムラグがあるから、
いざ、始まっても、
国民は「やるぞ」とはならない。

65歳以上の高齢者に、
ワクチン接種が始まった。

とはいっても、
私にはまだ何の知らせも来ていない。

医療従事者に対しても、
2月17日に始まって2カ月が経過するが、
2回の接種が終わったのは、
対象者約480万人中の1割程度だ。

日本の人口の3割の高齢者3600万人にも、
接種はいつのことになるやら。

今日の大阪府は、
新規感染者数1099人。
初めて1000人の大台を超えた。

さて月刊商人舎4月号
発刊されています。202104_coverpage
特集と特別企画。
特集は、
結城義晴定義集基礎編
流通専門用語と関連語・類似語・派生語・反対語の考察

[Cover Message]
「用語集」や「用語事典」は数多く出版され、使われている。無難なものが多いが、それでも有益である。さらに一冊の書籍があるのに、月刊雑誌などで毎年、「用語」を説明したりして特集を組む。読むと、なんとなくわかった気がするが、ただそれだけといった印象だ。
本誌は用語集ではなく、「定義集」をお届けしよう。貴重な用語、重要な単語、必須・必知・必修の専門用語を、大胆にも「定義」してしまおう。関連語・類似語・反対語・派生語も考察しよう。
定義とは「概念の内容を明確に限定すること」(『広辞苑』)である。ただし間違った方向で明確にしてしまうのは危険だ。誤ったことを限定してしまうのはもっと危ない。清く、正しく、面白く、定義を試みよう。本号はその「定義集基礎編」である。

特別企画は、
「埼玉蕨(わらび)の陣」
ヤオコー蕨錦町店の時代観!!

3月17 日水曜日。
㈱ヤオコー期待の新店「蕨錦町店」がオープン。
旧イトーヨーカドー錦町店の
箱形総合スーパーが撤退。
その物件を居抜きで活用したのが、
「ビバモール蕨錦町」。
その核店舗がヤオコーである。
埼玉県蕨市には2018年11月、
同じくイトーヨーカ堂の
「ザ・プライス」蕨店が撤退した跡地に
ライフ蕨駅前店が全面建て替えで出店した。
総合スーパー全盛の時代には、
イトーヨーカ堂の「金城湯池」であった蕨市。
スーパーマーケット激戦地に変わり、
ヤオコーのドミナントへと変貌する。
業態地殻変動のピッチは速い。

目次をご覧いただきたい。202104_contents
「定義集」は、
ずっと胸の内にあった構想です。
丸暗記するための単語集ではない。
辞書のように調べる用語事典でもない。

専門用語を「定義」する。

そのために既存の定義の意味を問い直し、
いくつかの既存定義の差異を検討し、
「再定義」する。

読んでもらいたい「定義集」です。

古くはプラトンの「定義集」がある。
アランの「定義集」は世界的に知られる。
大江健三郎にも「定義集」がある。

だから結城義晴「定義集」である。
まずはその基礎編を試みた。

さて、大阪にやって来て3日目。
午前中はZOOMミーティング。
商人舎の鈴木綾子が段取りしてくれて、
千野和利さんと一対一の会議。

千野さんとの話し合いは、
実にスピーディーだ。
次々に案件が改変され、
決定されていく。

気分がいい。

そのあと大阪環状線の弁天町。
大阪ベイタワー。
IMG_2538

ホームページの写真は素晴らしい。
slide1

ロピア大阪ベイタワー店。IMG_25331

㈱関西ロピア社長の福島道夫さんが、
出迎えてくれて、
再度、説明してくれた。

私も意見を言った。

そこへ店舗見学に来ていたのが、
㈱万代の吉田秀史さん。
万代知識商人大学3期生で、
精肉のスペシャリスト。
畜産部シニアマネジャー。
DSCN01231
吉田さんが質問して、
福島さんがそれに答える。

ともに、いわば商人舎ファミリーだ。DSCN01241

それから㈱JTBの森川泰弘さん。
商人舎担当の大阪第三事業部所属。
??????????

アメリカの情報を交換して、
視察研修の打ち合わせ。
??????????

そのあと、車でこのエリアを視察。
まずは京セラドーム大阪。  DSCN99921

左手にスーパービバホーム。??????????

右手はイオンモール大阪ドームシティ。??????????
イケアのバスが走る。
イケア鶴浜店からの送迎バスだ。

モールには成城石井やキャンドゥが出店。??????????

イオンモールにも顧客が入っているし、
各店のイオンでは食品フロアが健闘。
しかし衣料フロアのウィークデーは、
やはり苦戦中だ。
??????????
この売場に立って、
アパレルの改革の道筋を考察した。

そのあと、ライフをはじめ、
ダイエーのグルメシティ、
関西スーパー、食品館アプロ、
MEGAドン・キホーテ、
スーパーナショナルまで、
いつもの一気呵成のクリニック。

最近はこういったクリニックを、
意欲的に繰り返している。

大阪の寝屋川や鶴見、兵庫の尼崎、
群馬の前橋、そして埼玉の蕨。

新店がオープンして、
その店だけを見ていては、
競争はわからない。

「業態地殻変動」は検証できない。

〈結城義晴〉

2021年04月12日(月曜日)

松山英樹のマスターズ制覇と万代知識商人大学の論理思考

Everybody! Good Monday!
[2021vol⑮]

2021年第15週。
そして4月第3週。

寝不足が続く。
ずっとドキドキしていた。

アメリカ合衆国。
ジョージア州アトランタ。
オーガスタナショナルゴルフクラブ。
2021マスターズに釘づけ。

日本の松山英樹。
29歳。

このセットアップが実にいい。??????????

バックスウィングのトップも絶品。DSCN98921
放つショットは正確無比。

11アンダーのトップで、
2位に2打差。

最後の18番ホールのグリーンに、
キャディを帯同して上がってくる。
この瞬間が最高だ。??????????

しかしボールはグリーン上にない。
バンカーの中。
??????????
それを見事なバンカーショットで、
グリーンオン。

最後のパットのラインを読む。
このツーショットもしびれる。DSCN99221

そしてパット。
DSCN99251
わずかに外してボギーだったが、
2位との2打差がモノを言って、
歴史的なウィニングパット。??????????

第85回マスターズ。
優勝はHIDEKI MATSUYAMA -10。??????????

早藤翔太キャディと抱き合って喜ぶ。??????????

帽子を取って、ギャラリーに応える。
マスターズだけは観衆を、
「パトロン」と呼ぶ。
??????????

ちょっと恥ずかしそうに。
しかし、誇らしげに。
DSCN99911

そしてザンダー・シャウフェレと握手。
決勝ラウンドの2日間一緒に回った。DSCN99651
シャウフェレのおかげで、
松山の優勝があった。

この瞬間も素晴らしかった。
DSCN99661

この後、翔太はコースに一礼。
早藤翔太

グリーンに集まってきたパトロンたち。??????????

表彰式。
??????????

マスターズで優勝すると、
グリーンジャケットが贈られる。??????????

両手を挙げて喜びを表した。
??????????

表彰式後のインタビュー。
??????????

本当にいい顔をしていた。
DSCN00361
日本人初、東洋人初。
マスターズ・トーナメント制覇。

それよりも、ひたすらひたむきな、
松山英樹が勝った。

私はそれがうれしかった。

誰よりも努力する。

トーナメント中でも、
いちばん最後まで残って、
練習に次ぐ練習。
それを繰り返す、
それを重ねる。

そんなゴルファーが、
優勝にふさわしい。

素晴らしい。

さて今日は、
万代知識商人大学。
東大阪市の万代本部。
DSCN98941

隣接する会議棟。??????????

第6期の2回目の講義。
??????????
朝9時から本社会議棟大ホール。

テーマはロジカルシンキング。
論理的な思考。
??????????
その前提を30分講義。

ロジカルシンキングの講義は、
万代人事部マネジャーの津田睦さん。??????????

作り込んだスライドを使って、
2時間半にわたって、
その考え方と手順や方法論を講義する。??????????
社内講師が講義するのが、
企業内大学のいいところだ。

これによって会社の文化が、
創り上げられていく。

すぐに昼になって、
本社の下にある万代渋川店。
IMG_25241

一丁目一番地の売場は、
葉物フェア。
IMG_25231
いつもこの状態。
素晴らしい。

水産部門はいつも「売りもの」が明確だ。IMG_25261

惣菜部門は奥主通路の真ん中。
これが近年、著しい進化を見せた。IMG_25271
広義のときのランチはいつも、
この売場で購入する。

そして午後1時から私の講義。

ルネ・デカルトとブレーズ・パスカル。
そして演繹法と帰納法。
??????????

“Retail is Detail.”
サム・ウォルトンの言葉。
「小売りの神は細部に宿る」
??????????

分析とは小さくすること。
小分けすること。
単純な要素に分けること。

これはデカルトの『方法序説』から、
「分析の規則」。
??????????

さらにヘーゲルの弁証法。??????????
万代は対面販売方式から、
セルフサービス方式へ転換した。
さらにいま立ち売りを特徴とする。
これこそテーゼ、アンチテーゼ、
そしてジンテーゼである。

アウフヘーベンである。

このあとSWOT分析と、
PPM分析を講義して、
私のロジカルシンキング講義は終了。

論理的思考をわかりやすく講義する。

これが理解でき、納得できて、
日々の仕事に活かされると、
想像を超えた成果を生み出す。

ここまで加藤徹さんが聴講。
万代知識商人大学理事長で、
万代リテールホールディングス社長。??????????

その後、32人が、
4つの班に分かれて、
ロジカルシンキング演習。??????????

売上高を分解し、
ロジックツリーをつくって、
議論しつつ、分析する。
??????????

そのうえで改善策や戦略を提案する。??????????

三密にならないように配慮しつつ、
議論には熱がこもる。??????????

そして順番に発表。
??????????
互いに質疑応答をし、
津田講師が講評をし、
結城義晴が総評をする。??????????
ロジカルシンキングをすると、
同じような思考回路で、
同じような結論になることが多い。

それは論理的ではあるけれど、
分析をして戦略や政策を立てるときには、
独自性が求められる。??????????

論理的であることは、
結局、意思決定のスピードを生み出す。
「急がば回れ!」は論理的思考法のことだ。

時間や経費の節約となる。
そして納得や伝達をスムーズにさせる。

組織文化を論理的なものにする。
考える組織、学ぶ組織、
ロジカルな組織。

それが最後に勝利する。??????????

講義が終わって、一同、礼。??????????

最後に人事部マネジャーのお二人。
海野敏正さんと津田睦さん。IMG_25311
ありがとう。

誰よりも努力する。
それが必ず勝利につながる。

論理的だ。

松山英樹こそ、
ロジカルシンキングのゴルファーだ。

では、みなさん、今週も。
誰よりも努力しよう。

Good Monday!

〈結城義晴〉

「月刊商人舎」購読者専用サイト
月刊商人舎 今月号
流通スーパーニュース
月刊商人舎magazine Facebook

ウレコン

今月の標語
商人舎インフォメーション
商人舎スペシャルメンバー
商人舎発起人

東北関東大震災へのメッセージ

国内研修会
ミドルマネジメント研修会
商人舎の新刊
前略お店さま

チェーンストア産業ビジョン

結城義晴・著


コロナは時間を早める

結城義晴・著


流通RE戦略―EC時代の店舗と売場を科学する

鈴木哲男・著

結城義晴の著書の紹介

新装版 出来‼︎

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》

新装版 店長のためのやさしい《ドラッカー講座》
(イーストプレス刊)

新着ブログ
毎日更新宣言カレンダー
2025年9月
« 8月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
指定月の記事を読む
毎日更新宣言カテゴリー
毎日更新宣言最新記事
毎日更新宣言最新コメント
知識商人のためのリンク集

掲載の記事・写真・動画等の無断転載を禁じます。商人舎サイトについて
Copyright © 2008- Shoninsha Co., Ltd. All rights reserved.